ソーラーパネルですべての電力を賄える?夜はどうするんでしょ。
(ネタ)「金属帯みたいな導体だけでもイケるかも知れない。」受電設備とかでブス(bus)バーというのが使われています。▼露出で行くなら低圧大電流仕様にするか片方を架空線にして安全距離を取るかでしょう。
今やっぱり、どこの国もソーラー増えてるんですね。
中国のパネルは出血赤字価格なのでどこかのタイミングで梯子外しが発生しそう。(導入国が発展して高く買ってくれるようになれば或いは)
アフリカには成長の可能性を感じてどこも我先にと入り込もうとしてるところだと思うんだよね。今後も人口が増えそうな地域だし。
化石燃料よりコストが安い太陽パネルとEVの組合せは最強だよね。途上国からEV化するかも。
アフリカ諸国も国連で票を持っており、何もしないと中国の影響力ばかり増すんだよな。id:sohujojo いずれは重力蓄電とかでまかなう構想だと思う。その技術も中国が先行してる。
アフリカの将来を考えると注目したいのは急速な都市化率かなあ。ナイジェリアで既に50%を越えているという。都市化すると出生率も急速に下がるし
電力網が整備されてない国ならなおさら太陽光で自給自足ってのは必要になってくるんじゃない?
未だに発電効率20%くらいしかないから相当面積使いそう
大抵の再エネの源は太陽光(/熱)なので直接摂りゃいいじゃん!は(やたら土地があれば)最適解
あの連中は土地余ってて設置したソーラーパネルがゴミの山と化そうが放置で気にしないからな。大陸国家はうらやましいぜ。
(https://www.tainavi.com/library/1030/ "ソーラーパネルには熱に弱いという弱点があります" )(アフリカはさておき、太陽「熱」発電推進を再エネ軍は推奨していいころ。)追記 https://tinyurl.com/ucf6m5pd https://tinyurl.com/4ek5bjsj
「日本人のアフリカ蔑視が可視化されたことが、何より苦しかった」そんなんあったんか。
昔はアフリカは日本人商人がかなり行ってたんだが。
朝鮮中国企業に全てを牛耳られ日本の大地に1mmの愛情もなく森林伐採を繰り返してソーラーパネルだらけにしている日本。こんな国はカオスすぎるので日本だけだと思いたい。
単純に考えると基本的に夜に充電したいEVと太陽光発電は相性が悪そう
地球温暖化防止のために脱石油と言われても興味湧かなかったんだが(最近そうも言ってられないけど)、エネルギー自給/安全保障のためと言われるとなんでもっと金かけないんだって気になる。
例えばセネガルの漁船のモーターがヤマハだったり、JICAがODAを通じて信頼を得たことで普及した日本企業があるのよ。特に安倍からODAを日本の企業進出に結びつける動きは顕著だし、ホームタウン云々も安倍の遺産
デマ拡散に費やされる膨大なエネルギーで発電できないものか
太陽光発電はバイオマス発電と比較して圧倒的に効率が良い。同じ面積での発電量がまったく違う。庭に植えた植物を燃やして発電したとしていったいどのくらい発電出来るか。
中国が着々とアフリカへの影響力を強める一方その頃、日本は「ホームタウン騒動」でアフリカへの拒否感を示した〉「「日本人のアフリカ蔑視が可視化されたことが、何より苦しかった」ということに尽きる」
2025-08 概況 エネルギー 太陽光発電 中共の一帯一路経済圏 など 内蒙古のギガソーラーで北京2180万都市の電力供給 「規格を作ったもん勝ち」中共EV規格が普及したらトヨタは売れなくなる、か
移民はデマ扱いされてるけど、アフリカから「研修生」の受け入れを進めてるようだし、いつものなし崩し的に外国人労働者を増やすやり口だろうな。
中国が環境保護のために政策組み立ててる等と信じるほど無邪気でもないが、莫大な太陽光発電の普及+蓄電技術の開発、CO2排出量はピークアウトと、結果としてCO2削減にもっとも貢献してる国になっているのではないか?
ベトナムは中国の迂回輸出とかも含まれるとか?
