最初の投稿がなにやら人ごとみたいなノリなのが解せん。
えっぐいアンダーカット。日本じゃたいてい、現場をしらない元請けの設計が図面作るから、そのままだと商品にならないものしか出来ない。だから経験から、どんな部品が必要か図面から読める有能な職人が必要になる。
いくらで作ってたんだろう🤔すごいね
標準的な規格ネジじゃ、ダメな理由知りたい。ホントは規格ネジでもいいんじゃないの?
切削技術としてはすごいけど規格ネジで成立しない設計はあかん気がする。
よく分からないけど専門家が検討してる話は面白いな
失敗したならしゃーない
営業や職人が高スキルな仕事を安請け合いしてしまったが故に、 その後続の仕事が回らなくなる… こういう類いの事例、よくありすぎて困る
技術継承は大事ではあると思うけど、それと同時に属人性にしない仕組みも必要だよね。多分ネジとかも通常規格でいいんだろうけど、既存の製品とかを変えられないとかそういうなにかなんだろうけど
継承されない理由は単に儲からないからでは?
話は変わるが、広島の有名お好み焼き屋が東南アジア系のバイトばかりで、標準化で誰でも作れるようになったのはいいけど、観光客としてはお好み焼きで育った広島人が作る特異的で特徴的なお好み焼きが食べたいわけ。
この設計図だけで「ネジの設計図」とわかるだけでもすごいとは思う。
やっぱ職人ってかっこええなぁ…
素人からすると結果がわかってるのに何故できないのかわからん
回答見てもわかるけど、お金かければできる方法はあるんですよ。(試行錯誤必要ですが) 設計変えれば規格品でもいけるかもですが、製品はたぶん大きく高価になる。 世の中の流れ的には設計変えるべきですが…
図面をどう読むのか全く分からないし、最終的にどんな形になるのか全く想像がつかない。専門家ってすげー!
無闇矢鱈の専門家、職人賛美はやめなさいって。/設計変更できない理由が分からない限り”安価"には作れないになるよね。
こういう、作業してた人にとっては記すまでもないやろって要素が他から見たら本当に分からんみたいなの、どの業界でもあるあるな気がする。そして外野の規格ネジで良いでしょ的な正論攻撃もあるある
お金かけてよければ、は確かにありますね。図面があれば技術継承できるわけではないというのも真理。
ロストテクノロジーというやつの一端を垣間見た。
ちゃぶ台を返したくなる気持ちはとてもよく分かるが、それはそれとしてこういう議論を覗き見るのは楽しい。
id:quick_past なぜ元請けに「ここはこう書いてくれ」って指摘しないんだろ? その職人が居なくなれば、元請けはもちろん、自分たちの会社も仕事を受けられなくなるのに?
職人の技ってのは道具の使い方じゃないんだよね 「コレを作るには何をどう使えばいいか」を考えられることなんだよね
ネジのメスとオスと両方作ってるんだし、必要な性能を確認した上で、標準の形に変更するのが良さそう。負の遺産の継承をしているように見える。
技術継承に失敗って言うけど、たまにしか発注されず量も少数だったんじゃない? ちゃんと売上げボリュームがあるものから優先して引き継ぎ資料作成するだろうから。
「システム担当が高齢で引退したけど、技術継承に失敗したのでマクロがメンテできないとお手上げ状態」的な。「マクロやアドオンを使わなきゃ駄目なの?業務を変えるかパッケージを変えればいいのに」
ふわっと分かるような分からないような塩梅の専門家の会話は面白いな。全く分からないと全く楽しめないが。
大学関係っぽいんだよなこういうの
職人の技術継承はどこでもおおきな課題だよね~…。
守秘義務とか引っかからないか心配になった
生きてるしまだ引退してないなら教えてもらえばいいのに/実は現場同士で話が通ってて設計図とは違うものを納品してたり
“金属加工の人に「コンマ数ミリってどうやって測るんですか?」って聞いたら「機器との間から漏れる光の加減と勘」って”
汎用旋盤の熟練工になるには20年とかやり続ける経験が必要だと思うけどもう国内にはそんな仕事が無いし、給与が安いから若い人がなりたがらない
本当に必要なんですか?、とは思います。
つい最近見た鋳鉄クラックの修理用のネジに似てるし、そのネジの雌ねじは鋳鉄に直接タップしてたよ
こういう話を軽視してはいけないなあ。敬意払うべき誰かの人生の産物だなと常々。
なんか似たような話を昨日見たな/そうだ。「ジャングル大帝」のOPをどう撮影したのか今でもわからんとベテラン監督がつぶやいてたんだ。撮影台に収まらないはず、みたいな話。
製造担当が高齢で引退することになったけど、技術継承に失敗したので同じネジを作れないとお手上げ状態→職人から提案が集まる
最初の投稿がなにやら人ごとみたいなノリなのが解せん。
えっぐいアンダーカット。日本じゃたいてい、現場をしらない元請けの設計が図面作るから、そのままだと商品にならないものしか出来ない。だから経験から、どんな部品が必要か図面から読める有能な職人が必要になる。
いくらで作ってたんだろう🤔すごいね
標準的な規格ネジじゃ、ダメな理由知りたい。ホントは規格ネジでもいいんじゃないの?
