“「生成AIをキャッチアップし続けていれば人生うまくいく、変わる」みたいに本気で信じてる人が多すぎるんです。AIで思考力が落ちるとかいう話より、私はむしろその万能感の方に危うさを感じます。”
“本人は「毎日情報収集して勉強してる」って思ってても、外から見れば、ネットで調べて” ブクマ “してるだけ。朝出勤してYahooニュース読んで帰るのと大差ない(笑)。それじゃ「仕事してる人」には見えないです”
はてブ使うと頭弱くなるのはここの人たち見てれば明らかですよね〜
いろいろ拗らせていろいろプライド武装した人なのかしら。
プロの囲碁棋士が「AIをただ使ってるだけだと、どんどん考えずに弱くなってしまうのでAIを断つ日を設けている」というくらいなので、プロの囲碁棋士レベルに考えてる人ですらリスクがあるってのは認識されるべき
この記事書いた人、AIにレビューしてもらったほうがよくないすか?
馬鹿が可視化されるだけっていう話?(読んでない)
「〇〇だから間違いない!」って思う人は今昔問わず結構な割合でいて、そういう層に批判的思考を鍛えろと言うのは無駄。批判的思考の批判という部分にだけ反応するから。今は東大などから機械(AI)に変わったけど。
まぁこの人もすぐ消えるよ多分、モデルの進化から見ると地に足の着いた活動もほぼ意味がないと思う
AIを「質問するツール」として使う人は大丈夫だろうけど、「指示するツール」だと思っている人が一定数いるし、今AIはその方向に進んでいる感じがする。
ちがう。一般人はだいたい馬鹿。俺も、お前も
毎日AI使ってて思うけど、紙の本を探して調べ物する、紙に手書きでアイデアまとめる、文章書くみたいなのは、筋トレみたいなもんでサボると簡単に弱くなる。私は賢いから余裕!みたいな認識の人の方が多分ヤバい。
私はプログラミングができるようになった!サービスを作れるようになった!と言って、未検証でソースを読んでもいないリスクも不明なコードを見せてアピールしてくる人はいる。仕事で使うのはやめてね。
まぁ、別にAIに限らず、移動するのに歩かず車やバイクを使えば足は弱くなるし、簡単な計算するのに暗算ではなく電卓を使えば計算能力は落ちるし、道具を使えばその分使わなくなった能力は低下するよねぇ😓
見下したりマウント取りたいだけの冷笑系の本心がポロリ
オブラートが0 mm
ご本人は一言も「馬鹿」とは言っていない。こういう編集も駄目なのではないかな。|この方の働き方に興味があるのでしばらく見守ります。
この通りなんだけど、よく否定できるな
クソ見出し。もうこの「記事を要約して見出しを作る仕事」はAIに任せた方がいいと思うし法規制しても全然いいと感じる(表現の自由を軽視した発言)
はてぶで頭悪くなったんですけどー
AIでヘラって死ぬ奴もどうせ箸が転んでも死ぬので世の中つつがなく動いております
FEPによって確実に漢字が書けなくなった。/ 自著の売り方のパッケージはそっち向けにチューンされてるように見えるが...。『問題なのは、使い方より、今の生成AI界隈にはびこってる空気感』
@grok この方は誰に対して憎悪を向けてるの?なんかこわいんだけど?
