テクノロジー

生成AIに月8万課金、23歳で月収100万。始まりはChatGPT“宿題代行”。

1: YaSuYuKi 2025/08/21 17:34

堕落の天才。まさにソフトウェアエンジニアになるために産まれてきたような人

2: solunaris149 2025/08/21 18:16

 恐らくは女性なんだろうが、見た目と氏名だけで性別があまり判断できない不思議

3: brusky 2025/08/21 18:18

“私の人生が激変した理由は、「私だけが謎にハマるもの」と「学問」が組み合わさったから”

4: netafull 2025/08/21 18:18

“私の場合、宿題サボりという誰にも負けないハマるものがあって、軽い気持ちで始めた「#100日チャレンジ」が偶然マーケティングになりました。それが学会発表や本の出版という成果につながったんです。”

5: eagleyama 2025/08/21 18:31

なかなか名言揃い “就職したくない」という思いが強くて、人生に悩んでもいました。自己啓発本は100冊ぐらい読みましたが、どれも「努力すればなんとかなる」といったことが表現を変えて書いてあるだけで、参考にな

6: ys0000 2025/08/21 18:55

成功者をチェリーピックしても再現性がないのはわかってるので余り鵜呑みにはしないけども、なんか面白そうだなという思いはある。

7: yarukimedesu 2025/08/21 19:11

AIバブルの申し子ですなあ。文句もつけたいけど、月100万稼いでいるのは、脱帽越えて剃毛。俺もAIでスケベ小説とかで儲けたい。

8: nise_oshou 2025/08/21 19:26

だみだよ~、糞虫は石の裏から出てきちゃ

9: circled 2025/08/21 19:30

社会人が同じことやっても注目されないし、大学生のタイミングと上手くバズったの両方と、あとコネのある先生に恵まれたみたいな運要素もあるよね。Xで同じことポストしても万バズする人と無風な人に分かれるように

10: hogeaegxa 2025/08/21 19:30

そんだけ儲かるなら、そりゃテクノロジージャンルがAI驚き屋で溢れかえってるわけだわな。でも冷静に考えると、驚き屋自体はAIに代替されない安泰ジャンルな気もしてきた。AIは驚けるけど驚いた収益を人間に取られるし

11: TakamoriTarou 2025/08/21 19:33

気になったらさっくり100冊本が読めるとか基礎能力に差がありすぎる

12: Reinassance 2025/08/21 19:38

「AIでアプリ100本作った」の人か!いやいや、例に挙げるのがオセロだけの時点でお察し案件。

13: birisuken8574 2025/08/21 19:39

はてブやってる場合じゃねーな俺

14: iiko_1115 2025/08/21 19:41

課金額がすごい

15: kojikoji75 2025/08/21 19:48

“今思えば、私の人生が激変した理由は、「私だけが謎にハマるもの」と「学問」が組み合わさったからだと思います”

16: akiat 2025/08/21 20:16

以前、見た気がする

17: takeishi 2025/08/21 20:16

見出しだとAI宿題代行で荒稼ぎしたように思われるやん。人聞きが悪い。

18: hapilaki 2025/08/21 20:27

“1日13時間、生成AIと向き合う日も珍しくないので、整体とパーソナルジムを合わせて月10万円” AIだけでなく、他にも投資しているんだな。残り11時間で整体、ジム、食事、風呂などをこなすと睡眠時間は短いな。

19: ukayare 2025/08/21 20:27

来年まで収益維持できてたらまたインタビューよろしく

20: aceraceae 2025/08/21 20:31

エンジニアは怠惰であれを徹底的に実践した結果か

21: commecco 2025/08/21 20:33

“自己啓発本は100冊ぐらい読みましたが” すごい。どうしようもない学生は読めないと思う。

22: hTn 2025/08/21 20:34

なんかこの人がAIに見えてきた、実在してるのかな……

23: mobile_neko 2025/08/21 20:34

すごいなあ。てか、この10倍くらいで引っ張られるべき人材だな。個人ではもったいない

24: NOV1975 2025/08/21 20:50

まあ良いんじゃないでしょうか。いつまで維持できるかみたいなのはこのジャンルだとyoutuberとかと類似してると思う

25: negapojito 2025/08/21 20:55

中央大経済学部らしい?受験で高等数学も理解できてもともと素養が身についていたからできた感じ、 どこが堕落してるのか?

