そこはAndroid最大の魅力だぞ。▼その上端末価格が上がりでもしたら林檎との差がなくなる。(あるいはどちらも買えなくなる)
Be evilって感じ / まぁ独占・寡占に胡座をかいて無茶を通そうとするからEU等にあれこれ縛りをかけられるという悪循環が
一般ユーザーには安全性が上がるという点でメリットしかない(そもそも「一般ユーザー」はサイドローディングなんてしないので関係ない話だが)。クラック版なんて滅んでよろしい。
勘違いでは?開発者認証であってアプリ認証ではない。開発者認証さえすればアプリ自体はサイドローディング可能という理解だが。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2041884.html
アプリ開発がめんどくさくなる
アプリ認証ではなく開発者認証だが、Googleが気に入らないアプリの開発者を認証しないもしくは認証を取り消せるようになるので結局同じ
"これは「サイドローディング」と呼ばれ、Androidの魂とも言える機能"←そうだったのか
アプリ作るのに開発者認証が必要になるだけでユーザーからそんなに悲鳴上がるか?
自作アプリが使えなくなるので自分は普通に困っているが
Googleの管理を逃れて、HarmonyOSにユーザーが移動する可能性(ない)
これやっちゃうとAndroidはすっかり劣化iPhoneになっちまうよ。両方ずっと使ってるがAndroidが手放せない重要な要素だった。本当にそうなったらアンドロ要らんよ
OSSで開発されているアプリへの開発者認証はどうなるんだろう。ユーザー自身が自己責任でapkに署名みたいなことをするんだろうか
その開発者認証が胸三寸で運用されるやつでは
Android最大の魅力が。。。開発者認証の手間とコストに値する儲けを生み出すアプリしか残らなそう。
はあ
広告カット系アプリが認定されるとでも?
一方iPhoneは、日本でアプリ自由にインストールできるようになる法案のせいでEU同様機能削減されると 信者がブチ切れてる
認証されたデベロッパーのapkのみがインストール可能という話で、サイドローディング自体は引き続き出来ると思う。 アプリの審査はなく、開発者の実在性のチェックのようでマルウェアさえ作って無ければ問題ない。
あいほんだってサイドローディングはできるやで。あまりに面倒くさすぎて普通はやらんだけで
ここはぜひ開発者モードで
今こそWindows Phoneの復活だな。それかLinux Phoneの爆誕。
デフォルト設定はそれでいいけど、選択肢は残すべきだと思う。
この手の横暴と戦ってくれるのEUくらいなのかなぁ。日本もiOSに穴開けさせようとしてなかったっけ? Appleからカネ貰ってロビイングまがいのことしてるクソライターは居たけども。
安いってだけでありがたい。
iPhoneは自由にインストールできるように圧力かけられてたと思ったけど逆転する?
AdguardがBanされたら許さん
どこもかしこも、という訳でpcの方は秋頃Linuxに戻るつもりです。携帯はなかなかそうはいかんからなあ。
ファ〜アンチアップルの理由知ってるー???Flashと同じ何かを感じるぜ!Webやろー!!Animateでアプリつくろ!(拷問)
DMMのゲームが遊べなくなっちまう~!
ClickFixみたいな攻撃があるから簡単に穴を開けさせない方針なのかなぁ
なるほど皆かんたんスマホになるのか。
元々のOSの今ひとつ‥という感じをroot化やカスタムROMで補ってきたユーザーにとって、このルールが厳格運用されると困‥らないでしょう。穴が無ければこじ開けてきた界隈なので。
Windowsでもインストーラに署名あった方が良い感じになってるし時代の流れなのだろう。
開発者認証が乗っ取られて、マルウェアがGoogleお墨付きの開発者認証のもとで配布されるという危険性はないのだろうか。
iOSをパクっても心までiOSになるな!
