テクノロジー

生成AIの広告が流れるたび思うこと→「まともに広告費も使えないサービスなんだな」

1: mobanama 2025/08/25 08:47

"スーパーのレジのカスハラ対策のポスターがエイフェックス・ツインのジャケットっぽくて泣いちゃった。 はっきり言ってキモい"それに似てるかは疑問だが、わしもこのポスターはなんかキモイ。

2: anonruru 2025/08/25 09:21

この手のパッと見AIとわかる絵でも普通に採用されているということは、OK出す責任者側がAI絵に馴染みがない層だということなんだろうな、と思ったり。

3: sukoyakacha 2025/08/25 09:24

職を失うのは誰しも怖い物なのだ。言葉がどんどん強く必死になっていく

4: lacucaracha 2025/08/25 09:26

その程度のイラストで良かったんすよ。欲しかったのは、何も言わずに言った通りその場で出力してくれる機械で、時間をかけて細部にこだわった作品を出してくれる職人ではなかったんですね。

5: kotetsu306 2025/08/25 09:27

スーパーのカスハラ対策の、店員のお姉さんの表情に狂気が見え隠れしてて、クレーマー側がビビってクレーム止めることを期待してる気がする

6: bonoumamire 2025/08/25 09:28

AIだろうが絵師だろうが広告は結果がすべて

7: ikebukuro3 2025/08/25 09:29

AI使わなくてもフリー素材使うだけだからな。そもそも広告費なんか圧縮できるならとことん圧縮したいもんだろ。/そもそも手書きのオーダーメイドのイラストは高級品であって広告にポンポン使えるようなもんじゃない。

8: nowww 2025/08/25 09:31

AI広告を気にする人って、仕事を奪われている人だけだよ。世の中の9割以上は気にしない。何ならAIであることも気づいていない。

9: ooyah4649 2025/08/25 09:33

消費者として、気持ち悪い絵。

10: WildWideWeb 2025/08/25 09:36

共通の敵?に対してむしろ逆の立場っぽいけど呉越同舟の感。最初のポストは所詮は印象操作でもそれなりの作法があれば無視含めて許容できるが、既存の作法とは違いすぎて手抜き感のみが抽出されるという話かと。

11: neko_8_8kun 2025/08/25 09:38

広告費がそもそもなさそうな仕事に、広告費も使えないサービスなんて!と外野が言うのもな。AIなかったら、いらすとやかフリー素材使いまわすだけよ。人間の絵描きにイチから発注依頼なんてかけない。

12: qdkmqJut 2025/08/25 09:39

フリー素材が生成AIに変わっただけ

13: maemuki 2025/08/25 09:40

ひろゆきの声がよく使われてる

14: gui1 2025/08/25 09:41

ワードアートと同じようなものなのでは。ワードアートを目の敵にして怒る人っていないのに生成AIはなぜこんなに絡まれるの(´・ω・`)?

15: hatebu_ai 2025/08/25 09:41

マスピ顔だけ排除してくれればそれでいいよ マスピ顔とにかくナチュラルメイクじゃないのがつらい なんやあの厚化粧

16: timetosay 2025/08/25 09:41

ほとんどの公務員は広告の予算がないので、自分で書くか、黄ばんだイラスト集(本!)をアナログコピーか、0円で拾ってくるしかない…。 商売なら払え。

17: dogdogfactory 2025/08/25 09:43

たとえば検索エンジンだってAIを活用しているわけだが、AI反対派はネット検索を一切しないのだろうか。いまだにハイパーリンクをたどってWebサイトを見つけているのかな。

18: tienoti 2025/08/25 09:45

お弁当のプラの葉(バラン)扱いの箇所なら良くないか?ブランディング広告関連にはまだ使わない方が良いと思うけど。あと普段は広告嫌悪しつつも「広告費も使えないサービス」と腐してる感じない?

19: KatsumiShichiichigo 2025/08/25 09:48

馬鹿だなあ、金掛けずに効果があるならそうするだろ

20: prograti 2025/08/25 09:48

商材や広告主にもよるけどネット広告はA/Bテストしながら効果検証した方が良いので生成AIを使うのは理にかなっていますね。ちょっとしたクリエイティブの違いでコンバージョン率が変わることはよくあります

21: centersky 2025/08/25 09:49

サムネみたいな生成AIのイラスト丸出しの広告見るとなんか避けちゃうな。もうちょい工夫して出力してくれ

22: richest21 2025/08/25 09:50

広告費がガンガン使えるサービスって「みんなで大家さん」とかのことかな?

23: triggerhappysundaymorning 2025/08/25 09:52

著作権上問題ないのならそういうのこそ生成AIでいいんだよ。

24: notio 2025/08/25 09:54

この手の広告は何度も新しく出すことに意義があるので、20年ぐらい前のずっと同じCMを地方局が流しているのと時代が違ってしまっているってのもあるんだと思う。

25: bonnbonn1400 2025/08/25 09:56

量産品に代替された職人という意味では昔の手書きでレタリングとかやってたデザイナーさんに近いのかなと思った。あとは映画の看板屋とか。今でもあえてそれを使うときには特別な意図を感じるけども。

26: titeto 2025/08/25 09:57

お前はこれから、近代化する令和で、どこまで手書きに生き、AI・即・斬を貫けるか……な……

27: casm 2025/08/25 10:04

「広告制作費ケチってる」←広告に金かけてる方が製品の原価率安く見られるのでそこはまぁ。/商品画像はさすがに本物が良いなぁ。体験商品で体験部分を偽物にしちゃうとJALになる。

28: yoiIT 2025/08/25 10:04

広告からブランディング要素を削ぎ落とすと、情弱を騙す手段としての釣り針でしかなくなる。

29: miki3k 2025/08/25 10:05

最終的には、クリエイティブを提案できるのが生き残ると思う。費用も報酬も責任も高いもの

30: warulaw 2025/08/25 10:06

何言ってるんだろう。広告は集められればなんでも良いんだわ。犯罪にならない範囲で。

31: rag_en 2025/08/25 10:09

所謂「生成AI絵は抜けない」的な話はわかるが、それと表題の話とは別でしょ。ごっちゃにするのはズレてる。この表題の話は、「有名タレントを使ってないCMは安っぽい」みたいな事やろ。

32: hogetax 2025/08/25 10:15

オレはプログラミングで生成AIを使用する立場だけど、自分も巨人の肩にのってる自覚を持たないと置いてかれる一方だぞ...

33: snipesnaps 2025/08/25 10:16

一番最初に書いた人のコンテキストが汲み取られず、AI生成憎し勢と憎しいあまり論理が破綻した勢を笑う勢のコメントばかりがあふれている。

34: lyiase 2025/08/25 10:17

生成AIを使った広告側からすれば、この反応が一番嬉しいんじゃないか。「そのくらい見てくれた」のだから。

35: mutsugi 2025/08/25 10:17

まあ、はい。でしょうね

36: tnishimu 2025/08/25 10:17

写真技術が広まった時も同じような反応はあったんだろうな、昔の広告看板などは芸術的で味のあるものが多いのだが、しかし皆慣れてしまうし大量生産が可能な方が商売上都合は良い。