タイトルで損してる面白界隈記事w〉「懇親会に行くと、参加者の3割くらいは“LLM無職”」「ひたすら情報ばかり追って、地道な開発はしてない。でもそういう人たちが今はインフルエンサーとしてもてはやされている」
読んだ。『ひたすら情報ばかり追って、地道な開発はしてない。でもそういう人たちが今はインフルエンサーとしてもてはやされている。』これ分かるかも。情報も発信するし、成果物も出している人は少ない。
ほとんどの子供は考える力が未発達なので、心配してるんだよなぁ。
他人の「万能感」は言葉鋭く批判してるけど自分はそうでないとしている。この人の自負心、ニッチな分野での知名度獲得を足がかりにどんどん舞い上がっていった時期の勝間和代氏を思い起こさせるな。
「記事で本人が一言も馬鹿って言っていないのにタイトルに馬鹿って使う編集者ってなんなの?」って話を見かけてみに来た。
転職typeの編集が馬鹿だと言うことはわかった。インタビュー受けている本人は一言もそんなか言っていない。
結局包丁と同じで使い手次第なんだよなぁ。1番簡単な使い方でも、ベイズ最適化を知らない人間にベイズ最適化を学ぶ第一歩としてAIを使うことは適していると思うんだが。
ちょっと前にゆる学徒系チャンネルの何かでこの人の本の紹介をしていたのを見た限り、自分の経験から出ている見解のように思えるのだけど、タイトルだとずいぶん扇情的な印象を受ける
手心…
タイトル、過激ですねえ… 地道に開発するよりもアテンションエコノミーに乗っかってプロ驚き屋になるほうが割が良いと踏んでいる人の多くは『LLM無職』なので、言い得て妙。
一日中Xにいる奴は本当にバカになると思う
いいねw ほんとそう思う 嘘を見抜けない人はインターネット使えないに通ずるものがある バカは何やってもバカ 関わらないでください バカが
"もともと思考力がない人が、AIに頼って中途半端な出力で満足しているだけで、思考力の低下をAIのせいにするのは違うと思いますよ。"
本人一言も「馬鹿」なんて言ってないのに最悪。せっかくおもしろい記事なのにね
タイトルより本文の方が結構スパイシーだと思う。"特に社会人経験の少ない若い人ほどそうじゃないかな。まあ、私もまだ24ですけど(笑)"
“LLM無職”ちくちく言葉だ…!
スタートアップ界隈と同じでしょ。どっかにあるようなアイデアをなんとなく語って知り合い増やしてなんとなくスタートアップしてる感満喫して満足するやつ
凄く攻撃的な発言するなあ…と見出し見て思ったけど、実際の発言は「生成AIを使うから考えなくなるんじゃなくて、もともと考えない人が生成AIを使い始めただけじゃないですか?」
“実際に評価されるのは、毎日のSNS投稿じゃなくて「成果物」なんです。賞を取った、本を出した、実際にプロダクトをリリースした、論文を書いた…そういう「形に残る結果」がある人だけがキャリアをつないでいける”
「AIで頭悪くなる人はもともと馬鹿」大塚あみが切り込む“AI万能感”の罠 - エンジニアtype | 転職type
“「生成AIをキャッチアップし続けていれば人生うまくいく、変わる」みたいに本気で信じてる人が多すぎるんです。AIで思考力が落ちるとかいう話より、私はむしろその万能感の方に危うさを感じます。”
“本人は「毎日情報収集して勉強してる」って思ってても、外から見れば、ネットで調べて” ブクマ “してるだけ。朝出勤してYahooニュース読んで帰るのと大差ない(笑)。それじゃ「仕事してる人」には見えないです”
はてブ使うと頭弱くなるのはここの人たち見てれば明らかですよね〜
いろいろ拗らせていろいろプライド武装した人なのかしら。
プロの囲碁棋士が「AIをただ使ってるだけだと、どんどん考えずに弱くなってしまうのでAIを断つ日を設けている」というくらいなので、プロの囲碁棋士レベルに考えてる人ですらリスクがあるってのは認識されるべき
この記事書いた人、AIにレビューしてもらったほうがよくないすか?
