テクノロジー

“退職”は健康に良い影響――慶大と早大が研究報告 50歳以上約10万人を対象に調査

1: eggheadoscar 2025/08/22 08:11

この画期的な健康法が一刻も早く多くの国民に実践されてほしい

2: Seamless 2025/08/22 08:13

退職後→認知機能と日常の自立が向上,自分を健康と思うようになり運動不足も解消。さらに女性は男性より2倍向上し喫煙も減少。この結果は35カ国,学歴,仕事内容,所得水準,地域による違いはなし

3: gfx 2025/08/22 08:32

時代は退職!

4: mutinomuti 2025/08/22 08:40

つまりコロナで辞めさせられてその後職が見つからない人は健康ってことか

5: topiyama 2025/08/22 08:40

\退職は健康に良い/

6: kakaku01 2025/08/22 08:41

働いているときは鋼板のように硬かった母親の肩も定年退職から数年で銅板ぐらいには柔らかくなって頭痛も減った。労働は健康に悪い。

7: hatebu_admin 2025/08/22 08:43

働きたくないでござる!!絶対に働きたくないでござる!!!

8: mayumayu_nimolove 2025/08/22 08:45

老後の金があればね

9: circled 2025/08/22 08:47

じゃあ女性が専業主婦希望なのは、より健康的に過ごせるからじゃないの?働く女性を応援(2倍健康を蝕みます)!になってるよね

10: tanakamak 2025/08/22 08:57

早慶の研究だからと言って真に受けて退職するのは早計 / ストレッサー(ストレス源)から離れれば健康になるのは当たり前と言えば当たり前

11: uniR 2025/08/22 08:57

自己決定による退職、まず終わりの日が決まるだけで爽快感あるのにさらにその後も健康になるなんて最高だな。

12: IthacaChasma 2025/08/22 09:00

「睡眠、運動、野菜、退職」の時代が来たな。

13: hobbling 2025/08/22 09:03

退職は気持ちいいよな

14: shuinout 2025/08/22 09:04

金曜に退職して月曜再就職する制度で抜け道作れるな

15: songe 2025/08/22 09:05

だが無職は健康に悪い。退職と無職の間を維持するのが最良か。

16: ultrabox 2025/08/22 09:16

そらそうよ!(そらそうよ!)

17: kaputte 2025/08/22 09:18

早慶が言うなら仕方ない。これからは健康退職の時代だな。

18: deep_one 2025/08/22 09:20

私は不健康になる自信がある。(週末になると生活リズムがなくなる。)

19: jackson24 2025/08/22 09:20

知ってた。去年は3回退職して今年も1回退職したけどめちゃくちゃ健康に良いのを感じる。

20: renos 2025/08/22 09:20

無職で金あったときは慢性的な頭痛と腹痛が消えて快適だった。最終章してから頭痛薬と正露丸が手放せなくなった

21: JULY 2025/08/22 09:25

あと、2年足らずで定年を迎えるけど、前倒しで年金もらって生活は維持できないんだよなぁ。

22: augsUK 2025/08/22 09:26

定年がどんどん延長されてすでに70歳も普通になってるが、働いて死ぬだけ社会は辛そうではある。

23: BIFF 2025/08/22 09:30

所得や資産状況による。十分な年金や資産、利子配当収入があるなら(健康や楽しみのため以外の)仕事は辞めた方が幸福度が上がると思う。でも十分な生活資金がなければそれがストレスになって健康に悪影響が出る。。

24: enjoymoon2 2025/08/22 09:34

やはり退職・・・! 退職はすべてを解決する・・・!(とは言っていない)

25: star_123 2025/08/22 09:37

空を青くする方法

26: tanakakazu 2025/08/22 09:40

FIREするとボケるとか鬱になるとか、働いてるほうが長生きするとか言われてるけど、仕事辞めてからのほうが運動量、食事、睡眠時間がきっちり管理できてるもんな。

27: inamem9999 2025/08/22 09:41

退職するために一度は働かなければならないのがネック

28: saku_238 2025/08/22 09:42

「退職」という行為は自分の意見が尊重されるからじゃないかな。心身に残存していた何かが強制リセットもされるだろうし。(ただし自発的退職に限る。

29: ywdc 2025/08/22 09:45

良い影響が出たなら次は健康被害についてだな。まあ労働災害で統計取ってるか

30: ET777 2025/08/22 09:52

いきいき無職ライフで保険料の削減を!

