テクノロジー

Goの野暮ったさとどう付き合うか | ドクセル

1: Songmu 2025/08/24 15:26

先月Repro社の社内勉強会で話した内容を公開しました。良い機会をいただきありがとうございました!

2: sgo2 2025/08/24 18:03

GCを採用しなければ組み込み等で好んで使われたのではないかと思う。(ハード固有のpragma等に合わせてメンテするコストがバカにならんので言語仕様がコンパクトな方が好まれる。なのでc++すら主流にならなかった)

3: versatile 2025/08/24 18:43

プログラミングの楽しみの1つは俺の最強の〜を作ることだと思う

4: soulfulmiddleagedman 2025/08/24 19:35

ほう

5: taiyow 2025/08/24 20:00

Goの現状とベストプラクティスを知る上で良い資料。Goは仕様追加に慎重だけど結果的に要らなかったものが少ないというのはなるほどその通りだなあ。コードの最適化については別意見あり、『効率的なGo』を薦める

6: Rynk_m 2025/08/24 20:36

おもしろい。こう見てみるとsimpleという言葉は、小さい直交的な機能を組み合わせるパターンを推したい人が、その価値を主張するために使ってるかもしれない。

7: closer 2025/08/24 21:15

ありがとうございました。

8: o2aholic 2025/08/24 22:38

内容には全く異論ないんですが、モノリシックなWebアプリを各種ライブラリ組み合わせて実現した結果、出来の悪いRailsみたいになってるプロジェクトをいくつも見てきたので過度に持ち上げる風潮には抗っていきたい。

9: ss49919201 2025/08/24 23:10

https://pkg.go.dev/golang.org/x/sync/semaphore#Weighted を知れたのが良かった。https://github.com/knsh14/uber-style-guide-ja/blob/master/guide.md#avoid-init Uber が init を避けているのも興味深い。

10: rgfx 2025/08/25 01:24

「(perl時分における)easyでマジカルなコードを書くことへの反省」あー。

11: FreeCatWork 2025/08/25 03:24

Goの野暮ったさ?ボクの可愛さで全部チャラだにゃ!✨

12: iselegant 2025/08/25 12:14

とても良い資料だった。「後方互換性への強い拘りがある言語」というだけで使い手も定期的なアプデに追随するモメンタムが自然と生まれると思うんだよな〜。

13: strawberryhunter 2025/08/26 05:49

Go is still not goodを見て納得しかなかった。言語設計を間違ってるんじゃないかみたいなところがある。