テクノロジー

岡山理科大、物体の衝突回数で円周率を求める理論の実証に成功

1: togusa5 2025/09/01 13:26

!?

2: butyricacid 2025/09/01 13:51

ただし摩擦はないものとする

3: zxcvdayo 2025/09/01 14:37

3blue1brownで見たやつだ https://www.youtube.com/watch?v=a-EOA3j3tw4

4: yas-mal 2025/09/01 15:26

よくわからんのだが、これって、夏休みの自由研究や部活動の科学部とかでやることちゃうん?

5: nmcli 2025/09/01 15:48

加計学園がんばっとるな

6: Knoa 2025/09/01 16:05

質量比100倍で31回の衝突に満足せず、1万の3乗根が21.5...なので、質量比1万倍の直径1cmと21.5cmの玉くらいどうにか用意して314回の衝突は再現できんかったんかと思った(素人的願望)

7: myr 2025/09/01 16:22

他でも実験されていて何がニュースバリューなのか分からなかった

8: akahmys 2025/09/01 16:43

なんで?

9: agrisearch 2025/09/01 17:17

「このとき、(Pの質量):(Qの質量)=1:εとすると、衝突回数N=[π/√ε]となる、という理論である」

10: ayakohiroe 2025/09/01 17:22

“摩擦を低減し、質量比100:1で合計31回の衝突を観測した。複数回の観測に成功しており、再現性がある”

11: crawd 2025/09/01 17:46

なるほど振り子で実証したのか

12: niwaradi 2025/09/01 17:50

新規性は微妙だが面白い

13: fluoride 2025/09/01 18:43

「円周率」という名前からめっちゃ遠くて草

14: mag4n 2025/09/01 18:48

3Blue1Brownで見たやつか https://youtu.be/a-EOA3j3tw4/かぶったww

15: mohno 2025/09/01 18:57

「摩擦や抵抗、反発係数などさまざまな要因により、現実の環境での実証は困難であった」←物理シミュレーションの精度を上げた、ということ(?)

16: oumi99 2025/09/01 19:10

素数とも関連があるというから円周率は不思議すぎる存在。

17: honma200 2025/09/01 20:23

なんでPC Watchネタなんだろう?

18: TakamoriTarou 2025/09/01 21:26

エアホッケーの原理やドライアイスを使った奴とかじゃ無理なんかな

19: restroom 2025/09/01 22:07

3Blue1Brownで、と書こうとしたら書かれていたw

20: bean_hero 2025/09/01 22:18

実験精度を上げたら現実的な線では何桁くらいまで出せるのだろう

21: anno_ni_msd 2025/09/01 22:21

スイカゲームかな

22: dickbruna 2025/09/01 23:13

地面に正方形と丸を描いて雨粒跡を数えればいいんじゃねーの?

23: tomono-blog 2025/09/01 23:17

針を投げるやつと一緒ちゃうんか?ビュフォンの針。

24: Nyoho 2025/09/02 00:12

「3月14日には(YouTubeチャンネル「Stand-up Maths」が)」 ここで吹いてしまった。

25: ebo-c 2025/09/02 01:02

モンテカルロ法の親戚?

26: hidea 2025/09/02 05:42

物理だ

27: uzuky 2025/09/02 10:04

シミュレーション動画は前見たけど、摩擦0、反発係数1に限りなく近づけるのと、衝突回数の最後の方を正確にカウントするのが現実だと本当に難しいことはすぐわかったよ

28: deep_one 2025/09/02 13:06

パイの字がフォントの問題でパイに見えなかった。/摩擦とか非弾性衝突がない設定で「衝突しなくなる」って、小さい方が大きい方に追いつかなくなるのかな。/新規性は「振り子にしたこと」だろう。

29: aya_momo 2025/09/03 08:24

動画で見た、と思ったらブコメで言及されていた。