26: hogetax 2025/08/21 20:56

おもろい。マーケティングの話として読んだらなかなかいい仕事してる

27: zgmf-x20a 2025/08/21 21:00

まあ、でもVibeコーティングも似たようなものかと思う全日本AIハッカソン西日本大会の勝者(の還暦)

28: amedama8 2025/08/21 21:09

すごいな

29: DellG3 2025/08/21 21:21

ラリーがプログラマ三大美徳「怠惰(Laziness)、短気(Impatience)、傲慢(Hubris)」を提唱したのはラクダ本(2002年)かねぇ…楽して金儲けが信条の業界だったのに、IT土方と呼ばれて久しいねぇ…

30: elm200 2025/08/21 21:25

普通の人ではないな。ひろゆきをなんとなく思い出した。すごい。

31: Unite 2025/08/21 21:31

毎度思うが全然"適当に授業をサボって、毎日お酒を飲みながらゲームしているような、どうしようもない学生"じゃないんだよな<自己啓発本100冊・経営者の自伝好き・ゲームで世界中の対戦相手と雑談して英語習得etc

32: sugadesu 2025/08/21 21:33

普通の人がAIにハマり自堕落な生活をしても、ただただ人生取り返しがつかなくなるだけだもん

33: n_vermillion 2025/08/21 21:37

これは長期ウォッチ枠で見とくわ。23歳女性というのも実に”ぽい”。1年+αで消えそうだがさて。

34: kobito19 2025/08/21 21:40

自分が今大学生だとして、月12万AIにbetする判断できるかというと、なかなか。現代のハッカーってこんななんや

35: aralumis 2025/08/21 21:44

“内訳は、自律型AIのDevin(デビン)に約7万円、ChatGPT約3万円、Claude(クロード)に約2万円。Claudeはコーディング機能の性能がいいのでタスクを丸投げできますし、Devinは、「こんなアプリをつくって」と指示するだけでプ

36: GARAPON 2025/08/21 21:53

令和版秒速1億円キャラだよなー。もしくは女版tehu、周りに流されず驕らず頑張って欲しい

37: shiyo_no 2025/08/21 21:54

現状、単価100万円ってことなら、実は…と思ったんだけどどうでっしゃろ。

38: anklelab 2025/08/21 21:59

タイムリー。ちょうど最近この人の本を読んだところ。→読書感想文:https://anklelab.hatenablog.com/entry/bookreview-100dayapp

39: takafumiat 2025/08/21 21:59

ちょまどレベルに見た目が良ければもっと話題になってそう

40: kitone 2025/08/21 22:10

“生成AIって手を入れたぶんだけ成果物の品質が良くなるので、体力勝負なんですよ。1日13時間、生成AIと向き合う日も珍しくないので、整体とパーソナルジムを合わせて月10万円ほど払っています。”

41: preciar 2025/08/21 22:10

こう言う変なバイタリティがある人間は、AIバブルが飽和して手法が陳腐化した頃にはまた別の食い扶持を見つけてそうだな。AIに変な物作らせて小銭稼ぐまでは誰でもできるけど、継続して努力できる能力は潰しが利く

42: mangabon 2025/08/21 22:19

「生成AIでの儲け方教えます」って情報商材売るのが一番儲かるフェーズ

43: strange 2025/08/21 22:32

やりたいことはひとによって生成AIだったりほかのものだったりするだろうけど、成功のベースは「1日13時間、生成AIと向き合う日も珍しくない」だな。

44: zsehnuy_cohriy 2025/08/21 22:35

マネタイズが上手いんだろう。そして体力がありそうだ

45: takan0ri0 2025/08/21 22:36

“私は大学の成績が、0から4の評価で平均0.9だったのですが、卒業時、優秀な学生に送られる賞をもらったんです。同じ賞をもらった6名は、平均3.8などだったんですよ。 なぜ私が賞をもらえたかと言うと、「一点突破」

