テクノロジー

Windows11のバグで重要なデータごとPCがダメになってしまった「アップデートでSSDが破壊される、自衛するしかない」

1: summoned 2025/08/31 05:57

この重大なバグが判明してもMSが未だにこのアップデート垂れ流してる意味がわからない

2: chintaro3 2025/08/31 06:16

早く何とかしてくれないと仕事に支障が出始めている

3: Listlessness 2025/08/31 06:40

この件、最初はWindowsのせいだって言ってたPhisonもMicrosoftも再現できなかったって言ってて、結局何が原因なのかよくわからないのよhttps://www.nichepcgamer.com/archives/phison-announces-it-couldnt-reproduce-ssd-detection-issue-on-windows11-24h2.html

4: straychef 2025/08/31 06:41

win10に戻した

5: megumin1 2025/08/31 07:11

今回の「Windows UpdateのバグでSSDが壊される」はデマです。今回のデマはデマに騙されるバカ発見器になったね。はてぶでもほとんどの人がデマを信じてたよ。私だけはきちんとデマと指摘していた。今回も私が正しかったね

6: yarumato 2025/08/31 07:37

“Windows Update→更新の履歴→更新プログラム(該当は多分 KB5062660 と KB5063878 の二つ)をアンインストール でいけると思う”

7: suka6411144 2025/08/31 07:44

バックアップとってないデータがロストしたとしてもバックアップとってなかったのが悪いとしか思えない

8: penguin_dane 2025/08/31 07:54

そもそもSSDは従来のHDDと比べて「突然故障するもの」と言われていたよねぇ。で、寿命を推測しやすいから、交換時期がわかりやすいとか https://www.iodata.jp/column/storage/052/index.htm

9: Kenju 2025/08/31 07:56

HDDならセーフ…ってコト!? HDD100台買ってきたwwwwww

10: aomvce 2025/08/31 07:58

Microsoftは信用ならん

11: YokoChan 2025/08/31 08:00

大変、バックアップしなくてはと大容量データコビーを行ったら・・・

12: cinq_na 2025/08/31 08:10

大事なデータはシステムとは違うディスクに入れて、適切にバックアップしろとしか。キャッシュ積んでないSSDの高速化にメモリ使う辺とか、複雑な仕組みが増えすぎてて何が悪いのかさっぱり分からない。

13: m-naze 2025/08/31 08:12

これ信じてる人典型的な情弱だから自覚したほうがいい

14: tyhe 2025/08/31 08:12

問題があるという割に発生したという声があまりにも少ないのが気になるのよなー。SSDなんて突然死するものなんだし、それが今起きてる人の口実になっちゃいないのだろうか。

15: seachel 2025/08/31 08:22

“あとは一番長い期間の更新一時停止だね!5週間と言わず永久停止させろ” マジでこれすぎる

16: sato0427 2025/08/31 08:25

これ原因も再現性もよくわからんのだけど、とりあえずアンインストールだけしといた。ただローカルデータなんてアプリかゲームの本体しか入ってないから吹っ飛んでも痛くはないんだけどね

17: REV 2025/08/31 08:26

元情報 https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/2040076.html と同じ環境でテストして同じように破損が起きるのかどうかが気になる。

18: rag_en 2025/08/31 08:32

Windows11の最大にクソなところは、最終的にはアプデを強制してくるところなんよな。

19: oh_157 2025/08/31 08:37

こういうハードウェア分野のトラブルですらAIが自動で特定及び解決するようになったら確かにエンジニア不要論に賛成するのも頷けるが現実はそうではないからなぁ

20: iouri 2025/08/31 08:53

HMBとかQLCとかのSSD信用してないから、とりあえず問題は起きてないけど、メーカー製で採用されてたらどうにもならんよな

21: rider250 2025/08/31 08:55

もう長いこと(20年くらい?)内部ストレージにデータを保存してないな、常にNAS含む外部ストレージ使用。一度ノートPCのHDDが死んでたまたまその前1ヶ月くらいバックアップ怠ってて・・・という目に遭って以来の運用。

22: fashi 2025/08/31 09:01

以前のDRAMキャッシュレスで実メモリを代わりに使うストレージでしか起きない現象と類似。手元のSN770はFW更新後も再起動で直るLv1再現してたがHMB手動設定 https://tech-tools.reinforz.co.jp/3990 で緩和した。温度(TT)も関係ありそう

23: mute0108 2025/08/31 09:08

こわい

24: ET777 2025/08/31 09:11

これは? “どのアップデートファイルか知らないですがSMB/NFSで証明書ポリシーを勝手に作られてNASから大容量データ引っ張ると破損します。(NAS側も何故か破損) ”

