あの検証してた方とMSが連絡取って環境をコピーすれば再現出来ないもんかね
SSDが持つDRAMにキャッシュするモデルと、SSDがPC側のDRAMをキャッシュとして使用するDRAMレスモデルがあって、DRAMレスモデルが使用しているメモリ領域をWindowsがメモリリークで壊してる説があるみたいね
見落としてる条件があるんだろうねぇ
MS「ぜんぜんバグレポート送られてこないぞ?」 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Survivorship-bias.svg
素直な結果発表は好感が持てる。頻度が低い事はひとまず安心材料。
Mozilla財団なんか太陽の黒点活動が活発になるとメモリ破壊の報告が顕著に増える、って言っていた気がするけど。上手くいく人、いかない人、か。
黒点活動って電波暗室とか地下室とかでシールドできないのかしら
コピペしただけなので分かりませんレベル
一個人が再現できているものがなぜMSに再現できないのか
すげー殿様商売。
広陵とか高野連とか朝日新聞とか日本政府が事件を把握できないのと同じ。
あれ、なんかどっかの会社がMSのせいっぽいから連絡とって直してもらってるって話なかったっけ?
この問題を検証されたねこるすきー氏は過去の不具合の報告でマイクロソフトにたらい回しされたため今回は協力する気はないとのこと。https://x.com/Necoru_cat/status/1959052666845503955
「Windows側の不具合と判明したため、Microsoftが修正作業を行っている」と「不具合を再現できていない」は矛盾しない。設計検証で不具合原因は特定したけど再現性が低いケースは普通にあり得る。HDDも対象になってるのね
MS、Windows11 24H2でSSDが認識しなくなる不具合を再現できず。フィードバックを求める | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
あの検証してた方とMSが連絡取って環境をコピーすれば再現出来ないもんかね
SSDが持つDRAMにキャッシュするモデルと、SSDがPC側のDRAMをキャッシュとして使用するDRAMレスモデルがあって、DRAMレスモデルが使用しているメモリ領域をWindowsがメモリリークで壊してる説があるみたいね
見落としてる条件があるんだろうねぇ
MS「ぜんぜんバグレポート送られてこないぞ?」 https://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/b/b2/Survivorship-bias.svg
素直な結果発表は好感が持てる。頻度が低い事はひとまず安心材料。
Mozilla財団なんか太陽の黒点活動が活発になるとメモリ破壊の報告が顕著に増える、って言っていた気がするけど。上手くいく人、いかない人、か。
黒点活動って電波暗室とか地下室とかでシールドできないのかしら
コピペしただけなので分かりませんレベル
一個人が再現できているものがなぜMSに再現できないのか
すげー殿様商売。
広陵とか高野連とか朝日新聞とか日本政府が事件を把握できないのと同じ。
あれ、なんかどっかの会社がMSのせいっぽいから連絡とって直してもらってるって話なかったっけ?
この問題を検証されたねこるすきー氏は過去の不具合の報告でマイクロソフトにたらい回しされたため今回は協力する気はないとのこと。https://x.com/Necoru_cat/status/1959052666845503955
「Windows側の不具合と判明したため、Microsoftが修正作業を行っている」と「不具合を再現できていない」は矛盾しない。設計検証で不具合原因は特定したけど再現性が低いケースは普通にあり得る。HDDも対象になってるのね