テクノロジー

愛知県豊明市、「スマホは2時間まで」条例案を釈明--「あくまで目安、強制ではない」

1: deep_one 2025/08/22 17:24

『「努めるものとする」との表現にとどめており』十分干渉している。/なお、国政では自民党が「強制ではない」と言って国会を通した国旗・国歌法で教師を首にしまくった実績があることに触れておこう。

2: k-takahashi 2025/08/22 18:59

“あくまで市などが「促す」にとどまり、強制力はないと強調” 廃案に追い込めるようガンバってね>豊明市民

3: lunaphilia 2025/08/22 19:36

そんな条例を制定することに何の意味があるのか 他にやることいっぱいあるだろ

4: matsuedon 2025/08/22 20:06

こんなこと言ってますぜ香川県さん

5: mutinomuti 2025/08/22 20:10

まず市役所員の義務として運用して強制で2時間でシャットダウンしその日は立ち上がらないようにすれば、窓口業務も市運営にも重大な影響があるのが身をもってわかるのでは(´・_・`)仕事が除外できる根拠を示せ

6: seabreamlover 2025/08/22 20:20

次はコピペのパブリックコメント募集かな

7: kato_19 2025/08/22 20:21

本邦において『強制ではない』はずなのに現場では事実上の強制になっちゃうことって多いような・・・とくに教育現場とかで。

8: star_123 2025/08/22 20:27

無駄な仕事の代表格

9: centersky 2025/08/22 20:31

香川のゲーム条例といい、なんで強制力の全くない条例なんか作りたがるのだろうか

10: shinonomen 2025/08/22 20:43

条例案には「市、保護者、学校等及び専門職等が連携して促す」とある。市が促すのは分かるが、保護者が促すかどうかは保護者の自由であって、条例で定めるのはおかしい。

11: forspeak 2025/08/22 20:45

例えば、プロ棋士やを目指す人がPCを使って向上を目指す何らかの作業していた場合はどう扱われるのか。プロゲーマーを目指す人も同様です。豊明市は事例を示す覚悟があるんでしょうか。

12: K-Ono 2025/08/22 20:46

典型的な「仕事してるふうに見せるための仕事」なんだが、もっとやることあんじゃないですか。

13: gegegepo 2025/08/22 20:46

スマホで遠くの家族と電話するのも「家族とのコミュニケーション」だと思うんだが

14: osya3 2025/08/22 20:51

罰則も強制力もない条例なんか全国にたくさんあるんだからそんな目くじら立てるもんじゃないでしょ

15: shaokuz 2025/08/22 20:52

アホな議員がこんなお遊びしてられるくらい豊かな地域なんやな。いいことやん

16: hobbiel55 2025/08/22 21:06

テレビも対象に入れたら許してやる

17: garaxyz 2025/08/22 21:15

その程度のことで条例化するというなら朝の歯磨きから生活のすべてを条例で定められたらいいのではないでしょうか

18: eroyama 2025/08/22 21:24

でも本来は「スマホは〇時間がbest」というbestな利用量があるのではないかとも思う

19: nyankosenpai 2025/08/22 21:40

仕事してるふりで税金使うの楽しいですか? 楽しいですよねぇ!

20: aga_aga 2025/08/22 21:49

そんなのは読めばわかることだし、読んでもわからない奴らにこそ本来必要な条例だし。分断が進むねえ。 /文句言ってる人って今どれだけスマホで時間ムダにしたとか結果出されると壁ドンしそうだよね

21: ardarim 2025/08/22 21:52

目安、強制ではないならなんでわざわざ条例にしたの…。他に周知方法なんていくらでもあろうに

22: minamihiroharu 2025/08/22 21:53

「義務化や罰則、取締の強化は将来の話です。今すぐやるなんて言ってませんwww」 って話だよなー それより何より、どの政党の何という議員のやったことなのかを明らかにしろやって気持ちである。

23: maemuki 2025/08/22 22:05

豊明市は人口6万程度の自治体ですよ 所詮ムラなのです

24: takasugi1546 2025/08/22 22:07

市民のスマホの使い方の心配する時間があったら、今対処すべき問題はいくらもあるだろうに

25: furseal 2025/08/22 22:08

議員は守れているのか?