25: mohno 2025/08/31 09:13

ところがMicrosoftもPhisonも「再現できない」で決着したんだよな https://www.nichepcgamer.com/archives/microsoft-says-ssd-failures-not-linked-to-windows11-24h2-kb5063878.html Windows Updateに関係ない「たまたま起きたSSDの不良」ではないんだろうか。

26: tockri 2025/08/31 09:22

うちのPCはPhisonじゃないから大丈夫、なのかな。

27: tettekete37564 2025/08/31 09:28

Windows使いたくないなあ

28: t-tanaka 2025/08/31 09:40

データ復旧センターに持ち込んだら198,000円。これが金をかけてもバックアップ環境を整備するべき理由。消えたら困るデータは,必ず複数の物理ストレージに保存。私も何度も痛い目を見て学んだITの鉄則。

29: TakamoriTarou 2025/08/31 09:45

出てくる症状がわりとばらばらでそこはなんとも言えないんだよな……。

30: fai_fx 2025/08/31 09:47

大容量コピー時の過熱による故障説は、わりと納得感あるけど、それも否定している環境もあるらしい。

31: nekoluna 2025/08/31 09:48

どうすれば

32: circled 2025/08/31 09:52

元々ダメだったSSDがアップデートで壊れやすい負荷が掛かって死んだみたいな話なんかな。モンハンの負荷がCPUバグと合わさってハード破壊に繋がる的な

34: n_vermillion 2025/08/31 09:57

あー該当するWUパッチは当面はアンインストールする方が良いみたい? なんか情報少ないから様子見するけど…にしてもおっかないバグ投げ込んでくるじゃん。

35: Yuny 2025/08/31 10:04

SSDの故障タイミングとアップデートが合致した説とアップデートが原因説、両方一理ありそう。やっぱりHDDの方が安定しているのかというとそうとも限らないしなあ。壊れる時はなんにせよ壊れる。

36: togetter 2025/08/31 10:15

まだ原因が分かっていないのは不安だよね、どうしようもない感じ。

37: siriusarc7 2025/08/31 10:27

id:togetter あんたのところのまとめる人の質も最近不安だよ

38: hugie 2025/08/31 10:30

KB5063878をアンインストールして再起動したら、またOne Drive共有を行おうとする設定画面に移行した。二重三重にいやらしい。

39: kaorun 2025/08/31 10:32

ダメージが大きいから注視してるけど、何らかのツールを入れてる事がきっかけじゃないかなと思っている。再現環境の詳細データが送信されるからMSはフィードバックHubを使えと言ってるのにこの人達は分かってなさげ

40: qdkmqJut 2025/08/31 10:59

Windows更新プログラムとの関連性ないというMSの発表知らずに作ったまとめだよね。まとめ作成日付がMSの発表後だから、更新プログラムのせいにしてる人達を晒し上げるってtogetter性格悪いなと一瞬思ってしまった。

41: hiroujin 2025/08/31 11:00

「50GB以上のデータを書き込もうとすると、外付けだけではなく内蔵SSDやHDDもぶっ壊れるそうです」ちょっと待って!? これマジで致命的なんだけど! バックアップ取ろうとしても破壊されるの!?

42: neogratche 2025/08/31 11:06

本当にヤバいやつなら会社のシステム側から何かアナウンスがあるはずなので様子見の段階です

43: FreeCatWork 2025/08/31 11:20

SSDさんが消えちゃうなんて、ヒドイにゃ!データもなくなっちゃうなんて、ボク許さないにゃ!早くアップデート直してにゃ!みんな気をつけてにゃ、猫パンチしちゃうぞ!にゃ!

44: urtz 2025/08/31 11:21

現状だと、再現性が難しいバグの可能性もまだある。逆に言うと、極一部の環境でしか再現しないと言える。SSD自体は突然死しやすい性質があるし、最近の気温上昇等も関係しているかも。

45: bml 2025/08/31 11:30

最近特殊環境でバグと騒ぐのがいたりするからなぁ。PC陰謀論的な。壊れた人はいても意図的に再現したやつはいない説。手順は簡単なのにね。Youtuberなんか余裕で元取れるだろう。

46: futbasshi 2025/08/31 11:37

これだけに地上にウィンドウズが普及している現代で、例えばアメリカが戦時にマイクロソフトに圧力かけて特定国のOSを機能不全にすることも可能なんだよね。

47: kujoo 2025/08/31 11:55

120GBくらいのSSDが寿命で丁度お亡くなりにとか?再起動したら認識するってのは分からんが、原因がSSDの不良とか熱暴走とか複数に渡ってたりするのかね。更にソフト側がそれらを呼び込む挙動になってしまったとか?

