あのバレンシアガが、まさかの美少女キャラクターを広告として起用──筆者の調査によると、VRChat向けの市販アバターを利用していることが判明。その背景を解説します🖊
ユキちゃん一時期流行ったよなー、無言フルトラですごくかわいい子がいたなとか思い返してる/服が体形に対してアンバランスに感じる、布の動き的に素体はちゃんと使ってるだろうしもうちょい調整したほうがよさそう
表現とは、思想なんだよな "「ユキちゃん」は、動物の耳と尻尾が生えた少女型のアバター。バレンシアガの投稿映像に登場するものは耳と尻尾を取り除き、髪色などを少し変更したもの"
出てくる服を買うような層はVRchatに親和性が高いとは思いにくい。そんなに一般モデルで撮影するのは負担なの?
顔と身体のバランスと服のチョイス(寸胴ワンピに黒ニーハイで絶対領域)があいまって、美少女ドールマスクで女装コスプレしてるオタクにしか見えない。
ちょっと顔デカくないか
服が細身すぎるせいか頭のスケール設定間違ってるように見えるなぁ。動画で見ると違うのかもだけど。
何だこれw
音楽とダンス合ってないな。てか、なんだこの手抜きデザイン…
デムナバレンシアガラフトシーズンで、おそらく次は保守的な運営に回帰するだろうから今のうちにやりたい放題やっとこうって感じかな
下半身から遠慮なくビッチ感が溢れ出てて草。
もっともっとお金をかけて本気でやってほしいんだ
こういうの、裏垢でよくみるよ
単体で見ても全然オシャレ感やカッコよさが分かんない……現実のハイブラ服とアニメ映えする服が違うんだろうな〜という感想
こんなロリコンみたいなアニメ絵がブランドのPRになるのだろうか。客層に合ってればいいのだけど。
思ってたのと違った
Twitterのもそうだけど、過程って感じがするね🤔/バレンシアガはトリプルエスだけ興味あるかな👟
顔がデカすぎて松戸に出没する全身タイツに被り物の女装妖怪を思い出した。あと体の立体感に対して顔と髪が平面でお面に見える。
あらかわいい
顔だけ質感違うけど何だこれ
顔だけがアニメ調で違和感すごいな…
太眉でちょっとイナタい顔つきがむしろバレンシアガらしい
Boothショップの方がだいぶ可愛く見える
ポップカルチャーもちゃんと理解してますよってポーズだけだと思うけど能面感凄いな。流石に専用モデル発注するくらいの本気度はないか
コンテンツの味わい方がよくわからない。
改変されること表現にしようされることは前提のVN3ライセンスだと思うからそこは置いといて客層はどうなんだろね韓国の服デザイナーがVRSNS向け3Dモデルもモデリングできるようにする学校に入るのが流行ってるとか
BALENCIAGA、VRChat用の美少女3Dアバターをモデルに起用
あのバレンシアガが、まさかの美少女キャラクターを広告として起用──筆者の調査によると、VRChat向けの市販アバターを利用していることが判明。その背景を解説します🖊
ユキちゃん一時期流行ったよなー、無言フルトラですごくかわいい子がいたなとか思い返してる/服が体形に対してアンバランスに感じる、布の動き的に素体はちゃんと使ってるだろうしもうちょい調整したほうがよさそう
表現とは、思想なんだよな "「ユキちゃん」は、動物の耳と尻尾が生えた少女型のアバター。バレンシアガの投稿映像に登場するものは耳と尻尾を取り除き、髪色などを少し変更したもの"
出てくる服を買うような層はVRchatに親和性が高いとは思いにくい。そんなに一般モデルで撮影するのは負担なの?
顔と身体のバランスと服のチョイス(寸胴ワンピに黒ニーハイで絶対領域)があいまって、美少女ドールマスクで女装コスプレしてるオタクにしか見えない。
ちょっと顔デカくないか
服が細身すぎるせいか頭のスケール設定間違ってるように見えるなぁ。動画で見ると違うのかもだけど。
何だこれw
音楽とダンス合ってないな。てか、なんだこの手抜きデザイン…
デムナバレンシアガラフトシーズンで、おそらく次は保守的な運営に回帰するだろうから今のうちにやりたい放題やっとこうって感じかな
下半身から遠慮なくビッチ感が溢れ出てて草。
もっともっとお金をかけて本気でやってほしいんだ
こういうの、裏垢でよくみるよ
単体で見ても全然オシャレ感やカッコよさが分かんない……現実のハイブラ服とアニメ映えする服が違うんだろうな〜という感想
こんなロリコンみたいなアニメ絵がブランドのPRになるのだろうか。客層に合ってればいいのだけど。
思ってたのと違った
Twitterのもそうだけど、過程って感じがするね🤔/バレンシアガはトリプルエスだけ興味あるかな👟
顔がデカすぎて松戸に出没する全身タイツに被り物の女装妖怪を思い出した。あと体の立体感に対して顔と髪が平面でお面に見える。
あらかわいい
顔だけ質感違うけど何だこれ
顔だけがアニメ調で違和感すごいな…
太眉でちょっとイナタい顔つきがむしろバレンシアガらしい
Boothショップの方がだいぶ可愛く見える
ポップカルチャーもちゃんと理解してますよってポーズだけだと思うけど能面感凄いな。流石に専用モデル発注するくらいの本気度はないか
コンテンツの味わい方がよくわからない。
改変されること表現にしようされることは前提のVN3ライセンスだと思うからそこは置いといて客層はどうなんだろね韓国の服デザイナーがVRSNS向け3Dモデルもモデリングできるようにする学校に入るのが流行ってるとか