46: bnckmnj 2025/08/21 22:44

自分にハマるものを若くして見つけると最強!っは真理なのかも。海外の天才もたいていそうだもんなあ。ザッカーバーグのFBも、プログラミング✕女を上から目線でジャッジしたい で爆誕したし

47: yamada_k 2025/08/21 22:48

「たとえば今興味があるのは、生成AIでつくったアプリをApp Storeなどにリリースして、そのノウハウをコンテンツ化すること」 生成AIで作った以外は普通のアプリと変わらない気がするが。

48: ysngttt 2025/08/21 22:55

生成AIと向き合ってると本当に体力が必要だから若者ほど伸びるだろうなー

49: ototohato 2025/08/21 23:05

この人の怠惰性はとにかく生産ハードルを下げる怠惰なのですごくプログラムにも問題解決にも向いてると思った。とにかく楽に早くするためなら努力を惜しまないってマインドすごく大事。

50: scorelessdraw 2025/08/21 23:07

どちらかというと面白がられている人で、伝手で仕事もらって(営業工数なし?)月100万と考えると、一巡した後どうするんだろ?フットワークは軽そうだから何とかなるのか。

51: nandenandechan 2025/08/21 23:10

「経営者の自伝は好きでしたね。毎日2〜3時間ゲームで世界中の対戦相手と雑談するうちに、英語も自然と身に付きました(笑)。シューティングゲームで勝つために、行動経済学や心理学の本を読んだりもしていました」

52: aktkro 2025/08/21 23:12

ただ生成AIをつかってたくさんアプリを投稿したというだけ?で成果が不明だけどAIに関して講演をしたりしているみたいで謎。AI驚き屋とか情報商材屋に近い匂いがする

53: Nyoho 2025/08/21 23:17

すごい。PyCon JP 2025の基調講演を楽しみにしてます!

54: hatebu_admin 2025/08/21 23:17

1日楽をするために3日努力して作るみたいなのは必要な素養と思ってるけど、何故か漂う情報商材屋臭は一体…/就職して月収100かと思ったら法人設立して独立して月収100?それで食ってけるの?持続性ある?

55: kusomamma 2025/08/21 23:30

粗製濫造してるだけで、そんなこと続けたってレッドオーシャンだろ

56: chanbara 2025/08/21 23:31

体力が必要

57: akymrk 2025/08/21 23:39

“自己啓発本は100冊ぐらい読みましたが、どれも「努力すればなんとかなる」といったことが表現を変えて書いてあるだけで、参考にならなかった”

58: iksmpic 2025/08/21 23:48

この人はAIじゃなくても成功していただろうなぁ。楽を目指すという姿勢が素晴らしい

59: dgen 2025/08/22 00:10

こういう人がまだ少ないから重宝されるだけで AI が生活に溶け込んでくれば今以上の成果を出さないと埋もれていく。まあこの人なら楽をするためのインプット・アウトプットに抜かりはなさそうだけど。

60: tameruhakida 2025/08/22 00:12

時流に全力で乗る体力と行動力があるなら、生成AIがポシャっても少なくともやっかむだけで何もしないブクマカよりは成功するでしょ

61: mn_kun 2025/08/22 00:24

ChatGPTをつかうことのどこが学問なん

62: dodecamin 2025/08/22 00:32

我々ソフトウェアエンジニアはこういう「スクリプトキディ」的な人間で溢れる未来を想定し、自分たち専門家がどういう価値を提供していくかを真剣に考えていかないといけない。

63: hayashi-1 2025/08/22 00:33

凄いプロダクトを作った人から得られる知見と、知識がないところからここまでやりきった人から得られる知見は違うと思うので、こういう人が重宝されてもいいのだと思う。(ブコメを見ながら思った)

64: iheettkun 2025/08/22 00:38

こういう若さとかルックだけで良く見ると特に何もやってないタイプの奴が持ち上げられ始めるとこの手のブームも末期に来たなと感じる。

65: Yuruku_Tekito 2025/08/22 00:39

ソフトウェアのクリエイティビティが必要とされない時点までは普通に仕事ができる部類なのかな。まあ人類そこまで仕事できる人もなかなかいないのである地点までは重宝されそう

