落選!
はてブをし始めた時は、まさかこんなことになるなんて思ってもみなかった / この記事で指数150到達
考察が凄い。確かに狂うかもな。良くも悪くも。
ちゃんとデータ出して考察してるから一定以上の評価を得てるって事やろ。非表示にしてるはてなブログより誠実なのもあるな。ブコメしたいなと思っても非表示だったらノイズだから真っ先にミュートするようになった。
本人がこれによって幸せになったのかは分からない。分からないレベルの努力がすごい、とは思うが突き動かされた原理が分からない。お手上げ。今後も身体壊さないように頑張ってくださいな。
一定以上のクオリティでブログを書き続けている人は本当にすごいと思う。それに比べてブクマの気楽なこと。そして、いくらブコメを書いても人生は何も変わらない。
最初の志がつまらないものばかりって思ってたんだ。覚悟決まってる人はすごいな。
ほへー
そんなに書ける熱量凄い。
“2007年当時、提唱者の記事で例として挙げられていたトップクラスの個人ブログ「404 Blog Not Found」*2がはてブ指数101だった”この頃,よく読んでたな.
このアウトプットをWebサービスとして公開して欲しい
👏👏👏 最高のインターネットにしようぜ!!
なるほど。自分も解析してみようかなあ。自分の場合はブクマする方だけれども、20年分のデータがあるわけだし。練習がてら
なんだかんだで楽しそう。今後も良き執筆ライフを
有言実行できてすごい!
『反論しづらい構造は根強く残っている。ユーザー層の高齢化や「他人のブクマに便乗する」ような振る舞いも目につく。だから実際、はてブのせいで書くのを止める人や、非表示にする人がいるのも当然だ。』
10万見えてきたね。達成して死ねるかね。
おもしろかった。この熱量で12年ブログ続けるのはすごい。原動力は気になるがもうライフワークみたいなもんなんだろうな。
ブロガー以外の道を選んでも成功を収められるタイプの人だな。
めちゃくちゃ個人的な事を言うと、本しゃぶりさんの記事、クリックビリティ(?)はすごい高いんだけど、大抵は半分もいかないくらいで読むのをやめてしまう。なんか知らんけど、しんどいというか、タルいというか。
おもしろい。はてブは遊びじゃねえんだよ
感情スコアはいわゆる性格が出るという話になるのか
“俺はこの10年以上、休日や余暇のほとんどを、ブログ執筆とそのための準備に費やしている。さらに、はてなブログでの成功をきっかけに、noteで有料マガジンを始め、ついには週刊誌で連載を持つようになり”
ジェリー・Z・ミュラーの話はなるほどな〜と思った
ポジネガの評価はその人の全ブコメの平均値との比較でないと意味がないような気がするが、そもそも意味なんてあるんかという話でもあるし、どうでも良いと言えばどうでも良いか。
「俺はこの10年以上、休日や余暇のほとんどを、ブログ執筆とそのための準備に費やしている」凄い。仕事になってるから、凄い。増田以外の趣味を探している増田にすすめたい。
本しゃぶりさんもかなり長い人よね。ブログ継続更新し続け、かなり質の高い記事をアウトプットすることの大変さよ。自分は3日坊主してまた3年後とかになるから尊敬する。
”「測定され、報酬が与えられるものはすべて改竄される」という法則がある。つまり、ある指標が重要視されると、人々はその指標自体を操作しようとし始め、結果としてその指標は意味をなさなくなる”
アカウント名とアイコンからホネシャブリと読んでいる
H-indexって指標知らなかった。ブクマ指数はハックしようとすると良い記事(ここでは、次もまた読みたくなるような記事)を書くしかなくなる良い指標。(もちろん暗黒面もある。扇動系に走っても稼げる数字だし)
ブクマカで「この人頭良いな」と思っている人、いや骸骨
「こんなクソみたいな記事が人気なのは間違っているだろう。これなら俺が書いたほうがマシだ」ヘイト駆動開発だ。好きだよ
「どうしてこうなった」 生計が立てられる段階に至った例
模範的テキスト分析記事。勉強になります
愛すべきバカという感じがする
分析おもろ。ブロガーがホッテントリ狙いでやんややんややっていた頃から長期戦でブログを書いていこうって姿勢がすごい
