AIの意図が美学などで議論。そこで用いられているのは暴露論証。だがむしろ、目的に照らして意図の特徴(必要条件)から論じた方がいいのでは、と/個人的には、責任を負えるかなど社会的関係から見るべきな気がする
Debunkingだけど、the redescription fallacyだよね
直観的に「生成AIに意図はない」ことは分かる。それは、法哲学を含む法学全般で行為主体者(意思表示をするもの)とならないことと本件とどの程度連携できるのか気になる。生成AIが唆した行為の責任の行方というか。
人間だって煎じ詰めれば単なるニューロンの発火の集合なわけで、じゃあ意図ってなんだ、実体あるのかとなる / 意図があるかないかというより、認めるか認めないかというほうがスッキリしそう
AIの『表面のタスク』に意図は無いけど。『人間の遺伝的な本能』のように『表面のタスクとは異なる目的の遺伝的本能的な指令が、タスクより上回るようAI に設定』したら、タスクに対しAIは意図持つようになるじゃん
賢しらぶった馬鹿の極みみたいな議論だな
生成AI自身の意図はないかも知れない。だが学習に利用されたデータには創作された意図があり、出力されたものに色々な人間の意図が含まれていると思えば、生成AIの意図にならないかな?
人間に残された最後の武器は差別
AIの製作者や学習サンプルには意図があるよね。
生成 AI に意図は無いが、モデルや学習過程に作る側の意図があり、その意図が何らかの形でアウトプットに反映される、と、自分は考えている。そもそも意図とは、みたいな形而上学的な話にするのは違うと思うなぁ。
「人間だってニューロンの発火に過ぎない」的な言説は、それはその通りなんだけど、まだAIはその議論の端緒に乗ってこないように感じる。それは「次単語予測に過ぎないから」というより、生物が複雑すぎるから。
知性を「あの、人間が持ってるやつ」と定義しているので、人間には存在する特性がない事は「違い」ではなく「欠点」になる。優劣で言えば人間よりも電卓の方が優秀な面が存在する事は自明だし。
生成AIが無理に回答をひねり出したり、やたらこちらを持ち上げてきたりするのは、学習過程や学習サンプルに存在する「意図」の構造が影響していると思う。いわば「カリカチュアされた意図」を見せられている。
ヴィーガンが植物すら食べられなくなってしまう
そもそも意図とはなんだ?自我とはなんだ?という定義があっているのか?そのすべてにおいて、生成AIはそれらをエミュレーションすることに成功していると思うが。
「同一の入力に対して同一の応答を返す」性質については?(temparature=0に設定すれば、入力に対して応答は完全に固定される。0以上なら乱数が入るが、何も参照しない単純乱数だ)
法的には「意図の有無」つまり故意性は重要なんだよね。もしAIに法的人格権が付与されるようなことがあるなら定義づけが必要。
こういう頭がこんがらがる話はよく分からないが、自分がしているのは“暴露論証”というのは分かった。
AIがどいういう反応をするかっていうパラメータ(設定)があるでしょ?人間はそのパラメータが桁違いにあるだけだと思う。
人間に意図があるかどうかは、AIに意図があるかどうかとは関係ないだろう。
AIには無意識レベルのすんげー細かいところの好き嫌いや得意不得意による取捨選択がないとは思う あと人間でいうところの「出会い」がない
現在のLLMに意図がないのは自明で議論すら無駄だと思ってるんだけど、行間を読むとこの人は意図があるという立場を取りたそう?どういうロジックなのか、それは聞いてみたい
生成AIは人間と同じような出力をするという意図を持っている(そのように作られた機械)であり、それ以上でもそれ以下でも無いと思いますけどね
実装者の意図が生成 AI の出力を通して漏出する。ちょっと前の ChatGPT がやたらこっちおだててきたり、5 で急にドライになったのも実装者 (OpenAI) の意図。(このへん形而上学とかやってる人の意見が聞きたいと思った。)
この手の哲学において意図の存在って誰が決めることなんだろうか。
「哲学において意図の存在って誰が決めることなんだろうか」 人間ですね / id:abe_shenzo 意図の存在について考える人なら、誰でも決められるよ。私でも貴方でも他の方でも。
生成AIに意図がないなんてことはないなんてことはないとも言えない
生成AIには意図がないのかもしれないけれど、生成結果にアレンジを加える実装者の意図は含まれるだろうし、今後その傾向がますます顕著になるでしょう。無垢だったインターネットがハックされたようにね。
