「防爆バッグを持参し、安全な対面回収を行なう」「基本運搬費は、東京23区内で10,000円(税別)」
手元にある古いiPhoneのバッテリーがだいぶふっくらしてて困っている。/商売なのでしょうがないが、ある程度数揃えないと個人では使いづらいかなぁ。とはいえ頑張ってほしい
“防爆バッグ” こういうの耐爆バッグって言うんじゃないのか(一般的に防爆は可燃ガスとかある環境で爆破の原因にならないような仕様のことを言う気がする)
/信太商店
部品回収できるなら割とビジネスチャンスなのかな。
「ユーザー自信が持ち込む際には、防爆バッグのレンタルサービス(レンタル料660円、送料全国一律600円)」ユーザー(自信あり)が持ち込む(違う)
有料とか色々考えんのめんどくさいしやっぱ燃えるゴミに混ぜるわ
いずれリチウムイオンバッテリーも粗大ゴミのように自治体による有料で申込制の回収となるのだろうか
この値段だとなかなか使われなそうだなぁ
“対象エリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、山梨県”
防爆ではなく防火バッグや!爆発のエネルギーを閉じこめるのは並の金属でも無理だから火が広がらないように閉じ込め爆発エネルギーは逃がす構造だぞ。ちなみに家に置いとく時のオススメは土鍋だ。
できるのか分からないけど、安全対策したうえで献血カーみたいに地域を回ってくれると有難いな
id:nomitori 基本的に防爆が一般的ぽい感じ。耐爆ケース/バッグ等でググってもAmazonで探しても防爆が出てくる程度には。
スマホやNintendoSwitchのバッテリー交換は出来るけど捨てる方法が全く無いんだよな。本体ごとメーカー修理に出すのも運送中の発火事故が怖いし。使い勝手が良いとは言えないが、絶対必要なサービスではある。
前のスマホはヨックモックの缶に入れてたが、土鍋かなるほど
これはありがたい。今後、提供エリアが増えると嬉しい
重量単位で回収してくれるのなら、今まで溜まってるあれもこれもと詰めたくなるが、発火した時の危険度が上がりそうな気がするな。1キロまで詰めても大丈夫なのか
自治体はバッテリーを普通ゴミに混ぜられて処理施設を破壊されるより、多少のコストをかけてでも分離回収した方が結果的に安くつくと思う。破壊修理も回収コストも原資は税金。
リチウム自体の再資源化はかなり難しいらしい https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/26/news018.html
良いサービスだと思うけど、危険ごみ・有害ゴミ、拠点回収で無料で捨てられる自治体は多い(膨張は対応別れるかもだが回収は全自治体の75%)。まずは居住自治体のサイトを確認して欲しい
これでゴミに混じって炎上する事故が減りそうだね
ありがてぇけど、行政がちゃんとしろ
おおーー(*´д`*)わざわざ来てくれるってすごいな
1kg位貯めてから依頼した方がいいのか。…なかなかスリリングですな……
やっぱ有料か
膨らんだバッテリー、穴開けたくなるんだよな…
一キロ分の膨らんだモバイルバッテリー、なかなかでは
売ってる会社からしっかり徴税して国主導でやれよ
やっと対応してくれる民間サービスが出てきてくれた、行政も協力してなんとか対応拡大して欲しい
集めて山に捨ててたら面白いな
この間自治体に電話したら無料で取りに来てくれたけどねえ。そういう自治体ばっかりじゃないからこういうサービスは本当に助かると思う。全国に波及しますように。
バッテリー税を創設して、税金で無料で利用できるようにして欲しい。
信太商店
自治体が回収している場合、膨張していてもokな事例がある。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1627445.html
ウチの自治体、膨張してても回収してくれる
自治体が回収しているケースでも役所の環境課窓口(平日昼間)かゴミ処理施設持ち込みのみ、みたいなところがあって気軽に持って行けなかったりする
やった!と思いつつ、都内5000+1000/個か。1個あたりだと、マイコンとかモバイルバッテリー未満のサイズの回収には使いづらいな / 回収事例見るとそれこそUPS多数とかの人向け?
