テクノロジー

趣味で研究が進められた「AIを使った絵画修復」に関する論文が美術界を震撼させる

1: gimonfu_usr 2025/08/25 14:24

“デジタルプリントの取外し可能なマスク”

2: nakex1 2025/08/25 15:48

マスクを被せることに賛否はありそうだが,ロボット技術が進歩すればAIが作成した修復プランに従ってロボットが通常の修復を行うことも可能になるかもね。人間はAIによる修復プランを承認するだけ。

3: ustam 2025/08/25 16:00

絵画ってマチエールが重要なので、極薄とはいえ被膜を被せちゃうのはNGかな? だったら精巧なレプリカを作って丸ごと差し替えた方がいいと思う。本物は「保存用」として収蔵庫へ。

4: misshiki 2025/08/25 16:10

“カッキネ氏が提案した方法は、「損傷をAIで分析して、修復箇所を極薄の『マスク』に印刷して、絵画にかぶせる」というもの。...剥がして元の状態に戻すことも容易...”

5: cartman0 2025/08/25 16:20

上にフィルム貼るみたいな感じか

6: ffggmm 2025/08/25 16:27

これが上手く行った場合、何がオリジナルかって話にもなりそう。元となる絵がなくてもデータさえあれば、かなり精巧な贋作が作れる手法でもある。

7: Anonymous2000 2025/08/25 16:50

絵画修復の世界は、西洋東洋問わず画家より徒弟的で閉鎖的だから、このようなアプローチはよいことだと思う。

8: star_123 2025/08/25 17:12

後から張り替えられるならお手軽だから普及しそうだけどほんとに被せただけで違和感ないのかな?

9: yamada_k 2025/08/25 17:16

元の絵画の劣化がさらに進むとひび割れが大きくなるとか、何か問題があるかも。

10: sgo2 2025/08/25 18:44

カラーマッチングの難しさとか考えると、現実的には色「など」が再現出来ないケースが多々有りそう。

11: sugawara1991 2025/08/25 19:43

革新的な部分はAI使うかどうかと無関係じゃないか。レイヤーマスク使うことで非破壊で修復個所を上書きしてやり直すことも可能にする→のでAIで創作的な変更を行ってもダメージが少ないよねという話なら

12: hylom 2025/08/25 20:17

油絵では絵具が立体的に盛られていることが多くてそれも含めての表現なので平坦な印刷では全然再現にならないのでは

13: mmaka2787 2025/08/25 20:43

オリジナルの上に新しく絵の具を被せるのとマスクを被せることの違い。

14: uk_usa_tv 2025/08/25 20:45

元の絵に似たフィルムを貼るのと、元の絵の技法(テンペラなのかフレスコなのか油彩なのか顔料は何か)を使って絵を復元することは全く違うので、あまり意味がなさそう。

15: aru47 2025/08/25 20:55

趣味でNature本誌単著。。!?

16: keybot 2025/08/25 21:06

すごい。油絵の質感までは表現できんだろうな,ただし今のところは。

17: quwachy 2025/08/25 21:23

なら修復済みの絵を印刷すれば良くね

18: napsucks 2025/08/25 21:31

やり直しができるのは著しく敷居を下げそうね

19: toshiyam 2025/08/25 21:34

ドッキリテクスチャーじゃん

20: aya_momo 2025/08/25 21:39

モネの睡蓮をAIで修復していたの、膨大な時間がかかっていたよね。あれよりだいぶ進んだ?

21: TakamoriTarou 2025/08/25 21:41

金かけて修復する価値は無いけど価値は無いけど思い入れのある絵とかを修復できるといいなあ。

22: shintaro_kawase 2025/08/25 22:01

凹凸も含めて3Dプリントしたマスクとか夢はひろがりんぐ

23: bellonieta 2025/08/25 22:06

この内容の論文がNatureなのか、Natureってもっと自然科学寄りだと勝手に思ってた

24: ikura_chan 2025/08/25 22:49

え、掲載料かなりするはずだけどどっから捻出したんですか!?

25: sippo_des 2025/08/25 23:20

バンクシーさんのようなアートは価値が下がるのかな〜

26: fhvbwx 2025/08/25 23:29

AI関係なくない?

27: myrmecoleon 2025/08/26 01:40

ちょうど損傷した部分だけ補完するような薄い膜を貼るわけか。賢いなあ。

28: Fluss_kawa 2025/08/26 01:52

これならAIを使う理由がないんだけど

29: ryotarox 2025/08/26 03:51

脱線で、画像で修復という分野もあると思うけど、実際はどうなってるのかな。

30: uoeqsa 2025/08/26 03:54

Nature版は有料ですが自由に読めるpreprint版も本人によって公開されています:https://www.researchsquare.com/article/rs-5568737/v1、コード:https://codeocean.com/capsule/0882403/tree

31: hidea 2025/08/26 05:21

壁画とか施設と切り離せない作品はともかく、額縁に収まっているような絵画作品でこの手法ならならもう複製でもいいのではとも

32: achtacht88 2025/08/26 05:43

立体物も3Dプリンタでなんとかなる気がしてるな