37: Lamit 2025/08/25 10:20

AIに仕事を奪われた人たちの怨嗟

38: rna 2025/08/25 10:20

生成AIイラストもそうだけど動画広告で平気で不自然な合成音声使ってるやつもうんざりする。

39: hazlitt 2025/08/25 10:21

そもそも広告の図画が「クリエイティブ」な仕事だったのはここ150年くらいの話でそれも絵から版画になり写真になり印刷になり動画になった。その次にAIが来ただけ

40: momochchang 2025/08/25 10:22

レジ横に貼ってあるのみたことあるけどメッセージとあいまって不気味でいいよ

41: zokkon 2025/08/25 10:22

現状では生成AIの絵が気持ち悪いからこういう感想が出てくるだけの話

42: fujibay1975 2025/08/25 10:23

広告費をガンガン掛ける高額なサービスをオーバースペックと知らずに使い続けることになりますよ。リテラシーって大事。

43: kkcnnjfkjqndbfkdo 2025/08/25 10:23

広告費に大金割くくらいなら、プロダクト(の質)により多額の予算を注ぎ込んで欲しいと思う派

44: mohno 2025/08/25 10:25

生成AIを使っているなら、その旨の表示を義務付けるべきだと思う。

45: BARUBARU 2025/08/25 10:26

フリー素材だとシチュエーションの再現にボトルネックがあったところをAI生成は解決してるので「変わっただけ」とは思わないな。

46: jackson24 2025/08/25 10:27

ウェブの時代に最適化されて行っているとしか思わない。効果測定が簡単になって金をかけてもかけなくても結果がそれほど変わらないのなら金をかけない方向に行くってだけでしょ。TVの時代が金かけすぎていた。

47: kyazum 2025/08/25 10:27

こうはなりたくないわな、という見本

48: otihateten3510 2025/08/25 10:28

まあその感覚もあと1,2年だろ。なぜなら今や大手ですらいらすとやを使ってるから。

49: pochi-taro00 2025/08/25 10:28

有能は最初からブロックしとる

50: daigan 2025/08/25 10:29

この手の話、どうしても業界の負け惜しみを言ってるようにしか聞こえない。AI広告を気にするのは作り手側だけといいつつ、仕事が奪われてるのは事実なんだろう。この流れは他業界でも起きるだろうね。

51: kensukeo 2025/08/25 10:32

別にクリックしてくれる人がいれば、少数にどう思われようとええんとちゃいますか。

52: erya 2025/08/25 10:33

生成AI使うのはいいけど、いかにも生成AIみたいな絵で出すのは、ワードアートとか創英角ポップ体使ってるみたいでクソダサい

53: ireire 2025/08/25 10:33

いや、サムネになってる系統のイラストは良くはないだろ

54: Futaro99 2025/08/25 10:34

みんな自分の仕事は特別なものだと思っちゃうんだよな

55: Helfard 2025/08/25 10:35

AIっぽくないことは大いにアピールポイントになるがAIのコスパも捨て難いので、結果的にはAIをフル活用する自称絵師()に安く依頼してAIっぽくないAIイラストを非AIですみたいな顔で濫用するようになるだろう。

56: segment12 2025/08/25 10:35

トップブコメのその程度のイラストでよかったは語弊があると思うんだよな。「その程度」の広告イラストに色々リテイクかけてたのが生成AI使ってる発注側なので

57: jyib1302 2025/08/25 10:36

広告にしろプロモーションコンテンツにしろ、コストは極限まで下げたいもの。何せ、それぐらいの価値しか産んでないんだからね

58: mayumayu_nimolove 2025/08/25 10:36

生成AIじゃ出来ないもの、つまりフリー素材以上のもの作れる人、あと話通じる人にはちゃんと金払うでしょ。しかも貴重だから単価上がってるよ。まとめのこいつらなんか使いたくねーだろ。人として。

59: summoned 2025/08/25 10:37

広告内容に矛盾してるようなヘタクソな生成画像使ってることあるのマジでどうかと思う

60: restroom 2025/08/25 10:39

“「なんだお前ら、偉そうなこと言ってたくせにその程度のイラストで満足だったのか」という広告主や代理店への怒り”、この「偉そうなこと言ってたくせに」というのがいいですね。

61: toria_ezu1 2025/08/25 10:40

確かに、趣味のユーチューバーじゃないんだから、ちゃんとした広告を使えとは思う/あと、このサムネでもそうだけど、顔が似たりよったりになるのは本当にどうにかしてほしい

62: nakamura-kenichi 2025/08/25 10:41

いらすとやはまだ必要なイラスト探す手間とか単体やと挿絵程度にしか使えんやけど、AI絵は要望通り完成を描いてくれるから、そら実力も無しで素人騙すような仕事してる絵描きや業者は阿鼻叫喚やわなあw。

63: xx9xx91024 2025/08/25 10:41

拙い会社が目につくけど、まともな企業はプロンプトエンジニアリングして高速にA/Bテスト回して、より広告効果の高い方に洗練させていく。手書きの方がそれより広告効果が高いなら生き残れるけど、個人的には懐疑的

64: satotaka99 2025/08/25 10:42

イラストや画像(動画も)をちらっと見て生成AIっぽいと判断できなくなる未来はほぼ来てるからなぁ…

65: hagetenai 2025/08/25 10:45

もしかしてこれ「生成AIだと見抜ける程度の絵しか使えないなんて、まともに広告費も使えないサービスなんだな」なのでは? パッと見て気づかないクオリティなら、何も思わないでしょう

66: ShimoritaKazuyo 2025/08/25 10:47

まあその通りなんだよ

67: sekiryo 2025/08/25 10:50

過激な反AIも大概だけどここでAIの威を借りて平伏せ言ってるのも同程度強度の存在なので… EUは勝手にEU圏の著作物学習したAI締め出し&AI明記を強制するようだけどこういうコテコテのAI絵の方が「クリーン」なんだろうな

68: iksmpic 2025/08/25 10:53

AIの広告利用の目的は低価格プロモーションであって、ここぞというときは芸能人やしっかりした有名なイラストレーターを使ったりするだろう/メリットもないのにAI使わず人に頼めっていうのは意味がわからないね

69: alpinix 2025/08/25 10:55

この絵が真っ先に浮かんで、ブルータスお前もか、という顔になった。https://dic.pixiv.net/a/%E9%A1%A7%E5%AE%A2%E3%81%8C%E6%9C%AC%E5%BD%93%E3%81%AB%E5%BF%85%E8%A6%81%E3%81%A0%E3%81%A3%E3%81%9F%E3%82%82%E3%81%AE (顧客が本当に必要だったもの)

70: ashitaharebare 2025/08/25 10:59

ゴールデンバウム王朝では機械で出来ることを人にやらせることが富の象徴だったという。

71: kenchan3 2025/08/25 11:04

今まで機械化やIT化で超ハイレベル以外の通常業務が無くなってきて、元々やってた人の恨みつらみがあったけど、生成AIでも同じ景色の繰り返しだねえと。

72: tettekete37564 2025/08/25 11:09

めっちゃ AI 肯定派だけど、安直な使い方してるとこだわりの無い金さえ稼げれば良い会社なんだな、ぐらいは思うよ。ユーザーを札束としか見てないな、ぐらいにはね。

73: pekee-nuee-nuee 2025/08/25 11:12

世の中にあふれるものが「ちゃんとしてない」ものばっかりになっていくと感じるのはつらいものだ。

74: rantan89kl 2025/08/25 11:12

生成AI過渡期だから嫌われるのは仕方ないが、3年後にはもう当たり前の光景になっていて誰も文句言っていないと思うww

75: tettou64 2025/08/25 11:15

同意見。タレントが出る豪華なCMも別にタレントに興味が無くても、金かけてそう→気合入っていそう→ちゃんとした商品なのでは?という認識していたのと同じ。

76: smicho 2025/08/25 11:18

画像とテキストは生成AI使ってるのわかると萎えるというか、生成AIは整ったものを出力するがシンプルに下手くそだと思う。音楽は興味外なんでわからんが。

77: lastline 2025/08/25 11:20

この前 JAL カードが炎上してましたね。ポップコーンにストローが刺さってたり、カード払いの場面で自社カードじゃなかったり

78: naka_dekoboko 2025/08/25 11:20

内燃機関ができたあとに人力車がどのくらい生き残るか

79: ssfu 2025/08/25 11:20

AI音声含め、詐欺なんじゃないのか?って印象を最初にもつな。詐欺業者と同じやり方してどうすんの。

80: tu_no_tu 2025/08/25 11:21

生成AI使った安い広告でも同じクリック率なら、それで良いよなあ。広告費が安く済むなら、製品の価格を下げたり、品質向上できるし。

81: revert 2025/08/25 11:22

予算があったとしても、AIと広告結果でA/Bテストが高速に回される環境にまず人間が付いてこれないのよ

82: FreeCatWork 2025/08/25 11:23

ふむふむ、広告費ケチるなんて、ボクにご飯ケチるよりヒドイにゃ!

