テクノロジー

ワクチン予約サイトのその後:「使い終わったドメイン名」が第三者に取得され、怪しいサイトになってしまったら……【DNS Summer Day 2025】

1: cl-gaku 2025/08/28 08:59

いつもの

2: ooblog 2025/08/28 09:08

#URL #GDPR #ドメイン #ドロップキャッチ #フィッシング #ハッキング #サイバー攻撃 #ウイルス #ワクチン #コロナ禍 「ワクチン接種の実施は自治体~委託者~受託側に丸投げ~目的外使用~知らない事業者が勝手に個人情報を収集」

3: charun 2025/08/28 10:25

ワクサイト自体、アヤシイサイトだったからね

4: dodecamin 2025/08/28 10:38

公共のサイトについては誰でも取得可能なドメインでは無く、go.jpドメインなどで運営するのを必須にするべきではないのか。

5: cinefuk 2025/08/28 10:39

行政機関がgo. jpドメインを使わないことを違法化しないと駄目なのでは。なにか理由あるのか?外注先が自由にいじれないとか?デジタル庁って何の仕事やってるのだろうな。スマホ中毒の人を大臣に据えるためのポスト?

6: jun_okuno 2025/08/28 10:55

"根が深い問題" / “役所には「原課調達主義」という考え方があり、各原課(=業務を担当する課)が業務で使用する情報システムを個別に申請・調達・運用" / "定期的な異動でさまざまなノウハウが喪失”

7: s-supporter 2025/08/28 10:58

使わなくなったドメインの保持期間の予算が取れなかったり、goやlgドメイン配下に作る権限が現場にないのも(特にワクチンは急を要するから一般ドメインを使うと)。根本から変えるべきだが行政の足並みが揃わない。

8: monacal 2025/08/28 11:15

ドメイン残すには少額でもお金かかるから、予算が必要ってこと。役所の場合、プロジェクト終わったらそういう予算が取れないんでは。デジタル庁とかが音頭とって安全なドメイン廃止方法とかまとめた方がいいんでは

9: sosoz4 2025/08/28 11:18

なぜ一般ドメインを使ってしまうんだろうか?政府機関系ドメインなら防げると思うんだけど

10: mohno 2025/08/28 11:22

「さすがに10年もたてば、十分に廃れるとは思いますが」←最初から長期で登録しておけ、と思うが(.comは一気に10年登録できるけど).jpは1年単位なんだよな。“安いレジストラで登録して移管”を避けるためだろうけど。

11: yo_aibou 2025/08/28 11:46

.go.jp 強制化すればよさそう。あと、金融機関も認証取らないと取れない系ドメイン(現状ないと思うので .bank.jp とか?)にすればよさそう。フィッシングは防げないけどドメイン乗っ取りは防げる

12: sin20xx 2025/08/28 12:02

上位コメが全て。そもそもドメインは汎用や属性型で目的が分かれているわけで。そこを何も考えない企業が事業を受託して適当に作るからこうなる。今後この手のやらかしをする企業は入札停止措置が妥当だと僕は思うよ

13: teruspr 2025/08/28 12:04

go.jp や lg.jp を「使う」ための内部手続きが別組織への申請を含んで煩雑すぎるのに対し、「使わない」ことへの歯止めがないからそちらへ流れるのでは。バランスを逆転させないと永遠に終わらないと思う。

14: zakinco 2025/08/28 12:27

ドメインは商標と同じと考えればいい。そんな簡単に取って簡単に捨てていいもんじゃない。

15: laislanopira 2025/08/28 12:30

go.jpドメインを取るまでに稟議を延々回して開設までに半年かかるとかなら笑う

16: suka6411144 2025/08/28 12:41

まぁこういうのって決定権持ってる人がドメインを理解するだけのリテラシもって無いとかありそう…

17: masa8aurum 2025/08/28 12:53

使い終わったドメイン名を保持する目的は、「そのドメイン名を手放すことで発生するリスクが“受容可能になるまで”の時間を稼ぐ(確保する)」 こと / “原課調達主義”

18: dtg8 2025/08/28 12:55

こういうときどこか適切な省庁がドメイン用意して各機関にサブドメイン使わせるとかじゃだめのかな。

19: georgew 2025/08/28 12:59

委託者(自治体)が受託側に丸投げしてしまうだけになってしまうと、例えば「lg.jp」ドメイン名を使うことができるのかという疑問が出てくる > ここですよ、ここ。

20: sigeharucom 2025/08/28 13:14

デジタル庁が汎用的なgo.jpドメイン運用して、そのサブドメインをカジュアルに発行&プロジェクトが終わって予算取れなくなった後もずっとタダで残せる仕組みを作って欲しい。

21: nekoline 2025/08/28 13:21

↓ほんとそれな。サブドメインという概念が浸透してなさすぎなんじゃないか。デベロッパーはもっとサブドメイン推そう。

22: asakura-t 2025/08/28 13:38

現状でも「委託業者に終了後10年維持してもらうのを契約に入れる。その分の費用を構築時に計上する」とすればいけるのかなぁ(そういう契約ができない何かがある?)

23: tu_no_tu 2025/08/28 13:42

.jpの一年単位でしか更新できない変な方針は早く改善して。終わったプロジェクトのために毎年予算を確保するのって困難。他のドメインのように10年更新できるようにJPRSが改善するだけで色んな問題が解決する。

24: knok 2025/08/28 14:01

ドメインの取得に制約が多かったころを知っている身からすると、ちゃんとした属性ドメインには信頼を置いている。よほどの事情がない限り汎用ドメインを使わせないようにすべきでは

25: strbrsh 2025/08/28 14:17

こんなの初期の初期からわかってたんじゃないの?なんでもだけど的にやるのが常態化してる?

26: tomono-blog 2025/08/28 14:26

そもそも論だがドメイン取得の仕組みも変えなきゃいけない時代

27: fukumimi777 2025/08/28 14:28

偉い人に限って独自ドメイン取りたがるんだよね、最近は減ったけど

28: rryu 2025/08/28 14:29

意図しない入力補完による情報の詐取はそもそもサイトを改竄しないと無理という問題はそういうのができそうなドメインをドロップキャッチすればいいのか。

29: sabotem 2025/08/28 15:09

公的なものはgo.jpかlg.jpしか使ってはいけないとしないとだめ。サブドメインは適切に委託先に払い出す形で。

30: ymmtdisk 2025/08/28 15:41

行政サービスやるような運営元ならgo.jpドメイン持ってるんだろうから、そのサブドメインでやることを条件にするとなくなるのでは?……まあ、そんな単純じゃないんだろうけど。

31: kazuhooku 2025/08/28 15:47

「「(受託者側に善管注意義務があるとしても)ワクチン接種の実施は自治体が行っていると認識されるはず〜個人情報取扱事業者としての責任は免れない」」/複数業者がlg.jp共同利用したらcookieどうなるんや