すでにユーザ不在なところがなかなか…
TVer の普及率とか、テレビ単体で録画できるようにほぼなってるので、今更徴収してもなぁって感じがする。
今時誰が録画すんだよ。空メディア買うよりサブスク課金した方が安かろう
はいはいはい!では来月から汎用ストレージからも徴収する事を議論しましょう!いやー今どき録画BDは利用者が少なくて権利者の保護が過小評価されてるとの指摘があったんですよ!
なにもかも周回遅れ感あるけど、今更すぎて反発少なそうなここ足掛かりに、今は対象外になってるものにも徴収を拡げていこうって思惑あるのかな
SONYですら録画用BD-Rの生産をやめたのに...
妨害工作にやられてスタートがここまで遅くなってしまった。保証金制度は世界的に行われているスタンダードの制度
コピーされたくないならコピー禁止にすればいいだけの話。何の道理もない補償金。
"電子情報技術産業協会(JEITA)によると、BDレコーダー(再生専用機を含む)の出荷台数は2011年のピーク時(678万台)2025年通年では100万台を割り込む見込み" 日本の主要なメーカーも撤退してるようなので今更感がすごい
コピーされたくないなら放送しなければ良い、パッケージだけで販売すりゃ良いのに。ストレージ課金目標やろなぁ。/世界的制度で「ダビング10」みたいなのあるんすかね?
圧倒的な今更感。/コピー回数制限しておいてさらに補償とは何だろう。
もうBD自体がオワコンになりつつあるんですが。それはそれとして、クソみたいな制度は早く廃止を。なんでまだしぶとく生き残ってるのか。
馬鹿らしいね、もう誰も使っていないのに。いやそもそもテレビを観てもいないよ
アナログ放送が終了しダビング10という形でDRMがあるのに、補償金徴収はおかしいと東芝が突っかかってSARVHを崩壊させたのに、SARAHとして蘇って私的録音録画補償金の徴収再びはなぁ
この前メディア製造終了のニュースが流れていたような。
ブルーレイディスクとかプレーヤーってまだ売っているのか? データ用のDVDの方は見るんだけど
哀れだな。もう「購入者」ではないので一切関係ない。
トドメを刺すのが目的?
少しでも!!!!掠めたい!!!そんなきたねぇ心が見え透く!!!補償金という名前がまずいけすかねぇ!!
これによって今後徴収される金額よりも、今までにこの取り組みのためにかかった金額の方が圧倒的に多そう
BDが儲からなくなってきたから増税したか。
これを足がかりにHDDやSSDに補償金求めてくるようなら、いっそテレビ廃止でお願いしたい。
「私的録音録画補償金管理協会(sarah)……“ブルーレイ補償金”の徴収を2025年12月1日より開始する」←SARVHが解散したと思ったら、(録音補償金を扱っていた)SARAHが徴収するのか。/BD生産やめたところもあるのにね。
もう死んだ市場とはいえこれを文化庁が独断で決定できる構造が理解できない。あいつ等ダビ10の意味も仕組みも理解出来てないクセに。論理で叩き潰されてみんなが忘れた頃こっそりと通したクソ天下り野郎共
「お前、まだ生きとったんか……」
もうBlu-ray自体が消えそうなのに。
まだこんなことやってんのか
現在BDレコーダーとして売り出されているものが、HDD・DVDレコーダー(BDは再生のみ)として売り出されるだけじゃね。補償金収入より、周知とか手続きの経費のほうが掛かって、やらなきゃ良かったってなるやつ
10年くらい前のニュースかと思った。
既に生産数が右肩下がりのBD(指摘録画が増えているとも思えない)に補償金を乗せる根拠が全く分からない
“補償金は、sarahに加盟する権利者14団体を通じて、それぞれの権利者に分配”権利者ってそもそも誰?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651171.html これの続報になるんかね
ソニーですら生産終了しているところでやっても意味ないだろとは思う、音楽用CD/録画用DVDの延長線で考えてるんだとは思うが
私的録画出来ないのに、金だけ取ろうという
事情よく知らんけど、補償金導入に尽力した担当者の実績として最後に花を持たせたような感じなのだろうかと妄想してしまった
これを足がかりにHDDに手を伸ばしてきそうで嫌だ。利権を確立して小銭をちょろまかすクソ商法
それこそアニメーターとか、消えそうな伝統芸能とか、わかんないけど、うまく還元されたりするといいのだけど…そういうのとはまた別の話なんやろか
BDレコーダーに止めが刺されるのか。
なにこの今更感。BDレコーダーなんて売ってるの?