高齢者の年金や医療にコストを割かない中国が海外に投資したら勝ち目あるわけないじゃん。
大量生産で価格下落ってニュースになるが、いざ検討すると日本だと高いんだよな…。海外だとまた違うのだろうか
人口構成的にこれからまだ数十年は経済成長が固いアジア・アフリカ・南アメリカ人に対する古臭い蔑視が参政党的自称保守勢力の中核だから、その惰性力に抵抗しないと日本の経済や影響力はより苦境に陥るだろうね
海外転勤は非人道的だとはてな村で聞いたので0人を目指そう "アフリカに滞在する中国人は約80万人、同時期の日本人は7888人"
24時間つけっぱなし前提の原子力と、お天道様次第の太陽光は相性が悪いけど、未だに石炭火力に頼ってる途上国なんかだと食い合わせは良さそうだよね。
ナイジェリアの政権は腐ってるから政府の発表に騙される方が悪い、というのはアフリカ蔑視側かな?
停電が多い地域とかだと不安定な自然エネルギーのデメリットもそれほどでもなかったりするのかも。
中国ではアメリカとの対立で太陽光パネルが生産過剰になってると以前に記事を読んだけど、それもこの爆発的普及に貢献してるんだろうか。アメリカに売るはずだった太陽光パネルの行き先として
低コストなんだろうなあ。電話線無くてもケータイなら使えるみたいなのと同じだろうな。
政府自らデマを流す国に対する視線は、確かに「蔑視」ではある
中国製ソーラパネルは石炭火力発電で作られ輸送にも燃料が使われ解体リサイクルが難しく環境負荷がある。森林伐採や水源破壊などが起きなければ輸入国にはメリットがあるが、出口戦略なしでは負債になる可能性もある
国連国連って、ゴミ国家が同じ1票を持つ国連自体がクソなので、国連を金を引き上げて権限を削るのが第一に決まってるだろ/そのアホほど並べてソーラーパネル、更新時にどうすんの?原発と面積が桁違いなんだが
アフリカ20か国、パキスタン、中国でソーラーパネルの爆発的普及が起きているという情報 - しいたげられた🍉しいたけ
ソーラーパネルですべての電力を賄える?夜はどうするんでしょ。
(ネタ)「金属帯みたいな導体だけでもイケるかも知れない。」受電設備とかでブス(bus)バーというのが使われています。▼露出で行くなら低圧大電流仕様にするか片方を架空線にして安全距離を取るかでしょう。
今やっぱり、どこの国もソーラー増えてるんですね。
中国のパネルは出血赤字価格なのでどこかのタイミングで梯子外しが発生しそう。(導入国が発展して高く買ってくれるようになれば或いは)
アフリカには成長の可能性を感じてどこも我先にと入り込もうとしてるところだと思うんだよね。今後も人口が増えそうな地域だし。
化石燃料よりコストが安い太陽パネルとEVの組合せは最強だよね。途上国からEV化するかも。
アフリカ諸国も国連で票を持っており、何もしないと中国の影響力ばかり増すんだよな。id:sohujojo いずれは重力蓄電とかでまかなう構想だと思う。その技術も中国が先行してる。
アフリカの将来を考えると注目したいのは急速な都市化率かなあ。ナイジェリアで既に50%を越えているという。都市化すると出生率も急速に下がるし
電力網が整備されてない国ならなおさら太陽光で自給自足ってのは必要になってくるんじゃない?