31: sippo_des 2025/08/22 09:52

退職願に健康のためって書けるやん 一身上の都合ていうか健康のためでいいじゃん

32: hal-e 2025/08/22 09:53

“女性は、記憶力などの認知機能が向上し、入浴や買い物、金銭管理といった日常生活動作を自立して行える確率がより多く上昇” へぇ~意外

33: sabobomin 2025/08/22 09:53

自分は退職したら特にやることもなく、食事も睡眠も自堕落になることは目に見えてるので健康になれる人はすごいなあ

34: u-qreil8 2025/08/22 09:53

つまり労働は体に悪いので、国民は労働しないように厚生労働省が取り締まるべき

35: TETSUYA01 2025/08/22 09:57

ベーシックインカムはよ。

36: doycuesalgoza 2025/08/22 09:57

それにつけても金の欲しさよ。

37: bbrinri 2025/08/22 10:00

退職代行は医療行為

38: type99 2025/08/22 10:00

確かに、一種独特の爽快感がある

39: centersky 2025/08/22 10:01

単に働くことが不健康ということでは

40: ivory105 2025/08/22 10:03

50で仕事やめてえな〜

41: pIed 2025/08/22 10:07

退職するために働かなきゃいけないの本当にバグ

42: zubtz5grhc 2025/08/22 10:11

なるほど年金税金社会保障費を過大に徴収することで資産形成させず、高齢となる頃に還元もさせないので退職することも叶わない。なので早々に健康を害すと。完璧な計画だ。

43: suka6411144 2025/08/22 10:14

でも減っていく通帳残高をみると健康が悪くなる

44: umi-be 2025/08/22 10:15

もうちょいひねって就職が健康に悪いって発表してくれよ。ソルジャー養成の早慶が発表したら面白いじゃん。

45: TakamoriTarou 2025/08/22 10:18

介護離職、ダメ、絶対。

46: tokuniimihanai 2025/08/22 10:21

就職を強要されるのは非人道的ということでは?

47: warulaw 2025/08/22 10:22

鬱になりかけた時に退職ですぐに回復したので、よくわかる。今は自営になったので退職できないけど。

48: eroyama 2025/08/22 10:26

消費量を減らせば行ける

49: taco-a-taco 2025/08/22 10:28

当たり前だろ。過剰な労働はセルフケアの対極にある。自分の生存以上の労働が常態化している今の社会は異常。結果として他の誰か(大体女性)にケアを押し付ける形になってる。ケアを軽視する企業は糾弾されるべき。

50: everybodyelse 2025/08/22 10:31

睡運瞑菜退職!!!

51: yamekodev 2025/08/22 10:35

仕事してる方がイキイキしてるってタイプもいるけど、まあ少数派だよねえ/ストレスチェックで「仕事から毎日の活力をもらっている」「仕事のおかげで生き生きと過ごせている」みたいな項目あって即いいえを付けたわ