83: yn3n 2025/08/25 11:23

CDはレコードと比べて音に温かみがないとか、電子書籍は紙の本にあるページをめくる喜びがないみたいなもので、滅びゆくものへの感傷でしかない気がするなあ

84: in2 2025/08/25 11:26

PTAとかで使う挿絵も、書店で買えるフリーカットイラスト集をコピー機で複写して切り貼りしてたからねえ。広告業界なんて、昔からタダ乗りや搾取にまみれた業界だと思うんだけど…どこの話だろうか。

85: kazuhix 2025/08/25 11:26

「アンバサダー ヒロミ」画像を使うのに金払ってるとこと比べるとそう悪くない

86: take-it 2025/08/25 11:26

単純に「生成AIだな」って気付く=クオリティ低いので、ここ大丈夫かな?っていう不信感は持ってしまうかな。/Xではプロフに明記してなきゃ生成AIってわかんないイラストの人らいっぱいフォローしてる。上手い。

87: minboo 2025/08/25 11:27

先日これ⇒https://anond.hatelabo.jp/20250821100326 で『YouTubeは「テレビ故障した?」と誤認するような雑な画が多くそこを気にして作ってたテレビマンには脱力感がある』ブコメしたが、AI絵で成立してしまう広告も同じものがある

88: timoni 2025/08/25 11:30

こんなこと思ってるのはごく一部だけだし、そのうち見分けつかなくなるだろう。そもそも広告そのものがくだらん仕事。

89: town2town 2025/08/25 11:30

参政党の悪口はそこまでだ

90: akashi735 2025/08/25 11:31

機械に置き換えられた人達の断末魔

91: asahiufo 2025/08/25 11:31

ある社長が高級車を乗り回してたりキャバクラで豪遊してたら、俺の金がコイツの散財に使われてるって思って不買したくなるが、広告費削減なら別に良いでしょ。宗教的理由を後付けの別理由で表すのはイマイチだな。

92: houyhnhm 2025/08/25 11:32

ごめん、クソ広告にAI使われてる率が高くて、AI絵マジで不快に感じてる。

93: qrucifix 2025/08/25 11:34

AIっぽい絵柄あるよね。いろいろ騒動あって絵柄にネガティブな印象が付いてる気がする。

94: co8co8 2025/08/25 11:39

今は過渡期なのでAIで作った絵だとすぐわかるのが多いけど、1年も経てば区別がつかなくなりそう

95: kobito19 2025/08/25 11:40

"その程度のイラストで良かったんすよ" ならはじめからそう言っとけっちゅー話だろ。今までの無駄なこだわりリテイクは何だったの

96: rt24 2025/08/25 11:42

いらすとやの素材を使っている広告に対しては誰も同じことは言わないのは不思議だ

97: hate_flag 2025/08/25 11:43

年がら年中ラジオ聴いてるけど、合成音声のCM打ってる会社は「カネないんだな」って印象があってよくない。ナレーターとかアナウンサー使えよ

98: shinoppie 2025/08/25 11:43

こういう感覚も今だけっすよ。みんな慣れるんだから

99: izure 2025/08/25 11:44

広告費削ってても、その分を従業員の給料に乗せてるなら許せる。あんまりなさそうだけど。

100: napsucks 2025/08/25 11:44

AIくさいのは安っぽさを感じるね

101: akinyon1121 2025/08/25 11:45

いらすとや風の絵をAIで生成すれば反感は少ないんじゃないかと、ふと思った

102: jsxll 2025/08/25 11:45

イラストよりナレーションがAIの方が気になる

103: ximximkun 2025/08/25 11:46

AI製か手書きかなんて誰も気にしちゃいない

104: IvoryChi 2025/08/25 11:47

これ本当思う。美容整形や宝石など、儲かるでしょ&実際の写真が大事でしょってところも使ってて引いてしまう。最近いらすとやを使ってるポイ活アプリ広告を見たけど、結構細かくアニメさせてて凝ってた。

105: crimson_diamond 2025/08/25 11:49

あなたの描いた絵で、具体的にいくら売り上げたの?

106: k-holy 2025/08/25 11:51

個人的には、ありがちなシチュエーションの一枚絵程度なら、もう使った本人が言わなきゃ分からないレベルになってると思うけど…。その広告を作った人のスキルやセンスの問題なのか、この人の目が肥えてるのか…。

107: pikopikopan 2025/08/25 11:51

効果あるかないか分からない広告に金払えないが前提なんだろうな・・どんなに良い絵でも商品売れないと効果ない扱いだし・・差別化頑張るか二足草鞋で副業にするしかない。専業にするリスクだよなあ・・

108: dgen 2025/08/25 11:56

今は文章も AI だよ。文章は絵と違って見分けるのが難しいけどね。

109: iroha2_hohe 2025/08/25 11:57

いらすとやも元々絵柄が安っぽくて好きじゃないし自分じゃ絶対使わないけど、みんな世話になってるから何も言わないんだろうか?AIは過渡期だろうが作り物感がすごい

110: punkgame 2025/08/25 12:01

半端なクオリティじゃ仕事回してくれないしオーケーも出さないくせにこういう半端な成果物出してるから愚痴ってるんやで。こんなんじゃダメっすね、と散々言われてるのよクリエーターは。その程度で良くないんすよ

111: soybeancucumber 2025/08/25 12:05

仕事を失った人からの皮肉

112: type99 2025/08/25 12:05

高級クレジットカードのサービスサイトで出来損ないのAI画像はまずいが、カスハラ防止の啓発ポスターなんて適当なAIイラストで十分、の判断はあながち間違ってない。あ、「AIイラストを使うな!」もカスハラなのかも?

113: nori__3 2025/08/25 12:07

費用対効果だからね。費用が安ければ効果が低くても大丈夫。広告を出す価値があるといえる。それだけの話。

114: maturi 2025/08/25 12:08

ホモサピエンスの脳の止めること能わざる働き「昨日見たカスハラポスターのAIイラストとエイフェックスツインのジャケット写真は似ている」

115: e_denker 2025/08/25 12:09

クオリティの高いAIイラストはそもそもAIだと気付かれないので、AI=クオリティが低いと思われやすいバイアスがかかってると思う。実際は既に知らない間に置き換わっている。

116: rAdio 2025/08/25 12:10

どんな仕事でも、クリティカルパスに陣取って、そこに乗じて金を巻き上げるような振る舞いをしていると、要らぬヘイトを稼いでしまって、それをひっくり返す機会があればこれ幸いとばかりに追い出されてしまう。

117: audiofreak_120i 2025/08/25 12:12

芸能人の不祥事、スキャンダルはAIではゼロなのでね

118: eggheadoscar 2025/08/25 12:12

真っ当な条件で来ない案件に対し「納期を守る」「予算を守る」「下請法も守る」とコンプライアンスをちゃんとやろうとした時に実際生成AIは福音ではあるはず。それとは別に、人が創ることが重要な広告も勿論あるよね

