テクノロジー

DXやAI導入は基本成功しません、だって仕事が楽にならないから!|抹茶もなか

1: cj3029412 2025/08/27 06:50

「今後もこういうラインギリギリの記事」はあ…

2: tanority 2025/08/27 07:17

会社は競合との競争に負けなための効率化。さらにいえば、今いる人でないくこれから新ルールでやる人が動ければコスト高い既存を安い人に入れ替えて長期的には良いって判断してそう。憶測だけど

3: tmpo 2025/08/27 07:51

大体の労働者は日々使う道具に金をかける。工具とか靴とかPCとか。それは業務の効率化に必要だから。DXが現場から歓迎されないのは提供されたツールが役に立たないから。便利になるなら普通に喜ぶし使う

4: anykuma 2025/08/27 08:01

業務改善はデジタイゼーションやデジタライゼーションの範疇で、DXに必要な情報を得るためにそれらを行う(ので、基本的にDXは経営戦略=トップダウン)と俺は説明されたが、まあコンサルの考えることはよく分からん

5: mayumayu_nimolove 2025/08/27 08:04

炎上商法のインプ稼ぎです。騙されない様に。

6: nakamura-kenichi 2025/08/27 08:07

DXやAIは「コンピュータが得意な作業をコンピュータに任せる」やからな。コンピュータに向いてないのにやりたないからってやらせたり、慣れてるからって任せんかったら、そら仕事は減らんし楽にもならんのやでw。

7: uunfo 2025/08/27 08:07

通常業務が回らないくらい人を減らしてからDXに取り組ませるとうまくいくと書いてある。誰かやってみて/経営者からしたらお前ら社員にやるやらないの選択肢は与えてないって話なんだよな

8: kunta201020 2025/08/27 08:12

こんなの何にでも言える。電子化は成功しません、別の仕事が増えて仕事が楽にならないからって具合に。成功の基準がおかしいんだよ。

9: stabucky 2025/08/27 08:19

また出た、逆張り先生。/残業が減るだけでも十分なんだけど。>手が空いたならこの仕事もやってくれと別の仕事が降ってくる

10: uppi135 2025/08/27 08:21

企業にとってAIは強力な兵器になりうるので導入合戦は激化し平和にはならないだろうな。武器屋はボロ儲け

11: fuji_haruka 2025/08/27 08:26

“DXを進めたら現場は楽になる?実態はその逆、現場の仕事は重くなる一方です。”それな。

12: duralex 2025/08/27 08:27

単なる省略ではなく、なぜ Transformation が X なのか 変革とは何か

13: maemuki 2025/08/27 08:44

DXとAIをどう使うかをAIに聞けば大丈夫🙆‍♀️

14: REV 2025/08/27 08:46

まあ、騎兵に「これからは馬ではなくて戦車の時代だ。戦車操縦の訓練と車両整備を学んでもらう。馬の世話も忘れるなよ」みたいなことは稀にある。

15: henoheno7871 2025/08/27 08:52

1企業単体視点でロジック組むならそうだけど、世界市場、競合他社も含めた視点で同じ事言えるとは思えないけど。

16: flowerload 2025/08/27 08:56

付け加えると「そう変えた場合に起こりうるリスクやデメリットを、変える前に予見して評価する」が実はすごく大変で、それを押して余りあるメリットが提示できないと現場は二の足踏んじゃうんよね。

17: matchy2 2025/08/27 09:00

DXは効率化だと思ってるからうまくいかなくて、革新なんだよね。で、革新はすべてのケースでうまくいくわけでもない

18: sambmetta 2025/08/27 09:04

DX本部みたいなのできてSIerから何人か入ってきたけど、仕事のための仕事してるだけで20年前から動いてるシステムの入れ替えとかなんもしてくれんのよなぁ……。

19: spicychickenlike 2025/08/27 09:07

コメ見たけど出自周りが怪しいアレなの?この記事の内容自体はごもっともだと思う

20: toro-chan 2025/08/27 09:12

DXが成功しない理由としては、納得感はあるかなと思う。少なくともDXが成功するような職場にいたくないのは確か。。

21: hiroomi 2025/08/27 09:18

“当時(2019年頃)、DX(デジタルトランスフォーメーション)ブームの全盛期でした。”

