身も蓋もねーな
すまぬ、何ひとつ自信がない→“経済産業省が2006年に提唱した社会人基礎力は、3つの視点と12の要素で構成されています”
“スキルが突出していても、協調性を欠き周囲を消耗させる「ブリリアントジャーク」は、もはや評価されません”
氷河期世代の俺、二度目の氷河期を迎える
肌感覚としてはAIでどこまで賄えるか発展途上で検証中なので落ち着くまで絞っているイメージ。幻滅期以降はなんだかんだ採用枠が増えるんじゃないかと思ってる。
タイトル見て売り手市場的な話だと思ったら逆だった。内部レビューで偉い人に即指摘されて全面見直し指示されるやつ。
前後で矛盾してない?その状況判断下ではブリリアントジャークの評価は相対的に上がってしまうのでは?
"社会人基礎力" 基礎とは
社会人基礎力が重要だとすると、技術力とどっちがより重要なのだろう。どっちも重要はあり得ない。IT系の給料はサラリーマンの良くて1.5倍なので。どっちも重要なら2つあるので2倍以上ないとおかしい気がする
現場の感覚だと”うちに来てくださいオナシャス!”って採用側が頭を下げないといけないほど人手不足なのに、いつまで氷河期の感覚が抜けないのかな?
体感としてはもうAIの成長は鈍化してるので、次のブレイクスルーがある十数年後くらいまではハイスペエンジニアが必要。今のAI以下の人しか居なかった会社は人減らせるんじゃない?
うちの同僚のきなみ基礎力なくてワロタ まじで転職しよう
兵隊は要らん。将来の軍師クラスが欲しいって事だろ。
ITエンジニアの有効求人倍率10倍超えがもう何年も続いて下がる気配が一向にないのに買い手市場はワロタw コタツ記事もいい加減にしろや
買い手市場と感じてる企業ってそんなにあるんだろうか?グラフからも一時期の過熱感はなくなったけどいまだまだ売り手市場というあたりな気がする。
一部で人間力とか言われるやつ。こう言うのが強調されるとだんだん不景気になっていくんだなと感じる。
簡単な事はAIで済むようになってしまったからね。
AIができるからOK、これからは社会人力って言ってる時点でなんか違う。よりエンジニア基礎力や勉強力が大事になるし、AIにやらせればOKって言ってるやつは高速にジェンガタワーを作って高速にプロダクトを壊すだけ。
手しか動かすことができなくて、技術評価出来な技術者ならそうだろうな
最も高いハードル それは年齢の壁…
こういう無能と関わりたくないので優秀な人ほど転職市場には出てこない。根本的な所でズレてる。嫌われてるのは人事。
またこいつか
“「技術的に不可能です」と突っぱねてしまう場面”で、「なんとかしましょう!」と突っ込むと社会人基礎力が認められる。炎上プロジェクト化で大赤字になるが、それより社会人基礎力が大事な会社ならしょうがない。
この部分がまだ腹落ちできていないけど、どこか読み落としたかな。>採用ハードルの正体は、社会人基礎力というソフトスキルにあります。
中盤から著者の主張に終始してた。
基礎ってことは応用があるとか、ないとか
人材売買業界の発信は不動産業界と同程度にはポジショントークまみれと思っている
中小は売り手、大手は買い手、このトレンドが強くなってきている感は否めない
私の社会人基礎力は53万です
著者、いつもそれっぽい風呂敷は広げて語り始めるけど、最後持論に落ちてしまうからポジショントークの塊感がある
世間では多様性だの言われている一方でこと採用の場となるとひたすら同質的な人間を求めるよね
社会人基礎力も体力、視力も落ちている。。
人事や経営陣が「それAIで良くね?」と絞ってるだけでは(愚か)。社会人基礎力とか、ITエンジニアに限るものでもないしょう。そもそも不採用の理由づけであって、求人数には関係ないし
これは人間力
いつなんどきも、若くて健康で従順で優秀かつ煌めくキャリアの持ち主を安く雇い、こき使い続けたいのが経営者。
人が結局大事になって来るんだろう 大企業では特にコロナ以降管理が難しくなった。採用を絞るということは、コーチング技術(なんもしない奴のやる気を出させる)や仕組みが必要。。
採用ハードル上がってて、有効求人倍率上がってて、買い手市場なの?