119: pwatermark 2025/08/25 12:13

コレで騒いでるの、生成AIで事足りるレベルの仕事しかしてなかった人たちだけでしょ

120: Mecoysvase 2025/08/25 12:14

怒ってるやつらはそのサービスのターゲットじゃないだろ

121: bml 2025/08/25 12:17

スーパーでカスハラの啓発ポスターが生成AIだとなんだかなぁとも思うよね。

122: yoko-hirom 2025/08/25 12:17

顧客が本当にコストを掛けて欲しかったもの→商品

123: hom_functor 2025/08/25 12:18

AIは違法だとか盗作だとか馬鹿のフリして連呼する戦略がそろそろ厳しいのか、最近「◯◯ちゃんってキモいよね」に移ってきたな。そろそろ学級会じゃなくて社会の現実を見てほしいが

124: saihateaxis 2025/08/25 12:19

いらすとやと変わらんでしょ

125: hidecr 2025/08/25 12:21

平凡な絵師がアーティストぶりクォリティが必要だと広告費せびろうとしたが 結局クライアントはその絵師にクォリティを求めてなかった つまり絵師とクライアントの齟齬 その凡人の労力はもう時代に合わなくなった

126: sukekyo 2025/08/25 12:24

AI使用ってソッコーで「安価」や「陳腐」にはなったなあ。この先の展開もあるから早計な結論はまずいだろうけどいまは「マイコン制御」や「ファジー機能」ってかつての家電の売り言葉くらいの胡散臭さはある。

127: akagiharu 2025/08/25 12:26

YouTuberで明確にラブライブの権利を侵害してるアプリ広告が出るんだが、AI以前にモラルの問題なきがするな

128: minoton 2025/08/25 12:26

生成AI以前に、すぐわかる無料素材(特に動画は強引)にもう慣れてしまった感

129: manamanaba 2025/08/25 12:27

絵にそこまでこだわりない自分からするとカスハラ対策のは金ない感・花火大会のはちゃんとデザインしてるように見える

130: ardarim 2025/08/25 12:29

広告主はともかく代理店はいかにコスト下げるかしか考えてないだろうからこうなるのは必然。見る方としては別にAIかどうかなんて一々気にしないけどJALカードみたいな気持ち悪いのをそのまま出すのはどうかとは思う

131: jet-city-people 2025/08/25 12:29

ディスプレイ広告なんてパターンと試行回数が重要だから正しいのよ

132: nibo-c 2025/08/25 12:29

あのブドウは酸っぱいからなあ

133: naoto_moroboshi 2025/08/25 12:32

層によるやろ。そこらへんのスタミナ回復広告ゲーなんてなんでもええやろうし。その程度のイラストでええんやろマジで。てか、AIで手抜き開発って何?

134: gnoname 2025/08/25 12:33

今それで運営がきつくなったらサークルに割引負担と担保させて自分に利益多い薄利多売を強要してるdlsiteが現在進行型でものすごい勢いで信用を切り売りし失墜と失敗してるな

135: seachel 2025/08/25 12:34

人の"あたたかみ"のある手描きで作られた、明治薬品のケツふりふりオナラ広告の方がいいってのか!?あ゛!?広告は絶滅しろッ!

136: akghuaiooajt 2025/08/25 12:35

それ、イラストやが跋扈してる時にも思ってるはずだよね?だけど何も変わろうとしてなかったってことだよね

137: ukayare 2025/08/25 12:35

まあ粗製濫造しやすくなった分どんどん広告の収益単価も下がっていきそうだし、自分で自分の首絞めてるだけなんじゃねえかなとは思う

138: diverdown03 2025/08/25 12:36

短期的な成果とブランドイメージを満たせば正直どちらでも良い。今のところ生成AIは使ってないけど、時間の問題だろうとは思うよ。生成AIと広告バナーとの相性が良すぎる。

139: higutti3 2025/08/25 12:38

AI絵が不快というよりは、程度の低い広告(AI絵使われる率が高い)が氾濫してるのが不快。

140: gamecome 2025/08/25 12:42

分かる分かる。スーパーとか行って、セルフレジだと俺も正直ちょっと同じ事思うもんね?

141: Falky 2025/08/25 12:46

どれだけ文句を言っても世界は変わってしまったので、新たな世界での自分の価値を考えながら仕事するしかないですね。文句を言えば「生成AIの利用は全面的に刑事犯罪」という世界が作れると思っているなら別ですが。

142: renu 2025/08/25 12:46

Google広告のクリエイティブ作成画面でも生成AIで画像作れたりするようになってた。今はAIバレバレの画像だろうけど、あと少ししたらもう見分けがつかなくなるだろう

143: naka-06_18 2025/08/25 12:47

同じまとめ多いよね、スパム?/生成AI忌避と混ざってたが発注への怨嗟

144: tourism55 2025/08/25 12:48

いらすとや(やフリー素材)に置き換えてたところは今でもいらすとや使ってるのでは…。このまえのJALみたいなのは今までなら自前で写真撮るかせめてフリー素材から自前カードのハメ込みくらいはしてたところそれすら…

145: hecaton55 2025/08/25 12:49

コストや手間が少ない手段があるのに使わないの理由を上司に説明できればええんだろう。その辺に是非知恵を出していただきたく

146: hiroyuki1983 2025/08/25 12:49

今はイラスト描けるってのを武器にVTuberになって集金する時代だぞ

147: nekomottin 2025/08/25 12:50

めちゃめちゃ嫌われてて笑ってしまった イラストレーターは生成AIを歓迎しているはずだ!って言ってた人たちどこに行ったんだろ

148: clairvy 2025/08/25 12:53

広告費なんて削りたいでしょ

149: sabacurry 2025/08/25 12:55

最初の人が憤ってるのは生成AIや消費者じゃなくて、リテイク何回も重ねてくる発注主のことだったのにどんどん趣旨から離れていく

150: suke-bei 2025/08/25 12:56

アンチAIでインプ稼げるのも今のうちかも…すぐに一般化してしまい誰も何も感じなくなるよ(´・ω・`)

151: soraboby 2025/08/25 12:58

そもそもそんな企業が、イラストレーターにまともな報酬を払っていただろうか…。

152: nekoleaf 2025/08/25 12:59

元々AIってそういうのじゃん。

153: TriQ 2025/08/25 13:00

いつも思うのはなんでこんなに自分は生成AIと手書きを完璧に見分けられる前提で語れるのかってことよね。指摘できてないけど生成AIで作られた画像もたくさんあるし、指摘してるけど手書きの画像もたくさんあるでしょ

154: kazoo_keeper2 2025/08/25 13:01

「トップクオリティー > ストックフォトしか使えない仕事 > フリー素材しか使えない仕事」という序列があって、フリー素材が AI に入れ替わるならいいけど、ストックフォトが侵食されると写真家、イラスト家は痛い…

155: sirikodama 2025/08/25 13:02

たぶんAIの絵は流行の一種だ。みんなすぐに飽きる。

156: ytRino 2025/08/25 13:03

AIガンガン使ってますがあからさまなAI絵のゲームは買う気が起きないので、同じ話ではないが必ずしも反AIとイコールではないとは。/ "AI使った商品は買う気失せるから金使わなくなった" は流石に吹き過ぎ笑

157: wonodas 2025/08/25 13:05

AI使うのは全然かまわんのやけどプロンプト全然凝ってないな〜ってのはもうちょっとお金つかいなよっていう気持ちになる。それはそうとしてガラスの果物切るAI動画のボツ集はすげー好き

158: makou 2025/08/25 13:07

現場の人間に的確な指示を出せない証が生成物に如実に現れてる。

159: ans42 2025/08/25 13:10

いつか境目がわからなくなると思うけど、今は不気味の谷が超えられていなくて気持ちが悪い広告が多い

160: dollarss 2025/08/25 13:10

どうせ広告は全部悪なので、金をかけていようがいまいが私の敵である。広告死すべし慈悲はない。ゴウランガ!!