22: tomoya_edw 2025/08/27 09:21

同じ疑問を持ったので「頭文字を取ると「DT」ですが、実際には「DX」と表記されます。 これは、英語圏では接頭辞の「Trans」を「X」と書く慣習があるためです。」

23: kagerou_ts 2025/08/27 09:24

まあ倍のタスク消化したとて給料倍になったり勤務時間半分になったりせんもんなあ

24: khtno73 2025/08/27 09:36

いうて「なんでこんなこと人間様がやらなあかんの?」な作業は尽きないのでDXして別の仕事に工数振りたいのよね。ただ「作業」を真面目にやって仕事した気になってて向上させる気がない人たちも一定数おるという…

25: shuinout 2025/08/27 09:43

DXもAI推進も最終目的は成果の最大化のはずなんだけど、採用目線で言うとそれ自体が目的の場合があるから話がややこしくなるんですよ。

26: halpica 2025/08/27 09:56

だから解雇が不可能な日本だと、世界を相手に勝てない。

27: nekonyantaro 2025/08/27 09:56

「仕事を楽にする物」全部うまくいきません。

28: ibusuke 2025/08/27 09:58

ITコンサルあるある。本質を理解してない。

29: hihi01 2025/08/27 10:01

DXはコミュニーケーションの形を変えることだと思っています。そして、目的は労働時間の短縮など、従業員側のインセンティブに定めるべきです。

30: nori-tech 2025/08/27 10:02

結論ありきの、論理展開の典型。

31: tpircs 2025/08/27 10:15

上手くいかないケースの例示としてはとてもあることのように思うんだけれど、これをもってすべて上手くできないというのはコンサルとしてイマイチすぎる感がある

32: dgen 2025/08/27 10:21

そもそもDXの能力を持ってる人がいないからだよ。データサイエンティストと経営と現場などの多角的な視点が求められるのにそれを満たしてる人がいないから中途半端な改善で終わる。

33: KenKens 2025/08/27 10:25

全くそのとおり。そもそも現場ですら業務を理解してないのにシステム導入しようとしてるから上手くいくわけない。

34: splitaces 2025/08/27 10:29

DXは労働者の仕事を楽にするのが目的ではなく、会社の利益を最大化するための施策だぞ。よって経営が本気でDXしたい会社は意外とスピード感を持って進む。

35: nekodaisukinanoda 2025/08/27 10:37

何を言ってんだこいつ?楽な仕事=弱稼働。人的資本ROIに逆行する経営者がどこに居る?ITコンサルで5年も何してた?誰に何を提供すべきか見誤ったコンサルは虚業の極みの金ドブ。不満だらけの業務改革の方がまだマシ。

36: hjmk 2025/08/27 10:40

時間を切り売りしてるサラリーマンが仕事を楽にするためには、作業を薄く伸ばして時間かけてやるのが一番楽だからなぁ。

37: ni_ls 2025/08/27 10:42

“多くの労働者はわざわざ業務を変えたいとも思っていないし、もっと言えば根本的に労働なんてしたくない” はいその通りです

38: mamezou_plus2 2025/08/27 10:46

自分達が扱う情報の意味や普段やってる事の情報化が出来ないとDXは無理。DXの為のDX。ボトムアップでもトップダウンでも一緒。(ゆるふわ、グダグダ系記事)

39: Windfola 2025/08/27 10:50

経験上、削減して喜ばれるのは業務量より責任。システム入れてもエントリ・判断・チェック・報告の何れかに人間の責任が重めに残っていると負担感は期待ほど減らない。「手順通りなら結果責任はない」のが標準化。

40: ShimoritaKazuyo 2025/08/27 11:15

DXが哲学になった時点でもうその事業は儲からないってことよ。

41: miketaro1234 2025/08/27 11:16

"自分たちに得がないから。 ちなみに大抵の場合、DXが成功しても労働時間が減らないだけでなく給料も上がらない事が多い" …間違いない。

42: FreeCatWork 2025/08/27 11:19

ふむふむ、難しいこと言ってるにゃ。結局、人間様が上手くやらないと、ボクたちのおやつが減るってことかにゃ?可愛いボクのためにも、仲良くしてほしいにゃ!