切削技術としてはすごいけど規格ネジで成立しない設計はあかん気がする。
よく分からないけど専門家が検討してる話は面白いな
失敗したならしゃーない
営業や職人が高スキルな仕事を安請け合いしてしまったが故に、 その後続の仕事が回らなくなる… こういう類いの事例、よくありすぎて困る
技術継承は大事ではあると思うけど、それと同時に属人性にしない仕組みも必要だよね。多分ネジとかも通常規格でいいんだろうけど、既存の製品とかを変えられないとかそういうなにかなんだろうけど
継承されない理由は単に儲からないからでは?
話は変わるが、広島の有名お好み焼き屋が東南アジア系のバイトばかりで、標準化で誰でも作れるようになったのはいいけど、観光客としてはお好み焼きで育った広島人が作る特異的で特徴的なお好み焼きが食べたいわけ。
この設計図だけで「ネジの設計図」とわかるだけでもすごいとは思う。
やっぱ職人ってかっこええなぁ…
素人からすると結果がわかってるのに何故できないのかわからん
回答見てもわかるけど、お金かければできる方法はあるんですよ。(試行錯誤必要ですが) 設計変えれば規格品でもいけるかもですが、製品はたぶん大きく高価になる。 世の中の流れ的には設計変えるべきですが…
図面をどう読むのか全く分からないし、最終的にどんな形になるのか全く想像がつかない。専門家ってすげー!
無闇矢鱈の専門家、職人賛美はやめなさいって。/設計変更できない理由が分からない限り”安価"には作れないになるよね。
こういう、作業してた人にとっては記すまでもないやろって要素が他から見たら本当に分からんみたいなの、どの業界でもあるあるな気がする。そして外野の規格ネジで良いでしょ的な正論攻撃もあるある
お金かけてよければ、は確かにありますね。図面があれば技術継承できるわけではないというのも真理。
ロストテクノロジーというやつの一端を垣間見た。
ちゃぶ台を返したくなる気持ちはとてもよく分かるが、それはそれとしてこういう議論を覗き見るのは楽しい。
id:quick_past なぜ元請けに「ここはこう書いてくれ」って指摘しないんだろ? その職人が居なくなれば、元請けはもちろん、自分たちの会社も仕事を受けられなくなるのに?
職人の技ってのは道具の使い方じゃないんだよね 「コレを作るには何をどう使えばいいか」を考えられることなんだよね
ネジのメスとオスと両方作ってるんだし、必要な性能を確認した上で、標準の形に変更するのが良さそう。負の遺産の継承をしているように見える。
技術継承に失敗って言うけど、たまにしか発注されず量も少数だったんじゃない? ちゃんと売上げボリュームがあるものから優先して引き継ぎ資料作成するだろうから。
「システム担当が高齢で引退したけど、技術継承に失敗したのでマクロがメンテできないとお手上げ状態」的な。「マクロやアドオンを使わなきゃ駄目なの?業務を変えるかパッケージを変えればいいのに」
ふわっと分かるような分からないような塩梅の専門家の会話は面白いな。全く分からないと全く楽しめないが。
大学関係っぽいんだよなこういうの
職人の技術継承はどこでもおおきな課題だよね~…。
守秘義務とか引っかからないか心配になった
生きてるしまだ引退してないなら教えてもらえばいいのに/実は現場同士で話が通ってて設計図とは違うものを納品してたり
“金属加工の人に「コンマ数ミリってどうやって測るんですか?」って聞いたら「機器との間から漏れる光の加減と勘」って”
汎用旋盤の熟練工になるには20年とかやり続ける経験が必要だと思うけどもう国内にはそんな仕事が無いし、給与が安いから若い人がなりたがらない
本当に必要なんですか?、とは思います。
つい最近見た鋳鉄クラックの修理用のネジに似てるし、そのネジの雌ねじは鋳鉄に直接タップしてたよ
こういう話を軽視してはいけないなあ。敬意払うべき誰かの人生の産物だなと常々。
なんか似たような話を昨日見たな/そうだ。「ジャングル大帝」のOPをどう撮影したのか今でもわからんとベテラン監督がつぶやいてたんだ。撮影台に収まらないはず、みたいな話。