“2025年08月21”
“FreeVPN.Oneは記事作成時点でもChromeウェブストアで配信中で、Googleの「身元確認済みバッジ」および「おすすめバッジ」が付与されています。”
やべえ
"Koi Securityによると、FreeVPN.Oneはもともと普通のVPNツールとして配信されていたものの" 略 "2025年5月、FreeVPN.Oneにaitd[.]oneのドメインが登録され、7月にはスクリーンショットの収集が始まりました" 運営元が気になるよね
おっさんなのでAntinnyを思い出すわけです
VPNは一般的なインターネット利用には不要。フリーwifi接続時も不要。VPN業者のサービス利用は、有料無料に関わらず、簡単に業者が情報取得できるのでセキュリティレベルは下がると思うべき。必要なら自分で構築すべき
うわー
「「スクリーンショットを撮影してサーバーに送信する」という仕組みがポリシーで明記されていますが、問題はユーザーがAI脅威検出を使う前から既にスクリーンショットが撮影され、外部に送信され続けている」
Simejiもそうだけど最初はただの作者の趣味とかフリーソフト的に始まったのが買収されたりして変貌する
そもそもVPNって自宅や組織のLANに繋いだり、海外から自宅経由で通信する為のものでは?
googleが真面目にチェックするわけ無いだろいい加減にしろ
仁義なきアレ
smoke freeのfreeか
結局のところサービス提供者を信用するかどうかなんだなあ と思う今日この頃
ブラウザ拡張は今一番危険かもな
VPNは日本IPを弾いてる動画サービスとか見る時に使うものって感覚ですね。
あなたの情報が盗まれています!とか言い出すVPNが盗みまくってるのさもありなんてかんじ
ソビエトロシアではブラウザがあなたを見る
セキュリティソフトが欺す気でいると本当にやばい。
広告ブロッカーなんかも要求される権限は全てのサイトの全ての内容、とかだったりするからリスクがゼロではないんだよな
”FreeVPN.Oneはもともと普通のVPNツールとして配信されていたものの、2025年4月のアップデートでユーザーがアクセスしたすべてのサイトにアクセスできる権限を突如として要求し始めた”
拡張はなあ。やはりVivaldiに搭載してもらうのが。でも金無いみたいでいつまでもつか。。
この手の犯罪はやった者勝ちで誰も捕まんないからなあ。
VPNは魔境。無料で後ろめたいことしたい人をカモり放題。ほんとうに必要なら商用サービス使お……。もぉぃゃだ……Torしぉ……。
ゴミスクショを多量に送ってあげたい。
無料サービスはビジネスモデルを確認しないと怖くて使用できない
スマホゲームとか画面のスナップショットを取って送ってるよね。正確には、スナップショット画面をパターン画面でマッチしたマッチ情報の送付だけど、実質的には同じ。
「フリーWi-Fiは危険だから…」といいながら、この手の得体の知れないVPN使ってたりする人がいるらしく。
VPNにはちゃんとお金を払いましょう
Googleさんさあ
あーあ。
10万回インストールされたねこれ
Freeと名のつくものは疑うべきなのだね
Big Browser is watching you
ChromeのアドオンはFirefoxのそれに比べてスパイウェアと発覚した事例が多い気がする。統計は知らん
無料ならあなたが商品だ!