馬鹿が可視化されるだけっていう話?(読んでない)
「〇〇だから間違いない!」って思う人は今昔問わず結構な割合でいて、そういう層に批判的思考を鍛えろと言うのは無駄。批判的思考の批判という部分にだけ反応するから。今は東大などから機械(AI)に変わったけど。
まぁこの人もすぐ消えるよ多分、モデルの進化から見ると地に足の着いた活動もほぼ意味がないと思う
AIを「質問するツール」として使う人は大丈夫だろうけど、「指示するツール」だと思っている人が一定数いるし、今AIはその方向に進んでいる感じがする。
ちがう。一般人はだいたい馬鹿。俺も、お前も
毎日AI使ってて思うけど、紙の本を探して調べ物する、紙に手書きでアイデアまとめる、文章書くみたいなのは、筋トレみたいなもんでサボると簡単に弱くなる。私は賢いから余裕!みたいな認識の人の方が多分ヤバい。
私はプログラミングができるようになった!サービスを作れるようになった!と言って、未検証でソースを読んでもいないリスクも不明なコードを見せてアピールしてくる人はいる。仕事で使うのはやめてね。
まぁ、別にAIに限らず、移動するのに歩かず車やバイクを使えば足は弱くなるし、簡単な計算するのに暗算ではなく電卓を使えば計算能力は落ちるし、道具を使えばその分使わなくなった能力は低下するよねぇ😓
見下したりマウント取りたいだけの冷笑系の本心がポロリ
オブラートが0 mm
ご本人は一言も「馬鹿」とは言っていない。こういう編集も駄目なのではないかな。|この方の働き方に興味があるのでしばらく見守ります。
この通りなんだけど、よく否定できるな
クソ見出し。もうこの「記事を要約して見出しを作る仕事」はAIに任せた方がいいと思うし法規制しても全然いいと感じる(表現の自由を軽視した発言)
はてぶで頭悪くなったんですけどー
AIでヘラって死ぬ奴もどうせ箸が転んでも死ぬので世の中つつがなく動いております
FEPによって確実に漢字が書けなくなった。/ 自著の売り方のパッケージはそっち向けにチューンされてるように見えるが...。『問題なのは、使い方より、今の生成AI界隈にはびこってる空気感』
@grok この方は誰に対して憎悪を向けてるの?なんかこわいんだけど?
タイトルで損してる面白界隈記事w〉「懇親会に行くと、参加者の3割くらいは“LLM無職”」「ひたすら情報ばかり追って、地道な開発はしてない。でもそういう人たちが今はインフルエンサーとしてもてはやされている」
読んだ。『ひたすら情報ばかり追って、地道な開発はしてない。でもそういう人たちが今はインフルエンサーとしてもてはやされている。』これ分かるかも。情報も発信するし、成果物も出している人は少ない。
ほとんどの子供は考える力が未発達なので、心配してるんだよなぁ。
他人の「万能感」は言葉鋭く批判してるけど自分はそうでないとしている。この人の自負心、ニッチな分野での知名度獲得を足がかりにどんどん舞い上がっていった時期の勝間和代氏を思い起こさせるな。
「記事で本人が一言も馬鹿って言っていないのにタイトルに馬鹿って使う編集者ってなんなの?」って話を見かけてみに来た。
転職typeの編集が馬鹿だと言うことはわかった。インタビュー受けている本人は一言もそんなか言っていない。
結局包丁と同じで使い手次第なんだよなぁ。1番簡単な使い方でも、ベイズ最適化を知らない人間にベイズ最適化を学ぶ第一歩としてAIを使うことは適していると思うんだが。
ちょっと前にゆる学徒系チャンネルの何かでこの人の本の紹介をしていたのを見た限り、自分の経験から出ている見解のように思えるのだけど、タイトルだとずいぶん扇情的な印象を受ける
手心…
タイトル、過激ですねえ… 地道に開発するよりもアテンションエコノミーに乗っかってプロ驚き屋になるほうが割が良いと踏んでいる人の多くは『LLM無職』なので、言い得て妙。
一日中Xにいる奴は本当にバカになると思う
いいねw ほんとそう思う 嘘を見抜けない人はインターネット使えないに通ずるものがある バカは何やってもバカ 関わらないでください バカが
"もともと思考力がない人が、AIに頼って中途半端な出力で満足しているだけで、思考力の低下をAIのせいにするのは違うと思いますよ。"
本人一言も「馬鹿」なんて言ってないのに最悪。せっかくおもしろい記事なのにね
タイトルより本文の方が結構スパイシーだと思う。"特に社会人経験の少ない若い人ほどそうじゃないかな。まあ、私もまだ24ですけど(笑)"
“LLM無職”ちくちく言葉だ…!
スタートアップ界隈と同じでしょ。どっかにあるようなアイデアをなんとなく語って知り合い増やしてなんとなくスタートアップしてる感満喫して満足するやつ
凄く攻撃的な発言するなあ…と見出し見て思ったけど、実際の発言は「生成AIを使うから考えなくなるんじゃなくて、もともと考えない人が生成AIを使い始めただけじゃないですか?」
“実際に評価されるのは、毎日のSNS投稿じゃなくて「成果物」なんです。賞を取った、本を出した、実際にプロダクトをリリースした、論文を書いた…そういう「形に残る結果」がある人だけがキャリアをつないでいける”