ネガティブユーザー トップ10に入ってた。なんかすみません。/と思ったが、そんなエントリをdisってるわけではなさげ。https://b.hatena.ne.jp/take-it/search?q=https%3A%2F%2Fhoneshabri.hatenablog.com%2F
クソデカフォントで「あとで読む」が現れて笑ってしまった。/マジで信頼しています。
氏がブログを書き続けてくれてて嬉しいよ。いつも記事の質の良さにはありがたみを覚える。お気に入りは意味があるかわからんが記念にしておこう。9万ブクマおめでとう。
“常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれている” / エントリ自体の内容の是非ではなく、ブクマカ側の感情伝染、あるいは投影という側面が強いのか。
記事に文句垂れてるんじゃなくて、陰性感情に基づいてコメントしてるんだよな。なんか、ブコメする動機がそういうところにある気もする。いかんなー。もっと楽しいこと考えて人生楽しもう。
まさかブコメがこうやって分析されるなんて当選した方はご愁傷様wとはいえさすがに私も知ってる記事が沢山あったな。認識してなかったので購読してみようかな(とポジティブコメントで締めてみる)
“ブコメを感情分析。俺の記事についた17,557件のブックマークコメントを、日本語の文脈理解に強いモデルで分析。常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、はっきりと分かれている”
9万ブクマはスゴいにゃ!ボクも可愛い写真でバズりたいにゃ!そしてちゅ~る生活にゃ!
楽しく読ませて頂いて数だけはランキングしているのに毒にも薬にもならないブコメしかできていない自分がわかってしまった。ごめんなさい
最強はてなブロガーだよな。素晴らしい。
( なんというか聖地巡礼の気分でブクマ )
はてブ指数! 令和も7年になってはてブ指数の話が出てくるとは・・・元祖のh-indexもそういえば今年で発表から20周年??
貴公のはてなブックマークにかける思い、確かに受け取った!
初めてIDコールの通知が来て何だろうと覗いてみたら、過去の何のひねりもない自分のブコメが掲載されていて恥ずい。感動して何か残したいけど感動が大き過ぎるときは短い言葉しか出てこないよね。
これだけコツコツやり続けると成果はちゃんと出るんだぞ、というお手本のような記事。クオリティが全然下がっていないのが凄すぎる。今後も楽しみ。
馬鹿なやつ
極めて緻密な考察。趣味だからこそここまでできるのか。
すごい熱量
ブログの流行を経て、文章を書くことにリソースを投入し続けられる人は凄いと実感する。
しゃぶりすぎぃっ!
私も統計を扱える様になりたいな、こうした分析をブログに書けるようになりたい
すごすぎる
面白い分析
おつかれさまです。すごい。ポジコメってこんな感じになっちゃって書く事ないから書きづらいんよね
9万しゃぶりが!
はてブは悪魔の装置
はてなブログがダークモードに対応したのを今知った
そんなブクマしてたかなぁ? 読み応えある記事を書く人という信頼はある
”常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれているのだ”そんな印象はあったが、データ上でもそうなんだな
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-coinb-se-24-7-help
彼こそがはてブ
ということはもうすぐ10万ブクマ!?すごい!
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transactionhttps://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
>常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれているのだ。
ポジティブコメントしよう!
