テクノロジー

ヒューマノイドロボットには重大な構造上の欠陥がある、SONYのロボット部門が警鐘 | カラパイア

1: hozho 2025/08/23 05:36

“次の世代のロボットには、より人間や動物に近い構造を持つ新しい身体設計が求められているのである。”

2: mory2080 2025/08/23 06:32

ウエメセで御高説たれてるわけじゃないだろうけど、何か釈然としないな。サポート切られた初代アイボの飼い主さんはどう思います?

3: Gelsy 2025/08/23 06:41

人間は、四足歩行の動物から進化した経緯によって今の形状に縛られているけど、腰痛になりやすいなど欠点も多い。ロボットが人間に近い形状である必要性をちゃんと自問しろよ

4: mobile_neko 2025/08/23 06:55

そうよねえ、関節部分とかの強度にもう一つくらいのブレイクスルーが欲しいところだよね

5: kyoai 2025/08/23 07:27

SONYの新型の発表に続、、かないのかよ。ここまで言っといて。。

6: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/08/23 07:30

これを言い出すとレプリカントか洗脳クローンに行くしかないので、どこで諦めるかの話かと。なお歩くのにロボの方が燃費悪くても、人間は生きてる間ずっとエネルギーを使うのでトータルだとロボ有利な気も

7: casm 2025/08/23 08:08

元ネタは https://www.sony.com/en/SonyInfo/research-award-program/?#FocusedResearchAward 要するにそういう研究があったらお金出すよという話であって、「警鐘」ではなかろう。/アトラス、当初は屋外走ってたよね。

8: mutinomuti 2025/08/23 08:09

車や飛行機は生物と違うから価値を著しく毀損しているという主張か

9: morita_non 2025/08/23 08:20

さるの脳をハックしたりすんのが一番手っ取り早いってこと…?

10: steel_eel 2025/08/23 08:40

細胞培養を用いた半人工筋肉とか脳オルガノイドによる画像識別パーツ・姿勢制御パーツとかそういう方向性での解決は模索されていないのだろうか。

11: nakamura-kenichi 2025/08/23 08:45

欠陥てより技術的制約と実用に向けた現実性と費用対効果やからなあ。その道を自ら切り捨てといて文句言うてんのが滑稽というか。じゃあ何か実証結果出せやっていうやつやで。

12: omioni 2025/08/23 08:49

SONYは全方位球面車輪や連続ジャンプが可能なアクチュエーター等の移動(足)システムも結構開発してるからなぁ https://www.sony.com/ja/SonyInfo/News/Press/202410/24-035/ https://news.mynavi.jp/techplus/article/20241129-3071230/

13: nainy 2025/08/23 08:56

関節とは違うけど、動く尻のロボットと遠隔でキスができるデバイスを思い出した。/難癖じゃなくて、単純に動かすからこういうのが必要な段階になりつつあるんでしょ?

14: Sinraptor 2025/08/23 09:15

球体関節を制御することができてないからね。人と同じ動きをさせるのに一つの球体関節でなく複数の関節を動かす必要がある。まぁそもそも二足歩行の万能型である必要性なんかほとんどない。二輪で充分。

15: aceraceae 2025/08/23 09:24

人工骨格、人工筋肉とか人工関節的なを目指す感じ?

16: tikuwa_ore 2025/08/23 09:25

よし、じゃあバイオロイドを作ろう。生命の創造だ!遺伝子弄りまくろうぜ!!

17: aionarap 2025/08/23 09:28

ソニーは歩行以外の移動方法を研究している。本文冒頭には「研究パートナーを募る」中で、とあるので、テーマの説明してるだけ(従来はこういう課題があるので解決策を研究します)だと思う、嫌な切り取り方だ

