一読して頭を抱えるには簡潔にまとまってて良いのでは。おっさんとしては、もう手遅れなんだろうなぁと思うよりありませんが、若い人にとっては人ごとでは無いでしょうし…
“自由民主党と公明党さんとの間での事前協議ですべてが決められて閣議決定に持ち込んだら原案通り国会で通って予算が付く”立民も国民も維新も万年野党やりたい方々だしね(´・_・`)この政策を実現するため与党入りry
“大学ランキングや論文数などKPIが微妙に間違っていて、確かに日本の大学は低迷しているが「本来日本として目指すべき科学技術研究のあり方」がイマイチはっきりしない” これはめっちゃ思う
想定してる偏差値がえらい低いのは欲しい人数から逆算して割り当ててるんだろうか?/健診天国・画像診断天国なおかげで画像診断AIが輸出産業になりそうだったりするのだから分からんもんである。
「日本人の子育て家庭の勝てる戦略が、日本経済全体から見ると生産性のない高齢者の延命のために英俊を全員医療に突っ込んで成長するわけないだろという失敗に直結している」←これは同意
相変わらず面白い記事書くなあ
外されて機嫌が悪いのかもしれんが、これまでできていなかったのに選挙に勝ってたらできたというのはないでしょ。
二者択一でなく、好奇心ドリブンのボトムアップとニーズドリブンのトップダウンでポートフォリオを組むだけの話なのかと思う。トップダウンはボールの場所に後追いで集まるサッカーのような戦略はさけたいところ。
大学の審議会を見てるが、少子化で2040年代に産業需要のない分野に子供を進ませる余裕がなく、現市場原理に任せると厳しいと議論有。ここで偏差値50台の話があるのも子供をフル活用せざる得ないからかな
やまもといちろうってファンに自分がどんだけ大物だと言うことにしてるのか?「俺はスゴイ腹案あるんだけど自民党の先生方が忙しくてさぁ!」ってネタで延々やってて今や岸田のマブってところまで話が進んでるのね
研究室もある程度の人数いて複数の研究が進まないと成果がでないんじゃないかなぁ。周辺の研究みえるからこそ、みたいな面がある。子ども減りすぎと子育て世代の貧困化で維持難しいわ。
医者の数は減らせばいいのではないの。タイトルの件は、述べてましたか?
理系人材の給料が低すぎるせいで人が集まらないという問題もある。給料について何も語らない時点で眉唾
]介入するなではなく、単に今までの基礎研究分野での失敗が多すぎでみな呆れてるだけでは…?記事は教育の話がメインぽくて何にも噛み合ってないと思うが
政府の方針は、「当たりそうな研究に資源を集中」なんだが、あらかじめ当たりが分かったためしはないから(文系含めて)広くカネを使え、というのが俺の主張。何千年先に当たる例もあるんだから、選んではだめ。
日本の「選択と集中」が批判されるのは、本来の戦略的投資ではなく、基盤的経費削減など予算カットの口実として使われているからだ。米中のように幅広い基礎研究への安定的支援があってこそ重点投資は機能する。
「国の成長戦略に沿って必要な分野に進学してくれないとそもそも産業分野が成り立たない」そんなんで成長したら誰も苦労せんわ。教育行政の基本のキを理解してない……というか、成長分野に絞って投資できるなら株(
「医学部に優秀な人材を送り込むのは無駄」論は山本氏に限らずよく見かけるのですが医学研究だって当たると凄まじいですけどね。ハナから医学研究を否定するのはそれこそ「何が当たるか分かってる」かのような態度。
政治家も官僚も学士までが大半なので、その時点でヤマをはるに無理がある気が…
医師と弁護士の高学歴組のセカンドキャリアの形成に今から力を入れておきたいよなぁ...今後余りまくると思うけど、融通が利かないイメージがある。科学技術分野に流れればいい刺激になると思う。思うばっかw
介入するのは良いとして、過去に何故研究力が高かったのかという分析が大事で、それはほとんどのノーベル賞受賞者などが既に述べている。そこを無視してるのが問題。
サイコロジーオブマネーに『優れた美術商は「手当たり次第に全部買ってた」』って話があったなぁ
この絵のタッチは多分AI絵やな
分かってないなら黙ってればいいのにねと思うことあるよね
ねぇ、もともとお前らが選択と集中とかしてきた結果の今、ってことをまず反省してほしいんだけど。あとイラストまじキモいんですけど。
先週のNHK科学の扉、開けちゃいました。とてもよかったよ。 面白い研究が役立つ研究かは、現在評価出来ないのが問題なんだよなぁ……即役に立つのって、研究じゃないような… それって開発か。
選択する側がちゃんとマトモな選択できるのかとか、教育と研究の話がごっちゃになってませんかとか、産業の話と論文の話は違いませんかとか色々思うところはあるけど、ちゃんと元資料読めばクリアになるかもしれない
私はどっちかというと、多少のガイドラインは必要だと思うが、ここまで壮絶に失敗した実績をもってしていても、自分が正しいという思想に染まってしまった人がいるのが闇が深いと思った。
一番下は大袈裟では。理系極振りバカでマーチでドクターまで出て国内外で数年ポスドクやって、今は旧帝教員という人を知っている。
広く研究費をばらまくための金はどこから湧いてくんの?っていうね。
研究と教育は別物で、研究予算と大学予算は分けて考えるべきと思う。教養をつけ研究ではなく他分野にいくのは悪くない。旧帝の理学部卒、SEを経由して農業やってます。ゼロスタートで東京ドーム3個分になりました。
アメリカみたいに、医学部は他の学部に入ってから入るシステムにすればよい。それで勉強がひたすらできるから医学部、という層を減らせるのでは。
大学が多すぎる
絶対的な予算を減らしてダメになったのを人がダメだったことにするのは卑怯だと思うんだよ。東大が予算減らされて必死に即物的な研究成果を発表しまくってたのもう10年も前ですやん。そらあ腐りもするさ
やまもといちろう氏、文科大臣でも狙ってるの?