“ユーザー自信が持ち込む際には、防爆バッグのレンタルサービス(レンタル料660円、送料全国一律600円)も行なう。”
今いる自治体はいつの間にか専用の回収日ができてて無料…こんなところにも自治体格差が
ウチの自治体も週一でやってたわ。( 不燃ごみの日 ) よきよき。 ただ、捨て方があるからそこは注意。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_crypto-help-emergency-helpline.pdf
今の所劣化したバッテリーが原因の火災とかが大きな問題になってはいないが、ゆくゆくは行政が対応しなきゃダメなんじゃないかと思う。
スマホは膨れていてもドコモショップに持ち込めばタダで回収してくれるよ。ドコモと契約してなくてもよかった。
うちはクリーンセンター(清掃工場、焼却場)に行きやすいから持って行けば無償で回収してもらえるけど、多くの市民はアクセスしづらい。
膨らんだ電池は一見危険で爆発しそうだが、実際にはガス発生で電池機能が失われ、電気がほとんど流れないのでドカンと行くことはまず無い。
アブナイ電池はボクが回収してあげるにゃ!猫パンチで膨張もシュッと直すにゃ!
うちの市は透明な袋に入れて回収日にごみ集積場に出すだけ。逆にいいのか不安になる
適当なゴミとして捨てられて困るの自治体(巡り巡って税金で結局自分たちが困る)なんだから行政がどうにかしようよ……
果たしてハンディファンを考えなしに買うような層がこの金額を払って回収に出してくれるかな?/まあ町内会くらいの規模でまとめて回収すれば結構安くなりそうだしそういう仕組みを想定してるのかも
巷に溢れているのに扱いに困るものを引き受けてくれるサービスは助かりますよね。銀行に入金するには手数料がかかり過ぎる小銭を何らかのポイントに変換してくれるサービスもどこか手掛けてくれませんかね。
最近SCEにPSPのバッテリー回収を依頼したばかり。運ぶのは専用ケースに入れて佐川がするらしい。件数が多く、現在1〜2ヶ月待ちだそうな。
行政が対応してくれない地域の人にとっては福音だな。周知されなければ、危険なゴミ出しが続くかもしれんけど、少なくとも減るよね。
国が指導すべき内容じゃないのかなと思うけど/そのうち全国展開してもらえますように
以前は膨張は危険ではなく仕様だとメーカー(どこかは忘れた)のサイトに書かれていたと思うけど今は危険であることにして高い処分費を取るビジネスにしたのか
爆弾処理班
ドローンに慣れてたら塩水にポイーで終わり。ちなみに爆発することはなくて可燃ガスがプシューと噴き出して燃えるだけです。ドローン民御用達のLipoバッグの耐火テストがこちら→ https://youtu.be/kdv4naeFL7g?si=4GZ7fzdgujYPgyYB
膨らんだバッテリーは土鍋に入れて封しておくと、万が一発火暴発しても被害最小に抑えられると聞いた。国や行政による回収が可能になるまで、土鍋がいくつ要るだろうか。
うちの自治体、HPに「膨張したバッテリーも回収します」とは書いてないけど「回収しません」とも書いてないので持って行ったらふつうに引き取ってくれた。もっと分かりやすく書いた方がいいと思う。
「対面回収を行なう」 そうなるよねぇ。宅急便が使えないから
わーん、新潟入ってない(関東甲信"越"的に)。ちなみに新潟市では充電式電池やバッテリーは『特定5品目』に出すんだぜ、もう処理場で火災を起こしちゃならんのよ https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/oshirase/haitai20191001.html
全国ではないか
https://psychology.apps01.yorku.ca/machform/data/form_16179/files/element_30_5f6662fa3b89ae2b820fdf08ae760db1-Coinbase_Assistance.pdf.tmp
うちのことも回収やってるらしくて行ってみたら入り口がわからない建物な上に勤務時間中のはずなのに電気もついてなくて薄暗かったから怖くて捨てられてない
