(取材しました)テキストエディタ万歳。。。
親子2代のエディター開発ルポ🧐🧐
めちゃくちゃいい話だった。
“父”まるでテレビ番組みたいな「息子の決意をはじめて聞いた」父親は「何も強制したくない」と言いつつ色々と導いていたりして面白い親子関係だなぁと。いい話だよー
北斗神拳みたいなテキストエディター
永久ライセンス(ボソッ
EmEditor好きでWindowsの頃は使っていた。「いつまでも大学でフラフラしてないで、親のエディタを継がなきゃな・・・」みたいな近未来SFっぽさある
親のお下がりで使っていたwin3.1機をネットに繋いでいたEmtermの開発者の息子が現在成人していることに時の流れを感じさせられた
もう暫くWindows使ってないけど、EmEditorが一番使いやすかった。こんな素敵な話が読めて最高。取材して記事にしてくれた id:tamura_maruさん ありがとう!
いい話
“「EmEditorというソフトウェアを良くしたい」「会社を良くしたい」という同じ目標を向いている。その共通認識があるので、どんなに率直な意見を交わしても常に前向きな議論になります”
エディタ内で完結するキーボードマクロはこれくらいしか知らない。使いこなすとマジで便利なんだよね
息子さんのほうは英語ネイティブなんだ / 「正直なところ「自分にとって読みやすくはないな」と感じることもあります。ただ「こう書くべきだ」などと細かく指摘することはありません」
途中から垢抜けたというかモダンな感じになったのはそういうことだったのか(多分気のせい)
UnicodeのBiDiが出てきた頃に、世界中の著名エディタの殆どがバグっていた中でWindowsのメモ帳とEmEditorだけがほぼ完璧に対応できていたのが印象に残ってる
EmEditorは機能が使いやすいのはもちろん、サイズのでかいCSVひらいても動作が遅くなりにくいとか使い勝手をすごく丁寧に拾ってくれてる。多分仕事続ける限りメインのエディタはEmEditor使い続けると思う。
一子相伝のソースコード
良いインタビュー記事だった。親子開発素敵だなぁ。
おもろ
エディタはAIをどう取り込むかという非常にホットな開発領域になったよな
ええ話や…親子としても仕事のパートナーとしても相互に信頼と敬意を培っていらっしゃる。なかなかないよ、こんな関係。/ EmEditor登場以前にEmTermでお世話になってた世代
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
永久ライセンスで助かってます
最初に名前を聞いてから四半世紀以上経つのをいまさらながらに実感
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-dispute-take-coinbase-chargebackprocess
こんなん泣く(いい話)
「Em」が「Emura」だとは知らなかった。
個人的な観測範囲では誰も使ってないんだよなぁ
XP-Vistaぐらいの頃によく使ってたエディタ、親子二代の壮大な話になってた。かっこいい。
http://http://linode.mono.ca.gov/coinbase-open-247-coinbasesupporthotlinelinode.mono.ca.gov/coinbase-open-247-coinbasesupporthotline
初期のライセンスユーザーをいつまでも大切にしてくれてるところが感謝しかない
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategyhttp://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
EmEditorのEmは江村のEmだったのね
テキストエディタが家業。
Project Eulerやっていたんだ。
ええ話や……
数年使ってたなぁ EmTermも使ってたのでEditorの切り出しは有り難かった
永久ライセンスを手頃な金額で出してくれればなあ。
親の代からソースを継ぎ足して作った秘伝のエディッタ
一子相伝
Windows 使いだった頃は愛用してた。プログラムの楽しさを教えてくれたエディタ。それを抜きにしてもいい話だ。
まだ使ってるよー!
跡継ぎ候補もいるエムソフトなら安心ですね
素敵な話だった。
ライセンス形態、価格がコロコロ変わっていた頃に脱落した思い出。
使ったことあるけどなんでだっけ。一時期会社が奨励してた気がする。サクラエディタ、秀丸等いろいろあったけどUNIX上がりのワタシはViエディタの操作で使えるViviをずっと使ってたなぁ。久しぶりに触ってみるか
“ひとつ確かなのは、私は彼の人生に何も押しつけたくない、ということです。もし彼がEmurasoft以外の道に進みたいと言うのなら、それでいい。”尊い親子関係を読ませてもらった
Windowsだと何のエディタ使えばいいのかわからないので、覚えておこうとは思いつつ、最近だと、 VSCodeなんだろうとかとか。けど、普通にメモとか、文章を書くのに、 VSCode は適さないのかな。
家業。タイトルもそうだし、目の付け所がすごいと思う。最近レバテックラボすごいなと思う。
https://www.goodreads.com/quotes/13780523-what-is-the-number-for-1-888-908-7930-coinbase-official-support https://www.goodreads.com/quotes/13780523-what-is-the-number-for-1-888-908-7930-coinbase-official-support
エディタ継ぐの!?ボクも肉球で参戦するにゃ!猫の手も借りたい EmEditor にゃ!