科学技術以外の日本政府のビジョンがはっきりしない中で、選択と集中やってもこれまでと同じ失敗を繰り返すだけだと思います。文科省だけの問題じゃないのよ
この人が捲れてくるのがもう少し早かったなら kawango もあそこまで叩かれずに済んだのになあ🙏
何言ってんだこいつ?
愚策すぎる
だから「選択と集中」をやった結果失敗したんだけど。それを勧めてたコンサル屋さんは認めないだろうけど
日本の人口当りTop10%論文数の順位は37位「開発途上国レベル」 https://www.mext.go.jp/content/20240123_mxt_igaku-000033668_02.pdf
当たる当たらないは人間には知覚できないと思っているので集中するより分散させて頓挫するのを防ぐ方が無難に見える。インデックス投資っぽくて嫌かもしれないけど、センス×自己都合◎なお役人には無理無理
日本はこういう役人をヨイショしているジジイが多いからダメになったんだって分かってないんだろうね。黙れジジイ。
失敗から大発見に繋がるとか、仮説が沢山ありすぎて幅広に実験検証したいとかあるし。あと純粋に知の探求という側面で人々の心を惹く物がある。政府の介入は少ないほうがいいと思うけどな。
そもそも二次大戦の国家総動員辺りからずーっと「我が国の官僚が行った選択と集中は全部大外れ」なんで、奴等に金の差配をさせること自体が大間違いなんですわ。傾斜生産方式は機能しねえんだよ。ソ連見ろ
入試の女子枠や教員の女性限定採用は科学技術政策の上でどういう位置づけなのだろう?名工大とか30 年続けてるけど一般入試や男性研究者を有意に超える研究成果でも出たのだろうか?
そんな事より女大相撲興行を立ち上げるべきです
「当たる研究に投資する」だとアホくさいけど「国家百年の計に沿って投資する」は正しいのでは。「選択と集中」が問題なのではなく日本に100年の計が無く行き当たりばったりに施策を打ってる事が問題なのだと思ってる
何があたるか専門の研究者ですら分からないのに、なんで政府がわかるんだよ。エスパーなのか?