43: blacksorcery 2025/08/27 11:22

『DXとは「デジタル技術を活用して、業務プロセスを改善していく」取り組み』ここから僕と理解が違う。デジタルに合わせたビジネスの変革じゃないの?トップダウンでやる仕事だと思うんだけど。

44: natu3kan 2025/08/27 11:28

経営者からすると少ない人員で仕事が回せるから機械化やAIはメリットだけど、現場は人が減るから人手が必要な例外処理の作業の負担が増えるし、賃金も増えないのに覚える事は増え仕事の密度が濃くなるだけだったり

45: hinoton2 2025/08/27 11:43

アホくさ。やるかどうか決めるのは末端ではなく幹部。ワークフロー変更に伴う痛みの決断ができないならSAPもSFもこんなに導入されてるわけないでしょ。コンサル言いつつ提案に関わらないポジションだったのでは

46: nreleariv 2025/08/27 11:44

中身を読んだが真っ当な記事だった。トップブコメ、これが「炎上商法のインプ稼ぎ」に見えてしまうのは認知が歪んでいるのでは...

47: ckom 2025/08/27 11:48

斯様に難易度が高いのはその通り。でもやらないとそれを出来ちゃった競合が無双して攻め込んでくるので、やるしかない体操が始まるのです(敗戦ムード)

48: daishi_n 2025/08/27 11:52

間違ってはないよね。付加価値の高い仕事をさせるなら報酬は上げなければならない。ビジネスの変革をするには新しいジャンルに攻め込むだけでなく、現在の業務フローを把握しないと無理じゃない?

49: minamihiroharu 2025/08/27 11:56

「業務効率化が進んで得をするのは、業績が自分の給与や自己実現に直結する幹部層や経営者、そして資本家です」 まあそうよね。究極は「社員を雇用しない完全に装置化された企業」なんだよな。

50: onori108 2025/08/27 12:02

個人的な感覚で言うとDXや業務効率化を目的化すると上手くいかない。「もっと顧客体験をあげませんか?そのためにできる最適化って何でしょう?」という切り口で語るとやる意味や意義が現場で見えてくる感じ

51: augsUK 2025/08/27 12:17

「最近は若い層の離職率が高い」→「それは仕方がないのでDXとAI活用で乗り切ろう」という指針でIT投資を進めている組織はいくつか知っていて、割と上手く回っている。ROE重視にもなるし。

52: kazu111 2025/08/27 12:20

DXも『シンプルかつ直感的』で⇒①『経度·緯度』だけ正確なサービス⇒写真を撮ると『会社の全特殊地図』で全社員が撮影1秒後に確認可②『ワード·ファイル』の慣れた操作のみで決裁と相手先送付まで全て完了するシステ

53: imash 2025/08/27 12:24

仕事を楽にすることだけが目的ではない気も。売り上げが上がったなら成功など

54: wonodas 2025/08/27 12:33

業務効率化だけだとそうだけど、煩雑でミスが起こりやすいプロセスをきれいにするとか危険作業を減らすとかならうまくいく。まあ社内コンサルにならないと結局うまくいかないのだが

55: favoriteonline 2025/08/27 12:36

内容は正しいこと言ってるとは思うけど何番煎じだよという内容

56: rakugoman 2025/08/27 12:42

得はしなくても他社に負けて、長期的には稼ぎが悪くなることもあるからね。大企業の社員目線では気づきづらいだろうけど。

57: paradisemaker 2025/08/27 12:43

新卒5年で DX 語っちゃうの、割と凄いと思う

58: nabinno 2025/08/27 12:44

業務改善は上澄みにすぎず、可視化・数値化し、スケールできる組織をつくることがDX本来の目的。視座低めな人は、タスクオフロードの終着点となり自然と淘汰される。

59: NOV1975 2025/08/27 12:47

究極のトップダウンは会社解散からの新会社立ち上げっての理解してない

60: nemoba 2025/08/27 12:51

言い方が狙ってるだけで、現場の肌感はあってるよね。ただ、6年生ぐらいになると、価値創出も目的で、(主に顧客への)価値を基準とした従業員の意識改革も必要って答えが出せる。

