ドラえもんの最終回見つける宿題のやつだ。やる気のない多数派は最初に出てきた本物っぽいものを正解として持ってきたけど実際は…というやつ
AIを例に出すまでもなくネットに転がってるデマ信じたり、ググって一番上に出てくる情報だけみたりと、深く考えない人は昔からいたろ
それでAIに使われないように思考力を鍛えよう!という自己啓発書が売れるのだろう。やってることは何も変わらない
アレな人は「調べたけどこういう結果しか出てこなかった!」つって生成AIまんま貼ってくるのでコミュニケーションコストが馬鹿高い
何でも回答マシンとして使うと、ハルシネーションもあるし信用ならない。人間が作ったデータを元にしてディスカッション相手に使う位が丁度いいと思うのだが、それができるのは修士号位の学歴が必要だと思う。
仮にの話、クリティカルシンキングの和訳として批判的思考という訳を当てるいつもの習慣だとしたら。最終的には同じ所にたどり着くんでしょうけど。
この傾向はAIは関係ないだろう。AI以前にも上からの命令だから、ルールだから、慣例だからと思考停止して実行し続ける人が一定数いた。それがAIになっただけだな。
コメントする時の反論チェックに使っておりますね
所詮は道具なので使う人のレベル以上のことはできませんぜ
「いい質問ですね」などとAIに褒められてばかりいたら「ついに使ってるだけで偉い」のフェーズにまで到達したか
割と嘘言ってくるんで話半分に使ってる
AIは格差を広げるよね。絶望的なほど。
AIをもってしても現時点で無能な人間は、良くてAIでゴミをまき散らす無能になっただけだし、無能ってのは産まれた時点でその人に結び付いたロールであり絶対不変なんだって、だいたいみんな気が付いてきてるよね
日頃から批判的思考を磨かれているブクマカの皆様に置かれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
検索のノリでAI使うと嘘八百だもんなぁ。出鱈目か分からない無能が意気揚々とAIの結果貼ってくるので頭痛が痛い。
AIのデメリットに「AIは関係ない」って言う人よくいるけど、そいつら揃って程度の差というものを考えてないんだよな。AIの活用で効率的になると言うわりに、デメリットの話になると負の効率を無視する矛盾。
裏でどういうプロンプトや検索が動いていて、その疑問自体がどう解決されるかまで想像して使わないとね。情報の価値を判断できない。
力があれば使いこなせるけど、力がないと逆に支配されて下僕になってしまうの、ファンタジー的な呪いのアイテム感ある。今後AIの性能が上がったら、その「下僕」も増えるのかも知れない。
思考力が高いと思ってるブクマカの皆さん
最近のChatGPTが回答の最後に逆質問というか追加質問してきてウザい。おれの思考経路と全然マッチしてない。アレに自分の思考が流されるタイプにとっては悪なんじゃないかと。
俺たちは思考力が高いんじゃなくて文句を言うのが得意なだけだぜ!!