コイツは何言っても、でもお前詐称野郎じゃんってなるんだよな、何十年経ってもね、やっぱり過去は大事
選択と集中やるにしても、 「当たりそう」のアンテナが低すぎて、 今儲かってる分野に金を出す(後先は考えてない)になってそうなのがね
「目指すべき科学技術」(を担う人の働き方)をデザイン変更せずに予算が減っていく。そこに閉塞感があるのは、そうですね。
じゃあって介入したら原子力工学科に行こうって学生が増えるとは到底思えないが。昔から学生も成果も少ないのに金を投入するの?それこそ「原発村」って揶揄されてるのに。教鞭を情報人材がいないとかそうだとは思う
日本がアメリカの属国であるうちは、政府の作為で選択と集中をやっても統一系議員とかが変な電波を受信しておかしな方向に向かわせるに決まっているので、それならボトムアップの方がマシ。
「当たる分野」だとランダムな正解を当てるゲームに見えるけど、「今後重要になる分野/勝ちたい分野」だと正解を作る/特定領域で勝つゲームになる。それならわかるし、必要だと思う。研究の話じゃなく国家戦略の話
私立文系が国立理系をバカにする風潮があるのが諸悪の根源。
段々と現在自分が置かれている境遇すら隠さなくなってきた。岸田の手下ねぇ。理系の没落は同意なのだが、現在、絶賛、「無能な働き者」を現実で演じている赤沢がかって担ってきたと聞き、これは駄目だわとも思った。
医者もだけど親が子供になってほしい職業の1位が公務員なのも一因だと思う。とにかく安定志向が強すぎる。
選択と集中、およびその手段がさも唯一解のように扱われてるのがずっと気にかかってる。
ふつうに文部科学省が女子率と情報学部の新設に高評価と補助金をつけてるからこうなってるので "なぜか" ではない / 文科省の某担当者と文系リベラルを止めないとどうにもならない
タイトルに釣られたが中身は??でおまけに「合成の無謬」って何?となりました
海外で当たりそうな芽が出始めた研究結果に予算を付けている。省庁の情報源がパワポ見る限り大手新聞・テレビ・ニュースサイトっぽく、ウォッチャーと変わらない気がするのは気のせいだろうか。目利きがいない
選択と集中で絶対うまくいくとか、いまどきそんなゆるふわに捉えてる人はいないと思うけど、だからこそ現状が、過去の選択と集中の失敗であることを猛省してほしい。猿でもできることなんだからちゃんとやれ。
少子化悲観論は最終的に必ず「だから緊縮が必要」って結論に達するので無視していい。少子化の原因が緊縮なので自作自演の自己実現的予言。その囁き声は滅びゆく定めを確する無敵理論。それに抗う声にこそ耳を傾けt
ふむふむ、日本の科学技術研究は大変なのにゃ。優秀な人が医学部ばっかりはもったいないにゃ。もっと研究にお金あげて欲しいにゃ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
恨み節もここまで自己本位に振り切って書かれると、ある種文学的で小気味が良い
少子化による学生数減少問題は留学生や社会人学生を増やせば解決できるのに、学生数減少は解決不可能な問題であるという前提を置いた上で様々な意思決定を行ってきたことが問題
“政府が勝手に打ち立てた科技方針が過去外れまくってきたから我が国の政策は不毛となり経済大国なのに科学技術が他国に出遅れ”
あんたがカネ出して研究所の一つも作ったら済む話やがな
この男に研究の何がわかるんだろうね
こんな輩に発言権を与えてきたのだからこの国は朽ち果てて当然という感想以外持てない
高度経済成長期、産業に関しては国民から重税を取り立てて旧財閥にバラ撒く護送船団方式を取ってたが、大学に関しては選択と集中なんて行ってなかった。すべては中曽根土光臨調からの自民盗の方針が日本を凋落させた
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf 純資産(資産‐負債)約1800兆の国民(富裕層〜庶民)が、約‐500兆の政府や約‐668兆の企業にもっと金を出せと言ってる現状に疑問を抱くべき。資産を差し出せとは言わないが投資すべき。
そもそもお前文系だろ
研究リソースを医療に突っ込むのは、現在の高齢者のためというよりほぼすべての国民のためという解釈の方が正しいとおもうが。現役世代の人も現在または将来に医療の世話になるんだから。
大きいパイがあれば満遍なく資金を配分するのが一番いいのだろうが、資金が絞られている時には一つ当たり効果がある閾値を下回ってしまって全部無意味化するというのはあるよね。選択に無駄な作業が大量発生だけども
ビジネスの世界で「売上は全てを解決する」ってのがあるけど、国家運営においては「人口は全てを解決する」が事実だと思うんだよね。社会保障も税収も数が解決してくれるのに、そこを失敗し続けたツケだよ
競艇の3連単1本勝負でも負ける時は負ける。世の中の見通しって競艇より難しいと思う。
政府が介入するなら予算を潤沢につける分野だけでいいよ。それ以上余計なことをして研究の邪魔をするな邪魔
学部卒程度の低学歴は、先端科学に素人目線で口出すなってこと?
