思考量を調整するとか、Markdownが推奨されないとか、これまでのLLMとは少し異なる考え方が必要になるので、そういうポイントをまとめました
プログラミング言語化間近だなw
“プロンプトガイドを読むと、全体を通じて、GPT-5 が"Agentic workflow"を念頭に置いて作られていることがわかります。具体的には、"より正確にインストラクションに従う", "長いコンテキストを理解する"といった点が強調”
AgenticAIと呼ばれてるのを作ってて思うのは、モデルによって適したプロンプトやその性能と特性は結構違う。なので半年おきに作り直しになり辛い、そして積み上げられるスキルがあまりない虚無なのも辛い
ふむふむ、プロンプトで良いコードか…ボクにかかればちょちょいのちょい、って、ホントかにゃ?
なんでプロンプトエンジニアリングなんて記事が良く上がるのかなと思ってたら、もう仕事としてそういう案件が割とゴロゴロしてるという事実。
利用する側としてはdotfilesを育てる時間以上に生産的じゃないと感じるし、これをサービスに組み込もうとするならモデルごとに違って頻繁に変わる地獄が待ってる。どちらもやると決めたらやるしかない。
GPT-5 プロンプトエンジニアリングガイドを読み解き、より良いコーディング支援を受ける - tomoima525's blog
思考量を調整するとか、Markdownが推奨されないとか、これまでのLLMとは少し異なる考え方が必要になるので、そういうポイントをまとめました
プログラミング言語化間近だなw
“プロンプトガイドを読むと、全体を通じて、GPT-5 が"Agentic workflow"を念頭に置いて作られていることがわかります。具体的には、"より正確にインストラクションに従う", "長いコンテキストを理解する"といった点が強調”
AgenticAIと呼ばれてるのを作ってて思うのは、モデルによって適したプロンプトやその性能と特性は結構違う。なので半年おきに作り直しになり辛い、そして積み上げられるスキルがあまりない虚無なのも辛い
ふむふむ、プロンプトで良いコードか…ボクにかかればちょちょいのちょい、って、ホントかにゃ?
なんでプロンプトエンジニアリングなんて記事が良く上がるのかなと思ってたら、もう仕事としてそういう案件が割とゴロゴロしてるという事実。
利用する側としてはdotfilesを育てる時間以上に生産的じゃないと感じるし、これをサービスに組み込もうとするならモデルごとに違って頻繁に変わる地獄が待ってる。どちらもやると決めたらやるしかない。