思考力を磨くには「書くこと」が大事ではないか
よく言われる「記号接地」問題も、我々が「記号接地」と感じていることの大半は書籍やWebから学習した他者経験なんじゃない?本当に「記号接地」しているのはごく一部、その意味で生成AIと人間は程度の差と思うな
hireroo.connpass.com”
「あなたが思考力を磨かずにおくほうが良い理由」ってことで書くほうが難しそうなテーマですよね(でもそちらなら、あるいはそれと同じくらいよく考えるなら、いくらか何か意味のあることを書くことはできそう)。
完全に同意。そして、AIのお陰でその力を高速で向上させられるようになった。>“具体と抽象を行き来する力は、すべての思考の下地となる重要なもの”
なんでもそうやろ
具体と抽象を行ったりきたりできるのが重要
そんな当たり前のことはわかってて、このプロセスの中での「開発」のスピードがめちゃくちゃ早くなった現在に同じ組織体制のままでいいのか?(よくない) ということを最近考えてる
思考力なんて磨かなくていいんですよ。そうアッシジのフランシスコは言ってました。
“すべてのエンジニアは、AIをメンバーに持つエンジニアリングマネージャになる。”
「クロネコヤマトで配達してる運ちゃんなんかはなーんも考えずに仕事してるんだろうなー」と思ってなければ出てこないタイトルであることを自覚して、少しは謙虚な人間になって欲しい
ほとんどの人間の思考力なんて、ブルーカラーでもホワイトカラーでも、ほぼパターン認識でしかないからな
ITエンジニアってなんで自分たちを特別視するんだろうね/> すべてのエンジニアは、AIをメンバーに持つエンジニアリングマネージャになる。/生成AI触ったことがあるITエンジニアなら全員瞬時に持つ感想。
ITエンジニアが思考力を磨くべき理由|yonekubo
思考力を磨くには「書くこと」が大事ではないか
よく言われる「記号接地」問題も、我々が「記号接地」と感じていることの大半は書籍やWebから学習した他者経験なんじゃない?本当に「記号接地」しているのはごく一部、その意味で生成AIと人間は程度の差と思うな
hireroo.connpass.com”
「あなたが思考力を磨かずにおくほうが良い理由」ってことで書くほうが難しそうなテーマですよね(でもそちらなら、あるいはそれと同じくらいよく考えるなら、いくらか何か意味のあることを書くことはできそう)。
完全に同意。そして、AIのお陰でその力を高速で向上させられるようになった。>“具体と抽象を行き来する力は、すべての思考の下地となる重要なもの”
なんでもそうやろ
具体と抽象を行ったりきたりできるのが重要
そんな当たり前のことはわかってて、このプロセスの中での「開発」のスピードがめちゃくちゃ早くなった現在に同じ組織体制のままでいいのか?(よくない) ということを最近考えてる
思考力なんて磨かなくていいんですよ。そうアッシジのフランシスコは言ってました。
“すべてのエンジニアは、AIをメンバーに持つエンジニアリングマネージャになる。”
「クロネコヤマトで配達してる運ちゃんなんかはなーんも考えずに仕事してるんだろうなー」と思ってなければ出てこないタイトルであることを自覚して、少しは謙虚な人間になって欲しい
ほとんどの人間の思考力なんて、ブルーカラーでもホワイトカラーでも、ほぼパターン認識でしかないからな
ITエンジニアってなんで自分たちを特別視するんだろうね/> すべてのエンジニアは、AIをメンバーに持つエンジニアリングマネージャになる。/生成AI触ったことがあるITエンジニアなら全員瞬時に持つ感想。