なるほどAndroidユーザーは強盗が銃を携えて突入して来れる状態を自由だと思ってるわけね。
ようやく安全への第一歩か
CyanogenModを入れてた頃の気力はもうないけど、今でも艦これがインスコできないとかなり困るんだが
少しプログラミング学べばXcodeでiPhoneアプリ作って自分のiPhoneに入れるのとか余裕なのと、OSSなアプリも転がってるから、iPhoneに文句言ってる人って技術力ないんか?と言う気分に常々なるのよな
作ってもリリースのハードル上がりすぎて辞めたよ。潰れるまで自惚れてろという感想しか持てない。
身元を認証するのに費用が掛かるかどうかでまだ同じかどうかはわからないな
Linux VM 環境 (https://developer.android.com/about/versions/15/release-notes#linux-development-environment) が今後もずっと使えるなら、それで良い部分もありそう
GooglePlay上でジオブロックが掛かっているディバイスの公式アプリとか困るんよね。正規代理店から買えっていわれればその通りやけど。
その方向よりJava ME規格をぶっ壊した責任を取ってほしい。Java VMを規格無視して作って、売れたからOKってのはおかしい。Java VM規格を(セキュリティ含めて)オープンにして欲しい。今それをすると中国版にしかならないが
googleのサービス使いつつマルウェアの温床になるのは迷惑だから自由にしたいならGMS非搭載端末にして自分らで勝手にメンテナスしていけってこと?
root化とかしてた時代がなついけどもうそんな気力ないよな。DMMのギャルゲ死亡じゃーん
「全部お任せください。悪いようにしません」ってAppleにとってはThe computer for the rest of us からの伝統だけど、俺はやりたいようにやるぜ!やらせろ!のほうがアメリカンじゃないのか?という昔からの対立も続く。
折角オフライン化でデータのバックアップさえ取り続けていれば永遠に遊べたはずのメギド72がまさかこんな形で「本当の死」を迎えるとはね
え、マジ?ボクのアプリ自由なくなったら困るにゃ!iPhone仲間入りは勘弁にゃ~!
ChromiumみたいにAndroniumリリースするとか。
「Playストア外でアプリを配布できるのは、プラットフォーム上で身元を認証した開発者のみになる」「「クラック版」アプリを標的にしているのではないか」「多くのユーザーはサイドローディングに興味がなく」
さっさとPichaiをクビにして出現当時のNadellaみたいな次のCEOを迎えてほしい / Windows PhoneはAppleエコシステムの劣化コピーだから復活しなくていい / HarmonyOSの自由度なんてAndroid未満だよな
最近Google Playで「入れるだけでホーム画面でもロック中でも数秒おきに全画面広告を割り込ませる」偽クリーナー/偽絵文字etc.アプリが氾濫してて父のスマホが死にかけたんですが、Playストアがガバガバじゃあ意味ないよ…
でもさーもうPCとスマホってOS分ける必要なくなりそうだよね。
審査はせずに登録させ発行した証明書で署名させることにより、何かあったときに証明書を取り消すことで最低限の安全性は担保する、みたいな設計だとは思いますがぬ
昔からAndroidも(PCとの比較で)そこまで自由じゃないよね、と思っていたけど、ここまで来るとなんだかなーという気持ち
許されんだろ なんのためのAndroidだ
げげげ! 困る! 自作も出来ないじゃん! "Playストア外でアプリを配布できるのは、プラットフォーム上で身元を認証した開発者のみになると"
いや別にアプリに規制入ったからってじゃあiphoneでいいやとはならんだろ。端末としての使い勝手はアプリだけに起因してる訳じゃないんだし。
開発者認証なしがAndroidの数少ない利点てコメント、どんな使い方してるの??? / iOSはアプリのプロビジョニングと端末登録が面倒くさいと思う。あとライセンス維持が高い
RustDeskとか(一時期の?)VLCとか
https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/ec33da1d-cfc0-409d-8539-b65b2cc4ae5c https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/ec33da1d-cfc0-409d-8539-b65b2cc4ae5c https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/ec33da1d-cfc0-409d-8539-b65b2cc4ae5c
今こそubuntu phoneを
自由なアプリはLinux (on Android)上でって、みたいなスタンスになるのかな
セキュリティ向上でサイドローディングができなくなる。
DMMとかが死ぬ。/逆にgoogle playの方が死ぬかもしれない。(多くがフリー版ベースのAndroidに流れたらそうなる。)
逆行し始めた、EUは黙ってるんだっけ、もうトランプが無力化したのかな
そんなに悲鳴上がるか?と思ったら、最後にちゃんと書かれていた "声を上げているのは一部の熱心なユーザーであり、多くのユーザーはサイドローディングに興味がなく、Google Playだけで満足している"
「iPhoneと同じになるな!」Androidユーザー悲鳴。アプリの自由インストール、2027年に事実上終了へ | ライフハッカー・ジャパン
そこはAndroid最大の魅力だぞ。▼その上端末価格が上がりでもしたら林檎との差がなくなる。(あるいはどちらも買えなくなる)
Be evilって感じ / まぁ独占・寡占に胡座をかいて無茶を通そうとするからEU等にあれこれ縛りをかけられるという悪循環が
一般ユーザーには安全性が上がるという点でメリットしかない(そもそも「一般ユーザー」はサイドローディングなんてしないので関係ない話だが)。クラック版なんて滅んでよろしい。
勘違いでは?開発者認証であってアプリ認証ではない。開発者認証さえすればアプリ自体はサイドローディング可能という理解だが。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/2041884.html
アプリ開発がめんどくさくなる
アプリ認証ではなく開発者認証だが、Googleが気に入らないアプリの開発者を認証しないもしくは認証を取り消せるようになるので結局同じ
"これは「サイドローディング」と呼ばれ、Androidの魂とも言える機能"←そうだったのか
アプリ作るのに開発者認証が必要になるだけでユーザーからそんなに悲鳴上がるか?