目次読んだだけでエモすぎる…「国宝」のこのコメントを読んだばかりだったからなおさら… https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3047811545393794&set=a.102939593214352&type=3&mibextid=wwXIfr&rdid=nCzRlVlU3cAZVyYr
お世話になってました
握力バキバキに鍛えましょう!! 手打ち時代お世話になった
“老舗の飲食店のように、親子で同じ事業に携わるケースはままあるかもしれません。一方で「父親がソフトウェアの個人開発を生業にしており、その子も開発に加わるようになった」という事例は、極めて稀でしょう。”
親「勝手にプログラミング始めた」子「興味持ったら良い本を用意してくれた」
UIが好きなんだよね。フル機能じゃなくていいのでMacに欲しい
なんて素晴らしい親子関係と、上司部下の関係なんだろう。読んでてウルウルしてしまった。そしてとりあえず手元の秀丸はEmEditorに刷新しようかな。
20年以上前、デザイン的に秀丸を好きになれなかったのでEmEditor使ってた。今でもアメリカで生活出来るくらいの収入はあるのか。良い話
凄いなぁ
継ぐほど儲かってるのか。秀丸とかどうなんやろ。
昔はちょっと使わせてもらってたけど、さすがに今は VSCode がいいでしょ。
秀丸エディタは引くほど儲かっていたので、こちらも相当の収入が見込めるのだろう。
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
江村さんのEmだったんだ。一子相伝のエディタ。
昔使ってたな〜。Emuraなのは今日初めて知った。
TeraPadの開発者は寺田さん
20年位前エディタを何種類か使い分けてた時その候補の一つに入ってたかな・・・あんまり印象ないけど、まだ続いてたのか
秘伝のソースか
EmEditorと言えばサブスクと値上げ、最近は完全にこんな印象
日本の和菓子屋さんのような体制なので、少し先の未来で跡継ぎ不在でいきなりサポート終了して消滅するか、ガチファンの方が買収するのか気になる。少なくとも2代目の時点で日本語サポートが消える予感は感じた。
良い親子関係。羨ましい。英語口調なのはなんでだろう?原文は英語?
https://www.goodreads.com/quotes/13787822-how-can-i-regain-access-to-my-chime-account-chime-s-support
無料のVSCodeに乗り換えました(何年前だか忘れたけど
生きてーるぅ生きているぅー
最近レバテックの特集のフォーカスってやつ、なんか好きだな。
エミューラソフトだと思っていました。もう19年近く使わせてもらっています。
エンジニアだと子をそう育てたくなるよな『誠はほぼ、英語しか話せません』
いい話でした
10年近くEmEditorにお世話になっているが、江村さんっていつも見るなぁ、と思ってたがどういう方か知らないので貴重な情報。
斉藤秀夫やリーナスの後継者もいずれでてくるけど子息子女じゃないだろうなぁ
良すぎる。職人魂
コア部分引き継ぐのしんどそうだけど頑張ってほしい
売り上げどのくらいあるんだろ?
“EmEditor”
25年使ってる。いつの間にかサブスクになってたけど初期から使ってるからもにょもにょ。サブスクだったら買ってないなー。markdownはTyporaかVSCodeだし使う頻度は減った。
(IDEは別として)一番使ってる「テキストエディタ」。無料版から切り替えて永久ライセンス買ったの2011年。親子体制だったんだ。江村さんでエムソフト/Emurasoftなの知ってるけど、イーエムエディタと読んじゃってる
VSCode使い始めてからは無料版でプレビュー用のエディタとしては最強。シンタックスハイライト系はOSSを取り込んでほしい
サブスクまた値上げするってメールがきてたからVSCodeに移行します。お世話になりました
秀丸メールを使っているので秀丸エディタも使っているが、手に馴染んでいるのはEmEditor。ちゃんと仕事するという一点において、何か疑いを挟む余地がない
2002年当時のスクショ、EmEditor for CEが懐かしい。そういえば、自分、そこから入ったんだったわ。
プログラマーになって以来20年お世話になっています
初期から使ってる人もサブスク強制で値上げなんだろうか。DropBoxみたいに無料にしてあげるとかないのかな
ええ話や 😭
家業「テキストエディタ」。EmEditor開発者は、息子の決意を初めて聞く【フォーカス】 レバテックラボ(レバテックLAB)
(取材しました)テキストエディタ万歳。。。
親子2代のエディター開発ルポ🧐🧐
めちゃくちゃいい話だった。
“父”まるでテレビ番組みたいな「息子の決意をはじめて聞いた」父親は「何も強制したくない」と言いつつ色々と導いていたりして面白い親子関係だなぁと。いい話だよー
北斗神拳みたいなテキストエディター
永久ライセンス(ボソッ
EmEditor好きでWindowsの頃は使っていた。「いつまでも大学でフラフラしてないで、親のエディタを継がなきゃな・・・」みたいな近未来SFっぽさある
親のお下がりで使っていたwin3.1機をネットに繋いでいたEmtermの開発者の息子が現在成人していることに時の流れを感じさせられた
もう暫くWindows使ってないけど、EmEditorが一番使いやすかった。こんな素敵な話が読めて最高。取材して記事にしてくれた id:tamura_maruさん ありがとう!