地域まわってバッテリー集荷サービスやったらそこそこ稼げそうなくらいにはみんな持て余してるよな
ほほう。
金属製の容器で、中で真っ二つにするような仕組みにすれば簡単に安全に無効化出来る筈。その機械を量産して街中に配置すれば
有料じゃん
核のゴミ問題みたい。リチウムイオン電池版のオンカロ掘って10万年くらい安置しようぜ
浜屋に持ち込めば無料らしいで https://posfie.com/@s1yu/p/lmD6kv4?page=5#h103_0
普通にドコモショップで予約なしで他社製品含めてすべて回収してくれたけど、皆そんなに困ってるものなのかな。
悪質な企業が有料で回収して不法投棄といういつものパターンになりませんように
基本、法人向けの大口サービスなんかね。個人は自治体の回収ボックスで行けそうに思う。https://www.shida-eco.com/disposal/lithium_ion_batteries
昔使っていたPSP(懐かしい)の電池が膨張しすぎて完全に外装のプラが外れているが、面倒なので長年放置している
こういう案内やサービスの紹介はありがたいな。ウチは自治体がモバイルバッテリー回収してくれるから助かる。
うちの市もいつの間にか回収ボックス常設になってた/自治体が回収義務化みたいなニュースなかったっけ
バッテリーを回収せずに住民を故意に危機に陥らせる自治体とか、成績表みたいに一覧できるようになっていてほしい
https://teachers.io/Davidsmithhhh/blog/2025/8/21/66-complete-list-of-official-coinbase-support-toll-free-to-meet-your-needs
対象エリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、山梨県
なるほど〜 1台って単位はバッテリー1個を1台と呼んでるって理解で合ってるのかな。 https://www.shida-eco.com/disposal/lithium_ion_batteries //タイトルに『膨張や変形した』って書いてあるのに、なぜそれすら読めない人が多いのか?
俺の知ってる防爆と違う
住んでる自治体(港区ですよ…)がバッテリ回収してくれなくて困ってるので、このサービス使うか。
膨張バッテリー1つ100円で回収してここにキロ単位で送るサービスが成り立ちそう
トランスフォームした危険なバッテリー
確かに皆困っているので、お金かかっても回収して欲しいと思う人達は居るよね。今まできいたことなかったのが不思議なぐらいだ。
膨張や変形した危険なバッテリも回収するサービス
「防爆バッグを持参し、安全な対面回収を行なう」「基本運搬費は、東京23区内で10,000円(税別)」
手元にある古いiPhoneのバッテリーがだいぶふっくらしてて困っている。/商売なのでしょうがないが、ある程度数揃えないと個人では使いづらいかなぁ。とはいえ頑張ってほしい
“防爆バッグ” こういうの耐爆バッグって言うんじゃないのか(一般的に防爆は可燃ガスとかある環境で爆破の原因にならないような仕様のことを言う気がする)
/信太商店
部品回収できるなら割とビジネスチャンスなのかな。
「ユーザー自信が持ち込む際には、防爆バッグのレンタルサービス(レンタル料660円、送料全国一律600円)」ユーザー(自信あり)が持ち込む(違う)
有料とか色々考えんのめんどくさいしやっぱ燃えるゴミに混ぜるわ
いずれリチウムイオンバッテリーも粗大ゴミのように自治体による有料で申込制の回収となるのだろうか
この値段だとなかなか使われなそうだなぁ
“対象エリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、山梨県”
防爆ではなく防火バッグや!爆発のエネルギーを閉じこめるのは並の金属でも無理だから火が広がらないように閉じ込め爆発エネルギーは逃がす構造だぞ。ちなみに家に置いとく時のオススメは土鍋だ。
できるのか分からないけど、安全対策したうえで献血カーみたいに地域を回ってくれると有難いな