100文字程度のブクマじゃ消費程度で何も生み出してないので、ブログなど何かを発信し続ける人はほんとに尊敬する
なるほどな~通りであんま気に入らない記事ばっかりだったわけだ
>>常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれている
https://www.naaccr.org/wp-content/uploads/ninja-forms/11/have-livechat-support.pdf
こんな事に8年も費やして…と恐怖を覚えたけど、終わりの方になるとコメント分析される方の恐怖の方が勝るな
骨しゃぶり殿の考え方や発想が単純に面白いから見にきてるのさ
記念ブクマ 。 珍しくIDコールされてビクビクしながら開いたので怒られとかじゃなくてちょっと安心…。/ データの出し方とか考察の切り口が参考になるので普通にブクマする記事でもあった。
https://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-whenhttps://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-when
随分前からこの人狂ってるなあと思いながら拝見しておりました🥰
俺も約8万ブクマあるなぁと思ったら被ブックマーク数の話だった。すごい
https://forms.international.ucla.edu/FileHandler.ashx?ANuglFdzXOYyxa35Sqx4XfDQUKbTStrO1522cXAYKBSvUVB47OmNojeVuBwriPSsojkH_bRMS_Ty-wPX82bJXWXlsHrho9jJr7FFDtNpzoBmYOXKumsPS54uVfD-JSDa
この方の記事はしょっちゅう目にするのに通算4回しかブクマしていなかった。この方の記事を見て読んだ本もあるのでここで感謝申し上げる
みんつーさんとみるめこさんの記事が並んでるだなんてここは200X年代なのか……
すごい。貴重な資料だ。
あとで読む以外の感想が湧かない。
https://www.buzzfeed.com/hiddenvolcano258/is-coinbase-open-on-247-wallethot-line
自分の場合、はてブのおかげで人生ギリギリ狂わずに済んでるかもしれないので、依存先として残っててもらわないと困る層
今年に入ってAI関係の記事で存在を知りました。こんなに沢山、数年に渡ってホッテントリー入りしてんのに知らなかった。過去記事見ても興味ありそうな記事もあるのに。人気とか炎上とか、今はなんでも局所的なのよね
この記事でちょうど指数150到達っていうのもいいなぁ。文章はもちろんだけど、その傾けられたエネルギーに感服する。去っていった素晴らしい書き手は沢山いた。継続することの凄みをあらためて感じる。
はてなブックマークに人生を狂わされて9万ブクマ - 本しゃぶり
落選!
はてブをし始めた時は、まさかこんなことになるなんて思ってもみなかった / この記事で指数150到達
考察が凄い。確かに狂うかもな。良くも悪くも。
ちゃんとデータ出して考察してるから一定以上の評価を得てるって事やろ。非表示にしてるはてなブログより誠実なのもあるな。ブコメしたいなと思っても非表示だったらノイズだから真っ先にミュートするようになった。
本人がこれによって幸せになったのかは分からない。分からないレベルの努力がすごい、とは思うが突き動かされた原理が分からない。お手上げ。今後も身体壊さないように頑張ってくださいな。
一定以上のクオリティでブログを書き続けている人は本当にすごいと思う。それに比べてブクマの気楽なこと。そして、いくらブコメを書いても人生は何も変わらない。
最初の志がつまらないものばかりって思ってたんだ。覚悟決まってる人はすごいな。
ほへー
そんなに書ける熱量凄い。
“2007年当時、提唱者の記事で例として挙げられていたトップクラスの個人ブログ「404 Blog Not Found」*2がはてブ指数101だった”この頃,よく読んでたな.
このアウトプットをWebサービスとして公開して欲しい
👏👏👏 最高のインターネットにしようぜ!!
なるほど。自分も解析してみようかなあ。自分の場合はブクマする方だけれども、20年分のデータがあるわけだし。練習がてら
なんだかんだで楽しそう。今後も良き執筆ライフを
有言実行できてすごい!