自作アプリが使えなくなるので自分は普通に困っているが
Googleの管理を逃れて、HarmonyOSにユーザーが移動する可能性(ない)
これやっちゃうとAndroidはすっかり劣化iPhoneになっちまうよ。両方ずっと使ってるがAndroidが手放せない重要な要素だった。本当にそうなったらアンドロ要らんよ
OSSで開発されているアプリへの開発者認証はどうなるんだろう。ユーザー自身が自己責任でapkに署名みたいなことをするんだろうか
その開発者認証が胸三寸で運用されるやつでは
Android最大の魅力が。。。開発者認証の手間とコストに値する儲けを生み出すアプリしか残らなそう。
はあ
広告カット系アプリが認定されるとでも?
一方iPhoneは、日本でアプリ自由にインストールできるようになる法案のせいでEU同様機能削減されると 信者がブチ切れてる
認証されたデベロッパーのapkのみがインストール可能という話で、サイドローディング自体は引き続き出来ると思う。 アプリの審査はなく、開発者の実在性のチェックのようでマルウェアさえ作って無ければ問題ない。
あいほんだってサイドローディングはできるやで。あまりに面倒くさすぎて普通はやらんだけで
ここはぜひ開発者モードで
今こそWindows Phoneの復活だな。それかLinux Phoneの爆誕。
デフォルト設定はそれでいいけど、選択肢は残すべきだと思う。
この手の横暴と戦ってくれるのEUくらいなのかなぁ。日本もiOSに穴開けさせようとしてなかったっけ? Appleからカネ貰ってロビイングまがいのことしてるクソライターは居たけども。
安いってだけでありがたい。
iPhoneは自由にインストールできるように圧力かけられてたと思ったけど逆転する?
AdguardがBanされたら許さん
どこもかしこも、という訳でpcの方は秋頃Linuxに戻るつもりです。携帯はなかなかそうはいかんからなあ。
ファ〜アンチアップルの理由知ってるー???Flashと同じ何かを感じるぜ!Webやろー!!Animateでアプリつくろ!(拷問)
DMMのゲームが遊べなくなっちまう~!
ClickFixみたいな攻撃があるから簡単に穴を開けさせない方針なのかなぁ
なるほど皆かんたんスマホになるのか。
元々のOSの今ひとつ‥という感じをroot化やカスタムROMで補ってきたユーザーにとって、このルールが厳格運用されると困‥らないでしょう。穴が無ければこじ開けてきた界隈なので。
Windowsでもインストーラに署名あった方が良い感じになってるし時代の流れなのだろう。
開発者認証が乗っ取られて、マルウェアがGoogleお墨付きの開発者認証のもとで配布されるという危険性はないのだろうか。
iOSをパクっても心までiOSになるな!