インストールした人間は被害者のつもりでいるかもだけど、それで組織の情報をリークしたなら組織にとって加害者かな。
常に警戒してないといけないブラウザ拡張機能…要注意!最初はマトモでも後で買われちゃったりする事例が後をたたない
VPNが必要なら自宅にOpenWRTを入れたルーターを置いてSoftether入れるだけだけどな。ルーターはメルカリで2000円しない。設定は全部GUIで30分でできる。tailscaleの方が今っぽいけどフラッシュの容量要件がちょい高い。
そもリテラシーある人はchrome使ってないから。
だいじょうぶだよパスワードは黒丸で表示されているから
Chromeの拡張機能は相当怪しい動きができちゃうのでマジで入れるのはかなり慎重にしないとだめっぽい
10万回インストールされたChrome拡張機能の「FreeVPN」がこっそりユーザーの画面のスクリーンショットを撮り外部サーバーに送信していることが判明
“2025年08月21”
“FreeVPN.Oneは記事作成時点でもChromeウェブストアで配信中で、Googleの「身元確認済みバッジ」および「おすすめバッジ」が付与されています。”
やべえ
"Koi Securityによると、FreeVPN.Oneはもともと普通のVPNツールとして配信されていたものの" 略 "2025年5月、FreeVPN.Oneにaitd[.]oneのドメインが登録され、7月にはスクリーンショットの収集が始まりました" 運営元が気になるよね
おっさんなのでAntinnyを思い出すわけです
VPNは一般的なインターネット利用には不要。フリーwifi接続時も不要。VPN業者のサービス利用は、有料無料に関わらず、簡単に業者が情報取得できるのでセキュリティレベルは下がると思うべき。必要なら自分で構築すべき
うわー
「「スクリーンショットを撮影してサーバーに送信する」という仕組みがポリシーで明記されていますが、問題はユーザーがAI脅威検出を使う前から既にスクリーンショットが撮影され、外部に送信され続けている」
Simejiもそうだけど最初はただの作者の趣味とかフリーソフト的に始まったのが買収されたりして変貌する
そもそもVPNって自宅や組織のLANに繋いだり、海外から自宅経由で通信する為のものでは?
googleが真面目にチェックするわけ無いだろいい加減にしろ
仁義なきアレ
smoke freeのfreeか
結局のところサービス提供者を信用するかどうかなんだなあ と思う今日この頃
ブラウザ拡張は今一番危険かもな
VPNは日本IPを弾いてる動画サービスとか見る時に使うものって感覚ですね。
あなたの情報が盗まれています!とか言い出すVPNが盗みまくってるのさもありなんてかんじ
ソビエトロシアではブラウザがあなたを見る
セキュリティソフトが欺す気でいると本当にやばい。
広告ブロッカーなんかも要求される権限は全てのサイトの全ての内容、とかだったりするからリスクがゼロではないんだよな
”FreeVPN.Oneはもともと普通のVPNツールとして配信されていたものの、2025年4月のアップデートでユーザーがアクセスしたすべてのサイトにアクセスできる権限を突如として要求し始めた”
拡張はなあ。やはりVivaldiに搭載してもらうのが。でも金無いみたいでいつまでもつか。。
この手の犯罪はやった者勝ちで誰も捕まんないからなあ。
VPNは魔境。無料で後ろめたいことしたい人をカモり放題。ほんとうに必要なら商用サービス使お……。もぉぃゃだ……Torしぉ……。
ゴミスクショを多量に送ってあげたい。
“FreeVPN.Oneは記事作成時点でもChromeウェブストアで配信中で、Googleの「身元確認済みバッジ」および「おすすめバッジ」が付与されています。”
無料サービスはビジネスモデルを確認しないと怖くて使用できない
スマホゲームとか画面のスナップショットを取って送ってるよね。正確には、スナップショット画面をパターン画面でマッチしたマッチ情報の送付だけど、実質的には同じ。
「フリーWi-Fiは危険だから…」といいながら、この手の得体の知れないVPN使ってたりする人がいるらしく。
VPNにはちゃんとお金を払いましょう
Googleさんさあ
うわー
あーあ。
10万回インストールされたねこれ
Freeと名のつくものは疑うべきなのだね
Big Browser is watching you
ChromeのアドオンはFirefoxのそれに比べてスパイウェアと発覚した事例が多い気がする。統計は知らん
無料ならあなたが商品だ!
インストールした人間は被害者のつもりでいるかもだけど、それで組織の情報をリークしたなら組織にとって加害者かな。
常に警戒してないといけないブラウザ拡張機能…要注意!最初はマトモでも後で買われちゃったりする事例が後をたたない
VPNが必要なら自宅にOpenWRTを入れたルーターを置いてSoftether入れるだけだけどな。ルーターはメルカリで2000円しない。設定は全部GUIで30分でできる。tailscaleの方が今っぽいけどフラッシュの容量要件がちょい高い。
そもリテラシーある人はchrome使ってないから。
だいじょうぶだよパスワードは黒丸で表示されているから
Chromeの拡張機能は相当怪しい動きができちゃうのでマジで入れるのはかなり慎重にしないとだめっぽい