セルクマ
これは期待
他人の書いたコードのわけわからんところが、開発のネックだったりするけど、AI活用でその意図が明文化されるのは良いね。
“Gitブランチ+コミットだけでは、人の指示と、AIの生成や変更、という情報がすべて失われる。”
人間がコードを書いてしまうと、コンテキストが十分に記録されず良くない、AI にちゃんと書かせるべき、って変わっていくのかも。
コミットログに残そう
“特にAIと人間との対話の記録は、コードがなぜそうなっているのかというコンテキストを与え、よりAIエージェントがコードを理解できるようになる”
prompt-history.md みたいなのを手動で作ったりしていた。
コードが「再生成可能、生成再現可能」になると物事はいろいろと変わってくる。
AIへの指示書は事実上の仕様書なんだから仕様書を残せるようにした方がいい、と言うのは確かに。
そのレベルだと脳みそのダンプも要らないのかな。
そのコードはなぜそうなっているのか、AIとの対話記録によりコードのコンテキストを保存する。オープンソースのコードエディタ「Zed」が新記録機能「DeltaDB」の開発表明
セルクマ
これは期待
他人の書いたコードのわけわからんところが、開発のネックだったりするけど、AI活用でその意図が明文化されるのは良いね。
“Gitブランチ+コミットだけでは、人の指示と、AIの生成や変更、という情報がすべて失われる。”
人間がコードを書いてしまうと、コンテキストが十分に記録されず良くない、AI にちゃんと書かせるべき、って変わっていくのかも。
コミットログに残そう
“特にAIと人間との対話の記録は、コードがなぜそうなっているのかというコンテキストを与え、よりAIエージェントがコードを理解できるようになる”
prompt-history.md みたいなのを手動で作ったりしていた。
コードが「再生成可能、生成再現可能」になると物事はいろいろと変わってくる。
AIへの指示書は事実上の仕様書なんだから仕様書を残せるようにした方がいい、と言うのは確かに。
そのレベルだと脳みそのダンプも要らないのかな。