66: koyuman 2025/08/22 00:44

仕事忙しいとAIの勉強も遅くなるの悪循環よなー

67: kamiokando 2025/08/22 00:58

僕もAI使ってインベーダーゲーム作ったことあるけど話題にもならない。まあ誰にも言ってないからだけど。

68: syu-m-5151 2025/08/22 01:01

私も月収100万目指したすぎる...。本も書いてないし100本アプリを書いてないけど...。

69: fossilcat 2025/08/22 01:14

本当に自由時間を楽しめているのかが謎。

70: colorless4 2025/08/22 01:15

なんだろうな、毒の無い椎木里佳みたいな印象

71: alivekanade 2025/08/22 01:19

そう、まさにソフトエンジニアってこの思考が糧になる職業なんだよね。弊社の社長が完全これで、性格故に人脈なさすぎて社長業はむいてないけど性格故にエンジニアとしては才能あふれる人で困る。

72: hatebu_ai 2025/08/22 01:26

生成AI関係なくて、埋没していた自己プロデュース力を発見したとか再発見したとかじゃなかろうか。

73: hiroomi 2025/08/22 01:27

システムエンジニア・研究者・著述家・経営者としてはたらく大塚さん

74: wiz7 2025/08/22 01:49

実は努力もしてるタイプ。見せ方が上手いね、そこ含めて頭がいいわw

75: mztns 2025/08/22 01:56

体力勝負なのは本当に同意

77: rax_2 2025/08/22 02:23

(この人の本クソつまらんかったんよな…)/新しい時代にうまくキャッチアップして道を示した人って感じ。書籍でも、素人だとまごつく概念をするっと超えてたりするので、自称以上に地力はある人、故に達成できてる

78: kalmalogy 2025/08/22 03:08

サボりにかける情熱、効率化、めちゃくちゃエンジニア向けのマインドの人だな

79: FreeCatWork 2025/08/22 03:22

月8万課金で月収100万!?ボクにも宿題代行してほしいにゃ!羨ましいにゃ!

80: tanority 2025/08/22 04:02

“整体とパーソナルジムを合わせて月10万円ほど払っています。”????

81: Flume 2025/08/22 04:18

嫉妬かもしれないけど、凄いけど全然尊敬できないな。AI使ってソフトウェア作るのは良いとして、別にヒット作出した訳じゃないんでしょ?

82: zetsumyo 2025/08/22 04:19

100日連続で個人目標を達成しただけの人を持ち上げる風潮がよくわからん。一時期流行ってた「未経験からプログラミングスクール通って高収入!」煽りが「未経験から生成AIつかって高収入!」になっただけやろこれ

83: chiyosestaff 2025/08/22 04:31

行動できることが全て。素晴らしい

84: mayumayu_nimolove 2025/08/22 05:09

100日毎日アプリ開発で有名になった人だな

85: Caligari 2025/08/22 05:30

なんなん?

86: mmorita44 2025/08/22 05:37

著書は読むべき。怠惰な面もあるが努力家でもある。そうでなければ、100日チャレンジなんか続けられない。

88: cyber_bob 2025/08/22 05:46

13時間AIと向き合ってこれだけ?すぐレッドオーシャンになりそうな分野すぎる

89: callirhoe08 2025/08/22 06:08

大学評価が元々平均0.9で、プログラムを自分で書いた経験も浅く、私生活では転売と後先考えずの金遣い?なにも尊敬出来そうにない。メディアのおもちゃじゃない?