『石破茂政権になって、私がその辺の仕事を外れてなぜか別の方面にスライドしてしまった』つまり山本一郎さんも近年の科学技術政策の一端を担っていたということですかね。それにしては他人事感が大きい文書だけど。
基盤的研究が広く浅く存在するからこそ、重点的な予算配分ができる。将来重点配分したいときに研究領域が既に廃れていたら効率的に予算を使えないよね。
ミクロの話とマクロの話を混ぜるべきではない。政府が介入するのはマクロの話であるべきで、コスト削減のためのマイクロマネジメントなど最悪の政策だ。マクロで最も重要なのは総額だ。
こういう話題になるとサヨクから「大学は高度な学問の研究機関であって、会社員養成のための専門学校じゃねぇ!」と反論が来るが、論文一つ書かずに日夜SNSでレスバやってた哲学専攻の猿将軍能川元一を思い出してなw
20年かけてダメにした後に、今更元に戻しても意味ないよねーという発言が出てくるわけか。
冷戦時代のソ連やアメリカなんかはゴリゴリ介入していたと思うので、介入自体は技術の発展を阻害しないとは思う。予算の絶対量が全く足りていないことは問題
多数の研究者から「今回に関してはそんなこと言ってない」「また自分のナラティブのために、存在しないこと書いてる」って指摘されてますね。今までそうやって上手くやれてたのかもですが、もうバレてるんですよね。
大学院生とポスドクがあまりに経済的、ポジション的に不安定なのを少なくとも「選択と集中」した領域においては是正しないと人は集まらない。実際どの程度になったら人が増えるんだろう?
サムネだけで山本一郎のAI絵だとわかるようになったので人間の学習能力ってすごいなと
どこ行ってもお前みたいな東京の私大文系がのさばって理系人材に職の安定と好待遇がないからだろとおもってる。
藤代ってガ島通信の人だよね。めっちゃナツカシス
やまもといちろう以外の人が「やまもといちろうさんがこのように言われていて」という第三者ソース下さい..
池田信夫といい、山本一郎といい、いつも使ってるこのAIイラストは確かに気持ち悪いんだけど、じゃあ代わりに実物の写真見たいかと言われると。
人口比でもGDP比でも低迷してて無能としか / “政府が勝手に打ち立てた科技方針が過去外れまくってきたから我が国の政策は不毛となり経済大国なのに科学技術が他国に出遅れることになってしまったんだ、反省しろ”
本題で触れられてもいないことが結論に書かれている。
大事なのは明らかな無駄にリソースを投入しないこと。「当てる」ことが大事なんじゃなくて、「わかってる外れ」を切ることが大事。
「国の成長戦略に沿って」で個人的に納得できるレベルなの、日本版マスキー法くらい大昔のしか思い当たらないんだけども、とりあえず一般人は政府のいうこと聞いてりゃいいんだよ、というスタンスですかね?
この人はなんの研究してんだろ
メイドロボ実現に全力投資しない国は何やってもダメ
結論が結論になってないので読むのをやめた
1〜2年先の利益しか考えない企業法人の要望を自民党が実現し続けた結果、生きている自然人は急激に減り続け、社会が維持できなくなりつつある。
"の「医学部信仰」が日本では極端に強く、" 新卒でまともな会社に就職できなかったらスタートラインにも立てず、就職しても解雇されたら路頭に迷う社会でマシな選択をしているだけでは?
結論多すぎて白飯噴いたわ。頭の中ジャングルかよ
今の虚業だらけで経済成長が止まった日本を作り出した原因をそろそろ思い出せって感じ。今更総括するまでもない単なる事実。
“どんなに状況的に良くなかろうと、やるべきことは、いまからでも粛々とやってちゃんと盛り立てていきましょうというのが私の真意です。”中止厨はこの視点が無いから馬鹿にされるんやで。
気持ち悪いのはイラストだけじゃないから。解りきってる構造的問題を無視と科学技術以外にも戦略が無い。政治してたりお役人仕事してんだから当然の結果。問題提起とビジョンの喪失。後追い以外での迷走が終わらない
とうとうこれをやる日が来たかw ミュートに追加:山本一郎
山本先生は元東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員であり現一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員であらせられるので、何でもご存知なのです
もう少しはっきり言うと選択と集中は成功の秘訣。で、日本の隊長か、それより一応だいぶ上のレベルがそれやると失敗が保証されてる。ひとえに頭悪いことが自覚できてないから(恐らく成功者は自分の程度折り込み済み
あぁ、ちょっと前に保育園増やして困って、これから多分教員もそんな感じで、未来は医者がそうなるのか。人口動態って大事なんだなぁ。
リソースをオタクコンテンツ作りに全振りして、世界的にオタクを増やして海外に出てった日本人もできる限り日本を守りたいと思わせるのと、世界的に金と権力のあるオタクに日本を守りたいと思わせるって戦略はどうか
"岸田文雄政権宛"消防署の方から来ました感/当たる研究が政府にわからないのはそうだけど、当たらない研究は高確率で分かる(例:他国に先行されてるビッグプロジェクトや申請書類見ても道筋がわからない研究)
基礎研究はどこからアタリが出るか分からないから層を厚くしないとダメ。その後に「出てきたもの」の中から取捨選択をして「さらに伸ばすもの」を決める。
「何が当たるか分からない」から科学技術研究に政府は介入するなという議論が最近とても駄目である話|山本一郎(やまもといちろう)
一読して頭を抱えるには簡潔にまとまってて良いのでは。おっさんとしては、もう手遅れなんだろうなぁと思うよりありませんが、若い人にとっては人ごとでは無いでしょうし…