たぶん、本当にテレビ録画文化を壊したいんじゃないかな? TVerなら強制的にCM見させられるし、サブスクなら視聴回数で金払ってもらえるし。
滅びつつあるBlu-rayにとどめを刺すつもりですか
ストリーミングの味を覚えたら、記録メディアの交換がだるくてねー。いやメディア探すのさえ面倒で。規制がウザすぎて衰退にトドメをさした感じ。
補償金に対しても掛かる消費税っていったい何者なんだよ???
まあ末端の意見は真逆だったんだろうけど、必ずわかっフリする識者がいるからな。
利権団体悉く滅ぶべし
なんだろこの筋の悪さと、頭の悪さしか見えない今更制度は?
LDにするか
ブルーレイのプレイヤーがもう売られてない
理解できないし協力もしたくない
地デジ放送をダビング10止めてコピーフリーにしますので補償金くださいではないところが、浮世離れした雲上人の思し召しって感じでとても良い(※褒めていない
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_642/
平成かよ
もうこんなの取られるくらいならブルーレイ自体やめた方がいいですね
TV文化に止めを刺しにきた
“ブルーレイ補償金”12月1日徴収開始。BDレコーダ税込200円、ブルーレイディスクは基準価格の1%(税別)
すでにユーザ不在なところがなかなか…
TVer の普及率とか、テレビ単体で録画できるようにほぼなってるので、今更徴収してもなぁって感じがする。
今時誰が録画すんだよ。空メディア買うよりサブスク課金した方が安かろう
はいはいはい!では来月から汎用ストレージからも徴収する事を議論しましょう!いやー今どき録画BDは利用者が少なくて権利者の保護が過小評価されてるとの指摘があったんですよ!
なにもかも周回遅れ感あるけど、今更すぎて反発少なそうなここ足掛かりに、今は対象外になってるものにも徴収を拡げていこうって思惑あるのかな
SONYですら録画用BD-Rの生産をやめたのに...
妨害工作にやられてスタートがここまで遅くなってしまった。保証金制度は世界的に行われているスタンダードの制度
コピーされたくないならコピー禁止にすればいいだけの話。何の道理もない補償金。
"電子情報技術産業協会(JEITA)によると、BDレコーダー(再生専用機を含む)の出荷台数は2011年のピーク時(678万台)2025年通年では100万台を割り込む見込み" 日本の主要なメーカーも撤退してるようなので今更感がすごい
コピーされたくないなら放送しなければ良い、パッケージだけで販売すりゃ良いのに。ストレージ課金目標やろなぁ。/世界的制度で「ダビング10」みたいなのあるんすかね?
圧倒的な今更感。/コピー回数制限しておいてさらに補償とは何だろう。
もうBD自体がオワコンになりつつあるんですが。それはそれとして、クソみたいな制度は早く廃止を。なんでまだしぶとく生き残ってるのか。
馬鹿らしいね、もう誰も使っていないのに。いやそもそもテレビを観てもいないよ
アナログ放送が終了しダビング10という形でDRMがあるのに、補償金徴収はおかしいと東芝が突っかかってSARVHを崩壊させたのに、SARAHとして蘇って私的録音録画補償金の徴収再びはなぁ
この前メディア製造終了のニュースが流れていたような。
ブルーレイディスクとかプレーヤーってまだ売っているのか? データ用のDVDの方は見るんだけど
哀れだな。もう「購入者」ではないので一切関係ない。
トドメを刺すのが目的?