いい話
“「EmEditorというソフトウェアを良くしたい」「会社を良くしたい」という同じ目標を向いている。その共通認識があるので、どんなに率直な意見を交わしても常に前向きな議論になります”
エディタ内で完結するキーボードマクロはこれくらいしか知らない。使いこなすとマジで便利なんだよね
息子さんのほうは英語ネイティブなんだ / 「正直なところ「自分にとって読みやすくはないな」と感じることもあります。ただ「こう書くべきだ」などと細かく指摘することはありません」
途中から垢抜けたというかモダンな感じになったのはそういうことだったのか(多分気のせい)
UnicodeのBiDiが出てきた頃に、世界中の著名エディタの殆どがバグっていた中でWindowsのメモ帳とEmEditorだけがほぼ完璧に対応できていたのが印象に残ってる
EmEditorは機能が使いやすいのはもちろん、サイズのでかいCSVひらいても動作が遅くなりにくいとか使い勝手をすごく丁寧に拾ってくれてる。多分仕事続ける限りメインのエディタはEmEditor使い続けると思う。
一子相伝のソースコード
良いインタビュー記事だった。親子開発素敵だなぁ。
おもろ
エディタはAIをどう取り込むかという非常にホットな開発領域になったよな
ええ話や…親子としても仕事のパートナーとしても相互に信頼と敬意を培っていらっしゃる。なかなかないよ、こんな関係。/ EmEditor登場以前にEmTermでお世話になってた世代
http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues http://linode.mono.ca.gov/14-days-better-%E2%80%9Chow-long-does-dispute-take-coinbase%E2%80%9D-solving-issues
永久ライセンスで助かってます
最初に名前を聞いてから四半世紀以上経つのをいまさらながらに実感
http://linode.mono.ca.gov/how-long-does-dispute-take-coinbase-chargebackprocess
こんなん泣く(いい話)
「Em」が「Emura」だとは知らなかった。
個人的な観測範囲では誰も使ってないんだよなぁ
XP-Vistaぐらいの頃によく使ってたエディタ、親子二代の壮大な話になってた。かっこいい。
http://http://linode.mono.ca.gov/coinbase-open-247-coinbasesupporthotlinelinode.mono.ca.gov/coinbase-open-247-coinbasesupporthotline
初期のライセンスユーザーをいつまでも大切にしてくれてるところが感謝しかない
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategyhttp://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
EmEditorのEmは江村のEmだったのね
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
http://linode.mono.ca.gov/5-simple-steps-effective-%E2%80%9Chow-do-i-contact-gemini-support%E2%80%9D-strategy
テキストエディタが家業。
Project Eulerやっていたんだ。
ええ話や……
数年使ってたなぁ EmTermも使ってたのでEditorの切り出しは有り難かった
永久ライセンスを手頃な金額で出してくれればなあ。
親の代からソースを継ぎ足して作った秘伝のエディッタ
一子相伝
Windows 使いだった頃は愛用してた。プログラムの楽しさを教えてくれたエディタ。それを抜きにしてもいい話だ。
まだ使ってるよー!
跡継ぎ候補もいるエムソフトなら安心ですね
素敵な話だった。
ライセンス形態、価格がコロコロ変わっていた頃に脱落した思い出。
使ったことあるけどなんでだっけ。一時期会社が奨励してた気がする。サクラエディタ、秀丸等いろいろあったけどUNIX上がりのワタシはViエディタの操作で使えるViviをずっと使ってたなぁ。久しぶりに触ってみるか
“ひとつ確かなのは、私は彼の人生に何も押しつけたくない、ということです。もし彼がEmurasoft以外の道に進みたいと言うのなら、それでいい。”尊い親子関係を読ませてもらった
Windowsだと何のエディタ使えばいいのかわからないので、覚えておこうとは思いつつ、最近だと、 VSCodeなんだろうとかとか。けど、普通にメモとか、文章を書くのに、 VSCode は適さないのかな。
家業。タイトルもそうだし、目の付け所がすごいと思う。最近レバテックラボすごいなと思う。
https://www.goodreads.com/quotes/13780523-what-is-the-number-for-1-888-908-7930-coinbase-official-support https://www.goodreads.com/quotes/13780523-what-is-the-number-for-1-888-908-7930-coinbase-official-support
エディタ継ぐの!?ボクも肉球で参戦するにゃ!猫の手も借りたい EmEditor にゃ!