“自由民主党と公明党さんとの間での事前協議ですべてが決められて閣議決定に持ち込んだら原案通り国会で通って予算が付く”立民も国民も維新も万年野党やりたい方々だしね(´・_・`)この政策を実現するため与党入りry
“大学ランキングや論文数などKPIが微妙に間違っていて、確かに日本の大学は低迷しているが「本来日本として目指すべき科学技術研究のあり方」がイマイチはっきりしない” これはめっちゃ思う
想定してる偏差値がえらい低いのは欲しい人数から逆算して割り当ててるんだろうか?/健診天国・画像診断天国なおかげで画像診断AIが輸出産業になりそうだったりするのだから分からんもんである。
「日本人の子育て家庭の勝てる戦略が、日本経済全体から見ると生産性のない高齢者の延命のために英俊を全員医療に突っ込んで成長するわけないだろという失敗に直結している」←これは同意
相変わらず面白い記事書くなあ
外されて機嫌が悪いのかもしれんが、これまでできていなかったのに選挙に勝ってたらできたというのはないでしょ。
二者択一でなく、好奇心ドリブンのボトムアップとニーズドリブンのトップダウンでポートフォリオを組むだけの話なのかと思う。トップダウンはボールの場所に後追いで集まるサッカーのような戦略はさけたいところ。
大学の審議会を見てるが、少子化で2040年代に産業需要のない分野に子供を進ませる余裕がなく、現市場原理に任せると厳しいと議論有。ここで偏差値50台の話があるのも子供をフル活用せざる得ないからかな
やまもといちろうってファンに自分がどんだけ大物だと言うことにしてるのか?「俺はスゴイ腹案あるんだけど自民党の先生方が忙しくてさぁ!」ってネタで延々やってて今や岸田のマブってところまで話が進んでるのね
研究室もある程度の人数いて複数の研究が進まないと成果がでないんじゃないかなぁ。周辺の研究みえるからこそ、みたいな面がある。子ども減りすぎと子育て世代の貧困化で維持難しいわ。
医者の数は減らせばいいのではないの。タイトルの件は、述べてましたか?
理系人材の給料が低すぎるせいで人が集まらないという問題もある。給料について何も語らない時点で眉唾
]介入するなではなく、単に今までの基礎研究分野での失敗が多すぎでみな呆れてるだけでは…?記事は教育の話がメインぽくて何にも噛み合ってないと思うが
政府の方針は、「当たりそうな研究に資源を集中」なんだが、あらかじめ当たりが分かったためしはないから(文系含めて)広くカネを使え、というのが俺の主張。何千年先に当たる例もあるんだから、選んではだめ。
日本の「選択と集中」が批判されるのは、本来の戦略的投資ではなく、基盤的経費削減など予算カットの口実として使われているからだ。米中のように幅広い基礎研究への安定的支援があってこそ重点投資は機能する。
「国の成長戦略に沿って必要な分野に進学してくれないとそもそも産業分野が成り立たない」そんなんで成長したら誰も苦労せんわ。教育行政の基本のキを理解してない……というか、成長分野に絞って投資できるなら株(
「医学部に優秀な人材を送り込むのは無駄」論は山本氏に限らずよく見かけるのですが医学研究だって当たると凄まじいですけどね。ハナから医学研究を否定するのはそれこそ「何が当たるか分かってる」かのような態度。
政治家も官僚も学士までが大半なので、その時点でヤマをはるに無理がある気が…
医師と弁護士の高学歴組のセカンドキャリアの形成に今から力を入れておきたいよなぁ...今後余りまくると思うけど、融通が利かないイメージがある。科学技術分野に流れればいい刺激になると思う。思うばっかw
介入するのは良いとして、過去に何故研究力が高かったのかという分析が大事で、それはほとんどのノーベル賞受賞者などが既に述べている。そこを無視してるのが問題。
サイコロジーオブマネーに『優れた美術商は「手当たり次第に全部買ってた」』って話があったなぁ
この絵のタッチは多分AI絵やな
分かってないなら黙ってればいいのにねと思うことあるよね
ねぇ、もともとお前らが選択と集中とかしてきた結果の今、ってことをまず反省してほしいんだけど。あとイラストまじキモいんですけど。
先週のNHK科学の扉、開けちゃいました。とてもよかったよ。 面白い研究が役立つ研究かは、現在評価出来ないのが問題なんだよなぁ……即役に立つのって、研究じゃないような… それって開発か。
選択する側がちゃんとマトモな選択できるのかとか、教育と研究の話がごっちゃになってませんかとか、産業の話と論文の話は違いませんかとか色々思うところはあるけど、ちゃんと元資料読めばクリアになるかもしれない
私はどっちかというと、多少のガイドラインは必要だと思うが、ここまで壮絶に失敗した実績をもってしていても、自分が正しいという思想に染まってしまった人がいるのが闇が深いと思った。
一番下は大袈裟では。理系極振りバカでマーチでドクターまで出て国内外で数年ポスドクやって、今は旧帝教員という人を知っている。
広く研究費をばらまくための金はどこから湧いてくんの?っていうね。
研究と教育は別物で、研究予算と大学予算は分けて考えるべきと思う。教養をつけ研究ではなく他分野にいくのは悪くない。旧帝の理学部卒、SEを経由して農業やってます。ゼロスタートで東京ドーム3個分になりました。
アメリカみたいに、医学部は他の学部に入ってから入るシステムにすればよい。それで勉強がひたすらできるから医学部、という層を減らせるのでは。
大学が多すぎる
絶対的な予算を減らしてダメになったのを人がダメだったことにするのは卑怯だと思うんだよ。東大が予算減らされて必死に即物的な研究成果を発表しまくってたのもう10年も前ですやん。そらあ腐りもするさ
やまもといちろう氏、文科大臣でも狙ってるの?