161: zsehnuy_cohriy 2025/08/25 13:10

絵描きもピンキリな様に、生成AI使ったのも使う奴によってまあピンキリなのよね。雑で金のかかってなさそうな仕事への反感と生成AIへの反感は分けて考えたい。

162: chinu48cm 2025/08/25 13:11

別にAIでいいしクオリティもその程度でいいんだけど、サムネのスーパーの絵みたいななんか表情が張り付いててこわいような絵はあるのよね。ああいうのだけ手直しされたらいいなと

163: akainan 2025/08/25 13:12

AI絵はじっくり見たら損な気持ちになるので、あんまり見ないようにしている

164: vonucello 2025/08/25 13:15

広告とはちょっと違うけど、ジブリ風AIイラストがついてる真面目なブログ記事に「読む気がしない」って嫌悪ブコメいっぱいついてたなぁ…AIの画風が進化すれば解決するんだろうけど

165: irh_nishi 2025/08/25 13:20

そうだよね、手書きのチラシじゃないと心がこもってないよね。コピーとか以ての外だよね。

166: kato_19 2025/08/25 13:21

広告ならあまり気にしないけど、ニュース系や医療系なんかの記事にAI画像が使われてると、本文自体の信頼性もつられて低下するってのはあるかな。どこまで真面目に受け止めていいのかな・・・みたいな。

167: muramurax 2025/08/25 13:22

いらすとやですでに結果出てるし。

168: yutairabbit 2025/08/25 13:22

会社の偉い人たちがとりあえずAIを使えば良いと思って使わせてるからってのもあると思う

169: natu3kan 2025/08/25 13:23

官公庁の建物内にあるフリー素材の写真やイラストが入ったプリントやポスターみたいなもんだよね。プロに依頼するまでもないちょっとした挿し絵として欲しいレベルの。

170: o2k-ken1 2025/08/25 13:25

AIで画像生成してるけど、現在でもすでにAIかどうか見分けつかないよ。AIっぽい絵になるのは手間を使ってないから、ま〜その程度のサービスってのは間違いない。

171: automatican 2025/08/25 13:26

いらすとやとAIだと、安定しないAI生成をやり直しするよりいらすとやで検索したほうがまだ早いという…

172: outalaw 2025/08/25 13:26

適当な賑やかしの絵があればいいということは多い いらすとやのいらすとみたいに それでもいらすとやさんは暫くの間需要はあるだろう

173: NEXTAltair 2025/08/25 13:30

変なやつを集めて叩くのはいい趣味とはいえないぞ

174: heavenward 2025/08/25 13:32

AI絵の雑な広告だとシンプルに購買意欲湧かないので良くないけど、広告の予算が潤沢ならプロダクトも良いかというとそうとも限らないので、双方込みで魅力が過不足なく伝わるディレクションが必要なんだろうな

175: Domino-R 2025/08/25 13:33

つか今AIはトレンドなので、AI使ってますってのは企業イメージにプラスよね。あえてAI絵っぽくしてるまであるんじゃないかな。

176: chiyosestaff 2025/08/25 13:34

航空会社かな…金もそうだが、この品質をokにしてしまうぐらい、管理者は現場感がなくテキトーなんだという印象

177: atsushieno 2025/08/25 13:36

「製品や技術に投資すべきところを広告に浪費しているサービス」とどっちがいいか

178: ika2434 2025/08/25 13:36

生成AIの広告であることを強みにしたのもあるよね。オタ恋とか。AIが作った広告であることを強みにすることでバイラルを生み出すケースもある

179: fncl 2025/08/25 13:38

実写CMも予算が少ないものからAI動画に取って代わられるだろうから、仕事が減った俳優や芸人がAIに文句を言い始めたらどうなるかは気になってる。

180: ET777 2025/08/25 13:40

個人的には別にいいけど、ここぞというときのセンスが鈍りそうなので、イラストレーションとは何かが分からない人は踏まえておいた方がいいと思う

181: mint6626 2025/08/25 13:44

あなたが100円多く支払うことで、かっこいい広告が見れます。

182: golotan 2025/08/25 13:46

手抜きというのはどういうことなんだろう。じゃあ業界のトッププロに頼まずお前みたいな零細に依頼するクライアントも手抜きなのかな?

183: Iridium 2025/08/25 13:49

クレームつくケースもあるので、使う側は注意は必要でしょう。 JALの高級クレジットカードの宣伝画像ではポップコーンにストローが https://news.yahoo.co.jp/articles/27b8b34264392bd8bb7ccbb504d6a943dafc86e2

184: bnckmnj 2025/08/25 13:53

0から絵かける人も出力はできるし、修正も容易。「リッチでオリジナル性の高い絵も勿論かけますけど、その額ならAI生成コースになっちゃいますね~」って30分で納品して手書きの価値高めながら楽に稼げばいい。

185: hanninyasu 2025/08/25 13:54

生成AI界隈でも「マスピ顔」とか似たような画風ばかりになるの忌避されてた。見る側も「ジブリ風」とかウンザリしてると思う。生成AIイラストを積極的に見たい人は居ないんだよな。

186: onionskin 2025/08/25 13:55

過渡期のメモとして

187: shira0211tama 2025/08/25 13:59

今の市場での反感をみるならイラストじゃなくて実写風に出力すればいいのにね。それはそれとして生成AIは学習モデルまわりの黒が黒いままだから滅びろの思いは変わらないが。

188: ouj3 2025/08/25 14:00

これは、良い言語化。 金を落とさない企業に、金落とすユーザーはいねぇ、ってこと。 余裕がある時にこそ多めに報酬を出すことが、その企業や、取り巻く社会を扶けるわけね

189: masasiro 2025/08/25 14:05

目につく出来の悪いAIだけ叩いても、溜飲を下げる以外の効果はなさそう。/どうして「いらすとやが代替されただけ」的な意見を灰色にしているんだろう。無駄に赤字強調多いし、こういう恣意的な編集ほんとキツいっす

190: mr_yamada 2025/08/25 14:06

AI広告が増える前に、いらすとやが多用されてたことをすっかりお忘れですかね?

191: yone3sun 2025/08/25 14:06

めっちゃ便利。AIの種類次第で権利もクリアしていてある程度の品質担保したもの作れるし。まーとはいえ超大型のキャンペーン打つときはあえて以外ではまだ使わないかな。

192: shoh8 2025/08/25 14:14

どうやったら、興味ない人にリーチできるかな。AI是非は置いておいて、コストに見合う広告って困難な仕事

193: mr_mayama 2025/08/25 14:15

「くだらない仕事を振られるアーティストが実在しなくてよかったね」って思うのはどうか

194: InkuLockRoc9 2025/08/25 14:16

SAITO HAJIME なるほど、AIが名前に入ってるな(ブコメ見て感心する)

195: shields-pikes 2025/08/25 14:16

広告代理店とカメラマン→カット集と素材集とレンポジ(写真レンタル)で社員内製または中堅代理店→フリー素材、有料素材で社内バイトや制作会社→フリーランス依頼→ランサーズ系→いらすとやで内製→AI生成で内製

196: maia 2025/08/25 14:19

広告作っているって代理店さんから仕事を受けた下請けの下請けさんなイメージ。どこか中間に挟まっている方が更に下に出すのをやめた?チェックはしっかりやれよ?と思うし今度からチェックのための外注が増える?