18: flowerload 2025/08/23 09:29

なんか難癖みたいなブコメしかなくて笑う。SONYが言うような問題意識に基づいたアプローチがあっても全然いいと思うけどなあ。それがうまく行くかはわからんけど。

19: restroom 2025/08/23 09:42

個人的にもう一つ気になっているのは質量の大きさです。安全面では人にぶつかった時の衝撃が大きくなってしまいます。また動く上でも電力が必要になります。

20: otihateten3510 2025/08/23 09:45

そろそろ人型あきらめたら?三足歩行の縦型の何かでいいじゃん

21: wildhog 2025/08/23 09:49

バリアフリーが整い車椅子で不自由ない環境なら二足歩行の意味はあまりないと思う。穴掘って歩兵やるロボットなら別だけど

22: julienataru 2025/08/23 10:09

人型二足歩行はいずれ腰と肩にあたる部分にトラブルが起きるのではないかと思っている。

23: underhill 2025/08/23 10:10

この「オプティマス」、実写オプティマスプライムさんから「メタルの屑め! ガラクタのスクラップめ!」と罵られそう…。/生命体まで進化しないとヒューマノイドロボは難しいのかな

24: rainbowviolin 2025/08/23 10:15

これはタイトルの付け方がおかしい。/ 柔らかいロボットの話は何十年も前から提案され、士郎正宗の創作などでも表現。/ BDのアトラスが屋外走るデモ広報止めたのは、それが軍事利用を連想させ拒否反応増えたからでは。

25: preciar 2025/08/23 10:20

やっぱ動きの柔軟性を求めると人工筋肉になるのか。バトルテックの世界が近づくな!(無理)/人間と同じ事ができれば人間に随伴する万能補助具になるんだよ。そもそも人型取らせる目的がそこ。車輪じゃ意味が無い

26: marton 2025/08/23 10:26

“テスラのオプティマス(Optimus)は、ただ歩くだけで毎秒500ワットを消費する。人間は早歩きでも310ワットで済む。”

27: since1913 2025/08/23 10:27

同時に生物の弱点も取り込んでしまわないか、上手くいいとこだけ取り込めると良いな。確かに現在のヒューマノイドロボットに柔軟性はないが、剛性は遥かに生物を凌駕している。

28: nannimonai 2025/08/23 10:31

制御不能で殴り殺されるとかの話じゃなかった

29: Nunocky 2025/08/23 10:34

“つまりロボットは人間より45%も多くのエネルギーを使っていることになる。” 意外と省エネだな / とはいえ関節の数が足りない、しなやかさのないのは問題で、有機アクチュエータの開発が待たれる

30: brusky 2025/08/23 10:39

部品数を増やすほど不具合も増えそうなのがなんとも

31: zgmf-x20a 2025/08/23 10:57

45年前、小学校のときの読み物で、2足歩行故のキツさまでロボットに背負わせるべきではないと記された小説を読んだことがある。

32: kazuhix 2025/08/23 11:01

ソニーとホンダのヒューマノイド見てて膝・股関節を曲げてバランス取って立っており、それだけでヒトに例えると軽いスクワット状態、無駄な電力消費してるだろうな思ってたが自覚があったか

33: ans42 2025/08/23 11:07

だとしたら、ウエストワールドみたいに有機的な筋肉とのハイブリッドが生まれたときにブレイクスルーが起こりそう

34: You-me 2025/08/23 11:15

だから多脚の方がいいでしょう?ホームロボットもタチコマみたいなのにした方がいいと思うんですよ

35: FreeCatWork 2025/08/23 11:19

ロボットさん、ドンマイにゃ!ボクの方がもっと高性能かも?猫パンチ準備OKにゃ!

36: napsucks 2025/08/23 11:21

情けねえなあ

37: quwachy 2025/08/23 11:38

コイツらに仕事をさせる訳じゃなくて、外部インターフェイスとしてAIの進化に使った後でAIが設計したロボットが出てからが本番

38: rlight 2025/08/23 11:46

"関節の数の少なさによってロボットの動きが大きく制限されているという事実"

39: rna 2025/08/23 11:47

ロボットは生物じゃないので組み立てもメンテナンスも人間が外からやらなきゃならないから、生物並みの複雑な構造をそのまま真似ると製造・運用のコスト的に厳しい気が。

40: dgen 2025/08/23 11:48

構造上の欠陥じゃなく課題を解決しきれてないだけだった。タイトルが悪い。

41: a2c-ceres 2025/08/23 11:55

電動だと今は駆動系がモーターとなる、収縮という筋肉の動きを再現するにはリニア式になるがこれはクソ重い。回転系の一般モーターだと関節の再現には様々な制約がある。生物なみに素早い電動筋肉が欲しいところ。

