テクノロジー

JPYCなんなのか、自分がJPYCに何を期待しているか / 決済業者に検閲されない自由なプラットフォームの誕生へ - Lambdaカクテル

1: daaaaaai 2025/08/20 13:43

おもしろそう。どう発音するべきなんだろ

2: Palantir 2025/08/20 18:59

興味はあって使ってみる気まんまんだけど、これ運営は株式会社だけどどれくらい儲けるつもりなんだろう?

3: ni_ls 2025/08/20 19:27

レンディングサービスが出てきてから本番だと思ってる

4: yarumato 2025/08/20 20:03

“JPYCは有名な3つのブロックチェーン上で提供。いまどきのブロックチェーンは安価(手数料は1円未満)で高速(瞬時に決済)。他方で、VISAなどのクレジットカードは、かなりの手数料が引かれて取引停止リスクも”

5: ata00000 2025/08/20 21:10

(重箱の隅だが、リンク先のXでは「資金移動業者の登録を取得」と書かれているのにそれを「資金移動業者として認められた」と言うのは少し違うのでは⋯ たぶん特定保健用食品と機能性表示食品くらい違う)

6: hhungry 2025/08/20 21:19

通常の仮想通貨は価格が変動して決済に向かないからステーブルコインで売買が流行って欲しいな。

7: geerpm 2025/08/20 21:48

決済時に円換算して取得時より価格上昇してればその分が雑所得として課税対象になるが、ステーブルコインでほぼ円と連動するから実質無税みたいな感じなんだろうか

8: leiqunni 2025/08/20 22:57

担保にする「円」はどうやって集めるんだろうか。金利つけるの?

9: fashi 2025/08/20 23:41

金と金が同じ漢字なのでわかりにくいな

10: kitassandro 2025/08/20 23:41

なんか読む限り、手数料とか監視されないとか、大企業とかに潰されそうな要素しかなくて、あんまり流行る未来が見えないわ。

11: Falky 2025/08/21 00:08

『管理費などがペイできればだいたい大丈夫なのではないか』営業コスト0で勝手にPayPayくらいのインフラになる算段か。現実には他決済手段の手数料よりも圧倒的に少ない金利収入を元手にPayPayと戦わなきゃいけないのに

12: megumin1 2025/08/21 00:29

どんなに安定していようと、日本円じゃないものでその価値 (JPYC/JPY) がリアルタイムで変動するものは、税法上、決済の度に損益が発生してそれはTaxable Event(雑所得)になる。決済手段として流行ることは絶対にないよ。

13: mohno 2025/08/21 00:30

(電力をムダにする)マイニングするんじゃなきゃ勝手にすればいいと思うけど、そう簡単にみんなが使うようになる気はしない。というかカードを使えない店舗でも採用されるとかでないと意味ないよね。

14: hylom 2025/08/21 01:04

ある程度まとまった量の取引に使えるようにするにはまとまった額のリアルマネーへの換金ができないと難しいのでそこがどう担保されるようになるか次第ですかね

15: strawberryhunter 2025/08/21 02:20

↓担保にする円は入金されたお金。そしてそれで日本国債を買うんだって。やったね財務省!

16: iphone 2025/08/21 02:52

円との交換を担保するのはJPYC社。PayPay等の価値が発行会社に担保されてるのと変わらない。内側の介入なしを気取ったところで、出入り口を封鎖されたら終わり。真の非中央集権であるかのような喧伝は詐欺的だと思う。

17: sippo_des 2025/08/21 02:58

検閲されないって界隈の話かなと思うけど、オンカジだったり?果たして。

18: hatebu_admin 2025/08/21 03:38

数年前にEthereumでガス代ケチって送金したら4日ぐらいかかって、あっこれ決済としてはゴミやわって思ったのでいまいち信用ならんのだよな。ガス代ケチるなって話ではあるが

19: commecco 2025/08/21 06:18

決済手数料ゼロにしてポイント配りまくってその上でごりごりに営業かけてやっと浸透したPayPayをみてるから、スペック的にどんだけ素晴らしくても流行らせるのは難しそう。

20: fuwafuwakarugamo 2025/08/21 07:15

今年の資金決済法改正で、法定通貨とペッグされていて発行額と同額で償還を約束されているステーブルコインは暗号資産ではなく電子マネーの枠に整理されたので、支払いのつど譲渡損益を計算する必要はなくなったよ

21: kaikeiya 2025/08/21 07:33

これ担保が円や国債っていってるけど事業体が何らかの損失で破産したらどこが保証するんだ?銀行の預金保険機構みたいな仕組みがないと、償還できずにただのデータに成り下がる可能性があるんじゃないの?

22: prograti 2025/08/21 07:53

101%供託しているとのこと。発行保証金保全契約か発行保証金信託契約と思ったけど供託なんですね https://x.com/noritaka_okabe/status/1957941519199142399

23: NOV1975 2025/08/21 07:54

根本的な話だがクレカは別に「検閲できる仕組み」ではないので依然として「システム使わせてもらえるのか」は変わらないのでは?(小さいところはどうせ代行経由になるだろうし)

24: koiz 2025/08/21 08:00

検閲とか表現の自由は置いといて、エロサイト閲覧をしたい、みたいな意味の文章ををブログに書く感覚がまだわかんない…堂々と書くものかね?まぁ個人の自由か

25: est-ferelith 2025/08/21 08:05

“Prep”

26: hryord 2025/08/21 08:17

ビットコイン盗まれる問題はこれは大丈夫なんだろうか?

27: naari_3 2025/08/21 09:03

権利がありそれを守ろうとする行動を「エロサイトが見たい!」という意見に丸めようとしているコメントがあって最悪だな~と思った

28: otchy210 2025/08/21 09:54

期待するところは理解するが、結局どう普及させるのかが分からない。信頼や信用が大事というなら J-Coin がとうの昔に PayPay をひっくり返してるはずだが現実そうはならないので。

29: takanq 2025/08/21 09:56

規制当局からどれだけ認められるのかが鍵なので、検閲されない自由なプラットフォームとは真逆の方針になる可能性大では?

30: n_231 2025/08/21 09:58

本当に自由なら口座作れない人や犯罪者などが喜んで使うだろう。

31: yoshi-na 2025/08/21 10:17

結局は決済に使えるかどうかよ

32: Windymelt 2025/08/21 11:47

id:hatebu_admin AvalancheやPolygonで試してみてほしい!1秒で届きます

33: mkataigi 2025/08/21 12:20

期待値はあるんだけど、やっぱ特定の組織が交換性を担保してる形だと、結局その組織ありきになっちゃう気がするので、ブロックチェーンのメリットがわかってないんだよな。この辺りは今後のどうなるか見てきたい

34: Helfard 2025/08/21 12:36

駄目な予感がする!!!

35: l1o0 2025/08/21 15:45

ゲームとか同人活動とか決済インフラが弱いところを活性化させるポテンシャルがあるねえ。収益モデルの持続性と普及が課題かな

36: kuygiugguy7 2025/08/22 04:06