26: akiat 2025/08/22 22:13

「ゲームは一日1時間」といった標語みたいなものだろう

27: tkm3000 2025/08/22 22:19

こんな案しか出せないなら議会やめろよ

28: ustam 2025/08/22 22:27

じゃあなんで条例化しようとするんだよ?

29: miki3k 2025/08/22 22:30

条例一つ決めるのもタダじゃないので

30: natumeuashi 2025/08/22 22:58

名古屋のエレベーター両側条例と、どっこいどっこい。何だかんだで工業で潤ってるから平和なんだろう

31: tnishimu 2025/08/22 23:11

大体こういうのは議員になった思い出づくりの一環というのが多いのだが、これは市長の思いつきなのか、であれば議員が非難されるのは可哀想な気もするが実際のところどうなんだろうね。

32: amd64x64 2025/08/22 23:32

効果の測定方法と評価がなかった場合の取り決めをしておくべきだな

33: hibiki0358 2025/08/22 23:39

【目安】でしかないものを“条例”にするとか、暇でやることないのか?

34: totoronoki 2025/08/22 23:50

思い出作りかよ。

35: Lat 2025/08/22 23:59

市の条例は法律と同様に市民の権利を制限したり義務を課したりする内容を含むことができるので、条例で定めてそんなつもりはなかったとか言う奴はそもそも議員を辞めた方が良いのでは?ただの馬鹿だろ。

36: akagiharu 2025/08/23 00:07

暇なの?スマホでもイジってろよ

37: gewaa 2025/08/23 00:23

余暇と勉強を区別できるという発想がナンセンス。例えばeスポーツ選手を目指す練習なら2時間超えても問題ないと説明にあるが、そもそも選手を目指そうと思い始めるほど熱中するための時間は考慮されていない。

38: yajul_q 2025/08/23 00:29

では屏風の中から2時間の余暇時間を出してください。3時間でも4時間でも構いません。

39: akinonika 2025/08/23 00:45

だったらスローガンの垂れ幕を張るだけでいいじゃん

40: vndn 2025/08/23 01:15

こういう条例は、少ければ少ないほどいい町に見えるなと思う。

41: msdrmgmg 2025/08/23 01:19

一口に余暇時間のスマホと言っても「通話」「読書」「映画鑑賞」「音楽鑑賞」「写真編集」「小説執筆」とか色々あるからなあ

42: defrost 2025/08/23 01:37

条例案を提出した議員もしくは政党があるはずなんだけど、それがわからないと今後の選挙で投票する時の基準にならないんだよね

43: fv_bass 2025/08/23 01:42

スマホを使わせたくないなら他のことに時間を使うよう促す取り組みをしたらいいんじゃないかな。

44: jamg 2025/08/23 02:34

罰則なしで雰囲気で従わせようとするその精神が嫌だわ

45: slalala 2025/08/23 02:34

悪足掻きが過ぎる。せめて自費でやれ

46: natu3kan 2025/08/23 02:38

香川は先進的だったね。

47: RXRHsZcJ6xnGXZR8TEZA6hAxzRd3mkD 2025/08/23 02:55

生活に支障が出てる人が対象なら条例じゃなくて依存症治療ガイドラインになるからお前らじゃなくて医者の学会の仕事だろ。能力もないのに余計なことすんな

48: crybb 2025/08/23 04:07

じゃあ政治は1時間までだ。あんなもん生産性の欠片もない。小さいアップルパイを意地汚く取り分ける醜い行為だ。ジョギングでもしてろ

49: mayumayu_nimolove 2025/08/23 04:31

ほらね、だから誰も守んねーよって言ったじゃんw

50: akanama 2025/08/23 04:46

“誤解が広がっているという” … たいして誤解もなかった。そのうえで批判されてることを理解してほしい。

51: moqojiy 2025/08/23 05:29

愛知は長時間ゲームプレイで3位、https://todo-ran.com/t/kiji/14702 長時間ネット率で4位、https://todo-ran.com/t/kiji/14706 このへんの統計を問題視してるやつがいるんだろうな。

52: hom_functor 2025/08/23 05:30

住民であることが恥ずかしくなるような頭の悪い条例を出さない努力をしましょう

53: colonoe 2025/08/23 05:51

強制ではない女性専用車両に男性が乗るとまるで犯罪者のように言われるんだけどな

54: clairvy 2025/08/23 05:53

条例で定めるものではないと世間で言われていたと思うが、なんで決まってしまったんだろうか?