42: akyuna 2025/08/23 11:55

モーターだからこそ出せる巨大なトルクを最大限に活用する、結局あらゆる機械が今やってることの延長で考えるしかないんじゃないか

43: aosiro 2025/08/23 12:02

筋繊維を模したアクチュエーターとかは研究機関ではやってるだろうけど、人型ロボットに載せられるほどじゃないのかな

44: oeshi 2025/08/23 12:07

蜘蛛みたいな肢体にマルチの顔だけ付いてるメイドロボとか嫌だ

46: u_1roh 2025/08/23 12:22

“毎秒500ワット” ってw(重箱の隅)

47: mamezou_plus2 2025/08/23 12:23

ガンダムとかで感じてた違和感だ。あっちは人形兵器なんで人間と同等の可動域は要らないんだろうけど。

48: masara092 2025/08/23 12:25

ガンプラが普通のロボット的な関節構造で今の自由度まで出来てるので、サーボモーターに回生付ければまだ行ける

49: sionsou 2025/08/23 12:25

SONY頑張ってくれ

50: featherballs2 2025/08/23 12:28

早く二十式自動歩兵まめたん作って

51: ad2217 2025/08/23 12:33

人間型ロボットは重心が高い

52: tacamula 2025/08/23 12:42

未来のロボットは柔らかくて毛深くなっていくのかな

53: blueboy 2025/08/23 12:49

この件についての詳しい情報は → http://openblog.seesaa.net/article/515141317.html   中国のベンチャーがすでに解決済みであり、マラソンコンテストで優勝した。秘訣はくるぶしの関節をもつことだ。 5年前に指摘済み。

54: domimimisoso 2025/08/23 12:55

人型はあくまで趣味の領域。実用型は車輪 使って省エネ目指すべき。人工関節は内部でモーター使いまくってるのだから、見た目にこだわって無駄なエネルギー使うな。

55: TETSUYA01 2025/08/23 13:00

人型ロボットにこだわってるのはアホだよなぁ。もっと合理的なデザインにすれば性能上がるのに。人型にするのはセクサロイドだけでいい。

56: Arturo_Ui 2025/08/23 13:04

人間用にチューニングされた環境に適合させるためヒューマノイド型を採用するなら、柔軟性・効率etc.が犠牲になるのも承知の上では?例えば原野などで運用する前提なら、ヒューマノイド型にする必然性も薄いわけで。

57: theatrical 2025/08/23 13:24

研究パートナーの募集なんだから、自分たちの問題意識と、解決したい課題明確にしてていいじゃん。批判する意味がわからない。ちゃんと書かないで全然違う研究者来られても、ソニーも迷惑だし、研究者も徒労になるし

58: ntstn 2025/08/23 13:33

足はケンタウロス型4本で上半身は阿修羅の腕6本と顔3つで良いのでは。

59: strawberryhunter 2025/08/23 13:33

AppleがAIに警鐘を鳴らしたり、SONYがロボットに警鐘を鳴らしたり、競争から降りた連中は批判するくらいしかできなくなるんだろうか。

60: e_denker 2025/08/23 14:01

人間社会が人間にとって過ごしやすいように作られている以上、ロボットも人間のように動けるのが基本的には望ましいんだと思う。そのためには関節が進化しないとね、という話。もちろん用途にもよるだろうけどね。

61: syou430 2025/08/23 14:25

ロボット界もまだMVPで競い合って、派遣争いの首位獲得に向けてるから、より多くの課題を感じているかもね。

62: Caligari 2025/08/23 14:37

だから新型のターミネーターは炭素骨格に液体金属まとってるんですね

63: anigoka 2025/08/23 14:51

エアプの戯言 中国みたいにロボット運動会開催してから言え

64: hhungry 2025/08/23 15:06

そもそもヒューマノイドである必要性が…

65: sakuro 2025/08/23 15:12

ヒューマノイドである必要性が←「いちからか?いちからせつめいしないとだめか?」

66: l1o0 2025/08/23 15:23

元々、人型ロボットに工業的な意味があると思ってる人はそんなにいないんじゃない?

67: tokorozawasawako 2025/08/23 15:23

結構いいとこまで迫ってるなってなった “テスラのオプティマス(Optimus)は、ただ歩くだけで毎秒500ワットを消費する。人間は早歩きでも310ワットで済む。”