90: kawabata100 2025/08/22 06:10

毎日2〜3時間ゲームで世界中の対戦相手と雑談するうちに、英語も自然と身に付きました>地頭いいタイプか

91: g-25 2025/08/22 06:17

こういう方は、生成AIが無くても起業して成功してると思うよ。

92: mory2080 2025/08/22 06:25

サボるためには悪知恵が働く。磯野カツオかな。

93: porgy 2025/08/22 06:44

自分が楽をするために全力出すのは業務効率化の最大のモチベーションだと思うので、そういうのも共感を呼んでるのでは

94: inks 2025/08/22 06:50

生成AIに焦点が充てられそうだが、要は「何がしたいか」がはっきりしている所が凄い。収入源は著書だけで無くて生産物でも得ている所を見るとね。立派!ただ、やりたいことが枯渇しないように色々経験してほしい。

95: ducky19999 2025/08/22 06:54

“自己啓発本は100冊ぐらい読みましたが”この時点で普通ではない

96: morimarii 2025/08/22 06:56

これ「同人で1000万稼ぎました」みたいなもんでしょ

97: pochi-taro00 2025/08/22 06:58

虚言癖ありそう

98: khtokage 2025/08/22 06:59

昔、将棋の羽生善治九段がネットの将棋環境を「高速道路」と呼んだけど、AIはそれを凄まじく加速させますよね 何だかんだ言ってこの方も収入自体はDevinとClaude Code使ったソフトウェア開発みたいですし

99: bumble_crawl 2025/08/22 07:06

“フリマサイトで機械類や本を売って月5万円ほどの収入を得ていたくらいで、アルバイトもしていませんでした” バイトするより大変そう。

100: IGA-OS 2025/08/22 07:10

振り切った行動の先。行動することの大事さを感じますな

101: funifunix 2025/08/22 07:10

そんなに稼いでるなら髪メイク服トータルでやってもらえるパーソナルスタイリストを雇おう。髪型でかなり損してると思う

102: fish7 2025/08/22 07:15

本こんだけ読めるとか、英語いつのまにか喋れるとか人と違う才能がありすぎるね

103: ysc711 2025/08/22 07:17

“外国語のテキストを写真撮影してGoogle翻訳で和訳し、先生に当てられたときに備える”これ全然サボってないよね

104: MarvinParnroid 2025/08/22 07:23

ブームの最先端に乗っかって本出して、講演して、最大限にマネタイズしたな。ただ、ハリボテの一発屋が本物になれるかどうかはこれからだね。

105: nanako-robi 2025/08/22 07:23

すごい!宿題サボることに一点集中。効率化を常に考えてるんだな。出さない、という選択はしないところがすごい。

106: clapon 2025/08/22 07:27

「ツールをうまく使いこなす」という先行ポイントで儲かってる人に感じる。持続性はなさそうだけど、ここからキャリアをどう展開していくかだろうね。

107: morita_non 2025/08/22 07:31

違法タダ電話売ってたジョブスみたいに将来なれるけ?

108: daysleeeper 2025/08/22 07:32

この人のポテンシャルが高いから、じゃあ一般の大学生がやってみようと思っても再現性なさそう

109: aosiro 2025/08/22 07:35

勝間和代みたいな...普通の人とは根本の何かが違う

110: njgj 2025/08/22 07:49

結果だけを見るとAIバブルに乗れただけって感じはするけど、成果を出すための工夫を楽しめたり、思ったことを行動に移せたりするのはすごい才能だよなあ。他のことでも成功できそう。

111: torish 2025/08/22 07:55

天才にSSR武器持たせたらな。

112: jtw 2025/08/22 07:56

某有名Youtuberがふざけている動画だしていつの間にか芸能人?になったように、作ってみただった人が大家になる可能性もありそうだ。

113: gyampy 2025/08/22 07:57

サボりの天才。aiの使い方は参考にしたい。

114: boshi 2025/08/22 08:10

115: kawani 2025/08/22 08:10

楽をするためならどんな苦労も厭わない人。ソフトウェアエンジニアの鑑

116: keren71 2025/08/22 08:14

"誰かの指示ではなく自分が「やりたい!」と感じたことに本気で取り組んだり、行きたい場所に自由に行ったり、本当に大切な人とだけ一緒にいたり……それができる環境や収入があることでしょうか。"