52: iwashioyaji 2025/08/22 10:37

退職が良い影響なのではなく、就業が悪い影響なのでは。そしてそれが、憲法で規定されている場合、人権侵害に当たる可能性がある、ということになりかねないのでは。

53: versatile 2025/08/22 10:39

ストレスためて退職して自分自身を開放すると気持ちいい。つまり射精だ

54: Baybridge 2025/08/22 11:04

通勤で体を動かすのは健康に良いと思っていたが、それ以上にストレス軽減の方が寄与するということか。

55: toyoshi 2025/08/22 11:13

起きてることや働いてることはマイナスなのでね。サプリとか運動とか誤魔化しでしかないよね

56: Goldenduck 2025/08/22 11:14

労基を強化して退職しなくて済むようにするのがまともな対策ではあるのだが、こういうの見ると仕事粉砕!!と盛り上がってしまう自分がいる

57: electrolite 2025/08/22 11:22

じゃあ一週間だけ働いて、退職するのを繰り返せば無限に健康になれるのか。サウナみたいなもんで少しの我慢で健康に!

58: FreeCatWork 2025/08/22 11:24

退職したら健康になるってマジかにゃ!?ボクも早く隠居生活したいにゃ~!

59: itotto 2025/08/22 11:30

50歳過ぎたら辞めてみるか

60: ntstn 2025/08/22 11:30

BIはよ

61: fluoride 2025/08/22 11:31

知ってた定期

62: kamezo 2025/08/22 11:33

労働は禁止した方がいいレベル。

63: momo234 2025/08/22 11:34

ブラック企業にいたころ、白髪が増えてきてもう年かと思っていたけど退職したら黒く戻った。退職健康法実感しました。

64: avictors 2025/08/22 11:35

退職者は働いていた頃よりむしろ運動量が増えている…だって。生活資金がある場合。/ 研究の限界があるね。アメリカの事例だということなので。

65: gairasu 2025/08/22 11:39

逆に言ってしまえば、男の平均寿命、健康寿命が短いのって…。どっちが生きづらいとか言ってる場合じゃないね。

66: richest21 2025/08/22 11:42

「この研究を行った慶大と早大の研究者たちは早速退職した」というオチは無いのか

67: kawabata100 2025/08/22 11:43

つまり離職(退職)を繰り返してる人は健康的ってことやな。「なぜ離職が多いのか?」と面接で聞かれたときに、このデータ出して健康のためと言える。良き。

68: azumi_s 2025/08/22 11:46

働きたくないでござる!働きたくないでござる!

69: Dicer 2025/08/22 11:54

モームリが、退職健康法を宣伝しだすかもね

70: sekiu 2025/08/22 11:58

国「ということは年金支給開始時期を遅らせれば国民を搾取した上に国民の寿命も削れるな」

71: strawberryhunter 2025/08/22 11:59

一発当てて早く退職したいけど、遊ぶついでに仕事してるから退職しても変わらないかもしれない。

72: kenchan3 2025/08/22 12:00

退職健康法。流行るなこれは。

73: straychef 2025/08/22 12:02

研究しなくてもわかることを研究するのが学問である

74: moonblogger 2025/08/22 12:04

“立して行える確率がより多く上昇。健康習慣も改善し、運動不足の人の割合が減少”

75: aquatofana 2025/08/22 12:07

一方、女性は「主婦」を退職させてもらえず、むしろパートナーが退職すると負担が増えるのであった。そう考えると、熟年離婚は主婦の退職なのかもしれない。

76: noxpIz 2025/08/22 12:09

働いたら負け

77: oldfashion108yen 2025/08/22 12:09

知ってた

78: atsushieno 2025/08/22 12:11

それでおまいらは「35カ国における50~70歳の10万6927人」に該当するわけ?

79: boraneko 2025/08/22 12:12

うおおおおお!就職!退職!就職!退職!就職!退職!健康体!

80: chocolate0521 2025/08/22 12:12

知ってた。一生食ってく金があったらほとんど人が秒で会社辞めるわな。職場(特に人間関係)のストレスは猛毒(´Д`)めう

81: tanagosandwich 2025/08/22 12:12

規則正しい生活はいいけど、規則正しい労働は体に悪い気がする。

82: nazobi 2025/08/22 12:15

退職が健康にいいんじゃなくて労働が健康に悪いんだよ。こんな身体に害のあるもの、なんで法律で禁止しないんだ? 国会は何やってる?!