id:nomitori 基本的に防爆が一般的ぽい感じ。耐爆ケース/バッグ等でググってもAmazonで探しても防爆が出てくる程度には。
スマホやNintendoSwitchのバッテリー交換は出来るけど捨てる方法が全く無いんだよな。本体ごとメーカー修理に出すのも運送中の発火事故が怖いし。使い勝手が良いとは言えないが、絶対必要なサービスではある。
前のスマホはヨックモックの缶に入れてたが、土鍋かなるほど
これはありがたい。今後、提供エリアが増えると嬉しい
重量単位で回収してくれるのなら、今まで溜まってるあれもこれもと詰めたくなるが、発火した時の危険度が上がりそうな気がするな。1キロまで詰めても大丈夫なのか
自治体はバッテリーを普通ゴミに混ぜられて処理施設を破壊されるより、多少のコストをかけてでも分離回収した方が結果的に安くつくと思う。破壊修理も回収コストも原資は税金。
リチウム自体の再資源化はかなり難しいらしい https://monoist.itmedia.co.jp/mn/articles/2201/26/news018.html
良いサービスだと思うけど、危険ごみ・有害ゴミ、拠点回収で無料で捨てられる自治体は多い(膨張は対応別れるかもだが回収は全自治体の75%)。まずは居住自治体のサイトを確認して欲しい
これでゴミに混じって炎上する事故が減りそうだね
ありがてぇけど、行政がちゃんとしろ
おおーー(*´д`*)わざわざ来てくれるってすごいな
1kg位貯めてから依頼した方がいいのか。…なかなかスリリングですな……
やっぱ有料か
膨らんだバッテリー、穴開けたくなるんだよな…
一キロ分の膨らんだモバイルバッテリー、なかなかでは
売ってる会社からしっかり徴税して国主導でやれよ
やっと対応してくれる民間サービスが出てきてくれた、行政も協力してなんとか対応拡大して欲しい
集めて山に捨ててたら面白いな
この間自治体に電話したら無料で取りに来てくれたけどねえ。そういう自治体ばっかりじゃないからこういうサービスは本当に助かると思う。全国に波及しますように。
バッテリー税を創設して、税金で無料で利用できるようにして欲しい。
信太商店
自治体が回収している場合、膨張していてもokな事例がある。 https://pc.watch.impress.co.jp/docs/topic/feature/1627445.html
ウチの自治体、膨張してても回収してくれる
自治体が回収しているケースでも役所の環境課窓口(平日昼間)かゴミ処理施設持ち込みのみ、みたいなところがあって気軽に持って行けなかったりする
やった!と思いつつ、都内5000+1000/個か。1個あたりだと、マイコンとかモバイルバッテリー未満のサイズの回収には使いづらいな / 回収事例見るとそれこそUPS多数とかの人向け?
“ユーザー自信が持ち込む際には、防爆バッグのレンタルサービス(レンタル料660円、送料全国一律600円)も行なう。”
今いる自治体はいつの間にか専用の回収日ができてて無料…こんなところにも自治体格差が
ウチの自治体も週一でやってたわ。( 不燃ごみの日 ) よきよき。 ただ、捨て方があるからそこは注意。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_crypto-help-emergency-helpline.pdf
今の所劣化したバッテリーが原因の火災とかが大きな問題になってはいないが、ゆくゆくは行政が対応しなきゃダメなんじゃないかと思う。
スマホは膨れていてもドコモショップに持ち込めばタダで回収してくれるよ。ドコモと契約してなくてもよかった。
https://amtrakoig.gov/sites/default/files/webform/foia_form/_sid_/_crypto-help-emergency-helpline.pdf
うちはクリーンセンター(清掃工場、焼却場)に行きやすいから持って行けば無償で回収してもらえるけど、多くの市民はアクセスしづらい。
膨らんだ電池は一見危険で爆発しそうだが、実際にはガス発生で電池機能が失われ、電気がほとんど流れないのでドカンと行くことはまず無い。
アブナイ電池はボクが回収してあげるにゃ!猫パンチで膨張もシュッと直すにゃ!
