QiitaもAI生成記事を隔離してほしいな
内容が薄い上に、技術とは関係ないどうでも良いことが書いてあり、間違いも含まれている。存在自体が害悪な記事。
読む価値のないいかがでしたかブログの亜種
もっと自分の体験や知見を文章にしなよ。
コメントがフルボッコで笑った。生成AI時代に価値のある記事って、まずは「人間のリアルな体験」なんだろうなあ。
タイトルだけは重要
会社から課せられた記事投稿ノルマをクリアするために適当に書いた可能性
プロフィール見たら今年新卒入社の若者で、晒し上げるのはちょっと可哀想。
“郵便システムに例えてみましょう” 最初にこれが来ると基本ダメ
このClaudeに書かせた感よ
TCP/IPだけでネットワークを理解しようとするな。OSI参照モデルとセットで考えろ。つーかなんだよこのITパスポートレベルの記事
【TCP/IP】重要な技術すぎる - Qiita
QiitaもAI生成記事を隔離してほしいな
内容が薄い上に、技術とは関係ないどうでも良いことが書いてあり、間違いも含まれている。存在自体が害悪な記事。
読む価値のないいかがでしたかブログの亜種
もっと自分の体験や知見を文章にしなよ。
コメントがフルボッコで笑った。生成AI時代に価値のある記事って、まずは「人間のリアルな体験」なんだろうなあ。
タイトルだけは重要
会社から課せられた記事投稿ノルマをクリアするために適当に書いた可能性
プロフィール見たら今年新卒入社の若者で、晒し上げるのはちょっと可哀想。
“郵便システムに例えてみましょう” 最初にこれが来ると基本ダメ
このClaudeに書かせた感よ
TCP/IPだけでネットワークを理解しようとするな。OSI参照モデルとセットで考えろ。つーかなんだよこのITパスポートレベルの記事