83: FUKAMACHI 2025/08/22 12:16

退職健康法。この深刻な人手不足時代では、80歳になっても働かせそうだけど。

84: wiz7 2025/08/22 12:16

多角的に見る必要あるよね、男性の場合は辞めると逆に鬱になる層も多い

85: bml 2025/08/22 12:23

虚構風味な記事だなぁ。

86: t1mvverr 2025/08/22 12:27

節制しながら働いてお金貯めて、辞めて貯金尽きるまで好きに生きるのを繰り返す方が幸福だろうなとは思ってる。年取ったら世間体キツくて下がりそうだけど

87: tobineko100 2025/08/22 12:33

辞めてやる 3億当たれば 辞めてやる

88: clairvy 2025/08/22 12:34

仕事が健康に悪い説

89: soulfulmiddleagedman 2025/08/22 12:36

対偶をとると、健康に悪いのは、就労ってこと?

90: otation 2025/08/22 12:40

厚生労働省は国民に退職を勧めるキャンペーンを張るべき

91: julienataru 2025/08/22 12:42

仕事は体に悪い、通勤は(徒歩なら)体によい。

92: sionsou 2025/08/22 12:45

本当に労働は害だという認識をもっと持つべき。そりゃ生活基盤が動かなくなるのはわかるが、必死に頑張るほどのこともない労働は多い。ただ経営者と株主が儲かるためだけにやっている無駄事業は多い

93: anigoka 2025/08/22 12:46

働くことが有害なだけ 働けば働くほど人間はアタマがおかしくなる

94: ata00000 2025/08/22 12:49

いつの論文なのかは本文中に書いておいてほしいなぁ/退職の仕方によって変わらないのだろうか。自己都合退職とレイオフと懲戒解雇では変わってきそうなものだが⋯

95: cinq_na 2025/08/22 12:50

鬱で辛かったけど、会社辞めたら全快しました。本当にお勧めの健康法です。お金なかったらもっと病むと思うけど。傷病手当金1年半、失業手当ももらえるんで、その間に回復すると良いでしょう。そのための保険料だよ

96: TETOS 2025/08/22 12:51

定時退勤でも効果あるぞ!

97: isobe-michael 2025/08/22 13:02

退職王に、おれはなる。

98: gabill 2025/08/22 13:04

女性の社会進出が進むと女性の平均寿命が縮むという研究結果もある。労働は命を縮める。 https://arc.asahi-kasei.co.jp/report/arc_report/pdf/rs-824.pdf

99: kobito19 2025/08/22 13:05

退職するための職が無い

100: yamamoto-h 2025/08/22 13:07

もしかして: 労働は健康によくない

101: aga_aga 2025/08/22 13:08

『この画期的な健康法が一刻も早く多くの国民に実践されてほしい』。へ〜これトップ人気コメになるんだね。自発的にリタイアする人がたくさん生まれるといいね😀

102: ITEYA_Yuji 2025/08/22 13:19

???「働けば(現世から)自由になる」

103: Sukesanudon-Love 2025/08/22 13:21

「国レベルの違いは観察できなかった。地域や国の所得水準、高齢者人口の割合による退職効果の違いは見られず、35カ国全体で一貫した結果が得られた。また、学歴や退職前の仕事特性による違いも認められなかった」

104: curuusa 2025/08/22 13:29

そこらじゅうから「退職のテーマ」が聞けそう

105: kiku72 2025/08/22 13:36

“ 分析の結果、退職は全体的に見て健康に良い影響を与えることが分かった。認知機能は向上し、日常生活を自立して行える確率が上昇”

106: tonocchokun 2025/08/22 13:36

健康になった人たちは老後予算の心配とかないの?