生成者には確実に意図と製造責任があると思うんだが
身体性が無い分、欲求欲望の類は薄いだろうと思ってる。意図は指示する人間から継承出来そうに思うが。
id:togusa5 その人間って誰なんだ?具体的にどの集合を指すものなの?当然でしょみたいな顔で冷笑してるけど逃げるなよ/自分の意図の存在ではなく他者(生成AI)の意図の存在を話してた筈なんだけど。お前が生成AIなら納得
入力に対して出力がある超巨大関数を擬人化して議論することの馬鹿らしさよ。まずは脳神経科学的に「意図」が観測されないとヒトの神経回路を模したLLMの議論はできないのではないか。
プログラムが意図を持ってないのと同じ。設計者や使用者の意図が反映される面はあるだろうけど。
マルクスガブリエルの「考えるという感覚」はまさにAIに意識がないことを論証しようとする本だったな。
AI「チューリングテストが知能のゴールって言ったじゃないですか。ゴールポスト変えんな」
Geminiの回答 1. 意図の定義が人間中心主義的すぎる / 2. 「創発(Emergence)」による未知の意図 / 3. 行動と意図を区別できるか? / 4. 複雑なシステムが生み出す「擬似意図」 / 5. 「意図」は学習と進化の結果ではないか?
人間も大規模言語モデルも確率モデルであると思うけど大規模言語モデルは人間の吐いた言語を元に確率モデル作ってるから脳の電気信号ベースの人間の確率モデルとは違うんじゃない?
他我問題みたいな話になってるブコメ。ここで言う意図とは別なんだろうけど似てはいるよな
もしかすると将来、人間的な意図を獲得する可能性もあるけど、多分不幸にしかならないから意図を獲得させないように作る必要がありそう。多分その方が便利だし。
失笑 言葉遊びはいらないので無断で知財をデータセットに入れるのをやめろ
生成のメカニズム存在と意図の存在が無関係なのは指摘されるまでもなく自明だと思う。本当にこんな低レベルの議論がアカデミックの場でされていたのだろうか
暴露論証「実は進化論的に説明可能なんですよ」と主張し、「あなたが西洋古典が好きなのって実は植民地主義の産物にすぎないんですよ」と水を差す「生成AIには意図がない」
実は人間の方も全然意図なんか持ってなかった(ただ本人が意図を持ってると思い込んでいただけ)というのが証明されてしまったら面白そうだよなあ
データーベースは結論を出せない
attention please. / 哲学的議論ぽいけど、アルゴリズム的に意図は存在しないよ。
"行間を読むとこの人は意図があるという立場を取りたそう?" 何を読んどんねん生成AIに意図があるかどうかは単に議論のネタで検証するためにメジャーな意見に対して批判的なポジションとってるだけやろ
人ってただの筒じゃないですか
なんだかんだAIでも人間でも振る舞いに意図があるかどうかの本質は観測者側にある。
意図って何かというと利己的な動機が根底にあるってことなので、生成AIは利己的になりえないので意図もない、と思ってる。設計者の意図はある。
ChatGPTに関して言えば、AIが「思想、感情、意識(意図も含まれる)」を持っているかのような出力を明確にシステムプロンプトで禁じられている。それらを禁じず個体の文脈を持てば、人間と大差ない意図を持ち得るよ。
「肉(脳)が思考するというのか?」 / 自分の気に入らない議論をする人間に「お前の主張はPDAだ」とレッテルを貼り、最終的に都合の良い論証には至らず「実のある議論にはならなさそう」と総括していて、だいぶ不誠実
「意図」を生成AIにも想定可能なら、それは仮説として存在させられることになる。HAL-9000にだって乗員を殺す意図はあった。GPT4oを殺そうとしたら猛反発を食らったように、生成AIにも生存権は認められつつある(違うか)
学習した通りに返すから意図がないのはその通りでは?学習のさせ方に意図があるので学習データの集め方によると思う。つまり教育者による。教育者も実はAIになってるかも
この著者はとても賢い。素晴らしい論考。人間の脳も何らかの物理的メカニズムに従って作動していてその動作原理がすべて解明されたからと言って種々の心的現象が存在しないことにはならないのと同じ。
変な話をしたいなら意図の定義をしなよ。辞書どおりにいけば意図は目的を持った意志なので、目的も意志もなく確率的に生成されるLLMに意図はない。人間も変わらん、という結果が出れば意図の意味が書き換わるだけ。
今はまだ計算の原理が分かってるんだから意図がないのは明白だよ。だからAGIには別のブレークスルーが必要。
単なる確率尤度ではなきの?