日本軍(旧)兵卒適正の間違いでは。
現時点の生成AIは革新的だけど、使えない所は全然使えないという感触。それもあって本質的に必要な業務遂行能力や付加価値が浮き彫りになってきた、という事だと思う。
トップ企業の採用ハードルが上がってるということかもしれない。
AIで代替できるのは労力であってスキルじゃない、みたいな指摘あったよね
上昇するITエンジニア採用ハードルの正体——就活や転職活動にも直結する「社会人基礎力」|久松剛
身も蓋もねーな
すまぬ、何ひとつ自信がない→“経済産業省が2006年に提唱した社会人基礎力は、3つの視点と12の要素で構成されています”
“スキルが突出していても、協調性を欠き周囲を消耗させる「ブリリアントジャーク」は、もはや評価されません”
氷河期世代の俺、二度目の氷河期を迎える
肌感覚としてはAIでどこまで賄えるか発展途上で検証中なので落ち着くまで絞っているイメージ。幻滅期以降はなんだかんだ採用枠が増えるんじゃないかと思ってる。
タイトル見て売り手市場的な話だと思ったら逆だった。内部レビューで偉い人に即指摘されて全面見直し指示されるやつ。
前後で矛盾してない?その状況判断下ではブリリアントジャークの評価は相対的に上がってしまうのでは?
"社会人基礎力" 基礎とは
社会人基礎力が重要だとすると、技術力とどっちがより重要なのだろう。どっちも重要はあり得ない。IT系の給料はサラリーマンの良くて1.5倍なので。どっちも重要なら2つあるので2倍以上ないとおかしい気がする
現場の感覚だと”うちに来てくださいオナシャス!”って採用側が頭を下げないといけないほど人手不足なのに、いつまで氷河期の感覚が抜けないのかな?
体感としてはもうAIの成長は鈍化してるので、次のブレイクスルーがある十数年後くらいまではハイスペエンジニアが必要。今のAI以下の人しか居なかった会社は人減らせるんじゃない?
うちの同僚のきなみ基礎力なくてワロタ まじで転職しよう
兵隊は要らん。将来の軍師クラスが欲しいって事だろ。
ITエンジニアの有効求人倍率10倍超えがもう何年も続いて下がる気配が一向にないのに買い手市場はワロタw コタツ記事もいい加減にしろや
買い手市場と感じてる企業ってそんなにあるんだろうか?グラフからも一時期の過熱感はなくなったけどいまだまだ売り手市場というあたりな気がする。
一部で人間力とか言われるやつ。こう言うのが強調されるとだんだん不景気になっていくんだなと感じる。
簡単な事はAIで済むようになってしまったからね。
AIができるからOK、これからは社会人力って言ってる時点でなんか違う。よりエンジニア基礎力や勉強力が大事になるし、AIにやらせればOKって言ってるやつは高速にジェンガタワーを作って高速にプロダクトを壊すだけ。
手しか動かすことができなくて、技術評価出来な技術者ならそうだろうな
最も高いハードル それは年齢の壁…
こういう無能と関わりたくないので優秀な人ほど転職市場には出てこない。根本的な所でズレてる。嫌われてるのは人事。
またこいつか
“「技術的に不可能です」と突っぱねてしまう場面”で、「なんとかしましょう!」と突っ込むと社会人基礎力が認められる。炎上プロジェクト化で大赤字になるが、それより社会人基礎力が大事な会社ならしょうがない。
この部分がまだ腹落ちできていないけど、どこか読み落としたかな。>採用ハードルの正体は、社会人基礎力というソフトスキルにあります。
中盤から著者の主張に終始してた。
基礎ってことは応用があるとか、ないとか
人材売買業界の発信は不動産業界と同程度にはポジショントークまみれと思っている
中小は売り手、大手は買い手、このトレンドが強くなってきている感は否めない
私の社会人基礎力は53万です
著者、いつもそれっぽい風呂敷は広げて語り始めるけど、最後持論に落ちてしまうからポジショントークの塊感がある
世間では多様性だの言われている一方でこと採用の場となるとひたすら同質的な人間を求めるよね
社会人基礎力も体力、視力も落ちている。。
人事や経営陣が「それAIで良くね?」と絞ってるだけでは(愚か)。社会人基礎力とか、ITエンジニアに限るものでもないしょう。そもそも不採用の理由づけであって、求人数には関係ないし
これは人間力
いつなんどきも、若くて健康で従順で優秀かつ煌めくキャリアの持ち主を安く雇い、こき使い続けたいのが経営者。
人が結局大事になって来るんだろう 大企業では特にコロナ以降管理が難しくなった。採用を絞るということは、コーチング技術(なんもしない奴のやる気を出させる)や仕組みが必要。。
採用ハードル上がってて、有効求人倍率上がってて、買い手市場なの?
日本軍(旧)兵卒適正の間違いでは。
現時点の生成AIは革新的だけど、使えない所は全然使えないという感触。それもあって本質的に必要な業務遂行能力や付加価値が浮き彫りになってきた、という事だと思う。
トップ企業の採用ハードルが上がってるということかもしれない。
AIで代替できるのは労力であってスキルじゃない、みたいな指摘あったよね