『反論しづらい構造は根強く残っている。ユーザー層の高齢化や「他人のブクマに便乗する」ような振る舞いも目につく。だから実際、はてブのせいで書くのを止める人や、非表示にする人がいるのも当然だ。』
10万見えてきたね。達成して死ねるかね。
おもしろかった。この熱量で12年ブログ続けるのはすごい。原動力は気になるがもうライフワークみたいなもんなんだろうな。
ブロガー以外の道を選んでも成功を収められるタイプの人だな。
めちゃくちゃ個人的な事を言うと、本しゃぶりさんの記事、クリックビリティ(?)はすごい高いんだけど、大抵は半分もいかないくらいで読むのをやめてしまう。なんか知らんけど、しんどいというか、タルいというか。
おもしろい。はてブは遊びじゃねえんだよ
感情スコアはいわゆる性格が出るという話になるのか
“俺はこの10年以上、休日や余暇のほとんどを、ブログ執筆とそのための準備に費やしている。さらに、はてなブログでの成功をきっかけに、noteで有料マガジンを始め、ついには週刊誌で連載を持つようになり”
ジェリー・Z・ミュラーの話はなるほどな〜と思った
ポジネガの評価はその人の全ブコメの平均値との比較でないと意味がないような気がするが、そもそも意味なんてあるんかという話でもあるし、どうでも良いと言えばどうでも良いか。
「俺はこの10年以上、休日や余暇のほとんどを、ブログ執筆とそのための準備に費やしている」凄い。仕事になってるから、凄い。増田以外の趣味を探している増田にすすめたい。
本しゃぶりさんもかなり長い人よね。ブログ継続更新し続け、かなり質の高い記事をアウトプットすることの大変さよ。自分は3日坊主してまた3年後とかになるから尊敬する。
”「測定され、報酬が与えられるものはすべて改竄される」という法則がある。つまり、ある指標が重要視されると、人々はその指標自体を操作しようとし始め、結果としてその指標は意味をなさなくなる”
アカウント名とアイコンからホネシャブリと読んでいる
H-indexって指標知らなかった。ブクマ指数はハックしようとすると良い記事(ここでは、次もまた読みたくなるような記事)を書くしかなくなる良い指標。(もちろん暗黒面もある。扇動系に走っても稼げる数字だし)
ブクマカで「この人頭良いな」と思っている人、いや骸骨
「こんなクソみたいな記事が人気なのは間違っているだろう。これなら俺が書いたほうがマシだ」ヘイト駆動開発だ。好きだよ
「どうしてこうなった」 生計が立てられる段階に至った例
模範的テキスト分析記事。勉強になります
愛すべきバカという感じがする
分析おもろ。ブロガーがホッテントリ狙いでやんややんややっていた頃から長期戦でブログを書いていこうって姿勢がすごい
ネガティブユーザー トップ10に入ってた。なんかすみません。/と思ったが、そんなエントリをdisってるわけではなさげ。https://b.hatena.ne.jp/take-it/search?q=https%3A%2F%2Fhoneshabri.hatenablog.com%2F
クソデカフォントで「あとで読む」が現れて笑ってしまった。/マジで信頼しています。
氏がブログを書き続けてくれてて嬉しいよ。いつも記事の質の良さにはありがたみを覚える。お気に入りは意味があるかわからんが記念にしておこう。9万ブクマおめでとう。
“常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれている” / エントリ自体の内容の是非ではなく、ブクマカ側の感情伝染、あるいは投影という側面が強いのか。
記事に文句垂れてるんじゃなくて、陰性感情に基づいてコメントしてるんだよな。なんか、ブコメする動機がそういうところにある気もする。いかんなー。もっと楽しいこと考えて人生楽しもう。
まさかブコメがこうやって分析されるなんて当選した方はご愁傷様wとはいえさすがに私も知ってる記事が沢山あったな。認識してなかったので購読してみようかな(とポジティブコメントで締めてみる)
“ブコメを感情分析。俺の記事についた17,557件のブックマークコメントを、日本語の文脈理解に強いモデルで分析。常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、はっきりと分かれている”
9万ブクマはスゴいにゃ!ボクも可愛い写真でバズりたいにゃ!そしてちゅ~る生活にゃ!
楽しく読ませて頂いて数だけはランキングしているのに毒にも薬にもならないブコメしかできていない自分がわかってしまった。ごめんなさい
最強はてなブロガーだよな。素晴らしい。
( なんというか聖地巡礼の気分でブクマ )
はてブ指数! 令和も7年になってはてブ指数の話が出てくるとは・・・元祖のh-indexもそういえば今年で発表から20周年??
貴公のはてなブックマークにかける思い、確かに受け取った!