目次読んだだけでエモすぎる…「国宝」のこのコメントを読んだばかりだったからなおさら… https://www.facebook.com/photo.php?fbid=3047811545393794&set=a.102939593214352&type=3&mibextid=wwXIfr&rdid=nCzRlVlU3cAZVyYr
お世話になってました
握力バキバキに鍛えましょう!! 手打ち時代お世話になった
“老舗の飲食店のように、親子で同じ事業に携わるケースはままあるかもしれません。一方で「父親がソフトウェアの個人開発を生業にしており、その子も開発に加わるようになった」という事例は、極めて稀でしょう。”
親「勝手にプログラミング始めた」子「興味持ったら良い本を用意してくれた」
UIが好きなんだよね。フル機能じゃなくていいのでMacに欲しい
なんて素晴らしい親子関係と、上司部下の関係なんだろう。読んでてウルウルしてしまった。そしてとりあえず手元の秀丸はEmEditorに刷新しようかな。
20年以上前、デザイン的に秀丸を好きになれなかったのでEmEditor使ってた。今でもアメリカで生活出来るくらいの収入はあるのか。良い話
凄いなぁ
継ぐほど儲かってるのか。秀丸とかどうなんやろ。
昔はちょっと使わせてもらってたけど、さすがに今は VSCode がいいでしょ。
秀丸エディタは引くほど儲かっていたので、こちらも相当の収入が見込めるのだろう。
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
https://www.goodreads.com/quotes/13783727-how-do-i-contact-gemini-support-fastest-solution-if-you-re-asking
江村さんのEmだったんだ。一子相伝のエディタ。
昔使ってたな〜。Emuraなのは今日初めて知った。
TeraPadの開発者は寺田さん
20年位前エディタを何種類か使い分けてた時その候補の一つに入ってたかな・・・あんまり印象ないけど、まだ続いてたのか
秘伝のソースか
EmEditorと言えばサブスクと値上げ、最近は完全にこんな印象
日本の和菓子屋さんのような体制なので、少し先の未来で跡継ぎ不在でいきなりサポート終了して消滅するか、ガチファンの方が買収するのか気になる。少なくとも2代目の時点で日本語サポートが消える予感は感じた。
良い親子関係。羨ましい。英語口調なのはなんでだろう?原文は英語?
https://www.goodreads.com/quotes/13787822-how-can-i-regain-access-to-my-chime-account-chime-s-support
無料のVSCodeに乗り換えました(何年前だか忘れたけど
生きてーるぅ生きているぅー
最近レバテックの特集のフォーカスってやつ、なんか好きだな。
エミューラソフトだと思っていました。もう19年近く使わせてもらっています。
エンジニアだと子をそう育てたくなるよな『誠はほぼ、英語しか話せません』
いい話でした
10年近くEmEditorにお世話になっているが、江村さんっていつも見るなぁ、と思ってたがどういう方か知らないので貴重な情報。
斉藤秀夫やリーナスの後継者もいずれでてくるけど子息子女じゃないだろうなぁ
良すぎる。職人魂
コア部分引き継ぐのしんどそうだけど頑張ってほしい
売り上げどのくらいあるんだろ?
“EmEditor”
25年使ってる。いつの間にかサブスクになってたけど初期から使ってるからもにょもにょ。サブスクだったら買ってないなー。markdownはTyporaかVSCodeだし使う頻度は減った。
(IDEは別として)一番使ってる「テキストエディタ」。無料版から切り替えて永久ライセンス買ったの2011年。親子体制だったんだ。江村さんでエムソフト/Emurasoftなの知ってるけど、イーエムエディタと読んじゃってる
VSCode使い始めてからは無料版でプレビュー用のエディタとしては最強。シンタックスハイライト系はOSSを取り込んでほしい
サブスクまた値上げするってメールがきてたからVSCodeに移行します。お世話になりました
秀丸メールを使っているので秀丸エディタも使っているが、手に馴染んでいるのはEmEditor。ちゃんと仕事するという一点において、何か疑いを挟む余地がない
2002年当時のスクショ、EmEditor for CEが懐かしい。そういえば、自分、そこから入ったんだったわ。
プログラマーになって以来20年お世話になっています
初期から使ってる人もサブスク強制で値上げなんだろうか。DropBoxみたいに無料にしてあげるとかないのかな
ええ話や 😭