未だに発電効率20%くらいしかないから相当面積使いそう
大抵の再エネの源は太陽光(/熱)なので直接摂りゃいいじゃん!は(やたら土地があれば)最適解
あの連中は土地余ってて設置したソーラーパネルがゴミの山と化そうが放置で気にしないからな。大陸国家はうらやましいぜ。
(https://www.tainavi.com/library/1030/ "ソーラーパネルには熱に弱いという弱点があります" )(アフリカはさておき、太陽「熱」発電推進を再エネ軍は推奨していいころ。)追記 https://tinyurl.com/ucf6m5pd https://tinyurl.com/4ek5bjsj
「日本人のアフリカ蔑視が可視化されたことが、何より苦しかった」そんなんあったんか。
昔はアフリカは日本人商人がかなり行ってたんだが。
朝鮮中国企業に全てを牛耳られ日本の大地に1mmの愛情もなく森林伐採を繰り返してソーラーパネルだらけにしている日本。こんな国はカオスすぎるので日本だけだと思いたい。
単純に考えると基本的に夜に充電したいEVと太陽光発電は相性が悪そう
地球温暖化防止のために脱石油と言われても興味湧かなかったんだが(最近そうも言ってられないけど)、エネルギー自給/安全保障のためと言われるとなんでもっと金かけないんだって気になる。
例えばセネガルの漁船のモーターがヤマハだったり、JICAがODAを通じて信頼を得たことで普及した日本企業があるのよ。特に安倍からODAを日本の企業進出に結びつける動きは顕著だし、ホームタウン云々も安倍の遺産
デマ拡散に費やされる膨大なエネルギーで発電できないものか
太陽光発電はバイオマス発電と比較して圧倒的に効率が良い。同じ面積での発電量がまったく違う。庭に植えた植物を燃やして発電したとしていったいどのくらい発電出来るか。
中国が着々とアフリカへの影響力を強める一方その頃、日本は「ホームタウン騒動」でアフリカへの拒否感を示した〉「「日本人のアフリカ蔑視が可視化されたことが、何より苦しかった」ということに尽きる」
2025-08 概況 エネルギー 太陽光発電 中共の一帯一路経済圏 など 内蒙古のギガソーラーで北京2180万都市の電力供給 「規格を作ったもん勝ち」中共EV規格が普及したらトヨタは売れなくなる、か
移民はデマ扱いされてるけど、アフリカから「研修生」の受け入れを進めてるようだし、いつものなし崩し的に外国人労働者を増やすやり口だろうな。
中国が環境保護のために政策組み立ててる等と信じるほど無邪気でもないが、莫大な太陽光発電の普及+蓄電技術の開発、CO2排出量はピークアウトと、結果としてCO2削減にもっとも貢献してる国になっているのではないか?
ベトナムは中国の迂回輸出とかも含まれるとか?
高齢者の年金や医療にコストを割かない中国が海外に投資したら勝ち目あるわけないじゃん。
大量生産で価格下落ってニュースになるが、いざ検討すると日本だと高いんだよな…。海外だとまた違うのだろうか
人口構成的にこれからまだ数十年は経済成長が固いアジア・アフリカ・南アメリカ人に対する古臭い蔑視が参政党的自称保守勢力の中核だから、その惰性力に抵抗しないと日本の経済や影響力はより苦境に陥るだろうね
海外転勤は非人道的だとはてな村で聞いたので0人を目指そう "アフリカに滞在する中国人は約80万人、同時期の日本人は7888人"
24時間つけっぱなし前提の原子力と、お天道様次第の太陽光は相性が悪いけど、未だに石炭火力に頼ってる途上国なんかだと食い合わせは良さそうだよね。
ナイジェリアの政権は腐ってるから政府の発表に騙される方が悪い、というのはアフリカ蔑視側かな?
停電が多い地域とかだと不安定な自然エネルギーのデメリットもそれほどでもなかったりするのかも。
中国ではアメリカとの対立で太陽光パネルが生産過剰になってると以前に記事を読んだけど、それもこの爆発的普及に貢献してるんだろうか。アメリカに売るはずだった太陽光パネルの行き先として
低コストなんだろうなあ。電話線無くてもケータイなら使えるみたいなのと同じだろうな。
政府自らデマを流す国に対する視線は、確かに「蔑視」ではある
中国製ソーラパネルは石炭火力発電で作られ輸送にも燃料が使われ解体リサイクルが難しく環境負荷がある。森林伐採や水源破壊などが起きなければ輸入国にはメリットがあるが、出口戦略なしでは負債になる可能性もある
国連国連って、ゴミ国家が同じ1票を持つ国連自体がクソなので、国連を金を引き上げて権限を削るのが第一に決まってるだろ/そのアホほど並べてソーラーパネル、更新時にどうすんの?原発と面積が桁違いなんだが