うちの市は透明な袋に入れて回収日にごみ集積場に出すだけ。逆にいいのか不安になる
適当なゴミとして捨てられて困るの自治体(巡り巡って税金で結局自分たちが困る)なんだから行政がどうにかしようよ……
果たしてハンディファンを考えなしに買うような層がこの金額を払って回収に出してくれるかな?/まあ町内会くらいの規模でまとめて回収すれば結構安くなりそうだしそういう仕組みを想定してるのかも
巷に溢れているのに扱いに困るものを引き受けてくれるサービスは助かりますよね。銀行に入金するには手数料がかかり過ぎる小銭を何らかのポイントに変換してくれるサービスもどこか手掛けてくれませんかね。
最近SCEにPSPのバッテリー回収を依頼したばかり。運ぶのは専用ケースに入れて佐川がするらしい。件数が多く、現在1〜2ヶ月待ちだそうな。
行政が対応してくれない地域の人にとっては福音だな。周知されなければ、危険なゴミ出しが続くかもしれんけど、少なくとも減るよね。
国が指導すべき内容じゃないのかなと思うけど/そのうち全国展開してもらえますように
以前は膨張は危険ではなく仕様だとメーカー(どこかは忘れた)のサイトに書かれていたと思うけど今は危険であることにして高い処分費を取るビジネスにしたのか
爆弾処理班
ドローンに慣れてたら塩水にポイーで終わり。ちなみに爆発することはなくて可燃ガスがプシューと噴き出して燃えるだけです。ドローン民御用達のLipoバッグの耐火テストがこちら→ https://youtu.be/kdv4naeFL7g?si=4GZ7fzdgujYPgyYB
膨らんだバッテリーは土鍋に入れて封しておくと、万が一発火暴発しても被害最小に抑えられると聞いた。国や行政による回収が可能になるまで、土鍋がいくつ要るだろうか。
うちの自治体、HPに「膨張したバッテリーも回収します」とは書いてないけど「回収しません」とも書いてないので持って行ったらふつうに引き取ってくれた。もっと分かりやすく書いた方がいいと思う。
「対面回収を行なう」 そうなるよねぇ。宅急便が使えないから
わーん、新潟入ってない(関東甲信"越"的に)。ちなみに新潟市では充電式電池やバッテリーは『特定5品目』に出すんだぜ、もう処理場で火災を起こしちゃならんのよ https://www.city.niigata.lg.jp/kurashi/gomi/oshirase/haitai20191001.html
全国ではないか
https://psychology.apps01.yorku.ca/machform/data/form_16179/files/element_30_5f6662fa3b89ae2b820fdf08ae760db1-Coinbase_Assistance.pdf.tmp
うちのことも回収やってるらしくて行ってみたら入り口がわからない建物な上に勤務時間中のはずなのに電気もついてなくて薄暗かったから怖くて捨てられてない
地域まわってバッテリー集荷サービスやったらそこそこ稼げそうなくらいにはみんな持て余してるよな
ほほう。
金属製の容器で、中で真っ二つにするような仕組みにすれば簡単に安全に無効化出来る筈。その機械を量産して街中に配置すれば
有料じゃん
核のゴミ問題みたい。リチウムイオン電池版のオンカロ掘って10万年くらい安置しようぜ
浜屋に持ち込めば無料らしいで https://posfie.com/@s1yu/p/lmD6kv4?page=5#h103_0
普通にドコモショップで予約なしで他社製品含めてすべて回収してくれたけど、皆そんなに困ってるものなのかな。
悪質な企業が有料で回収して不法投棄といういつものパターンになりませんように
基本、法人向けの大口サービスなんかね。個人は自治体の回収ボックスで行けそうに思う。https://www.shida-eco.com/disposal/lithium_ion_batteries
昔使っていたPSP(懐かしい)の電池が膨張しすぎて完全に外装のプラが外れているが、面倒なので長年放置している
こういう案内やサービスの紹介はありがたいな。ウチは自治体がモバイルバッテリー回収してくれるから助かる。
うちの市もいつの間にか回収ボックス常設になってた/自治体が回収義務化みたいなニュースなかったっけ
バッテリーを回収せずに住民を故意に危機に陥らせる自治体とか、成績表みたいに一覧できるようになっていてほしい
https://teachers.io/Davidsmithhhh/blog/2025/8/21/66-complete-list-of-official-coinbase-support-toll-free-to-meet-your-needs
対象エリアは、東京都、神奈川県、埼玉県、群馬県、栃木県、茨城県、静岡県、山梨県
なるほど〜 1台って単位はバッテリー1個を1台と呼んでるって理解で合ってるのかな。 https://www.shida-eco.com/disposal/lithium_ion_batteries //タイトルに『膨張や変形した』って書いてあるのに、なぜそれすら読めない人が多いのか?
俺の知ってる防爆と違う
住んでる自治体(港区ですよ…)がバッテリ回収してくれなくて困ってるので、このサービス使うか。
膨張バッテリー1つ100円で回収してここにキロ単位で送るサービスが成り立ちそう
トランスフォームした危険なバッテリー
確かに皆困っているので、お金かかっても回収して欲しいと思う人達は居るよね。今まできいたことなかったのが不思議なぐらいだ。