科学技術以外の日本政府のビジョンがはっきりしない中で、選択と集中やってもこれまでと同じ失敗を繰り返すだけだと思います。文科省だけの問題じゃないのよ
この人が捲れてくるのがもう少し早かったなら kawango もあそこまで叩かれずに済んだのになあ🙏
何言ってんだこいつ?
愚策すぎる
だから「選択と集中」をやった結果失敗したんだけど。それを勧めてたコンサル屋さんは認めないだろうけど
日本の人口当りTop10%論文数の順位は37位「開発途上国レベル」 https://www.mext.go.jp/content/20240123_mxt_igaku-000033668_02.pdf
当たる当たらないは人間には知覚できないと思っているので集中するより分散させて頓挫するのを防ぐ方が無難に見える。インデックス投資っぽくて嫌かもしれないけど、センス×自己都合◎なお役人には無理無理
日本はこういう役人をヨイショしているジジイが多いからダメになったんだって分かってないんだろうね。黙れジジイ。
失敗から大発見に繋がるとか、仮説が沢山ありすぎて幅広に実験検証したいとかあるし。あと純粋に知の探求という側面で人々の心を惹く物がある。政府の介入は少ないほうがいいと思うけどな。
そもそも二次大戦の国家総動員辺りからずーっと「我が国の官僚が行った選択と集中は全部大外れ」なんで、奴等に金の差配をさせること自体が大間違いなんですわ。傾斜生産方式は機能しねえんだよ。ソ連見ろ
入試の女子枠や教員の女性限定採用は科学技術政策の上でどういう位置づけなのだろう?名工大とか30 年続けてるけど一般入試や男性研究者を有意に超える研究成果でも出たのだろうか?
そんな事より女大相撲興行を立ち上げるべきです
「当たる研究に投資する」だとアホくさいけど「国家百年の計に沿って投資する」は正しいのでは。「選択と集中」が問題なのではなく日本に100年の計が無く行き当たりばったりに施策を打ってる事が問題なのだと思ってる
何があたるか専門の研究者ですら分からないのに、なんで政府がわかるんだよ。エスパーなのか?