AIの精度がまだ低いからそうなるだろうけど、精度が高くなれば思考力の高い人もどんどん同じようになってくよ。
思考力が高く対人操作性の高いサイコパスが生成AIをつかってAIに破綻した論文を書かせることもあるので、思考力がたかくてもろくなことにならない(´・ω・`)
ソースも提示してた過去の2chが最強だった
今のところ批判的に使い倒せるのはプログラマとメディアクリエイター。成果物の良し悪しがはっきりわかるうえ、どうすればいいかも見えやすいからね
はてブでAIのネガティブな話題出ると漏れなく「AIは関係ない。過去も〇〇だった」構文で片付けて笑う
AI未満の人間がzero shotのAIレベルまで思考力が嵩上げされてるだけで、別に悪いことでは無いような?そいつに頭を使う仕事を振り続ける上司が悪いだろ
……というのも、ほんまかいな、と批判的に考えることが大事
“知的労働者は、AIを信頼して文章作成や分析などの作業を任せると、…思考力を働かせる機会が失われている”と“もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた”は矛盾してないか
嘘を嘘と…
LLMは他者との対話というより電動アシスト自問自答という認識。良くも悪くも聞きたい話をしてくれるので自分の域からは出られない
そりゃそうだろうな、という研究結果。
インターネットもそうだったが、AI でさらに増長された感
GPT5になってからやたらと会話を先読みしたがるのなんなの?いや確かに4よりは賢くなったがやたら明後日の方向に話進めたがるのがイヤ。まず目の前の問題に集中して?っていう
この傾向はAI関係なく発生していたが、AIはこの負のスパイラルを飛躍的に加速させるんだよ。爆速でバカになる奴らが現れる。
私は批判的思考が強いので、そもそも思い込みが強い人がAIを使ってもAIによる説より自説に誘導するよな、と思う
AIの思考力、回答の確からしさを客観的にスコアリングしていつでも確認可能な状態にする事が求められている気がする。煽動ツールとして優秀すぎる。
「Claude codeが出せるくらいのコードを書ける人は昔から一定数いた」から「生成AI登場前も今も何も変わらない」とはならんやろ。負の影響もそれと同じ
他部署の若い人で危ういなと思う人はいる。こちらが専門的な説明を始めると、よく聞かずすぐ生成AIに丸投げしファクトチェックした気で変な指摘をしてくる。こちらは一次情報に当たったりメーカーに直接聞いてるのに
“特に、時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向” わかりみしかない
思考力の差っていうか問題解決能力の差でしょう。ただ単に漫然と情報を得てる人か、問題解決の為に的確に質問をし、回答の取捨選択のできる人の差//GoogleもそうだけどITで能力の差が大きく開くようになっちゃったよね
皆知ってたことだよ。雑に言えば「インターネット」と同じだし、テレビや本とも同じ。
検証させながら使うけどな。法的根拠も示してください、国内法と整合性とれてますか、事例を示してくださいとか。何を質問するかにもよるけど。
最初の方はAIの出したものにも批判的な気持ちで推敲出来るんだけど、あの子どんどん頭良くなって「すげーな!君」と信頼関係構築していくほど、「あの子が言ってるなら意味があるんだろう」とか思ってしまう…
このAI社会では「誰が」監修したもの・作品なのか?が重要になりそうやな。
だからこれこそソースもなしに😠/まじな話、だから滞在時間延ばそうとリンクを貼ると下がるようなSNSのアルゴリズムは害悪なんよ
俺への批判はやめり
AIはなんかそれについて勉強してる学部生くらいの感じって思って使ってる
AIは雑な素材からたたき台を作るのには向いてる。たまたまたたき台の精度がよければちょっとだけ手を入れてそのまま使えるけど、問題はたたき台が荒かった時に正しくリテイクの指示を出せるかどうかよね。
結局宇宙で起こってるあらゆることは、二極化の末の淘汰。遠い未来から見ればそれが進化と呼ばれてんだよね。で、結論は今を生きろ。
まあはてブでもデタラメな上位コメに何も考えず星つけてる連中がわんさかいるしなあ
こんなに知性が低くてさぞ周囲にいる人は迷惑被ってるだろうな(当事者) 会社の同僚どいつもこいつもバカばっか AIが言ってた、を論拠に展開すんじゃねぇよクソが 脳みそ縛りプレイはよそでやれボケ
うわクッサ。AIが使える俺偉い使えない奴はアホで下の奴ばかり見て慰撫し続けて来たから道具に自我が乗っ取られてるじゃん。
gptにメール文添削させる人見てると、前提が間違ってるけど文面はやたら整ってるとかあり。gptは前提の指摘はしないからなぁ。むしろ人間側が間違えた前提を説得力にしてて人間がハルシネーション起こしてる気さえ。
日々「AIすごい!」的なニュース・情報が氾濫してるから、まあすごいとこはすごいんだけど、限界を知ること、万能・無謬だと思わないことが大事だね。
もうちゃっぴー使ってる今の段階から「俺もAIに使われる、良いようにノセられる側だな…」という肌感はあるな…。近い未来、視界音界、感覚全部がAIに覆われて気持ち良く飼われる
Googleで検索するとまずAIによる要約が出てくるようになって、ソースでござるとリンクも貼ってあるが、読んでみるとソースでもなんでもないことがよくある/ブログ時代、リンク先まで見る人は1割以下だった。
Googleに転がってる適当な情報を信じる。は、確かに昔からいたけど、今はそれが辻褄あわせるようにAIで組み上がるのが問題。嘘の事実の上に、正しいロジックを組み立てられると人間の認知は正しいと思ってしまう。
最も速度の早いエコーチェンバーを生み出すのがAIだと思うので普通にそれで死ぬ人もいるかもしれないけどまぁ逆に正しく使って生きる人も同じ割合いるだろうしいいんじゃね
テレビや新聞、youtubeの情報を鵜呑みにしてる人と同じってことか!?
