この考え方についてくよ。
vivaldiを支持。ネットは広大であってほしい
負け戦w
わからんではないがAI化の流れは止められない。流れを無視して突き進むこともできるけどそれは茨の道だよなあ。
VivaldiはブラウザにAI機能を追加することはしないと宣言
ニッチ戦略としてはAIプラットフォーマーに振り回されずにすむしよいのでは/(Darkではなく) Deep Webは探索しがいがあるかもね
インターネットって感じで好きよ
WebパネルにChatGPTが居座っていてそれで充分。
人工知能AIの利用について "Vivaldi は、より厳格な方法が利用できるようになるまで、LLM(大規模言語モデル) を使用してチャットボットや要約ソリューション、フォーム入力用の提案エンジンを追加 はしません"
他みたいにAI組み込まないってことじゃないの。使いたい人は自分で使えば良い
インターネット検索はユーザーの探索する喜びを無気力な傍観に変えてしまいます。webは誤った情報だらけです。人間は紙の本を読みましょう。 って過去頑張ってた人もいたんでしょうね。
Vivaldiの信念は美しいがブラウザへのAI搭載を拒絶しても最早ウェブそのものがAIポン出し記事の飽和攻撃でゴミ溜め化しつつあり、取材費かけてる記事のクローズド化も進むだろうからオープンなウェブはもうお終いだろう
軽量ブラウザの方がいいよね。
AI以前に Vivaldi はまともに動作しないサイトが結構あるのがな。今はどうかわからないけど1~2年前だか ChatGPT のトップページも高速リロードを繰り返すばかりでまともに表示されなかった。
出来るけど使わないが選択できる他に対して「そもそも出来ない」というブランディング
ウェブページが見たくてウェブブラウザを起動するのに、関係のない身勝手な表示してきたのでVivaldiはインストール後1秒でアンインストールした覚えがある。クソだなと思った記憶。
あくまで他のブラウザはAIがオプションのプラスアルファでしかない以上、その方向性はユーザー選択肢の欠如では?と思わなくもないが、ただ今後他のブラウザ体験が常にAI経由になる未来も可能性としてはあるからな
良いよ。AIブラウザはメインと隔離したいので。
vivaldiユーザーでEdge等を一切使ってない人なんてほぼ居らんからね。組み込みの機能使いたければそっち起動するまで。
うーむ。ブラウザってWebコンテンツと独立には存在できんだろうが。まあ立場表明だからなあ。
Operaの昔からそういう方針なのは知ってたけど、ウェブ業界というかIT業界レベルでその余地は狭まっていくだろう。Vivaldiはマンマシンインターフェイス作ったらいいと思う
かっこいいぜ。
“Vivaldi は、より厳格な方法が利用できるようになるまで、LLMを使用してチャットボットや要約ソリューション、あるいはフォーム入力用の提案エンジンを追加することはしません。”
AIによって粗製濫造されるコンテンツを判別できる方向に進化して欲しいわ。インターネットリソースの無駄遣い。
Vivaldiの考え方はいいなと思う一方、Webサイトなんてなくなるんじゃなかろうかと思わなくも。
Vivaldi、立場を表明:人間のブラウジングのために | Vivaldi Browser
この考え方についてくよ。
vivaldiを支持。ネットは広大であってほしい
負け戦w
わからんではないがAI化の流れは止められない。流れを無視して突き進むこともできるけどそれは茨の道だよなあ。
VivaldiはブラウザにAI機能を追加することはしないと宣言
ニッチ戦略としてはAIプラットフォーマーに振り回されずにすむしよいのでは/(Darkではなく) Deep Webは探索しがいがあるかもね
インターネットって感じで好きよ
WebパネルにChatGPTが居座っていてそれで充分。
人工知能AIの利用について "Vivaldi は、より厳格な方法が利用できるようになるまで、LLM(大規模言語モデル) を使用してチャットボットや要約ソリューション、フォーム入力用の提案エンジンを追加 はしません"
他みたいにAI組み込まないってことじゃないの。使いたい人は自分で使えば良い
インターネット検索はユーザーの探索する喜びを無気力な傍観に変えてしまいます。webは誤った情報だらけです。人間は紙の本を読みましょう。 って過去頑張ってた人もいたんでしょうね。
Vivaldiの信念は美しいがブラウザへのAI搭載を拒絶しても最早ウェブそのものがAIポン出し記事の飽和攻撃でゴミ溜め化しつつあり、取材費かけてる記事のクローズド化も進むだろうからオープンなウェブはもうお終いだろう
軽量ブラウザの方がいいよね。
AI以前に Vivaldi はまともに動作しないサイトが結構あるのがな。今はどうかわからないけど1~2年前だか ChatGPT のトップページも高速リロードを繰り返すばかりでまともに表示されなかった。
出来るけど使わないが選択できる他に対して「そもそも出来ない」というブランディング
ウェブページが見たくてウェブブラウザを起動するのに、関係のない身勝手な表示してきたのでVivaldiはインストール後1秒でアンインストールした覚えがある。クソだなと思った記憶。
あくまで他のブラウザはAIがオプションのプラスアルファでしかない以上、その方向性はユーザー選択肢の欠如では?と思わなくもないが、ただ今後他のブラウザ体験が常にAI経由になる未来も可能性としてはあるからな
良いよ。AIブラウザはメインと隔離したいので。
vivaldiユーザーでEdge等を一切使ってない人なんてほぼ居らんからね。組み込みの機能使いたければそっち起動するまで。
うーむ。ブラウザってWebコンテンツと独立には存在できんだろうが。まあ立場表明だからなあ。
Operaの昔からそういう方針なのは知ってたけど、ウェブ業界というかIT業界レベルでその余地は狭まっていくだろう。Vivaldiはマンマシンインターフェイス作ったらいいと思う
かっこいいぜ。
“Vivaldi は、より厳格な方法が利用できるようになるまで、LLMを使用してチャットボットや要約ソリューション、あるいはフォーム入力用の提案エンジンを追加することはしません。”
AIによって粗製濫造されるコンテンツを判別できる方向に進化して欲しいわ。インターネットリソースの無駄遣い。
Vivaldiの考え方はいいなと思う一方、Webサイトなんてなくなるんじゃなかろうかと思わなくも。