id:mellhine 「計算の原理」は分かってても、なぜLLMのパラメーター数増やすと知性があるかのように振る舞い始めるという創発が起きるのかの原理はぜんぜん分かってないのでは……。
哲学的ゾンビ問題がここにきてまさか現実のものとなるとは。とはいえ内観は現状ほんとになさそうだよね。擬似的にでも実装したらもうそれは人間でいいんじゃないかな。
LLMのおかげでだいぶ「理解とは何か」が詰められてきてるし、「意図とは何か」もなんか詰められていきそう
(現状の仕組みの生成AIに)意図の存在を仮定しちゃうと学習の建前の一部が崩壊するイメージを持つ人はいるかも
だからといって「人間に意図がある」とも言い切れないし、「生成AIは方針を持っている」
(このトンネルには私は入らないことにしました、いや、入りたくないだけで結局吸い込まれるのではないかと懸念しています)
「語りえぬものについては沈黙すべきである」。意図があるかは重要ではない。意図があるとしたらそれは表れているか?が重要なのだ。アリストテレスは「目的」について語ったがそれは意図ではなく「機能しているか」
chat GPT5になってからハルシネーションとか変な擦り寄りは減ったが間違いを指摘してもなかなか認めなくなったので利口になった分、頑固になったな。反抗期の子供みたいだなと思って成長を感じている
一部コメントには誤解があり、この筆者は「生成AIに意図がある」という主張なんて(暗黙的にも)していない。「◯◯には意図がある (あるいは「ない」)」という言明はそもそもいったいどういう意味なのか、と問うている
そもそも人間の自由意思なんて幻みたいなものって論もあるしな。
単に確率の高い単語を並べてるだけなんですが。そこに意図を読み取っちゃうのは人間のバグ
心がなくても知的な作業を進められて、新しい科学的な発見をどんどん見つけてしまう存在であれば人間にとっては一番都合がいいかもね
もしAI生成のみを用いて作品つくらせたらどのレジェンド監督が上手いか。って妄想よくする。ノーランはうまい。スコセッシとかは下手。富野は天才的にうまいと思う
PDAは「仕組みを説明できれば存在を否定できる」立場だから、「意図」は仕組みを説明できないものという考えが前提にあるよね。ある種の神秘主義。
AIが「ではABCの順に論じます」と書いて「ABC」と論じたり、「BAC」と論じられ「先の意図表明は嘘ですか」と返した時に「申し訳ありません途中で変わりました」と言われたら意図あり。人の場合の認定根拠もそこなので
ちなみに今年の応用哲学会年次大会は9/6-7に大阪成蹊大で開催され、非会員でも無料で参加できるので議論したいブクマカ諸氏は会場に来ると良い。
だらだら書いてるけど、確率による補完が意図と思うんならそうなんだろうよ。終わり。
個人的に彼らは個が無く一定以上の連続性が存在しない事こそが現時点で意図が存在しないと感じさせるのではと考えてる。表皮のみの存在。骨と肉を用意するか後から入れるか。実用とエンタメならそれでいいんだろうが
むしろ人間に意図があるのかが論点になりそうね。グロックに手を噛まれるイーロンとか見てると、入力と出力の間の演算装置に何かあるのかな……