初めてIDコールの通知が来て何だろうと覗いてみたら、過去の何のひねりもない自分のブコメが掲載されていて恥ずい。感動して何か残したいけど感動が大き過ぎるときは短い言葉しか出てこないよね。
これだけコツコツやり続けると成果はちゃんと出るんだぞ、というお手本のような記事。クオリティが全然下がっていないのが凄すぎる。今後も楽しみ。
馬鹿なやつ
極めて緻密な考察。趣味だからこそここまでできるのか。
すごい熱量
ブログの流行を経て、文章を書くことにリソースを投入し続けられる人は凄いと実感する。
しゃぶりすぎぃっ!
私も統計を扱える様になりたいな、こうした分析をブログに書けるようになりたい
すごすぎる
面白い分析
おつかれさまです。すごい。ポジコメってこんな感じになっちゃって書く事ないから書きづらいんよね
9万しゃぶりが!
はてブは悪魔の装置
はてなブログがダークモードに対応したのを今知った
そんなブクマしてたかなぁ? 読み応えある記事を書く人という信頼はある
”常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれているのだ”そんな印象はあったが、データ上でもそうなんだな
https://techonologyspeaks.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/is-coinbase-open-24-7-coinb-se-24-7-help
彼こそがはてブ
ということはもうすぐ10万ブクマ!?すごい!
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transactionhttps://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transactionhttps://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
>常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれているのだ。
ポジティブコメントしよう!
100文字程度のブクマじゃ消費程度で何も生み出してないので、ブログなど何かを発信し続ける人はほんとに尊敬する
なるほどな~通りであんま気に入らない記事ばっかりだったわけだ
>>常にポジティブなコメントをする人と、常にネガティブなコメントをする人は、かなりはっきりと分かれている
https://www.naaccr.org/wp-content/uploads/ninja-forms/11/have-livechat-support.pdf
こんな事に8年も費やして…と恐怖を覚えたけど、終わりの方になるとコメント分析される方の恐怖の方が勝るな
骨しゃぶり殿の考え方や発想が単純に面白いから見にきてるのさ
https://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transactionhttps://teachnologysparx.zohodesk.com/portal/en/kb/articles/why-is-coinbase-failing-my-transaction-why-is-coinbase-failing-my-transaction
記念ブクマ 。 珍しくIDコールされてビクビクしながら開いたので怒られとかじゃなくてちょっと安心…。/ データの出し方とか考察の切り口が参考になるので普通にブクマする記事でもあった。
https://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-whenhttps://www.goodreads.com/quotes/13641634-how-to-talk-with-gemini-support-gemini-crypto-helpdesk-when
随分前からこの人狂ってるなあと思いながら拝見しておりました🥰
俺も約8万ブクマあるなぁと思ったら被ブックマーク数の話だった。すごい
https://forms.international.ucla.edu/FileHandler.ashx?ANuglFdzXOYyxa35Sqx4XfDQUKbTStrO1522cXAYKBSvUVB47OmNojeVuBwriPSsojkH_bRMS_Ty-wPX82bJXWXlsHrho9jJr7FFDtNpzoBmYOXKumsPS54uVfD-JSDa
この方の記事はしょっちゅう目にするのに通算4回しかブクマしていなかった。この方の記事を見て読んだ本もあるのでここで感謝申し上げる
みんつーさんとみるめこさんの記事が並んでるだなんてここは200X年代なのか……
すごい。貴重な資料だ。
あとで読む以外の感想が湧かない。
https://www.buzzfeed.com/hiddenvolcano258/is-coinbase-open-on-247-wallethot-line
自分の場合、はてブのおかげで人生ギリギリ狂わずに済んでるかもしれないので、依存先として残っててもらわないと困る層
今年に入ってAI関係の記事で存在を知りました。こんなに沢山、数年に渡ってホッテントリー入りしてんのに知らなかった。過去記事見ても興味ありそうな記事もあるのに。人気とか炎上とか、今はなんでも局所的なのよね
この記事でちょうど指数150到達っていうのもいいなぁ。文章はもちろんだけど、その傾けられたエネルギーに感服する。去っていった素晴らしい書き手は沢山いた。継続することの凄みをあらためて感じる。