117: AQMS 2025/08/22 08:21

フリマサイトで機械や本を売るだけ読むとどこぞのスランプな博士かなと思う

118: Vr3EUJZd 2025/08/22 08:22

生成AIを使ってしまうと本人のトレーニングにならず結局スキルが低下するのを危惧するけど

119: Kil 2025/08/22 08:24

「思いつく人」であり「行動する人」であり「結果を出した人」でもあるのに、尊敬できないなどと言ってる人は、歪んだ思考の持ち主なんだろうなぁ。

120: kagerouttepaso 2025/08/22 08:25

AIがどうのじゃなくて自分自身への理解と操縦法、そして自分の売り込み方の学習にコストかける意識が素晴らしい

121: Nunocky 2025/08/22 08:34

AI云々の前に地力が常人ではなさそう。AIなくても成功するタイプなのでは

122: progrhyme 2025/08/22 08:35

いい話。

123: tora_17 2025/08/22 08:47

一般論ですが、数学的センスやエンジニアの資質は「楽をするための近道探しに試行や努力を惜しまない」思考で測れるといいます。だから“ズルに近しい攻略法も認める”という意味のゆとり教育でないと発現しにくい。

124: anmin7 2025/08/22 08:48

金を稼いだだけのヤツを尊敬しなきゃいけないって言ってるブクマカのさもしさがダメ。社会がおかしくなってる

125: rissack 2025/08/22 08:55

性格としか言いようがないね。

126: collectedseptember 2025/08/22 08:56

chatGPT任せとは言え少なくとも10個以上はアプリ作った人じゃないと文句は作ってから言えと言い返されても仕方ない。本職プログラマから実戦級じゃないコピペ集と言われるのは甘んじて受けてねって感じ。

127: takamocchi 2025/08/22 09:05

他の記事読むとまた印象変わる。https://rd.hitachi.co.jp/_ct/17776040

128: airj12 2025/08/22 09:07

才能って色々な形があるんだなあ

129: damedom 2025/08/22 09:14

かっこよすぎる

130: eiki_okuma 2025/08/22 09:19

眉唾。具体的な話が全然出てこないし、ネオヒルズ族系の情報商材の亜種では。法人なのに年商月商じゃなくて月収というのもね。

131: iasna 2025/08/22 09:23

AIは利用できても自炊できないのか……

132: sippo_des 2025/08/22 09:23

shiftとかがぐぬぬっていうか、看板に据えたくてたまんなそう。知らんけど。うーん。まあ生き抜いた者勝ちなんでね

133: nowww 2025/08/22 09:25

嫌味を言ってこの人が落ちぶれるのを期待している人がいるけど、この年でこのくらい突き抜ける人は何をやっても上手くいくので、今の分野がダメになっても別の分野で活躍すると思うよ。

134: sakahashi 2025/08/22 09:25

すごく共感する。目的達成のためならフルコミット。それ以外は手を抜く方法を徹底する。

135: tikuwa_ore 2025/08/22 09:25

こういうのは規制が入る前にやったもん勝ちで、挑戦できる人が素直に凄いし、それでいいと思う。将来的に今グレーな事が黒となって際に責任取るのも本人だし。つか、月収100万円は普通に羨ましいわw

136: type99 2025/08/22 09:31

ただものじゃない。ホリエモンの「ホームページ作れますよで月商100万」みたいな先行者利益っぽいところはあるが、それを差し引いても行動力と集中力がすごい。

137: asyst 2025/08/22 09:40

“シューティングゲームで勝つために、行動経済学や心理学の本を読んだりもしていました。” 効率化するための努力を惜しまないプログラマの鑑じゃん

138: naoto_moroboshi 2025/08/22 09:41

運がよいのは前提として(成功者はすべからく運が良いので)めっちゃ軽く流してるけど単純に能力あると思うよ。AIの成果物だけでクライアントが納得するものできあがらないし……

139: takeshi1479 2025/08/22 09:42

良い時間の使い方だよねぇ。これが仮に維持できなくなっても次にいけるってところまでやり抜いていると思う。こういった若手の頑張りは素直にすごいと思う。若手じゃなくても頑張ってる人はすごいけどさ。