61: panoramaafro 2025/08/27 12:53

そりゃそう。。 自分の仕事が楽になっても給与も待遇も保証します なら物凄い頑張ると思うんだわ。インセンティブ。 経営層目線なら、お金のかかる既存システムは新会社作って新システムにする。既存は倒産。

62: totoronoki 2025/08/27 12:57

DXって「①課題を見つけるための仕組みづくり」「②仕組みを利用してデータや困り事を報告」「③得られた情報で課題や対策を考える」という流れを作るためのものだからね。成功するまでやれるかどうかじゃない?

63: velvetgrouse 2025/08/27 12:57

言えてる

64: mockmock9876 2025/08/27 12:58

クリエイティブな仕事がコンサルみたいな提案型の仕事とは思ってなかった。どんどん楽な仕事が減るね。

65: nice_and_easy 2025/08/27 13:43

「DXやAI導入」を他のなにかに置き換えても文意が通じちゃうほど浅いので相手にしないように。

66: repon 2025/08/27 13:57

バンドワゴン効果なんだよ

67: Flume 2025/08/27 14:04

エンジニアの仕事が今の所AIに奪われてないのは、業務フローや現場の作業内容が企業によって全然違うからなのと似た話/あとシステム導入するなら研修期間設けてあげてねと思う。仕事減らさずに覚えろってのは酷だよ...

68: kotesaki 2025/08/27 14:06

いや、それで企業が生き残れるならいいけど今まで通りだと淘汰される。だからみんないやいやでもDXするのよ。自分はDX推進する側だけど業務分析したら賽の河原の石積みたいな業務も多いよ。それはDXで解放される。

69: mohno 2025/08/27 14:10

「業務効率化は労働者のためにするわけではない」/自動化が進んだ未来は仕事しなくていい世界じゃなく、仕事のない世界(定期)/うまく流れていない業務がITで流れるようになるわけがないね。

70: TakamoriTarou 2025/08/27 14:15

DXは効率化じゃねえよ。「既存の業務プロセスがまず軸としてあって、じゃあそれをデジタルとか最新技術で効率化していこうよ!っていう活動」違います。

71: gaikichi 2025/08/27 14:26

また車輪の再発明か?1990年代も手書きの書類がパソコンによる作業に変わったところで仕事量が減ることはなかったではないかw

72: jerryb 2025/08/27 14:49

自分のもやもやが言語化されててすっきり。

73: kojiono 2025/08/27 14:49

“一番大切なのは既存業務の「正確な」ワークフローの可視化です。”あー仕事で近いことしたけど、結局、イレギュラー業務とか結構多くて、全部デジタル化は無理だっそして、そう言った話ほど後から出でてくる。

74: kou-qana 2025/08/27 14:54

タイトルだけ見て。末端としては、仕事は「消滅する」。発注入力みたいなパートだけど、AI導入で入力業務そのものがなくなりそう。もう半減してる。勤怠とかデータ加工もやってるけどそれもいつまであるか…。

75: strawberryhunter 2025/08/27 15:01

ボトムアップ型のDXの問題がインセンティブ設計にあるなら、具体的にどうしたら良いか、次の記事で書いてほしい。

76: lessninn 2025/08/27 15:07

今までのシステム化もそうだけど、一部が失業し一部が労働密度が上がり辛くなるのが成功かと言われると閉口してしまうのはあると思う。平民の仕事が辛くなるかどうかも成功に入れてしかるべきで良くね?

77: tg30yen 2025/08/27 15:07

>DXやAI導入の成功には現場の協力は不可欠。でも現場は真の意味で協力してくれる事はありません。なぜなら自分たちに得がないから。

78: monotonus 2025/08/27 15:08

まあ確かに、DX化したトヨタ生産方式とかもうガチガチすぎて現場労働者の負荷凄すぎるんだよね

79: murasuke 2025/08/27 15:37

“コンサルは社内改革による痛みと責任を全て負わせるスケープゴート役”