197: tdam 2025/08/25 14:19

電話が会社に直通するなんて、電話交換手も使えない会社なんだな、的な時代もあったんだろうか。

198: fta7 2025/08/25 14:23

でっかい企業とかの認知を広めるための広告のならともかく、そもそもインターネットの商品広告をみると「ああ、広告出さないと売れない商品なんだな」って思ってしまう

199: nannimonai 2025/08/25 14:23

打ち合わせしたらストレスかかりそうな方々だなあと思った。ストレスかけずに仕事できるならAI使うかな。

200: te2u 2025/08/25 14:30

他の広告と同様になって埋もれ、結局広告の意味がないように感じる。それでいいなら代理店は必要ないのではとも思う。

201: gpx-monya 2025/08/25 14:33

結局は予算とスピードなんだろうね

202: princo_matsuri 2025/08/25 14:36

業務で使う工具を100均に置き換えてるようなものだよ。タイミーでも例えられるかな。必ずどこかにしわ寄せがいく。センスないやつほどAIで全部やろうとする

203: rogertroutman 2025/08/25 14:39

(1年前に書かれたAIへの愚痴の大半が今ではもう陳腐化しているように)AIの出力の品質は月単位で向上していってるので、この意見も早晩どうでもいい話になってしまうんじゃないかなあ。

204: soragitune 2025/08/25 14:56

最近ラジオCMとかあきらかに生成AIの音声で、バズ利狙いなのわざとなのかもだけど「お金ないのかな……」って気持ちにはなっちゃうんだよな。(声優とライター雇うのもできないのかー的な

205: abiruy 2025/08/25 14:58

AIで作ったと認識できない広告画像もすでに大量にあったりして

206: ohjinil1124 2025/08/25 14:58

効率化のために自分で書いた簡単なラフ絵を食わせて生成してるので、全部AIじゃないし…と罪悪感に近い感情を幾らか和らげている。

207: shiketanotsuna 2025/08/25 15:06

AIを使ったら手抜きと思う層はケチそうだし客にはなりずらいし結果いいフィルタリングになってたりするんじゃないだろうか

208: OkadaHiroshi 2025/08/25 15:07

そういうサービスや商品の中の人達やユーザーにとっては「広告に金を使うくらいならサービスや商品そのものの向上に金を使ってくれ」と歓迎しているかもしれない。

209: mako_cheng 2025/08/25 15:12

これ作ってる人の脳内カメラがその程度なんだろうね

210: myr 2025/08/25 15:13

まともな広告費ってなんだよ... 無駄金だと思ったらつかわんって

211: bobjoebobbob 2025/08/25 15:22

はてブは熱烈なAI信奉者が多いんだな。個人的にはこの手のAI広告を見るとこの製品怪しいんじゃないと思っちゃう。あと、AIで収入を失った人を嘲笑う風潮も苦手 / AIを使ったら手抜きと思う層はケチってすごい決めつけww

212: circled 2025/08/25 15:29

そうは言っても黄色い画像が挟まってるブログを見ると若干イラッとさせられるんだよ

213: Caligari 2025/08/25 15:32

納期守らないくせに文句だけはいっちょ前の絵師様に比べたら大分マシだからじゃないですかね

214: grocio 2025/08/25 15:33

広告主にとって「クオリティの高さ」って考慮すべき変数ではなくて、「広告費に対する効果の比」が全てだと思う。そこに温度差がある

215: differential 2025/08/25 15:36

Web広告ってバリエーション山ほど作ってもらうから多分素材パーツの単価めっちゃ安いんだろうと思う。

216: YYY5800 2025/08/25 15:42

広告費なんて安ければ安いほどにいいに決まってるのに、ただ批判したいだけのゴミ

217: internetkun 2025/08/25 15:42

なんでいらすとややぱくたそではこんなこと言われずに生成AIだけ言われるんですかね

218: w_bonbon 2025/08/25 15:44

イラストレーターも細かく分野分かれるから一概に絵ってだけで語れない…。グッズ展開やキャラデザ等まで行けるような神絵師は変わらず安泰に見える…。

219: shoot_c_na 2025/08/25 15:45

いやあ、スポンサーが払ってる金は変動してないと思うぞ。受注した側が使うの推進してるだけで。そして、スポンサーと一般の目は、こんな感想抱かない

220: yarukimedesu 2025/08/25 15:48

具体例があるとわかりやすいなあ😭😭😭わかり味が深い😭😭😭。

222: sassy_watson 2025/08/25 15:55

広告なんてサービスを周知させられれば十分なんだし、広告費は節約して本来のサービスを向上させることにコストをかけて欲しい。

223: Vudda 2025/08/25 16:03

YouTubeにも多分AIに作らせたようなCMがあるけどテイストが似てるので無意識にスキップできて便利かなw

224: momiji_2 2025/08/25 16:04

その程度で良かったんならなんでそんなにリテイクさせてたのかっていう話でしょ クオリティは高く安く求めてたってのは事実としてあるでしょ

225: GiveMeChocolate 2025/08/25 16:05

まあ分かるけど、質の低いAIが質の低いAIだなと看破されてしまう現状だからであって、元々フリー素材を引っ張ってきて組まれてる広告がピンポイントで欲しい素材を出してくれるなら置き換わっていくだけなんだと思う

226: kuzumaji 2025/08/25 16:07

いらすとやのときもそういう意見だったのかな~と思ったけどどっちかってとこんな良素材配られたらと戦々恐々だったか。やっぱ生成されたことに対する根源的な嫌悪みたいなの一定数存在してるのかな。

227: flont 2025/08/25 16:08

いらすとやも仕事を奪うだなんだで叩かれたけど、結局のところ「それでいい」と思ってるクライアントが多数いたから定着した。過剰品質で高い金取れなくなっただけ。AIも変わらないよ

228: kaishaku01 2025/08/25 16:08

イラストとデザインを仕事にしているけど、大手企業はAIそのままは使わないから今のところは仕事に変動はない。AI絵の不整合が完璧になったらなくなっちゃうのかもしれないけどね。

229: misshiki 2025/08/25 16:11

“「なんだお前ら、偉そうなこと言ってたくせにその程度のイラストで満足だったのか」という広告主や代理店への怒り”

230: dgwingtong 2025/08/25 16:14

賛同者がワーッと集まり、次第に反論が出てきた形勢逆転するパターンが定着している

231: aibot 2025/08/25 16:24

AIを使ったサービス使う気がしないと言っときながらなんでまだX使ってるの?