コイツは何言っても、でもお前詐称野郎じゃんってなるんだよな、何十年経ってもね、やっぱり過去は大事
選択と集中やるにしても、 「当たりそう」のアンテナが低すぎて、 今儲かってる分野に金を出す(後先は考えてない)になってそうなのがね
「目指すべき科学技術」(を担う人の働き方)をデザイン変更せずに予算が減っていく。そこに閉塞感があるのは、そうですね。
じゃあって介入したら原子力工学科に行こうって学生が増えるとは到底思えないが。昔から学生も成果も少ないのに金を投入するの?それこそ「原発村」って揶揄されてるのに。教鞭を情報人材がいないとかそうだとは思う
日本がアメリカの属国であるうちは、政府の作為で選択と集中をやっても統一系議員とかが変な電波を受信しておかしな方向に向かわせるに決まっているので、それならボトムアップの方がマシ。
「当たる分野」だとランダムな正解を当てるゲームに見えるけど、「今後重要になる分野/勝ちたい分野」だと正解を作る/特定領域で勝つゲームになる。それならわかるし、必要だと思う。研究の話じゃなく国家戦略の話
私立文系が国立理系をバカにする風潮があるのが諸悪の根源。
段々と現在自分が置かれている境遇すら隠さなくなってきた。岸田の手下ねぇ。理系の没落は同意なのだが、現在、絶賛、「無能な働き者」を現実で演じている赤沢がかって担ってきたと聞き、これは駄目だわとも思った。
医者もだけど親が子供になってほしい職業の1位が公務員なのも一因だと思う。とにかく安定志向が強すぎる。
選択と集中、およびその手段がさも唯一解のように扱われてるのがずっと気にかかってる。
ふつうに文部科学省が女子率と情報学部の新設に高評価と補助金をつけてるからこうなってるので "なぜか" ではない / 文科省の某担当者と文系リベラルを止めないとどうにもならない
タイトルに釣られたが中身は??でおまけに「合成の無謬」って何?となりました
海外で当たりそうな芽が出始めた研究結果に予算を付けている。省庁の情報源がパワポ見る限り大手新聞・テレビ・ニュースサイトっぽく、ウォッチャーと変わらない気がするのは気のせいだろうか。目利きがいない
選択と集中で絶対うまくいくとか、いまどきそんなゆるふわに捉えてる人はいないと思うけど、だからこそ現状が、過去の選択と集中の失敗であることを猛省してほしい。猿でもできることなんだからちゃんとやれ。
少子化悲観論は最終的に必ず「だから緊縮が必要」って結論に達するので無視していい。少子化の原因が緊縮なので自作自演の自己実現的予言。その囁き声は滅びゆく定めを確する無敵理論。それに抗う声にこそ耳を傾けt
ふむふむ、日本の科学技術研究は大変なのにゃ。優秀な人が医学部ばっかりはもったいないにゃ。もっと研究にお金あげて欲しいにゃ!ボクが猫パンチしちゃうにゃ!
恨み節もここまで自己本位に振り切って書かれると、ある種文学的で小気味が良い
少子化による学生数減少問題は留学生や社会人学生を増やせば解決できるのに、学生数減少は解決不可能な問題であるという前提を置いた上で様々な意思決定を行ってきたことが問題
“政府が勝手に打ち立てた科技方針が過去外れまくってきたから我が国の政策は不毛となり経済大国なのに科学技術が他国に出遅れ”
あんたがカネ出して研究所の一つも作ったら済む話やがな
この男に研究の何がわかるんだろうね
こんな輩に発言権を与えてきたのだからこの国は朽ち果てて当然という感想以外持てない
高度経済成長期、産業に関しては国民から重税を取り立てて旧財閥にバラ撒く護送船団方式を取ってたが、大学に関しては選択と集中なんて行ってなかった。すべては中曽根土光臨調からの自民盗の方針が日本を凋落させた
https://www.boj.or.jp/statistics/sj/sjexp.pdf 純資産(資産‐負債)約1800兆の国民(富裕層〜庶民)が、約‐500兆の政府や約‐668兆の企業にもっと金を出せと言ってる現状に疑問を抱くべき。資産を差し出せとは言わないが投資すべき。
そもそもお前文系だろ
研究リソースを医療に突っ込むのは、現在の高齢者のためというよりほぼすべての国民のためという解釈の方が正しいとおもうが。現役世代の人も現在または将来に医療の世話になるんだから。
大きいパイがあれば満遍なく資金を配分するのが一番いいのだろうが、資金が絞られている時には一つ当たり効果がある閾値を下回ってしまって全部無意味化するというのはあるよね。選択に無駄な作業が大量発生だけども
ビジネスの世界で「売上は全てを解決する」ってのがあるけど、国家運営においては「人口は全てを解決する」が事実だと思うんだよね。社会保障も税収も数が解決してくれるのに、そこを失敗し続けたツケだよ
競艇の3連単1本勝負でも負ける時は負ける。世の中の見通しって競艇より難しいと思う。
政府が介入するなら予算を潤沢につける分野だけでいいよ。それ以上余計なことをして研究の邪魔をするな邪魔
学部卒程度の低学歴は、先端科学に素人目線で口出すなってこと?