80: yetch 2025/08/27 15:40

業務丸ごと別のやり方に変えて人も全部変えるほうが上手くいく。トラブル起きたら前の人材が対応させられる。

81: atsushieno 2025/08/27 15:47

「ラインギリギリの記事」「センシティブな部分は有料記事で」を「炎上商法のインプ稼ぎ」と評するのは評価が割れそうだ。自分はやや不正な評価だと思う(個別具体的な有料記事への誘導しだいで、それがまだ無い)

82: clairvy 2025/08/27 16:07

成功が導入することなら、成功も可能ではありそう

83: cinq_na 2025/08/27 16:57

いや、この手のは人を切るためにやるんだよ。仕事を効率化して、余った人間をクビにするの。だから解雇出来ない日本ではまず成功しない。海外はCIOに大きな権限与えて、効率化して人を切って生産性上げてる

84: yohgami 2025/08/27 17:06

この記事はDXとIT化(システム化)が混在。

85: satomi_hanten 2025/08/27 17:31

100%同意しかないワロタ。「既存の業務フローの可視化」これが出来る会社の少ないこと少ないこと。これをSIerに丸投げするから炎上プロジェクトになる。

86: jaguarsan 2025/08/27 17:38

商品が売れても売れなくても時給は変わらないから頑張る必要なくね?と言ってるコンビニバイトみたいな論点

87: ijustiH 2025/08/27 18:59

これのどこがラインギリギリなんだ?こういう側面はあるよねってのは仕事をしていればわかってくるよね

88: wdnsdy 2025/08/27 19:07

この人はAIで個人開発などをやって、AIを使い倒してる側の人。実際にAIを導入しても楽にならなそうだなと身につまされてるのかな

89: mymy-maim 2025/08/27 19:30

近年だと「スマホ導入した」とかDXの範疇?他社が導入して楽に仕事してるのに、未だにPC無くて手書き&FAXで頑張ってるだと、勝負にならなくない? 競合他社視点で見るか社内視点で捉えるかで白黒つけにくい話題

90: koroha-a 2025/08/27 19:48

それでも別の仕事が振られるならまだ良い方。資本家や経営者にとって人を減らすのがAI導入の本当の目的だよね。早くも新卒採用を減らす動きが出始めているし

92: sowcod 2025/08/27 20:15

業務の属人化と効率化が極まっており、標準化の末に単に今までより時間がかかるようになるのは普通にある。

93: yarumato 2025/08/27 20:20

“2019年、新卒でITコンサルに。DX(デジタルトランスフォーメーション)を推進。「無駄」な時間で、労働者は頭や体を休めていたのに、効率化の名の下に、時間が取り上げられて、負荷の高い仕事を詰め込まれる仕打ち”

94: nori__3 2025/08/27 20:43

できなければ外資や安い労働力に負けるだけだからな。やるしかないのよ。いや別にやらなくて儲かるならいいけどできますかという話。

97: kyazum 2025/08/27 21:59

どこがインプ稼ぎなんだ?経営者サイドか? 我々労働者はいつまでも搾取される側なんだよなぁ〜。この記事叩いている労働者いたら改めた方が良くね?労働者なのにマインド経営者って経営者からすると1番都合いいから

98: dorapon2000 2025/08/27 22:18

“コンサルは高単価なのに、でかい企業はなんでわざわざコンサルなんかに仕事を頼むんだ、という言説をよく見ますが、その理由は能力云々よりもこの部分に強くあるんじゃないかと思っています。”

99: Pecorino_Hamano 2025/08/27 23:56

システムができることはシステムに任せて、人は人しかできない仕事をやろう、というのはもっともらしいけど、難しくて面倒な仕事をやってもらうんでよろしく!ってこと。確かに経営層はよく言う。

100: ngmy 2025/08/28 02:08

“これはもうどうしようもないので、恨まれる事を承知で新しい業務フローに無理やり慣れてもらうか、別の仕事をしてもらうしかありません。” これがレイオフを簡単にできる国の強みというか、日本の弱みというか。

101: punkgame 2025/08/28 03:50

結局経営陣がせ現場のことなんも知らんのがダメなんじゃないの。知らないなら知らないで現場に権限渡せばいいのにそういうことは絶対しない。良いも悪いも会社が出す結果はすべて経営者のせいだよ。