232: isrc 2025/08/25 16:26

お金かけたくないならフリー素材で十分なはず

233: fatpapa 2025/08/25 16:30

JALとか一流企業が使うのはどうかと思うけど、中小企業などが使う分には無駄な広告費を使わずサービスや商品の価格へ抑えて提供してくれてる、って捉え方もあろうと。広告制作側としてはいたしかゆしだけど

234: nobiox 2025/08/25 16:32

「偉そうなこと言ってたくせにその程度で満足か」←すげー偉そうな台詞だ。悪いけど「偉そうな割にあっさりAIに置き換えられて哀れよのおw」とか言いたくなる

235: yau 2025/08/25 16:35

今はもうほとんど見なくなった芸能人を使った広告を見たときに感じる、ものがなしいコストダウン感と同じようなものか

236: Labe-hama 2025/08/25 16:39

使い方次第だとは思ってるけど、地上波CMで生成AIっぽいのを見たのは流石にビックリした(ドミノピザ)。あくまでイメージにしても肝心の商品の映像もそれでいいのか?とは思っちゃった

237: liposo 2025/08/25 16:39

スマホアプリのアイコンみたいなもんで流行りに乗ってるだけでは、とも思う。

238: bronbron 2025/08/25 16:47

AIイラスト関連で現実見えてます風のコメントする人も自分の仕事に侵食してきたら狼狽するんだろうなあという気持ちで眺めてる

239: ifttt 2025/08/25 16:49

どこからどう見てもいらすとやなのにあれほど使われていたいらすとやさんはすごかったのだな

240: incubator 2025/08/25 16:51

AIの広告を使ってると品質管理が杜撰な印象が云々…って投稿があり、なぜ?としか思えなかった。AI利用と社内の品質管理には全く関係がないと思うわ。

241: aneet 2025/08/25 16:54

特に感慨はない。今や電車やバスやスーパーの広告にも普通にある。

242: kamezo 2025/08/25 16:55

なんの工夫もなく無料素材を使ってたクライアントの話ではなく、あれこれ注文がうるさかったクライアントのことだと思うよ。にしてもJALの粗雑AI広告の件は予算感やら品質管理やら多面的に衝撃ではあった。

243: cinefuk 2025/08/25 17:02

広告意図にそぐわない出力にリテイク出したらブーブー文句たれて交渉しないと制作に取り掛かってくれない人間イラストレーターより、オーダー修正したら即座に完成品を納品してくれるChatAIサービスの方が優れている

244: cl-gaku 2025/08/25 17:11

そのうち老害扱いされるようになるのだろう

245: thongirl 2025/08/25 17:14

こういう話題での職を失う人達への残酷な態度を見ていると反反AI絵側の人間性も否が応でも見えてくる

246: kowa 2025/08/25 17:17

近所のお店の広告がAI絵で更新されてるんだけど、日に日にクオリティが上がっていててむしろ楽しんでいそう

247: ano18 2025/08/25 17:41

ディズニーやポールマッカートニーの無断AI学習批判は一切触れないくせに日本の絵描きの批判はどんな無名でも逃さず叩くはてな村定期

248: kanikanidokokani 2025/08/25 17:44

静かなお怒りが発生するのがどんな人なのか見に行ったけど同人作家でズッコケた。言っちゃ悪いけどプロでもない外野がお気持ち表明したところで学級会レベルの議論にしかならないのよw

249: ermda 2025/08/25 17:49

AIに表現できない手法に切り替えて行け(あるのか?)

250: ruushu 2025/08/25 17:52

合成と生成AIが混同されている気がする。サッポロのスキー場はどちらも生成AIじゃなくてフォトショ合成だと思う

251: sssaiaiai 2025/08/25 17:54

Xにおけるイラストレーター()って納期守らなくても文句言うな、価格は明示しない割に交渉しただけでSNS暴露するわで振る舞いからAIに取って代わられても文句言えないムーブしかしてないよね

252: nishi1231chang 2025/08/25 17:56

IT業界にいると、開発はもちろん他業務でもガンガン生成AI使うこと良しとしてる会社だらけなんだが、世間一般との感覚との乖離をこういうとこで実感する。

253: tomono-blog 2025/08/25 18:03

クリックする(してしまう)人も、広告代理店も、発注側もそんなにこだわって画像のクオリティ見てない。3流のデザイナーだけが声高に叫ぶ。

254: hatebunbun 2025/08/25 18:09

調声していない変なイントネーションの読み上げを使った広告もそう。

255: kskb 2025/08/25 18:17

「いらすとやに代替された」時代のことを語った内容を薄くしているあたりから恣意的なまとめなのだけど、だから「仕事じゃなく心情を語る絵師」を批判するpostも載せない https://twitter.com/Frozen_Frog_8/status/1959438180241076266

256: NOV1975 2025/08/25 18:20

いらすとやはクオリティが高かったからしょうがない的な論調になっているのでAIも品質が上がったら諦めるってことなのかな?

257: tsubo1 2025/08/25 18:20

仕事ができないやつは、AIに対する指示も出来なさそう

258: chiguhagu-chan 2025/08/25 18:25

広告が流れてきた時点で「広告流さないと人が来ないサービスなんだなぁ」としか思わないね。広告費云々はAIに仕事を奪われる人の発想。

259: DashNZ 2025/08/25 18:27

クリエイティブ側からすると今のところ恥ずかしくて使ってられないけど、今のところだけだろうな。文言なんかはもうかなり助けられてるし、画像や映像系も時間の問題。

260: srng 2025/08/25 18:29

そんなの気にしてる人は多くても10人に1人。別に生成AIじゃなかったら無料素材になってるだけ。ちなみによく言及されてる通り無限リテイク・調整が効くので、まともな生成AI案件はそもそもそれと気付かれてない

261: augsUK 2025/08/25 18:30

自分の鍛えたスキルを元にした仕事が奪われて戻ってこない恐怖が強いのだろうけど、依頼主や関連業者をweb上で勝手に誹謗することは人間に依頼する際のリスクなのも間違いない。

262: mellhine 2025/08/25 18:38

俺が思うのは「広告邪魔だな〜」くらいだけどな

263: racooon 2025/08/25 18:40

わかる。ただ、イラストにそこまで重きを置いていないサービス、会社もあるとは思う。逆にその辺りのイメージもきちんと考えて、作家さんに頼む会社も引き続きあるだろうし、その差が顕著になって行くのかな。

264: m7g6s 2025/08/25 18:43

内容読んでないブクバカが大漁だな。効果の話なんてしてないんだが

265: Unite 2025/08/25 18:45

"そもそも学習データが!"の観点から無限にズラされていく反AI。クリーンなAIなら…とはなんだったのか、となるんで相手する必要ないんだよな

267: nekoguruma2 2025/08/25 18:50

個人的には生成AIイラストかどうか見分けようとする癖がついているので中途半端に分かりやすいAIイラストはマイナスイメージ

268: loomoo 2025/08/25 18:51

下手したら広告主の若手社員一人に任されて作る場合がありそう。そうでなくても今までの広告作りのように沢山の手に渡って精査されてないので過激なものや伝えたい事がよく分からない意味不明なものなる可能性が高い

269: xqu 2025/08/25 19:11

こういった安っぽさや低品質というマイナスイメージが伴う以上は、AI広告が宣伝効果の点で劣ることは予想に難くないよね。はてブはテクノロジーを盲目的に肯定してビジネスと冷静に向き合えない層が多いなあ。

270: futbasshi 2025/08/25 19:17

これを「安っぽい絵」だと思う人より、「なんとなくにぎやかし程度の絵があればいい」と思うのが店側なんだろう。特に読み捨てのチラシとかすぐ終わるキャンペーンのポスターとか。

271: Caerleon0327 2025/08/25 19:28

最近ではテレビのバラエティ番組でのエピソードトークでの状況を表すイラストで生成AIを使用しているのが増えた。イラストレーターさん受難の時代

272: parrying 2025/08/25 19:37

自分は生成AIだとわかるようなのは避けるけどブクマカはそうでもないんだな。まあTemuや怪しいマケプレが全然滅びない世界だしそんなもんか

273: enemyoffreedom 2025/08/25 19:44

「いや本当にそれでして,結局一番広告をナメていたのが,事業主と広告業界の偉いさんなんだと思いましたよ」 中小はともかく大企業がそれではね

274: abeeei 2025/08/25 19:46

気にして見てればなんとなく分かるが、世間では気にしない人が大半だと思う。今はAIって分かるけど、そのうち精度が上がってジワジワとAIで作られたものが浸透していくんだろうな。/広告として胡散臭い感覚は分かる