『石破茂政権になって、私がその辺の仕事を外れてなぜか別の方面にスライドしてしまった』つまり山本一郎さんも近年の科学技術政策の一端を担っていたということですかね。それにしては他人事感が大きい文書だけど。
基盤的研究が広く浅く存在するからこそ、重点的な予算配分ができる。将来重点配分したいときに研究領域が既に廃れていたら効率的に予算を使えないよね。
ミクロの話とマクロの話を混ぜるべきではない。政府が介入するのはマクロの話であるべきで、コスト削減のためのマイクロマネジメントなど最悪の政策だ。マクロで最も重要なのは総額だ。
こういう話題になるとサヨクから「大学は高度な学問の研究機関であって、会社員養成のための専門学校じゃねぇ!」と反論が来るが、論文一つ書かずに日夜SNSでレスバやってた哲学専攻の猿将軍能川元一を思い出してなw
20年かけてダメにした後に、今更元に戻しても意味ないよねーという発言が出てくるわけか。
冷戦時代のソ連やアメリカなんかはゴリゴリ介入していたと思うので、介入自体は技術の発展を阻害しないとは思う。予算の絶対量が全く足りていないことは問題
多数の研究者から「今回に関してはそんなこと言ってない」「また自分のナラティブのために、存在しないこと書いてる」って指摘されてますね。今までそうやって上手くやれてたのかもですが、もうバレてるんですよね。
大学院生とポスドクがあまりに経済的、ポジション的に不安定なのを少なくとも「選択と集中」した領域においては是正しないと人は集まらない。実際どの程度になったら人が増えるんだろう?
サムネだけで山本一郎のAI絵だとわかるようになったので人間の学習能力ってすごいなと
どこ行ってもお前みたいな東京の私大文系がのさばって理系人材に職の安定と好待遇がないからだろとおもってる。
藤代ってガ島通信の人だよね。めっちゃナツカシス
やまもといちろう以外の人が「やまもといちろうさんがこのように言われていて」という第三者ソース下さい..
池田信夫といい、山本一郎といい、いつも使ってるこのAIイラストは確かに気持ち悪いんだけど、じゃあ代わりに実物の写真見たいかと言われると。
人口比でもGDP比でも低迷してて無能としか / “政府が勝手に打ち立てた科技方針が過去外れまくってきたから我が国の政策は不毛となり経済大国なのに科学技術が他国に出遅れることになってしまったんだ、反省しろ”
本題で触れられてもいないことが結論に書かれている。
大事なのは明らかな無駄にリソースを投入しないこと。「当てる」ことが大事なんじゃなくて、「わかってる外れ」を切ることが大事。
「国の成長戦略に沿って」で個人的に納得できるレベルなの、日本版マスキー法くらい大昔のしか思い当たらないんだけども、とりあえず一般人は政府のいうこと聞いてりゃいいんだよ、というスタンスですかね?
この人はなんの研究してんだろ
メイドロボ実現に全力投資しない国は何やってもダメ
結論が結論になってないので読むのをやめた
1〜2年先の利益しか考えない企業法人の要望を自民党が実現し続けた結果、生きている自然人は急激に減り続け、社会が維持できなくなりつつある。
"の「医学部信仰」が日本では極端に強く、" 新卒でまともな会社に就職できなかったらスタートラインにも立てず、就職しても解雇されたら路頭に迷う社会でマシな選択をしているだけでは?
結論多すぎて白飯噴いたわ。頭の中ジャングルかよ
今の虚業だらけで経済成長が止まった日本を作り出した原因をそろそろ思い出せって感じ。今更総括するまでもない単なる事実。
“どんなに状況的に良くなかろうと、やるべきことは、いまからでも粛々とやってちゃんと盛り立てていきましょうというのが私の真意です。”中止厨はこの視点が無いから馬鹿にされるんやで。
気持ち悪いのはイラストだけじゃないから。解りきってる構造的問題を無視と科学技術以外にも戦略が無い。政治してたりお役人仕事してんだから当然の結果。問題提起とビジョンの喪失。後追い以外での迷走が終わらない
とうとうこれをやる日が来たかw ミュートに追加:山本一郎
山本先生は元東京大学政策ビジョン研究センター客員研究員であり現一般財団法人情報法制研究所事務局次長・上席研究員であらせられるので、何でもご存知なのです
もう少しはっきり言うと選択と集中は成功の秘訣。で、日本の隊長か、それより一応だいぶ上のレベルがそれやると失敗が保証されてる。ひとえに頭悪いことが自覚できてないから(恐らく成功者は自分の程度折り込み済み
あぁ、ちょっと前に保育園増やして困って、これから多分教員もそんな感じで、未来は医者がそうなるのか。人口動態って大事なんだなぁ。
リソースをオタクコンテンツ作りに全振りして、世界的にオタクを増やして海外に出てった日本人もできる限り日本を守りたいと思わせるのと、世界的に金と権力のあるオタクに日本を守りたいと思わせるって戦略はどうか
"岸田文雄政権宛"消防署の方から来ました感/当たる研究が政府にわからないのはそうだけど、当たらない研究は高確率で分かる(例:他国に先行されてるビッグプロジェクトや申請書類見ても道筋がわからない研究)
基礎研究はどこからアタリが出るか分からないから層を厚くしないとダメ。その後に「出てきたもの」の中から取捨選択をして「さらに伸ばすもの」を決める。