良い
“一番大事なのは、礼儀正しくあること” 相手に敬意をもって接するのは当然として態度でもわかりやすく示すのはほんと大事。外注先だからと図々しくなる人にも、おじさんってだけで威圧感を感じる子にも有効
うずらさん「“一番大事なのは、礼儀正しくあることです。”」
かっこいい
調子がよいときの一人親方にインタビューすると大体こんな感じになると思う
コボラーの話かと思ったら全然違った。COBOLのコード保守とかマイグレとか需要があるのはわかるけれど近づきたくない領域の一つ。
技術力や知名度以上に大切なのは、信用されることでそれがどれだけ難しいかを考えてる。
フリーランスに憧れる人は多いけど、人脈がないと続かない。『コンサルタントの秘密』にも書かれてる。最初は企業に所属しておいて、独立したときに元いた組織から仕事を受けられるくらいのスタートがいいと思うな。
感銘を受ける
レガシーなだけの問題のコードは救える。歪んだビジネスモデルが本当の問題でそれがコードに出てるだけなことが多くてエンジニアサイドからは何もできないことの方が多い。
“一番大事なのは、礼儀正しくあることです。”
光栄と思う方が人生うまくいく「かも」ってならそうかも。実際には別に光栄なわけではない。単に他に仕事ができないだけだろう。どちらかというと使い勝手がいいだけなんじゃ、と思わざる得ない。
重要なのは、第三者からの推薦や評価です。つまり「知り合いの誰々さんが良いと言っているから、きっと信頼できるエンジニアなんだろう」と思ってもらうことが欠かせません。
タイトルからしてTheポエム感すごいけど読んでもすごかった
こんなidなのでブクマ
『基本的に〜気が重い仕事なので、私が〜飛び込んで前に進めるのが主な役割になります。自信を持って働く姿や具体的なアウトプットを見せつつ、プロジェクトメンバーを巻き込んでいくことが大事です』
調子が悪いときはぜんぜん戦略が変わる。モラルを失ったり焼畑農業的な戦略になったりする
“ハイスキルな人でないと理解できないような複雑なことはしないし、DRY原則にもこだわりすぎない。多少冗長でも、読みやすいコードを心がけています” 素晴らしい
「レガシーコードを任されるのは、エンジニアにとって光栄なこと」30年以上も依頼が途切れない、uzullaの仕事術 - Findy Engineer Lab
良い
“一番大事なのは、礼儀正しくあること” 相手に敬意をもって接するのは当然として態度でもわかりやすく示すのはほんと大事。外注先だからと図々しくなる人にも、おじさんってだけで威圧感を感じる子にも有効
うずらさん「“一番大事なのは、礼儀正しくあることです。”」
かっこいい
調子がよいときの一人親方にインタビューすると大体こんな感じになると思う
コボラーの話かと思ったら全然違った。COBOLのコード保守とかマイグレとか需要があるのはわかるけれど近づきたくない領域の一つ。
技術力や知名度以上に大切なのは、信用されることでそれがどれだけ難しいかを考えてる。
フリーランスに憧れる人は多いけど、人脈がないと続かない。『コンサルタントの秘密』にも書かれてる。最初は企業に所属しておいて、独立したときに元いた組織から仕事を受けられるくらいのスタートがいいと思うな。
感銘を受ける
レガシーなだけの問題のコードは救える。歪んだビジネスモデルが本当の問題でそれがコードに出てるだけなことが多くてエンジニアサイドからは何もできないことの方が多い。
“一番大事なのは、礼儀正しくあることです。”
光栄と思う方が人生うまくいく「かも」ってならそうかも。実際には別に光栄なわけではない。単に他に仕事ができないだけだろう。どちらかというと使い勝手がいいだけなんじゃ、と思わざる得ない。
重要なのは、第三者からの推薦や評価です。つまり「知り合いの誰々さんが良いと言っているから、きっと信頼できるエンジニアなんだろう」と思ってもらうことが欠かせません。
タイトルからしてTheポエム感すごいけど読んでもすごかった
こんなidなのでブクマ
『基本的に〜気が重い仕事なので、私が〜飛び込んで前に進めるのが主な役割になります。自信を持って働く姿や具体的なアウトプットを見せつつ、プロジェクトメンバーを巻き込んでいくことが大事です』
調子が悪いときはぜんぜん戦略が変わる。モラルを失ったり焼畑農業的な戦略になったりする
“ハイスキルな人でないと理解できないような複雑なことはしないし、DRY原則にもこだわりすぎない。多少冗長でも、読みやすいコードを心がけています” 素晴らしい