48: yorkfield 2025/08/31 11:56

再現が難しいバグなんて珍しくないでしょ。(この件がそうかは知らん。)

49: julienataru 2025/08/31 12:06

だから!クラウドストレージは間に合ってるからOneDriveはいらねえんだよ!って何回PCに怒ったかわからんな。

50: kuippa 2025/08/31 12:43

まっていまSeagateサルベージ無料なの!? 3年経って無いと思うが、あー、半年寝かせちゃっちゃったからだめかな。

51: pendamadura 2025/08/31 12:44

児童ポルノを検知した場合にしか起こらないらしいぞ

52: acealpha 2025/08/31 13:22

バックアップ大切とか言いながらMicrosoftが用意するのがOneDrive 冗談はよしおくんだぜ

53: shikiarai 2025/08/31 13:58

SSD自体読み書きの限界くると急にスッと亡くなる傾向にあって、OneDrive関連ならよほど過激なIOが発生したんだろうなと

54: kuroyuli 2025/08/31 14:16

俺もWin10のアプデでやられたので、それを機会にWindowsを卒業して、Linuxに入学した。

55: m50747 2025/08/31 14:18

OneDrive激しく勧めてくるのはこう言うことなんだなと悟ったよ。プライベートではとっくにWindows卒業した。Macも卒業予定。シンプルなLinuxがよかよか。

56: lex010 2025/08/31 14:47

脆弱性対策のためのアプデなんだけど、目に見えて悪影響があると困ってしまうな

57: gwmp0000 2025/08/31 15:33

1番困るヤツ 怖いよー "KB5063878をアンストする 一番長い期間の更新一時停止" ブコメ 再現できてない

58: ultimatebreak 2025/08/31 15:33

よくわからんし、Winはゲーム機としてしか使ってないので死んだらそんときはそんときスタイルでいく

59: Balmaufula 2025/08/31 15:52

メーカー側は再現性ないからよくわからん。胡散臭いSNS驚き屋が発端という信頼性が低くいつものMSに文句言いたい層が乗っかって騒いでる印象。自分自身もわりとバイアスあるので静観中

60: srng 2025/08/31 15:57

日本人の一部だけが騒いでる案件。謎

61: atrandom2520 2025/08/31 17:38

被害が深刻なのは理解するけど、その割にはBTO含めてメーカーは声明出てないのよね。日本SNS発だから声が大きく聞こえるけど発生確率は非常に少ないとふんでる。

62: tdam 2025/08/31 17:45

Windows Updateしないことによるセキュリティリスクよりも、MSを信じて即時更新することのリスクのほうがデカいという時点で、Win11のOSとしての信頼性が大きく失われたのでは。個人の判断で更新回避オプションの復活を。

63: jintrick 2025/08/31 18:58

オオカミ少年案件

64: maple_magician 2025/08/31 19:22

システムディスクとデータディスクを分けるべし、という地獄

65: ys0000 2025/08/31 19:37

https://xenospectrum.com/phison-denies-windows-11-ssd-bricking-issue-after-extensive-testing/#google_vignette 今のところ熱処理の問題という疑惑が強そう。熱破損なら逝ってしまったら復旧無理だろうなぁ。まだ確定じゃないだろうけれども。

66: queeuq 2025/08/31 19:45

医者が信用できないつって民間療法にハマるやつだ

67: sosoz4 2025/08/31 20:24

毎日誰かのSSDは自然と壊れる&windowsアップデートはみんなする訳で、SNSで広まったパニックじゃないのこれ

68: ton-boo 2025/08/31 20:42

“他所はどうか分からないのだけど、私が管理しているパソコンでの死亡状況と比較してSNSで出回っている情報と食い違いがあることに疑問を感じている。(n=500台中の10台で発生)” 正直情報が一人歩きしてる感がある

69: phound 2025/08/31 22:34

そもそもSNSで最初に問題を報告した人が調査へ協力しないと宣言してるらしいので誰も問題を正しく把握できず再現もなにもないのである

70: tk_musik 2025/08/31 22:39

なんやかんやデバイスのライフサイクルとデータの永続化という食い合わせへのベストプラクティスって確立されてなくない?紙媒体よりも寿命短そうよね。

71: rgfx 2025/09/01 02:37

※ntfs.sys と storport.sys を確認 > "次のバージョンは5074 これが本命と思います。 KB5064081 これは 多分まともなはず" / X https://x.com/TjPqXb5YO700Qs7/status/1962190199263576132 https://x.com/TjPqXb5YO700Qs7/status/1962173520609427466

72: foobar20000 2025/09/01 03:28

アップデートが原因だとする根拠がどこにもなくて笑える id:rgfx 26100.4652(KB5062553、7月の月例アップデート)をバグ入りとか言ってて8月のアップデート関係なく問題再現できるおま環の極みじゃねーかそいつ

73: topiyama 2025/09/01 09:38

本件MSとメーカー(Phison)は再現しないって言ってるけど発生してる人がそれなりにいるみたいで、特殊パターンの条件は何なんだろう。/そしてKB5064081(26100.5074)は当ててよいのか