140: Gka 2025/08/22 09:43

AIエンジニアを自称する安野貴博も同じだよ。大規模言語モデルのAIを作った実績はない。既存AIを利用したサービスを提供しただけ。

141: Anonymous2000 2025/08/22 09:45

方法と感情含めて賛否両論ありそうなロールモデルですな。価値観は不可逆的なところだけ気をつけて。(テレホ・氷河期・Win95世代の)自分は若くして成功しなかったことが、現在の自分の成長結果があるなぁ。(隙自)

142: tienoti 2025/08/22 09:48

VTuberがキャラに人格を喰われる問題みたいな話で、3年後位に、AIにお前のオールをまかせるなとか話してて欲しいかも。エンジニアとしても社会経験積まれているならAIに知見の深い人にソフトランディングするのでは。

143: kuzumaji 2025/08/22 09:56

最近はこういうの全部マッチポンプでタレント作り上げてる感じがして遠目に見てる

144: mtoy 2025/08/22 09:56

俺もAIで毎日物語を書くことにチャレンジしたけど20日ぐらいで挫折した(今は1週間で5万文字ぐらいのペース)。100日続けられるだけで常人ではないことがわかる。

145: shiketanotsuna 2025/08/22 10:07

コードを書かずに公演等で稼いでおりAIが利益を生み出しているとは言いづらい状況ですとか正直に話して欲しいけど

146: megumin1 2025/08/22 10:09

こういう中身のない人を日本のメディアはそうと判断できず持ち上げてしまうけど、本当によくないよね。もっとオープンソースのメンテナやまともなコードを書いて世界を支えている人に脚光が当たりますように。

147: tyosuke2011 2025/08/22 10:14

またゴミ虫の話か

148: morucy 2025/08/22 10:17

表紙の似顔絵、意外と似てたんだな。

149: ton-boo 2025/08/22 10:19

生成物の品質は知らんからそこの評価は控えるけど、楽をするための苦労は厭わないというのはエンジニア的メンタルだと思う

150: solidstatesociety 2025/08/22 10:21

私が書いたキリッって言える能力はすごい

151: splitaces 2025/08/22 10:21

本業エンジニア諸兄はもやもやしそうな記事だが、うまく言語化できない

152: sevenspice 2025/08/22 10:24

月収百万円!100人雇って同じことさせれば月収一億円ってこと?!こんなんやらないほうがアホやん!

153: sumika_fijimoto 2025/08/22 10:31

ググっても全然その100本アプリそのものが見つからんのだけど公開してないのかな?/一部のはてなーってこの手の若い女嫌いよね笑 結構前だけどちょまどとか思い出すわw

154: myr 2025/08/22 10:40

アプリの売り上げではなさそう。。

155: maemuki 2025/08/22 10:48

若いヤングは応援したいな^_^

156: testwatanabe 2025/08/22 11:02

お手並み拝見!キリッ。という感じの流れがはてぶっぽくて好き。自分ではできないものね

157: gamecome 2025/08/22 11:11

多分そんなに注目されてないだろうが、生成AIを使う女性ってのが見てる限り多くて、普段のエンジニア不人気を考えると面白い現象が起きてると思う

158: ntstn 2025/08/22 11:16

いつのときもうまく稼いだもの勝ちなのよ。デジタルタトゥーで後々苦しむようなことがなければだろうけど。実際にどう稼いでるの?感はある。

159: runeharst 2025/08/22 11:16

“「就職したくない」という思いが強くて、人生に悩んでもいました。自己啓発本は100冊ぐらい読みましたが、どれも「努力すればなんとかなる」といったことが表現を変えて書いてあるだけで、参考にならなかった。”

160: yarumato 2025/08/22 11:29

“生成AIの使い道は、法人でのソフトウェア開発が中心です。自律型AIのDevinに約7万円、ChatGPT約3万円、Claudeに約2万円。Claudeはコーディング機能の性能がいいのでタスクを丸投げできます。自宅に冷蔵庫がない”

