テクノロジー

チームの問題の原因は外側にあることが多いよなぁ。「チームの力で組織を動かす」を読んだ。 - Mitsuyuki.Shiiba

1: bufferings 2025/08/24 17:05

おもしろかったー!

2: ultrabox 2025/08/24 20:25

せやね

3: zentarou 2025/08/24 20:28

"開発がうまくいかないって相談があってサポートに入ると、だいたい人にタスクをアサインしてその進捗をこまかく追いかけている場合が多い。"

4: diveintounlimit 2025/08/25 06:21

マイクロマネジメントで良いことは起こらんよなぁ。

5: tk_musik 2025/08/25 07:50

個人として兼務うまくいってたなってときは、割り当てに応じて曜日完全に決めたとき。違う曜日は反対側のSlackもなんもみない。反応しちゃうといるんだってなるし。1.0に入らないタスク「責任感」は薄れるがなら1.0アサ

6: uniR 2025/08/25 09:50

面白そう

7: soxandcity 2025/08/25 12:39

技術的負債という言葉はよく使われるが、ピュアに「技術的」であるケースはあんまりなさそう。組織全体でプロダクトに負債を積み上げているケースがほとんど。

8: bouzuya 2025/08/25 12:42

アトミック(チームをそれ以上分解不可能な単位にする)という考え方は、弊社の「ペアを既定」にする(個人には割らない)と似たところがあるかも。 https://zenn.dev/doctormate/articles/a907703cdc03f2

9: morimarii 2025/08/25 12:53

結局自己管理できずに誰かがマイクロマネジメントしなきゃいけないような奴はチームから外せっていう結論になる気がする