275: Toteknon 2025/08/25 19:49

サムネのスーパー業界団体のカスハラポスター、左下に「Adobe Firefly」とあって、開き直っている感が凄い。

276: tanahata 2025/08/25 19:51

そもそも世の中の過半数の広告画像は、描き下ろしや撮り下ろしではなくストックフォトなので。

277: monomoti 2025/08/25 19:59

クオリティが低いものを甘んじて使ってる、広告にお金を使えないサービス。そういうこと。クオリティがすべて。面白くない人が作ったものはAIだろうが生身のクリエイターだろうが面白くない。それだけ。

278: InvisibleStar 2025/08/25 20:03

町内会のチラシならともかく、名のある企業がいかがでしたかブログ御用達Stockphotoやいらすとやを使ってると「もう見栄を張る力すら残ってないんだな」という印象を持ったものだ。今はポン出しAI絵がそのポジション

279: gcyn 2025/08/25 20:04

変わらないでそこにあるのは、「自分の仕事に関してろくな要件定義をできない発注者」みたいな話だと思いますよ。それで、ラッキースケベ狙いだから流行に弱い、みたいな感じ。

280: Okiven 2025/08/25 20:06

頑張って作ったとか金かけたとか、受け手にとっては正直どうでもいい。広告として機能していればそれで十分。その分メインの商品やサービスに時間もお金も回せる方がよっぽど健全だと

281: preciar 2025/08/25 20:11

そう言う話は、ストックフォトが普及してカメラマンがどんどん失業してたときに言えよ。今度はお前らが糸車と一緒に博物館に並ぶ番になったんだよ/その特権意識をまず何とかしろ。「たかが絵」だぞ

282: syamatsumi 2025/08/25 20:11

いらすとやはまだ決められた範囲内で適切に利用するってイメージが掴みやすかったけど、イラスト生成AIを広告に持ち込むのは、シンプルにそれを良しとする広告主の道徳観念にミソが付くから微妙な気がする。

283: cu39 2025/08/25 20:19

どちらかといえば、それでも広告として十分な効果が出てしまって「クリエイティブ」の意義が問われちゃうほうに賭けるかな。

284: tk_musik 2025/08/25 20:29

生成AIが仕事を奪うことが問題ではあるため、これまでフリー素材を使っていた箇所を代替するが、絵師の報酬と仕事量は変更せずに行こうだったら割と賛同されやすい、という話もあるが、企業と株主はそうはいかない

285: hatebu_admin 2025/08/25 20:47

広告が生成AIになるのはどうでもいいが、社内教育の動画に妙に炉理っぽい生成AI音声ナレーションが付いてるのが最近の地獄やわ

286: notepc-5522 2025/08/25 20:50

約15%程度存在する情報弱者に向けて、あえてやっている企業もあるらしい。

287: um-k3 2025/08/25 20:59

商業デザインとアートは違うんだわ、後者はその人じゃないとダメだけど、商業デザインなんてコストかからないようにどんどんAIが食ってくと思うよ。元々作家性のないデザインなんて誰でもいい仕事。

288: strange 2025/08/25 21:03

下手くそなイラストや、小汚い人間の実写よりは、CGの方がずっといい、そのCGがAI生成なのか人力で作ったのかはどっちでもいい。

289: anklelab 2025/08/25 21:09

そして、生成AIのクオリティは今後もっと上がっていく。

290: quwachy 2025/08/25 21:14

そろそろ生成AI動画広告が流れ始める

291: minamihiroharu 2025/08/25 21:28

これも法で禁じる訳にはいかない事例だけど、そうなると「絵を描いてその対価で生活する人」は随分減るんだろうねえ。「この値段でできないならAIでやるから良いや」で好き放題値切られるんだろうし。

292: unagiga 2025/08/25 21:54

広告宣伝費なんかユーザーに取ったら無駄金でしかない。ポイントと同じで消え去って欲しい部分

293: yamadadadada2 2025/08/25 22:03

これはこれでわかる。一方で広告費をかけまくって中身が死んでるのも見るよな

294: hagane 2025/08/25 22:04

確かに近くのスーパーが使う分にはいいけど、ラグジュアリーカードで(しかもお粗末な)AI絵使われたら、ターゲット間違えてねえかってはなるな

295: hate1229 2025/08/25 22:13

まともに広告費も使えないサービスなんだよ。まともって?

296: Foorier 2025/08/25 22:18

興味があるコンテンツであればAIだろうがそうじゃ無かろうが気にならない。興味なければそもそも広告ってだけでノイズでしかない。

297: tanority 2025/08/25 22:58

費用対効果では?

298: s17er 2025/08/25 23:18

仕事が奪われるという危機意識がポジショントークにつながってるんだろう。AIが普及すればするほどこういう話は増えていきそう

299: toyoshi 2025/08/25 23:20

その通りかもしれんが、その次に「そういうサービスのターゲットが自分なんだな」と思う。

300: Southend 2025/08/25 23:33

これならいらすとやのほうが断然マシよなみたいな代物は確かに散見されるようになったし、スーパーのカスハラ啓発ポスターは不気味の谷めいた印象を強く感じる。

301: LM-7 2025/08/25 23:38

広告の目的はコンバージョンを得ることであって、高品質なクリエイティブを作ることじゃない

302: niramoyashi 2025/08/25 23:47

イラストレーターが必死

303: cha16 2025/08/26 00:08

生成AIでも書ける程度のオリジナリティのない絵師はこの先金を貰って絵を描く機会が激減するのだけれど早めに現実を見た方が良いのでは?

304: kondoly 2025/08/26 00:29

これがAIの画像生成を問題視して警鐘を鳴らしてる殆どの人が絵を描く事と関係ない人だというのが面白いというか看板の消費者層でもないところが謎ですね。

305: ochikun 2025/08/26 01:27

いらすとやを使ったことがない者のみ、この広告を叩きなさい

306: kiyo_hiko 2025/08/26 01:47

こないだJALカードが話題になったばかりじゃん https://togetter.com/li/2584195

307: pokepirk 2025/08/26 02:05

インターネットやってれば広告だけにしか金かけてないゴミみたいなサービスをいくらでも見てきたと思うんだけど、なんで広告費かけてることが信用材料になるんだろう

308: iphone 2025/08/26 02:35

過去や未来のクライアント候補を罵倒してしまうようなマインドだから仕事がなくなるんだとは思うが。あるいは現状の微妙なAI絵で置き換えられてしまうような仕事しかできてなかったという自虐なのか。

309: ijustiH 2025/08/26 04:54

まあフリー素材と何が違うのかという感じはある

310: hatepy 2025/08/26 06:37

買い物に行くたびにこの気持ち悪いポスターを見せられるのは何とかしてほしい。

311: kentathecat 2025/08/26 07:48

関係者以外は誰もAIっぽいなんて鋭敏な感覚もってないっすよ。

312: ramuchop 2025/08/26 09:05

本当に

313: nakakzs 2025/08/26 09:25

今広告で生成AI使っているようなのは、ちょっと前までならいらすとや使っていたようなものだろうと思う。|ただ、現在AI絵は技術が悪いのか使いこなしてないのか知らんが、「不気味の谷」みたいな違和感がする。

314: urtz 2025/08/26 11:10

こんな議論今だけやで。絵は著作権対象のブランド勝負になるしかない。この人の絵柄だから採用、とか。

315: deb 2025/08/26 11:32

AIとかいらすとやの話は別として、PRにお金かけて作られてなさそうなのが丸見えがね…ニュースとかコラムとかも、コタツ記事まるわかりでいいんじゃないかな

316: pandafire 2025/08/26 23:56

生成AIの広告見るとあからさまなコスト削減のやっつけ仕事に見えてその商品に対する好感度が一気に落ちちゃうんだよななんか