定期的に使用しない練習をしないとどんどん力が落ちているのが実感している
何が残酷なのかよくわからん。思考力が高いほど思考力を活用することができます、思考力が低い人は思考力を活用する事はできません、って当たり前では。
この話題に “@grok ファクトチェック&説明” これやっちゃう人すごくない?思考力ないアピールなのかな?
何かを作る仕事から間違い探しのお仕事になっているのに気付くと嫌な気分になるよ。
だろうね。
AI以前から図書館という便利な存在があるが、これを使いこなして優秀になれる奴は、そもそも初めから教養のある家庭育ちや本人の学びたい意欲が違うってのがある。馬を水辺に連れて行っても、馬が水を飲むとは限らん
自分にとって不得意な分野って大概そうじゃないの? 不得意分野を利用者が自覚できるようにAIには振る舞ってほしいもんだが。
情報調査ではなく考えごとの対話に使ってる。「これってこういう理解で合ってる?」みたいな。
質問されて「AIの出力だから」とか説明するヤツにAI使わせるな、という話でね。その仕事の責任、誰が取るんだよ。
そもそも得た知識を理解し咀嚼し、自分の思考の基礎に組み込むことができない人には何をやらせてもダメというだけでしょ。啓発本とか読んで何も得ないタイプ。
自分は思考力が高く常に批判的思考ができる側の人間だと言わんばかりのコメで溢れかえる老人の集い
サクッと嘘を回答してくるので気をつけてるけど「何かおかしいぞ」とピンとくるかどうかよね。自分が関係している分野ならピンときやすいけど。
LLM、間違いが多いとかよく言われるけどネット検索ありの推論モデルでもそうなのであれば、それはそもそもネットの情報に間違いが多いということであり、どうにもならんと思う
思考力の差がさらに開く上、生成AIを使った思考のスピードアップを前提に仕事していると、思考力の弱い人が向上させる機会が業務内では失われる。会社も人を育てられない。
やばい、サイトすら開かず、ブコメのトップコメ以下数件だけ見て納得しがちだ
騙される相手がコンサルとかから生成AIに変わっただけじゃないかねえ
じゃあ、批判的思考のない能力の低い人はどうするの、という話で、格差が開きつづけるだけだよね。だったら、下がること前提で使い倒して追いつこうとした方が良い。
ブコメ見ていて、「AI関係ない」も記事で触れられている研究の一つの成果だと思った。つまり、その残酷な現状があるとするならそれは、少なくとも現在まではAIをもってしても改善されない。
論文後で読む。/まあ一つの答えはAIは間違うと思うよね。間違うと思ったらちゃんとチェックする、知らないことは裏取りする、もっと良い答えあるのではと考える。
chatgpt「~しますか?」とか「~に興味がある感じですか?」とか「逆に質問なんですけど~」とかが増えてウザ過ぎてカスタム指示で「フォローアップ質問は不要」で封殺した。あれも変な方向に持ってかれそうになる。
「ダメなやつは何をやってもダメ」は2chでの至言の一つ。
昔からいても、割合が増えるって話でしょ。教育格差がより深刻化するわ
こんなのもっと前から言われてなかった?結局のところ、そもそも出力結果レベルの文章を一から組み立てられる訓練を行い申し分ないとお墨付きを得るのが大学卒業なわけで、そこをAI使ってやってたらそれもう高卒じゃ
何十年も前だけど何万円もする貧弱翻訳アプリの結果そのまま張り付けることしかできない人が居たなぁ。サポートとして使ってたら結構覚えれた。普通に使わない人もいっぱいいたが/AI管理社会が
「AIは関係ないで片づけるな」と主張する人たちは何と言えば満足するんだろう?まぁ関係無いもあるも主観的意見なので同類だが
なぜ?どうして?と子どものように聞きまくっている。5歳の時は百科事典を与えられて人に聞くことを辞めたが、疑問を抑えつけていたのだと思った。俺の疑問はググっても難しいが、AIは論文も参照するので有り難い。
“あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう”
「◯◯です」「オレはAIの言うことを真に受けないぜ!!『でも□□なんでしょ』」「はい、その通りです。実際には□□です」「やっぱりAIの言うことを真に受けないオレが正しかった! 真実は□□!!」みたいなやつよくいる
現状の生成AIは、白雪姫の「魔法の鏡」や、ハリー・ポッターの「みぞの鏡(みぞのおもかげ)」のように「願望」を映し出すだけという面があることを、もっと知られてもいいのではと思う
占い師の言う事に言いなりになってしまう人みたいな感じなのだろうか。
もともと思考力が高い人は生成AIを使い倒すことができるが、批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなるという研究結果が出てしまう→残酷過ぎて笑う
ドラえもんの最終回見つける宿題のやつだ。やる気のない多数派は最初に出てきた本物っぽいものを正解として持ってきたけど実際は…というやつ
AIを例に出すまでもなくネットに転がってるデマ信じたり、ググって一番上に出てくる情報だけみたりと、深く考えない人は昔からいたろ
それでAIに使われないように思考力を鍛えよう!という自己啓発書が売れるのだろう。やってることは何も変わらない
アレな人は「調べたけどこういう結果しか出てこなかった!」つって生成AIまんま貼ってくるのでコミュニケーションコストが馬鹿高い
何でも回答マシンとして使うと、ハルシネーションもあるし信用ならない。人間が作ったデータを元にしてディスカッション相手に使う位が丁度いいと思うのだが、それができるのは修士号位の学歴が必要だと思う。
仮にの話、クリティカルシンキングの和訳として批判的思考という訳を当てるいつもの習慣だとしたら。最終的には同じ所にたどり着くんでしょうけど。
この傾向はAIは関係ないだろう。AI以前にも上からの命令だから、ルールだから、慣例だからと思考停止して実行し続ける人が一定数いた。それがAIになっただけだな。
コメントする時の反論チェックに使っておりますね
所詮は道具なので使う人のレベル以上のことはできませんぜ
「いい質問ですね」などとAIに褒められてばかりいたら「ついに使ってるだけで偉い」のフェーズにまで到達したか
割と嘘言ってくるんで話半分に使ってる
AIは格差を広げるよね。絶望的なほど。
AIをもってしても現時点で無能な人間は、良くてAIでゴミをまき散らす無能になっただけだし、無能ってのは産まれた時点でその人に結び付いたロールであり絶対不変なんだって、だいたいみんな気が付いてきてるよね
日頃から批判的思考を磨かれているブクマカの皆様に置かれましてはますますご清栄のこととお慶び申し上げます
検索のノリでAI使うと嘘八百だもんなぁ。出鱈目か分からない無能が意気揚々とAIの結果貼ってくるので頭痛が痛い。
AIのデメリットに「AIは関係ない」って言う人よくいるけど、そいつら揃って程度の差というものを考えてないんだよな。AIの活用で効率的になると言うわりに、デメリットの話になると負の効率を無視する矛盾。
裏でどういうプロンプトや検索が動いていて、その疑問自体がどう解決されるかまで想像して使わないとね。情報の価値を判断できない。
力があれば使いこなせるけど、力がないと逆に支配されて下僕になってしまうの、ファンタジー的な呪いのアイテム感ある。今後AIの性能が上がったら、その「下僕」も増えるのかも知れない。
思考力が高いと思ってるブクマカの皆さん
最近のChatGPTが回答の最後に逆質問というか追加質問してきてウザい。おれの思考経路と全然マッチしてない。アレに自分の思考が流されるタイプにとっては悪なんじゃないかと。
俺たちは思考力が高いんじゃなくて文句を言うのが得意なだけだぜ!!