なるほどAndroidユーザーは強盗が銃を携えて突入して来れる状態を自由だと思ってるわけね。
ようやく安全への第一歩か
CyanogenModを入れてた頃の気力はもうないけど、今でも艦これがインスコできないとかなり困るんだが
少しプログラミング学べばXcodeでiPhoneアプリ作って自分のiPhoneに入れるのとか余裕なのと、OSSなアプリも転がってるから、iPhoneに文句言ってる人って技術力ないんか?と言う気分に常々なるのよな
作ってもリリースのハードル上がりすぎて辞めたよ。潰れるまで自惚れてろという感想しか持てない。
身元を認証するのに費用が掛かるかどうかでまだ同じかどうかはわからないな
Linux VM 環境 (https://developer.android.com/about/versions/15/release-notes#linux-development-environment) が今後もずっと使えるなら、それで良い部分もありそう
GooglePlay上でジオブロックが掛かっているディバイスの公式アプリとか困るんよね。正規代理店から買えっていわれればその通りやけど。
その方向よりJava ME規格をぶっ壊した責任を取ってほしい。Java VMを規格無視して作って、売れたからOKってのはおかしい。Java VM規格を(セキュリティ含めて)オープンにして欲しい。今それをすると中国版にしかならないが
googleのサービス使いつつマルウェアの温床になるのは迷惑だから自由にしたいならGMS非搭載端末にして自分らで勝手にメンテナスしていけってこと?
root化とかしてた時代がなついけどもうそんな気力ないよな。DMMのギャルゲ死亡じゃーん
「全部お任せください。悪いようにしません」ってAppleにとってはThe computer for the rest of us からの伝統だけど、俺はやりたいようにやるぜ!やらせろ!のほうがアメリカンじゃないのか?という昔からの対立も続く。
折角オフライン化でデータのバックアップさえ取り続けていれば永遠に遊べたはずのメギド72がまさかこんな形で「本当の死」を迎えるとはね
え、マジ?ボクのアプリ自由なくなったら困るにゃ!iPhone仲間入りは勘弁にゃ~!
ChromiumみたいにAndroniumリリースするとか。
「Playストア外でアプリを配布できるのは、プラットフォーム上で身元を認証した開発者のみになる」「「クラック版」アプリを標的にしているのではないか」「多くのユーザーはサイドローディングに興味がなく」
さっさとPichaiをクビにして出現当時のNadellaみたいな次のCEOを迎えてほしい / Windows PhoneはAppleエコシステムの劣化コピーだから復活しなくていい / HarmonyOSの自由度なんてAndroid未満だよな
最近Google Playで「入れるだけでホーム画面でもロック中でも数秒おきに全画面広告を割り込ませる」偽クリーナー/偽絵文字etc.アプリが氾濫してて父のスマホが死にかけたんですが、Playストアがガバガバじゃあ意味ないよ…
でもさーもうPCとスマホってOS分ける必要なくなりそうだよね。
審査はせずに登録させ発行した証明書で署名させることにより、何かあったときに証明書を取り消すことで最低限の安全性は担保する、みたいな設計だとは思いますがぬ
昔からAndroidも(PCとの比較で)そこまで自由じゃないよね、と思っていたけど、ここまで来るとなんだかなーという気持ち
許されんだろ なんのためのAndroidだ
げげげ! 困る! 自作も出来ないじゃん! "Playストア外でアプリを配布できるのは、プラットフォーム上で身元を認証した開発者のみになると"
いや別にアプリに規制入ったからってじゃあiphoneでいいやとはならんだろ。端末としての使い勝手はアプリだけに起因してる訳じゃないんだし。
開発者認証なしがAndroidの数少ない利点てコメント、どんな使い方してるの??? / iOSはアプリのプロビジョニングと端末登録が面倒くさいと思う。あとライセンス維持が高い
RustDeskとか(一時期の?)VLCとか
https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/ec33da1d-cfc0-409d-8539-b65b2cc4ae5c https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/ec33da1d-cfc0-409d-8539-b65b2cc4ae5c https://bizfileonline.sos.ca.gov/api/FileUpload/ec33da1d-cfc0-409d-8539-b65b2cc4ae5c
今こそubuntu phoneを
自由なアプリはLinux (on Android)上でって、みたいなスタンスになるのかな
セキュリティ向上でサイドローディングができなくなる。
DMMとかが死ぬ。/逆にgoogle playの方が死ぬかもしれない。(多くがフリー版ベースのAndroidに流れたらそうなる。)
逆行し始めた、EUは黙ってるんだっけ、もうトランプが無力化したのかな
そんなに悲鳴上がるか?と思ったら、最後にちゃんと書かれていた "声を上げているのは一部の熱心なユーザーであり、多くのユーザーはサイドローディングに興味がなく、Google Playだけで満足している"