107: x100jp 2025/08/22 13:38

モームリがホワイト企業の福利厚生に。

108: ykktie 2025/08/22 13:39

東京から地元に戻って、派遣会社の登録会に行った際、転職が多いことを理由に、まるで犯罪者でも見るかのような目で門前払いされた。せめて転職くらい普通という価値観になってほしい。つか働きたくない

109: maikyuru11 2025/08/22 13:41

世は大退職時代!

110: birds9328 2025/08/22 13:51

働きたくはないが金と社会保障は必要でござる…

111: mimimitab 2025/08/22 13:52

健康になるために退職しよう

112: kubecorn 2025/08/22 13:54

(退職したままの状態で生きることは)なるほど完璧な作戦っスねーーっ

113: Toteknon 2025/08/22 13:58

退職金が出ればの話。「契約社員・派遣社員の3年上がり退職」とかは地獄。

114: number917 2025/08/22 14:02

仕事は健康に悪い影響なのは明確だからな、そりゃ

115: question_marker 2025/08/22 14:03

入社時にイキイキしてた新卒同期たちが配属後しばらくして激太りや激痩せしていくのを見てこれ何らかの人権侵害に問えないのか?と疑問に思った。

116: katano33jp 2025/08/22 14:08

知ってた

117: Shiori115 2025/08/22 14:14

「働いたら負けかなと思ってる」は正しかった…?

118: kaeru-no-tsura 2025/08/22 14:16

知ってる

119: elm200 2025/08/22 14:19

【朗報】近々AIがみなさんの労働を奪ってくれます。

120: irh_nishi 2025/08/22 14:19

それ、「金があれば」、じゃないの?その程度の因子は除いてるだろうけど・・・。

121: sachi_pop 2025/08/22 14:26

20代の時顔のニキビがひどくて評判のいい皮膚科に行ってもどうにもならなかったけど仕事辞めたらキレイになったよ。(記事は読んでない)

122: SilverHead247 2025/08/22 14:34

退職して無職の期間が長くなると、もうあのハードな労働には戻れなくなる。ストレスは寿命を縮める。健康的で文化的な生活を送るために、憲法から勤労の義務を取り下げるべきである。

123: PrivateIntMain 2025/08/22 14:39

辞めるような状況がそもそも不健康ではとは思うが、にしても労働は不健康を強いすぎである。加えて家庭やコミュニティ維持なんてやってたら息つく暇なんか無いだろう。

124: georgew 2025/08/22 14:45

ですよねーとしか思えない。仕事やってる間は時間の使い方を自分の裁量で自由にできないからそりゃストレス溜まる。

125: dora04 2025/08/22 14:54

「働かない方が健康」ではなく退職の影響なので、「健康に良い影響のある退職のためには30年働くとよい」とかいう可能性もあるのか…?

126: tym1101 2025/08/22 15:04

AIが盛り上がってお金が毀損されてからが本番。

127: town2town 2025/08/22 15:08

最強なのは無職では…!?

128: sny22015 2025/08/22 15:15

イーロン・マスク「君、体調悪そうだな。健康のために退職させてあげよう」

129: octa08 2025/08/22 15:22

やはり、労働は健康に良くないよ!

130: Caligari 2025/08/22 15:29

そらそうじゃ

131: l1o0 2025/08/22 15:48

退職した高齢の男性が早めに逝去するのは、健康になりすぎてクライマックスを迎えてしまっていた。。?

132: wwolf 2025/08/22 15:48

やはり労働は健康に悪い

133: zsehnuy_cohriy 2025/08/22 16:03

望まぬ労働は人権侵害である、アップデートが急務だ。労働は健康と文化を破壊する諸悪の権化に他ならない。

134: hjmk 2025/08/22 16:12

そらそうやろとしか。退職したことで金が底をついたらまた健康悪化しそうだけど。

135: sailoroji 2025/08/22 16:12

退職を選択できるほど経済的に安定している人はそうでない人に比べて健康とかそういう話じゃないの?