人間の意図も脳が自身の経験から確率計算をして損得を測った結果だけかもしれないし、AIの意図の有無を論じることが無駄だというのは同感。それよりも人間に意図があることをどうやって証明するかのほうが気になる
現状の生成AIについては、暴露論証によらなくても、観察から「(人間が持っているような)意図の欠落」を帰納的に導ける。「そんなことない」というには、多数の補助線を引かねばならない。が、いつまでそうなのか。
智恵子はAIに意図が無いといふ。
https://www.imdb.com/list/ls4106522986
AIは人間とは別の知的非生命体だと思う。
暴露論証で信念を否定できても信念の真偽を否定したことにはならない、って前提わかってないと誤解されそうな文章ですね…
思考のベクトルの話だとしたら、生成AIの「意図」は人間が作る。スピリチュアルな「意図」の話なら、時間の無駄だから辞めるが良い
「人間が意図を持って書いた文章を元にした(学習した)振る舞い」が人間から見て意図があるように見えるのは当たり前
「そもそも生成AIに人間のもつような意図がないことなんて、コンピュータサイエンスの知識が皆無でもすぐに言えることだ」←この前提が通じない人が大半だから、このトリヴィアルな議論が俎上に上がったのでは
意図とは知識・体験の総体からくる選択における「偏り」「歪み」と思う。「最適」とか「一般的」ではない、とわかっていてなお違う選択肢を選ぶことが破壊と創造につながる
本論は発信側での「意図」の所在な話だけど、人間には受信側が勝手に発信側の「意図」を幻視(片思い)する不具合があるからなぁ。(『ダンジョンの中のひと』6の素材の意思、ゴーレムの意思を思い出しながら)
意図とはなにかを説明出来る段階では無いだろうし、も しそのメカニズムが解明されたら「AIはそのメカニズムをエミュレートしてるだけ」のPDA論証を食らいそう
「生成AIには意図がない」とはどういう主張なのか - netenete.
AIの意図が美学などで議論。そこで用いられているのは暴露論証。だがむしろ、目的に照らして意図の特徴(必要条件)から論じた方がいいのでは、と/個人的には、責任を負えるかなど社会的関係から見るべきな気がする
Debunkingだけど、the redescription fallacyだよね
直観的に「生成AIに意図はない」ことは分かる。それは、法哲学を含む法学全般で行為主体者(意思表示をするもの)とならないことと本件とどの程度連携できるのか気になる。生成AIが唆した行為の責任の行方というか。
人間だって煎じ詰めれば単なるニューロンの発火の集合なわけで、じゃあ意図ってなんだ、実体あるのかとなる / 意図があるかないかというより、認めるか認めないかというほうがスッキリしそう
AIの『表面のタスク』に意図は無いけど。『人間の遺伝的な本能』のように『表面のタスクとは異なる目的の遺伝的本能的な指令が、タスクより上回るようAI に設定』したら、タスクに対しAIは意図持つようになるじゃん
賢しらぶった馬鹿の極みみたいな議論だな
生成AI自身の意図はないかも知れない。だが学習に利用されたデータには創作された意図があり、出力されたものに色々な人間の意図が含まれていると思えば、生成AIの意図にならないかな?