AIの精度がまだ低いからそうなるだろうけど、精度が高くなれば思考力の高い人もどんどん同じようになってくよ。
思考力が高く対人操作性の高いサイコパスが生成AIをつかってAIに破綻した論文を書かせることもあるので、思考力がたかくてもろくなことにならない(´・ω・`)
ソースも提示してた過去の2chが最強だった
今のところ批判的に使い倒せるのはプログラマとメディアクリエイター。成果物の良し悪しがはっきりわかるうえ、どうすればいいかも見えやすいからね
はてブでAIのネガティブな話題出ると漏れなく「AIは関係ない。過去も〇〇だった」構文で片付けて笑う
AI未満の人間がzero shotのAIレベルまで思考力が嵩上げされてるだけで、別に悪いことでは無いような?そいつに頭を使う仕事を振り続ける上司が悪いだろ
……というのも、ほんまかいな、と批判的に考えることが大事
“知的労働者は、AIを信頼して文章作成や分析などの作業を任せると、…思考力を働かせる機会が失われている”と“もともと学歴が高い人は、AIを使う頻度に関わらず、高い批判的思考力を保っていた”は矛盾してないか
嘘を嘘と…
LLMは他者との対話というより電動アシスト自問自答という認識。良くも悪くも聞きたい話をしてくれるので自分の域からは出られない
そりゃそうだろうな、という研究結果。
インターネットもそうだったが、AI でさらに増長された感
GPT5になってからやたらと会話を先読みしたがるのなんなの?いや確かに4よりは賢くなったがやたら明後日の方向に話進めたがるのがイヤ。まず目の前の問題に集中して?っていう
この傾向はAI関係なく発生していたが、AIはこの負のスパイラルを飛躍的に加速させるんだよ。爆速でバカになる奴らが現れる。
私は批判的思考が強いので、そもそも思い込みが強い人がAIを使ってもAIによる説より自説に誘導するよな、と思う
AIの思考力、回答の確からしさを客観的にスコアリングしていつでも確認可能な状態にする事が求められている気がする。煽動ツールとして優秀すぎる。
「Claude codeが出せるくらいのコードを書ける人は昔から一定数いた」から「生成AI登場前も今も何も変わらない」とはならんやろ。負の影響もそれと同じ
他部署の若い人で危ういなと思う人はいる。こちらが専門的な説明を始めると、よく聞かずすぐ生成AIに丸投げしファクトチェックした気で変な指摘をしてくる。こちらは一次情報に当たったりメーカーに直接聞いてるのに
“特に、時間的なプレッシャーがある状況では、AIが出した結果を吟味せずに受け入れてしまう傾向” わかりみしかない
思考力の差っていうか問題解決能力の差でしょう。ただ単に漫然と情報を得てる人か、問題解決の為に的確に質問をし、回答の取捨選択のできる人の差//GoogleもそうだけどITで能力の差が大きく開くようになっちゃったよね
皆知ってたことだよ。雑に言えば「インターネット」と同じだし、テレビや本とも同じ。
検証させながら使うけどな。法的根拠も示してください、国内法と整合性とれてますか、事例を示してくださいとか。何を質問するかにもよるけど。