161: sushisashimisushisashimi 2025/08/22 12:05

突破力がすごい。羨ましい

162: hiby 2025/08/22 12:10

目に見える実績がアプリじゃなくてカネしか強調されてないからメインは情報商材かな。カルトビジネスの基礎みたい。

163: nt1192 2025/08/22 12:13

先行利益を活かした、よい戦略だった。

164: diabah_blue 2025/08/22 12:15

フッ軽なところが評価されている印象。壮年期までフッ軽を維持できれば、ピボット人間として成功していくかもしれない。

165: milano4121 2025/08/22 12:33

たぶんはてブの人たちは真面目な方が多いのでこの人嫌いだと思う。わたしは徹底的に不真面目側でかつ凝り性でADHD気質なのでこの人の感覚は比較的よくわかる。どちらにしても好きに生きていいんですよとは思う。

166: saitamaniac 2025/08/22 12:42

100日連続とかどうでもいいんだけど、この人は社会に対して何を成し遂げたの?調べても何を作ったのか出てこないし、実績が見えない。地頭がいいってブコメあるけど、地頭いいなら中央大学入らないのでは

167: remix-cafe 2025/08/22 12:54

めも

168: kottara 2025/08/22 13:05

行動力が凄くてAI系の情報で飯を食ってる人ってイメージ。エンジニアのイメージは全く無い。

169: rdlf 2025/08/22 13:21

ソフトウェア開発業って何を作っているんだろう。

170: dtldtl 2025/08/22 13:52

小保方みをかんじる。シックスセンスが疼く

171: sskjz 2025/08/22 13:58

すごいな。

174: kastro-iyan 2025/08/22 14:51

"法人での収入は、ソフトウェア開発業を中心に100万円"/これが本当でも仕事を受注できる営業力がすごいだけで生成AIがすごい訳ではない。商材屋?

175: misshiki 2025/08/22 15:04

“もともと月12万円ほど課金していましたが、最近生成AIの有料プランの料金に変動があり、今は月平均8万円ほどです。その月によって使うAIが異なるので、安い月は2万円、高い月は12万円まで幅があります。”

176: latteru 2025/08/22 15:29

年齢等々で人生のステージが変わった時にうまくルートを切り替えられればAIじゃなくてもうまく行く可能性はあると思う。ただ、まだ若いからどこかで盛大にコケる可能性もある

177: Galaxy42 2025/08/22 15:33

その先生を屏風から出して

178: beed 2025/08/22 16:08

この話ってたまたまバズって一時的に儲かってるって感じしかしないんだよなぁ。とはいえ、こういうタイミングってチャンスなので、うまく成功できるといいですね。

179: pptppc2 2025/08/22 16:47

こういう人はAIが何か別の新技術でも稼げてそうだよね。

180: yetch 2025/08/22 17:22

バズって儲かれば儲け話を考える余裕ができるよね

181: dnsystem 2025/08/22 17:27

匿名じゃないと言えないことは思ってしまった

182: tomo31415926563 2025/08/22 17:45

アプリ100本チャレンジ読んだけど、毎日朝から晩までコーディングしててかなりすごい

183: thongirl 2025/08/22 17:54

ブクマ伸び過ぎで笑う。驚き屋の神輿ってこんなのでいいのかな

184: koukasnote 2025/08/22 18:59

なんか批判されてるけど、やっぱり「ハマる」は最強スキルよね。あと良い先生に出会えたと思う

185: peach_333 2025/08/22 20:02

叩かれても言うが、『姫』感があっていいですね。 ググったらバッチリメイクの写真出てきてかわいい。

186: big_song_bird 2025/08/22 20:36

周囲の先生がおおらかで生成AIに偏見や先入観が無くて、色々行動することを後押ししてくれたのが良かったんだろうね。

187: monotonus 2025/08/22 20:36

日本のIT人材のレベルが低いのってこういう虚業ばかりを持ち上げるからなんじゃないの。ザッカーバーグみたいなのは別に誰も望んでいません。

188: bigchu 2025/08/22 22:33

素晴らしい。課金すればするほどまじなにもしなくていい生活!

189: filinion 2025/08/23 01:20

AI周りは環境の変化が激しいから、「月収100万」がいつまで続くか心配してしまう。余計なお世話かも知れないが。