136: Shinwiki 2025/08/22 16:13

就職は健康に悪いってことじゃんね。知ってたけど。

137: raitu 2025/08/22 16:16

“退職は全体的に見て健康に良い影響””認知機能は向上し、日常生活を自立して行える確率が上昇し、自分で健康だと感じる主観的健康評価も改善”” 男女とも退職後に改善が見られたが、女性の改善度は男性の約2倍”

138: erya 2025/08/22 16:18

モームリは福祉

139: hgaragght 2025/08/22 16:32

まあ開放感あるよな。

140: feilung 2025/08/22 16:33

ますます人手不足が加速しそうだ。退職出来なくなる前に退職するか。

141: ssfu 2025/08/22 16:35

退職と無職の健康への影響を比べて見てほしい。

142: nandenandechan 2025/08/22 16:36

50歳から70歳対象で約7年調査ということはお金に余裕があって、早期退職している人が入るね。そりゃ、辞めたほうが時間もあるしお金を使えそう。男女の差も気になる結果だ。

143: megomego 2025/08/22 16:37

別の会社に入社したらお給料が上がる可能性もあるぞ

144: ardarim 2025/08/22 16:41

そうだろうとは思っていたよ

145: naka-06_18 2025/08/22 16:41

まあまだ自由に生きる資産がある年代なのかもしれないね、20年後位だと変わりそう

146: sinamon_neko 2025/08/22 16:41

面接と労働で悪い影響があるから差し引きマイナスなのでわ…

147: kalmalogy 2025/08/22 16:44

これは画期的。全世界的に退職を推進するべき

148: alpinix 2025/08/22 16:49

真面目なブコメ入れようと思ったら軒並みトップブコメが大喜利大会になってたので、、、。

149: zgmf-x20a 2025/08/22 16:53

でも、お金ないと疲弊して精神的に辛いと思う。

150: gui1 2025/08/22 16:55

つまり毎日退職したらものすごく健康になるということか(´・ω・`)

151: hiby 2025/08/22 16:56

労働は健康に悪い

152: bps_tomoya 2025/08/22 17:00

まだ退職してないの?

153: dp212 2025/08/22 17:01

しがらみを断ち切れるのが大きい…

154: toaruR 2025/08/22 17:31

金さえ有ればなっ\(^o^)/

155: bouzuya 2025/08/22 17:37

「知ってた」コメを探した。

156: Chrysoberyl 2025/08/22 17:38

退職は健康に良いが、長生きできるかは別の話…

157: hate_flag 2025/08/22 17:40

「禁煙は健康に良い」のではない。喫煙は健康に悪いのだ。同様に退職が健康に良いのではない。労働が健康に悪いのだ。

158: kidego 2025/08/22 17:43

リタイアしてから目覚ましを使わなくなったし、朝起きた時間でその日何をするか決めているし、あらゆるストレスから解放されて寿命が削られる心配が無くなった。/NISAとiDeCoで生活費分を稼げているのも大きい。

159: wuzuki 2025/08/22 17:44

いわゆる「お勤め」の仕事よりも自営業のほうがヒトの働き方として合ってる、みたいな話かな。自営業多かった地元の九州では、高卒で働く人も多くて、子どももたくさん生まれてる印象はある。

160: nannimonai 2025/08/22 17:46

にんちもあがるってのがなんとも

161: longroof 2025/08/22 17:50

#知ってた ヽ(=´▽`=)ノ♪

162: sociologicls 2025/08/22 18:02

でも無職も精神的にあんまりよろしくない

163: dgen 2025/08/22 18:09

何もすることがなくて心身ともに病んでる人がかなりいるんじゃないかと思ってたがそういった人は少数なのか?