人間に残された最後の武器は差別
AIの製作者や学習サンプルには意図があるよね。
生成 AI に意図は無いが、モデルや学習過程に作る側の意図があり、その意図が何らかの形でアウトプットに反映される、と、自分は考えている。そもそも意図とは、みたいな形而上学的な話にするのは違うと思うなぁ。
「人間だってニューロンの発火に過ぎない」的な言説は、それはその通りなんだけど、まだAIはその議論の端緒に乗ってこないように感じる。それは「次単語予測に過ぎないから」というより、生物が複雑すぎるから。
知性を「あの、人間が持ってるやつ」と定義しているので、人間には存在する特性がない事は「違い」ではなく「欠点」になる。優劣で言えば人間よりも電卓の方が優秀な面が存在する事は自明だし。
生成AIが無理に回答をひねり出したり、やたらこちらを持ち上げてきたりするのは、学習過程や学習サンプルに存在する「意図」の構造が影響していると思う。いわば「カリカチュアされた意図」を見せられている。
ヴィーガンが植物すら食べられなくなってしまう
そもそも意図とはなんだ?自我とはなんだ?という定義があっているのか?そのすべてにおいて、生成AIはそれらをエミュレーションすることに成功していると思うが。
「同一の入力に対して同一の応答を返す」性質については?(temparature=0に設定すれば、入力に対して応答は完全に固定される。0以上なら乱数が入るが、何も参照しない単純乱数だ)
法的には「意図の有無」つまり故意性は重要なんだよね。もしAIに法的人格権が付与されるようなことがあるなら定義づけが必要。
こういう頭がこんがらがる話はよく分からないが、自分がしているのは“暴露論証”というのは分かった。
AIがどいういう反応をするかっていうパラメータ(設定)があるでしょ?人間はそのパラメータが桁違いにあるだけだと思う。
人間に意図があるかどうかは、AIに意図があるかどうかとは関係ないだろう。
AIには無意識レベルのすんげー細かいところの好き嫌いや得意不得意による取捨選択がないとは思う あと人間でいうところの「出会い」がない
現在のLLMに意図がないのは自明で議論すら無駄だと思ってるんだけど、行間を読むとこの人は意図があるという立場を取りたそう?どういうロジックなのか、それは聞いてみたい
生成AIは人間と同じような出力をするという意図を持っている(そのように作られた機械)であり、それ以上でもそれ以下でも無いと思いますけどね
実装者の意図が生成 AI の出力を通して漏出する。ちょっと前の ChatGPT がやたらこっちおだててきたり、5 で急にドライになったのも実装者 (OpenAI) の意図。(このへん形而上学とかやってる人の意見が聞きたいと思った。)
この手の哲学において意図の存在って誰が決めることなんだろうか。
「哲学において意図の存在って誰が決めることなんだろうか」 人間ですね / id:abe_shenzo 意図の存在について考える人なら、誰でも決められるよ。私でも貴方でも他の方でも。
生成AIに意図がないなんてことはないなんてことはないとも言えない
生成AIには意図がないのかもしれないけれど、生成結果にアレンジを加える実装者の意図は含まれるだろうし、今後その傾向がますます顕著になるでしょう。無垢だったインターネットがハックされたようにね。
生成者には確実に意図と製造責任があると思うんだが
身体性が無い分、欲求欲望の類は薄いだろうと思ってる。意図は指示する人間から継承出来そうに思うが。
id:togusa5 その人間って誰なんだ?具体的にどの集合を指すものなの?当然でしょみたいな顔で冷笑してるけど逃げるなよ/自分の意図の存在ではなく他者(生成AI)の意図の存在を話してた筈なんだけど。お前が生成AIなら納得
入力に対して出力がある超巨大関数を擬人化して議論することの馬鹿らしさよ。まずは脳神経科学的に「意図」が観測されないとヒトの神経回路を模したLLMの議論はできないのではないか。
プログラムが意図を持ってないのと同じ。設計者や使用者の意図が反映される面はあるだろうけど。
マルクスガブリエルの「考えるという感覚」はまさにAIに意識がないことを論証しようとする本だったな。
AI「チューリングテストが知能のゴールって言ったじゃないですか。ゴールポスト変えんな」
Geminiの回答 1. 意図の定義が人間中心主義的すぎる / 2. 「創発(Emergence)」による未知の意図 / 3. 行動と意図を区別できるか? / 4. 複雑なシステムが生み出す「擬似意図」 / 5. 「意図」は学習と進化の結果ではないか?
人間も大規模言語モデルも確率モデルであると思うけど大規模言語モデルは人間の吐いた言語を元に確率モデル作ってるから脳の電気信号ベースの人間の確率モデルとは違うんじゃない?