少しでも!!!!掠めたい!!!そんなきたねぇ心が見え透く!!!補償金という名前がまずいけすかねぇ!!
これによって今後徴収される金額よりも、今までにこの取り組みのためにかかった金額の方が圧倒的に多そう
BDが儲からなくなってきたから増税したか。
これを足がかりにHDDやSSDに補償金求めてくるようなら、いっそテレビ廃止でお願いしたい。
「私的録音録画補償金管理協会(sarah)……“ブルーレイ補償金”の徴収を2025年12月1日より開始する」←SARVHが解散したと思ったら、(録音補償金を扱っていた)SARAHが徴収するのか。/BD生産やめたところもあるのにね。
もう死んだ市場とはいえこれを文化庁が独断で決定できる構造が理解できない。あいつ等ダビ10の意味も仕組みも理解出来てないクセに。論理で叩き潰されてみんなが忘れた頃こっそりと通したクソ天下り野郎共
「お前、まだ生きとったんか……」
もうBlu-ray自体が消えそうなのに。
まだこんなことやってんのか
現在BDレコーダーとして売り出されているものが、HDD・DVDレコーダー(BDは再生のみ)として売り出されるだけじゃね。補償金収入より、周知とか手続きの経費のほうが掛かって、やらなきゃ良かったってなるやつ
10年くらい前のニュースかと思った。
既に生産数が右肩下がりのBD(指摘録画が増えているとも思えない)に補償金を乗せる根拠が全く分からない
“補償金は、sarahに加盟する権利者14団体を通じて、それぞれの権利者に分配”権利者ってそもそも誰?
https://b.hatena.ne.jp/entry/s/av.watch.impress.co.jp/docs/news/1651171.html これの続報になるんかね
ソニーですら生産終了しているところでやっても意味ないだろとは思う、音楽用CD/録画用DVDの延長線で考えてるんだとは思うが
私的録画出来ないのに、金だけ取ろうという
事情よく知らんけど、補償金導入に尽力した担当者の実績として最後に花を持たせたような感じなのだろうかと妄想してしまった
これを足がかりにHDDに手を伸ばしてきそうで嫌だ。利権を確立して小銭をちょろまかすクソ商法
それこそアニメーターとか、消えそうな伝統芸能とか、わかんないけど、うまく還元されたりするといいのだけど…そういうのとはまた別の話なんやろか
BDレコーダーに止めが刺されるのか。
なにこの今更感。BDレコーダーなんて売ってるの?
たぶん、本当にテレビ録画文化を壊したいんじゃないかな? TVerなら強制的にCM見させられるし、サブスクなら視聴回数で金払ってもらえるし。
滅びつつあるBlu-rayにとどめを刺すつもりですか
ストリーミングの味を覚えたら、記録メディアの交換がだるくてねー。いやメディア探すのさえ面倒で。規制がウザすぎて衰退にトドメをさした感じ。
補償金に対しても掛かる消費税っていったい何者なんだよ???
まあ末端の意見は真逆だったんだろうけど、必ずわかっフリする識者がいるからな。
利権団体悉く滅ぶべし
なんだろこの筋の悪さと、頭の悪さしか見えない今更制度は?
LDにするか
ブルーレイのプレイヤーがもう売られてない
理解できないし協力もしたくない
地デジ放送をダビング10止めてコピーフリーにしますので補償金くださいではないところが、浮世離れした雲上人の思し召しって感じでとても良い(※褒めていない
https://levtech.jp/media/article/focus/detail_642/
平成かよ
もうこんなの取られるくらいならブルーレイ自体やめた方がいいですね
TV文化に止めを刺しにきた