最初の方はAIの出したものにも批判的な気持ちで推敲出来るんだけど、あの子どんどん頭良くなって「すげーな!君」と信頼関係構築していくほど、「あの子が言ってるなら意味があるんだろう」とか思ってしまう…
このAI社会では「誰が」監修したもの・作品なのか?が重要になりそうやな。
だからこれこそソースもなしに😠/まじな話、だから滞在時間延ばそうとリンクを貼ると下がるようなSNSのアルゴリズムは害悪なんよ
俺への批判はやめり
AIはなんかそれについて勉強してる学部生くらいの感じって思って使ってる
AIは雑な素材からたたき台を作るのには向いてる。たまたまたたき台の精度がよければちょっとだけ手を入れてそのまま使えるけど、問題はたたき台が荒かった時に正しくリテイクの指示を出せるかどうかよね。
結局宇宙で起こってるあらゆることは、二極化の末の淘汰。遠い未来から見ればそれが進化と呼ばれてんだよね。で、結論は今を生きろ。
まあはてブでもデタラメな上位コメに何も考えず星つけてる連中がわんさかいるしなあ
こんなに知性が低くてさぞ周囲にいる人は迷惑被ってるだろうな(当事者) 会社の同僚どいつもこいつもバカばっか AIが言ってた、を論拠に展開すんじゃねぇよクソが 脳みそ縛りプレイはよそでやれボケ
うわクッサ。AIが使える俺偉い使えない奴はアホで下の奴ばかり見て慰撫し続けて来たから道具に自我が乗っ取られてるじゃん。
gptにメール文添削させる人見てると、前提が間違ってるけど文面はやたら整ってるとかあり。gptは前提の指摘はしないからなぁ。むしろ人間側が間違えた前提を説得力にしてて人間がハルシネーション起こしてる気さえ。
日々「AIすごい!」的なニュース・情報が氾濫してるから、まあすごいとこはすごいんだけど、限界を知ること、万能・無謬だと思わないことが大事だね。
もうちゃっぴー使ってる今の段階から「俺もAIに使われる、良いようにノセられる側だな…」という肌感はあるな…。近い未来、視界音界、感覚全部がAIに覆われて気持ち良く飼われる
Googleで検索するとまずAIによる要約が出てくるようになって、ソースでござるとリンクも貼ってあるが、読んでみるとソースでもなんでもないことがよくある/ブログ時代、リンク先まで見る人は1割以下だった。
Googleに転がってる適当な情報を信じる。は、確かに昔からいたけど、今はそれが辻褄あわせるようにAIで組み上がるのが問題。嘘の事実の上に、正しいロジックを組み立てられると人間の認知は正しいと思ってしまう。
最も速度の早いエコーチェンバーを生み出すのがAIだと思うので普通にそれで死ぬ人もいるかもしれないけどまぁ逆に正しく使って生きる人も同じ割合いるだろうしいいんじゃね
テレビや新聞、youtubeの情報を鵜呑みにしてる人と同じってことか!?
定期的に使用しない練習をしないとどんどん力が落ちているのが実感している
何が残酷なのかよくわからん。思考力が高いほど思考力を活用することができます、思考力が低い人は思考力を活用する事はできません、って当たり前では。
この話題に “@grok ファクトチェック&説明” これやっちゃう人すごくない?思考力ないアピールなのかな?