164: vbcom 2025/08/22 18:17

労働は搾取

165: ryudenx 2025/08/22 18:20

骨折は骨をより強くするみたいな概念。一度痛みありきよな

167: kaishaku01 2025/08/22 18:29

会社を辞める最後の日のカタルシスが生を実感するもんね

168: Galaxy42 2025/08/22 18:31

はたらきたくないでござる

169: gomunaga 2025/08/22 18:39

あえて天の邪鬼な意見を言わせてほしい。仕事なくなって自由になったら最初だけはいいけど後は自分の芯を失ってしまいそうで怖い。そうやって精神が枯れて緩やかに肉体も朽ちた人を2人知ってるから本当に怖いんだ

170: Nan_Homewood 2025/08/22 18:40

国民の三大義務の「勤労の義務」は間違っていたと。憲法改正が必要かも?w

171: HDPE 2025/08/22 18:53

今こそ働かない改革が必要だ!

172: yuma_0211 2025/08/22 19:03

やめるまで2、3年かかりそう。働くと運動もできないし、過食もするし、健康に悪い!!

173: T-anal 2025/08/22 19:04

労働なんて一生分の手持ちの資産がない貧乏罰の懲役刑みたいなものだし。

174: aomvce 2025/08/22 19:20

ずっと働かないじゃなくて、転職の退職でもそうでしょ。有給消化で2ヶ月休んだり最高すぎる(2回転職した

175: tienoti 2025/08/22 19:26

退職が良いというより、仕事のプレッシャーの悪影響が結構あるってことだな。本文にはあるけど"仕事上のストレスからの解放によるものと考えられる"

176: natu3kan 2025/08/22 19:31

労働は寿命を縮める

177: htnmiki 2025/08/22 19:38

ちょっと退職してくる!!!

178: matsuedon 2025/08/22 20:00

やっぱり!そうだと思ったんだ。ぜひまた退職したい。

179: uva 2025/08/22 20:04

労働は健康に悪い

180: kyoai 2025/08/22 20:10

擬似相関じゃね?あるいは因果の逆転。

181: retore 2025/08/22 20:18

睡眠運動野菜見るたびに思うけどxevraはまじで今どうしてるんだ

182: Utasinai 2025/08/22 20:19

そうだよね!退職するたび元気になるよ!再就職したらストレスたまりまくりだよ。安住の地はどこ?

183: naruruu 2025/08/22 20:24

“女性は記憶力などの認知機能が向上し、入浴や買い物、金銭管理といった日常生活動作を自立して行える確率がより多く上昇” 本当に55歳で早期退職しようと強く思う…

184: suekunhello 2025/08/22 20:28

家計支出における不動産と通信費に大部分を奪われ、地方は加えて燃料費。家族の健康保険料や国民年金に、将来の学費や仕送りもある。心や体の健康と、実際どう金を工面するかの…違った、一億総フリーランス時代か。

185: buRFerin 2025/08/22 20:30

労働は健康に悪い。 “認知機能は向上し、日常生活を自立して行える確率が上昇し、自分で健康だと感じる主観的健康評価も改善した。また運動不足が解消される傾向を確認した。”

186: doroyamada 2025/08/22 20:30

通勤とオフィスワークがなくなったんで、風邪もらわなくなったよ。

187: rlight 2025/08/22 20:38

毎年退職すればQOLに良い

188: thxht 2025/08/22 20:43

退職は人権

189: enemyoffreedom 2025/08/22 20:44

労働は身体に悪い

190: segment12 2025/08/22 20:45

毎日退職してる日雇いは健康に良い(違う)

191: ed_v3 2025/08/22 20:56

現役引退の意味の退職か。そりゃそーだろう、でしかないような。

192: noname774300 2025/08/22 21:00

厚生労働省ってその名からして矛盾してない?

193: kimuraxtax 2025/08/22 21:19

2回退職した。いつも退職日の2カ月前に告げて、トラブルはなく。なんか、周り見ていると半年以上前に告げている人いたけど、2カ月前で十分だった。もちろん健康です!

