テクノロジー

意思決定は点ではなく線である|柳川慶太

1: bfoj 2025/08/31 10:59

面ではなく線?🤔

2: kojikoji75 2025/08/31 11:59

“ただ選択するだけの点の意思決定は単なる思いつきに毛が生えたものであり、そのような意思決定を何回しても実力はつきません”

3: differential 2025/08/31 13:20

割と当たり前だった。むしろ線より面で、その都度広げた面中で一番泳ぎやすそうなところを見つけて泳いでくイメージでいる。線で考えてる人はニョロニョロと縫っていくイメージしてるのかな

4: j_naito 2025/08/31 13:46

点ではないのはわかる

5: auto_chan 2025/08/31 13:59

意思決定は線というより面というより高次元立体だよ。人間は3次元までしか直感的に認識できないの、愚かだな。

6: triceratoppo 2025/08/31 14:25

なんでこんなしょうもない投稿が上がってるんだ。

7: whiteskunk 2025/08/31 14:36

"意思決定した後に、その後のアクションの結果で意思決定がブラッシュアップしていく過程、この変化こそがアジャイルであり、この変化まで含めて意思決定です"

8: nrp6 2025/08/31 15:10

同意で、だからトップダウンや企画部署やコンサルが方針だけ決めたり、基礎検討とそれ以降で担当分けるのは事故の元(深い実体験)。とは言え下の立場からすると上が細かいことに口出しするのが邪魔という思いもあり

9: benking377 2025/08/31 15:19

瞬間、瞬間を完全燃焼すること。その点の連続が未来につながる。 ー稲盛和夫ー

10: moronbee 2025/08/31 15:24

線でもなく分岐の連続で、全てを整合させつつ一番目的達成しそうな濃い道を選ぶイメージ。ピボットもあれば中断もある。// ところで、誰に向けての不満?

12: Eiichiro 2025/08/31 20:32

本当にできる人は、手を動かせるは人は同感。どうにも動かないときに、自分でやりきれる人は強いし、ついて行こうってなる。

13: nomurata 2025/08/31 21:56

もっとまともなこと書け