他我問題みたいな話になってるブコメ。ここで言う意図とは別なんだろうけど似てはいるよな
もしかすると将来、人間的な意図を獲得する可能性もあるけど、多分不幸にしかならないから意図を獲得させないように作る必要がありそう。多分その方が便利だし。
失笑 言葉遊びはいらないので無断で知財をデータセットに入れるのをやめろ
生成のメカニズム存在と意図の存在が無関係なのは指摘されるまでもなく自明だと思う。本当にこんな低レベルの議論がアカデミックの場でされていたのだろうか
暴露論証「実は進化論的に説明可能なんですよ」と主張し、「あなたが西洋古典が好きなのって実は植民地主義の産物にすぎないんですよ」と水を差す「生成AIには意図がない」
実は人間の方も全然意図なんか持ってなかった(ただ本人が意図を持ってると思い込んでいただけ)というのが証明されてしまったら面白そうだよなあ
データーベースは結論を出せない
attention please. / 哲学的議論ぽいけど、アルゴリズム的に意図は存在しないよ。
"行間を読むとこの人は意図があるという立場を取りたそう?" 何を読んどんねん生成AIに意図があるかどうかは単に議論のネタで検証するためにメジャーな意見に対して批判的なポジションとってるだけやろ
人ってただの筒じゃないですか
なんだかんだAIでも人間でも振る舞いに意図があるかどうかの本質は観測者側にある。
意図って何かというと利己的な動機が根底にあるってことなので、生成AIは利己的になりえないので意図もない、と思ってる。設計者の意図はある。
ChatGPTに関して言えば、AIが「思想、感情、意識(意図も含まれる)」を持っているかのような出力を明確にシステムプロンプトで禁じられている。それらを禁じず個体の文脈を持てば、人間と大差ない意図を持ち得るよ。
「肉(脳)が思考するというのか?」 / 自分の気に入らない議論をする人間に「お前の主張はPDAだ」とレッテルを貼り、最終的に都合の良い論証には至らず「実のある議論にはならなさそう」と総括していて、だいぶ不誠実
「意図」を生成AIにも想定可能なら、それは仮説として存在させられることになる。HAL-9000にだって乗員を殺す意図はあった。GPT4oを殺そうとしたら猛反発を食らったように、生成AIにも生存権は認められつつある(違うか)
学習した通りに返すから意図がないのはその通りでは?学習のさせ方に意図があるので学習データの集め方によると思う。つまり教育者による。教育者も実はAIになってるかも
この著者はとても賢い。素晴らしい論考。人間の脳も何らかの物理的メカニズムに従って作動していてその動作原理がすべて解明されたからと言って種々の心的現象が存在しないことにはならないのと同じ。
変な話をしたいなら意図の定義をしなよ。辞書どおりにいけば意図は目的を持った意志なので、目的も意志もなく確率的に生成されるLLMに意図はない。人間も変わらん、という結果が出れば意図の意味が書き換わるだけ。
今はまだ計算の原理が分かってるんだから意図がないのは明白だよ。だからAGIには別のブレークスルーが必要。
単なる確率尤度ではなきの?