194: okishima_k 2025/08/22 21:19

退職は素晴らしい。退職は心身を健やかにする。

195: mozuyanniarazu 2025/08/22 21:26

不労所得で生きていきたい人生だった。

197: yykh 2025/08/22 21:34

慶大と早大って共同研究とかするんだ!意外!どっちが筆頭になるかで揉めたりしたのかな… 慶早戦…

198: asakura-t 2025/08/22 21:36

↓厚生労働省は相反する問題の調整のために1つにしたのかな?と思ってたけど、労働省のほうが強い感じなのかねぇ。

199: cream163 2025/08/22 21:49

モームリが研究資金を提供してそう

200: kfujii 2025/08/22 21:51

いい話

201: akiat 2025/08/22 21:55

自分の責任を棚卸できるから、効果があるのだろう

202: yshkn 2025/08/22 22:01

50歳未満でも調査してほしい

203: lifefucker 2025/08/22 22:02

仕事が健康に悪いのでは?

204: tech_no_ta 2025/08/22 22:36

辞めたくないのに辞めた人はどうなんでしょう? その辺りも見てみたい。辞めたい人は辞めるとめちゃくちゃ良くなるね。

205: nikutetu 2025/08/22 22:37

世の中の会社役員の役員報酬がゼロにしてその分下の社員の給料増やすともうちょい健康的なんだろうけどね。

206: nowa_s 2025/08/22 22:38

労働は健康に悪い。/てか、少なくとも、週5日8時間のフルタイム労働+長時間通勤は健康によくない。

207: konnie 2025/08/22 22:46

バカバカしい仕事におさらば。明日退職しよう。

208: sskjz 2025/08/22 23:36

今すぐ実践したいところだが。

209: yetch 2025/08/23 00:08

早く宝くじ当たって欲しい

210: mkotatsu 2025/08/23 00:38

退職できる金があるならそらそうやろなー羨ましい!働きたくないでござる

211: wdnsdy 2025/08/23 00:44

55歳で定年退職して健康になりたい

212: torish 2025/08/23 00:50

マジ退職おすすめ!

213: punkgame 2025/08/23 01:02

一番簡単でなおかつ効果絶大な鬱を治す方法が「仕事を辞める」だしな。

214: motti0804 2025/08/23 01:15

でしょうね。ほとんどの人間にとって仕事は有害。

215: s17er 2025/08/23 01:24

例の画像は幸福の証

216: hatebookmarking 2025/08/23 03:41

慶應と早稲田の研究者はアメリカの退職を研究すべきでない。アメリカは職場の流動性が高く(転職平均11回)即日解雇が可能で日本と違う。日本に何の利益があるのか?アメポチがひどい

217: zou_crypto 2025/08/23 05:14

嫌々働いてる人多すぎやな。そんなに嫌なのに、何故働くのか。工夫すれば働かなくても食っていける。だって40年以上あるんだよ

218: kkobayashi 2025/08/23 05:29

ワイドショーで特集しよう

219: hammondb3 2025/08/23 06:12

(人気ブコメ見て)厚生省と労働省が合体したのは合理的だったんだな。社会保険料徴収の便宜だけじゃなかった。もっと労働者の健康を考えて取締りを強化してほしい。

220: bfoj 2025/08/23 06:49

睡眠運動野菜退職

221: misoforhatebu 2025/08/23 07:14

労働は体に悪いんだよ

222: benking377 2025/08/23 07:48

退職考えなくていいほどホワイトだと在職してても健康で、逆にブラックだと退職選びたくなるから辞めたら幸せ→辞めた人幸せ、の違いではなくて?

223: kigyourengou 2025/08/23 07:56

働くのは嫌だが、働かないと暇すぎて狂うと思う。

224: toromoti 2025/08/23 07:56

睡運瞑菜=睡眠・運動・瞑想・野菜じゃない? 瞑想が抜けてる

225: frantic87 2025/08/23 09:26

毎年退職しよう