何かを作る仕事から間違い探しのお仕事になっているのに気付くと嫌な気分になるよ。
だろうね。
AI以前から図書館という便利な存在があるが、これを使いこなして優秀になれる奴は、そもそも初めから教養のある家庭育ちや本人の学びたい意欲が違うってのがある。馬を水辺に連れて行っても、馬が水を飲むとは限らん
自分にとって不得意な分野って大概そうじゃないの? 不得意分野を利用者が自覚できるようにAIには振る舞ってほしいもんだが。
情報調査ではなく考えごとの対話に使ってる。「これってこういう理解で合ってる?」みたいな。
質問されて「AIの出力だから」とか説明するヤツにAI使わせるな、という話でね。その仕事の責任、誰が取るんだよ。
そもそも得た知識を理解し咀嚼し、自分の思考の基礎に組み込むことができない人には何をやらせてもダメというだけでしょ。啓発本とか読んで何も得ないタイプ。
自分は思考力が高く常に批判的思考ができる側の人間だと言わんばかりのコメで溢れかえる老人の集い
サクッと嘘を回答してくるので気をつけてるけど「何かおかしいぞ」とピンとくるかどうかよね。自分が関係している分野ならピンときやすいけど。
LLM、間違いが多いとかよく言われるけどネット検索ありの推論モデルでもそうなのであれば、それはそもそもネットの情報に間違いが多いということであり、どうにもならんと思う
思考力の差がさらに開く上、生成AIを使った思考のスピードアップを前提に仕事していると、思考力の弱い人が向上させる機会が業務内では失われる。会社も人を育てられない。
やばい、サイトすら開かず、ブコメのトップコメ以下数件だけ見て納得しがちだ
騙される相手がコンサルとかから生成AIに変わっただけじゃないかねえ
じゃあ、批判的思考のない能力の低い人はどうするの、という話で、格差が開きつづけるだけだよね。だったら、下がること前提で使い倒して追いつこうとした方が良い。
ブコメ見ていて、「AI関係ない」も記事で触れられている研究の一つの成果だと思った。つまり、その残酷な現状があるとするならそれは、少なくとも現在まではAIをもってしても改善されない。
論文後で読む。/まあ一つの答えはAIは間違うと思うよね。間違うと思ったらちゃんとチェックする、知らないことは裏取りする、もっと良い答えあるのではと考える。
chatgpt「~しますか?」とか「~に興味がある感じですか?」とか「逆に質問なんですけど~」とかが増えてウザ過ぎてカスタム指示で「フォローアップ質問は不要」で封殺した。あれも変な方向に持ってかれそうになる。
「ダメなやつは何をやってもダメ」は2chでの至言の一つ。
昔からいても、割合が増えるって話でしょ。教育格差がより深刻化するわ
こんなのもっと前から言われてなかった?結局のところ、そもそも出力結果レベルの文章を一から組み立てられる訓練を行い申し分ないとお墨付きを得るのが大学卒業なわけで、そこをAI使ってやってたらそれもう高卒じゃ
何十年も前だけど何万円もする貧弱翻訳アプリの結果そのまま張り付けることしかできない人が居たなぁ。サポートとして使ってたら結構覚えれた。普通に使わない人もいっぱいいたが/AI管理社会が
「AIは関係ないで片づけるな」と主張する人たちは何と言えば満足するんだろう?まぁ関係無いもあるも主観的意見なので同類だが
なぜ?どうして?と子どものように聞きまくっている。5歳の時は百科事典を与えられて人に聞くことを辞めたが、疑問を抑えつけていたのだと思った。俺の疑問はググっても難しいが、AIは論文も参照するので有り難い。
“あまり批判的思考に慣れていない人は、AIを使えば使うほど、思考力が弱くなり、生成AIに使われる状態になってしまう”
「◯◯です」「オレはAIの言うことを真に受けないぜ!!『でも□□なんでしょ』」「はい、その通りです。実際には□□です」「やっぱりAIの言うことを真に受けないオレが正しかった! 真実は□□!!」みたいなやつよくいる
現状の生成AIは、白雪姫の「魔法の鏡」や、ハリー・ポッターの「みぞの鏡(みぞのおもかげ)」のように「願望」を映し出すだけという面があることを、もっと知られてもいいのではと思う
占い師の言う事に言いなりになってしまう人みたいな感じなのだろうか。