55: sp_fr_v7_2011 2025/08/23 06:21

小学生の夏休みの規則かよ

56: greenbuddha138 2025/08/23 06:53

条例違反を貶めるための犬笛で、違反者は2級市民、非国民、インセル、アカ、チー牛などと蔑まれる / 強めの言葉で反発しないとどんどん支配欲出してくるのがこいつらの特性

57: chibatp9 2025/08/23 07:10

香川の条例もそうだけど、「ペアレンタルコントロール使え」ぐらいの話までなら別に良いんだよ。具体的に数字を入れておいて「目安だから」と責任回避しようとするのが駄目。

58: dollarss 2025/08/23 07:12

強制でもない意味のない条例にたくさんの行政リソースが割かれ(もちろん時間と税が注ぎ込まれる)る事への説明責任を果たされるよう願う。

59: chinu48cm 2025/08/23 07:24

そんな無意味なものをなぜ決める必要がある?

60: kyoai 2025/08/23 07:31

無能オブ無能

61: strbrsh 2025/08/23 08:00

くっそどうでもいいな。

62: aqi2501 2025/08/23 08:18

「無駄な」スマホ等利用時間を制限するなら、「無駄な」テレビ視聴時間、「無駄な」お風呂時間等も制限しないとおかしいよな。条例の建付けが間違ってると思う。個人的には「無駄な」通勤時間も制限してほしい。

63: engo_syageki 2025/08/23 08:31

おじいちゃん議員「ワシらが使いこなせないから、みんな使わせないようにすればいいっか!」

64: nornsaffectio 2025/08/23 08:32

名古屋市が俺様すぎて周辺自治体と共に発展しようという発想がからっきしなので、春日井や長久手のように比較的裕福な層が多いところはいいが、そうでないところは貧すれば鈍する道理で民主主義も発展しないのよ。

65: shibainu1969 2025/08/23 08:36

自治体の長はかつがれて万能感がうまれる。自身の主張を市民に浸透すべしと考えるのかも知れない。「スマホは2時間まで」で留まれば良いが「女性は家庭を守るべし」等を言い出す可能性もある。議会は否決を。

66: lastline 2025/08/23 08:43

「ほかにやることはないのですか」

67: softantenna 2025/08/23 08:43

ここでは、スマホは1日2時間までとする

68: tohokuaiki 2025/08/23 08:50

これ、https://www.city.toyoake.lg.jp/22058.htm 市長名で出してるし、市長がアタオカで提出しちゃっただけだよね。豊明市全体がアタオカだと思わないでください!

69: AKIMOTO 2025/08/23 09:02

高橋名人のコメント取ってほしい

70: misomico 2025/08/23 09:39

条例は目安であり守らなくて良い、という気風を醸成するので迷惑

71: orisaku 2025/08/23 09:39

否決されそう。そもそもの条例案はどこからでてきたんだろう。

72: ryo_user 2025/08/23 09:40

ウェルビーイング機能(使用時間を制限する機能)の搭載をスマホ販売者の努力義務にする、であればまだ分かる。もちろん、制限の有効無効はあくまでユーザーが設定する。

73: momonga1123 2025/08/23 09:42

条例にしたいならエビ持って来い

74: atsushieno 2025/08/23 10:23

署名した市長は「豊明市長選挙に無所属で出馬。選挙戦では保守系市議らの多数が支援し、後援会長は元副市長が担った」か https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B5%AE%E6%AD%A3%E5%85%B8

75: Palantir 2025/08/23 10:29

誰が提案したの?議員かと思ったら市長が釈明してるってことは市長だったのかな?

76: newbluesky 2025/08/23 11:15

うちの子、パソコンでオンラインゲームやってます。「バナナはおやつに入りますか?」と言う質問してます。曖昧なルールですね。自由に行こうよ。楽しく行こうよ。

77: katano33jp 2025/08/23 11:23

ゲームは1日1時間な

78: Dai44 2025/08/23 12:13

実効力がないですよって釈明は、そのまま条例が無駄って意味になるんじゃないのかしら

79: sockscat 2025/08/23 12:51

啓蒙したいだけなら条例でやらずに、市長が踊ったり歌ったり逆立ちした方がいいのでは

80: repon 2025/08/23 13:40

「ニッポンスゴイ」は2時間まで

81: syukachist 2025/08/23 14:24

老人が政治を支配してるとこうなる悪い例