テクノロジー

実用品を作って探る生成AIを使ったソフトウェア開発の現在 - 電通総研 テックブログ

1: sotarok 2025/08/27 09:59

同じようプロセス辿ってきたからめちゃくちゃわかる。素晴らしいまとめ。

2: beejaga 2025/08/27 14:02

凡百の記事と違いLLMを使ったソフトウェア開発にちゃんと取り組んでいてなかなかに面白い/同じくkiroを試してみたいがwaitlistを突破できない……

3: koh023 2025/08/27 15:27

Wixのくだりはめちゃくちゃ共感。同じ名前のものをうまく判別できていないことが多い。最新のものと古いものが混じっている状況ではありがちで悲惨なことになる。私のはGeminiの話だけど同じことがあった

4: YassLab 2025/08/27 16:16

"生成AIの技術進歩や新しい技法の発見速度が非常に速いので、あまり多くのカスタムスラッシュコマンドを作りこんでしまわない / ある程度の規模でAI駆動開発を行おうとすると、誰もが同じやり方に到達するのでしょう。"

5: sh2 2025/08/27 16:34

ADRってやつを生成AIと議論しても作っていける自信がない

6: anoworl 2025/08/27 18:19

AIを飼いならすまでの泥臭い作業の結果の知見が公開されていてとてもよかった

7: hamanasawa 2025/08/27 21:03

“一つはVisual Studioから分離したインストーラーの作成ツール、もう一つはWebサイトを簡単に作れるWix.com というSaaSです。”うわぁ大変だ

8: stealthinu 2025/08/27 21:07

実際に使えるツールを作ることで検証と知見を貯めている。自分も似たようなことやってるのでだいぶ同意するとこが多い。

9: pj_lim 2025/08/27 23:35

テトリスとToDoリストアプリ作りましたエントリーばかりでゲンナリするからこういう有用記事は助かる

10: syou430 2025/08/28 02:38

乱数からコンテクストに従い次の言葉を選ぶのは分かる。コンテクストが充実し、ベクトルが期待する方向へと言葉を導くように指示をするイメージ。