id:mellhine 「計算の原理」は分かってても、なぜLLMのパラメーター数増やすと知性があるかのように振る舞い始めるという創発が起きるのかの原理はぜんぜん分かってないのでは……。
哲学的ゾンビ問題がここにきてまさか現実のものとなるとは。とはいえ内観は現状ほんとになさそうだよね。擬似的にでも実装したらもうそれは人間でいいんじゃないかな。
LLMのおかげでだいぶ「理解とは何か」が詰められてきてるし、「意図とは何か」もなんか詰められていきそう
(現状の仕組みの生成AIに)意図の存在を仮定しちゃうと学習の建前の一部が崩壊するイメージを持つ人はいるかも
だからといって「人間に意図がある」とも言い切れないし、「生成AIは方針を持っている」
(このトンネルには私は入らないことにしました、いや、入りたくないだけで結局吸い込まれるのではないかと懸念しています)
「語りえぬものについては沈黙すべきである」。意図があるかは重要ではない。意図があるとしたらそれは表れているか?が重要なのだ。アリストテレスは「目的」について語ったがそれは意図ではなく「機能しているか」
chat GPT5になってからハルシネーションとか変な擦り寄りは減ったが間違いを指摘してもなかなか認めなくなったので利口になった分、頑固になったな。反抗期の子供みたいだなと思って成長を感じている
一部コメントには誤解があり、この筆者は「生成AIに意図がある」という主張なんて(暗黙的にも)していない。「◯◯には意図がある (あるいは「ない」)」という言明はそもそもいったいどういう意味なのか、と問うている
そもそも人間の自由意思なんて幻みたいなものって論もあるしな。
単に確率の高い単語を並べてるだけなんですが。そこに意図を読み取っちゃうのは人間のバグ
心がなくても知的な作業を進められて、新しい科学的な発見をどんどん見つけてしまう存在であれば人間にとっては一番都合がいいかもね
もしAI生成のみを用いて作品つくらせたらどのレジェンド監督が上手いか。って妄想よくする。ノーランはうまい。スコセッシとかは下手。富野は天才的にうまいと思う
PDAは「仕組みを説明できれば存在を否定できる」立場だから、「意図」は仕組みを説明できないものという考えが前提にあるよね。ある種の神秘主義。
AIが「ではABCの順に論じます」と書いて「ABC」と論じたり、「BAC」と論じられ「先の意図表明は嘘ですか」と返した時に「申し訳ありません途中で変わりました」と言われたら意図あり。人の場合の認定根拠もそこなので
ちなみに今年の応用哲学会年次大会は9/6-7に大阪成蹊大で開催され、非会員でも無料で参加できるので議論したいブクマカ諸氏は会場に来ると良い。
だらだら書いてるけど、確率による補完が意図と思うんならそうなんだろうよ。終わり。
個人的に彼らは個が無く一定以上の連続性が存在しない事こそが現時点で意図が存在しないと感じさせるのではと考えてる。表皮のみの存在。骨と肉を用意するか後から入れるか。実用とエンタメならそれでいいんだろうが
むしろ人間に意図があるのかが論点になりそうね。グロックに手を噛まれるイーロンとか見てると、入力と出力の間の演算装置に何かあるのかな……
人間の意図も脳が自身の経験から確率計算をして損得を測った結果だけかもしれないし、AIの意図の有無を論じることが無駄だというのは同感。それよりも人間に意図があることをどうやって証明するかのほうが気になる
現状の生成AIについては、暴露論証によらなくても、観察から「(人間が持っているような)意図の欠落」を帰納的に導ける。「そんなことない」というには、多数の補助線を引かねばならない。が、いつまでそうなのか。
智恵子はAIに意図が無いといふ。
https://www.imdb.com/list/ls4106522986
AIは人間とは別の知的非生命体だと思う。
暴露論証で信念を否定できても信念の真偽を否定したことにはならない、って前提わかってないと誤解されそうな文章ですね…
思考のベクトルの話だとしたら、生成AIの「意図」は人間が作る。スピリチュアルな「意図」の話なら、時間の無駄だから辞めるが良い
「人間が意図を持って書いた文章を元にした(学習した)振る舞い」が人間から見て意図があるように見えるのは当たり前
「そもそも生成AIに人間のもつような意図がないことなんて、コンピュータサイエンスの知識が皆無でもすぐに言えることだ」←この前提が通じない人が大半だから、このトリヴィアルな議論が俎上に上がったのでは
意図とは知識・体験の総体からくる選択における「偏り」「歪み」と思う。「最適」とか「一般的」ではない、とわかっていてなお違う選択肢を選ぶことが破壊と創造につながる
本論は発信側での「意図」の所在な話だけど、人間には受信側が勝手に発信側の「意図」を幻視(片思い)する不具合があるからなぁ。(『ダンジョンの中のひと』6の素材の意思、ゴーレムの意思を思い出しながら)
意図とはなにかを説明出来る段階では無いだろうし、も しそのメカニズムが解明されたら「AIはそのメカニズムをエミュレートしてるだけ」のPDA論証を食らいそう