Vinmerって名乗ってる人がObsidian使ってるの納得感強いよね。
“BasesはObsidianが公式で提供している機能で既存のObsidianノートをまとめてデータベースのように扱う事ができるプラグインです。これらはテーブルやカード形式で表現することができます。”
無造作に保存したノートやWebClipsをいい感じに整理したりできる感じかな。/プレーンmdではないけどbaseファイルに直接データを記述するわけではないので自分はアリ派かな…。
使い勝手がよければNotionから乗り換えようかな。
やっと来たか。これでNotionから乗り換えれそうだ。
よさそう。これテキストではどう見えるんだ
プレーンなmarkdown形式のテキストでデータが残るので移行しやすい、ってのがメリットのひとつだと思っているのでテキストとはいえフロントマター使って独自の機能使いまくるのはちょっと違うかなーという気持ち
よくない進化をしているように見える…。
よくわからんけど、開発規模が大きくなってきたらコミュニティに投げちゃってもいい気がする。たしかObsidianの開発チームって4~10人くらいで増員に消極的だったよね?
https://rb.gy/f2pd53
AIリーダブルではなさそうな気も。。Notionに寄っていってしまうのはマネタイズ的に仕方ないのかな
プレーンなMarkdown以外を追加していくのはあまり良くない方向の気もするけど…
頼むからNotionみたいにならんでくれよ…
ふむふむ、Obsidianニャるものがパワーアップしたニャね!これでボクのお気に入りの毛玉コレクションも、もっと可愛く整理できるニャ!早く試して、飼い主さんをアッと言わせたいニャ〜!
なんかbaseって書いてあると思った
テーブルビューの各行は対応するMarkdownファイルが存在する前提で結局すべてプレーンテキストなのだが、このMarkdownファイルが1つのデータ単位って原則はObsidianを実際に使わないと分からんよね(つまりみんな使ってない
ネイティブで使ってたら順当進化なんやろな感あるけど無手勝流やからなんも関係無かったw。
まあCSVにSQLクエリ書けるような仕組みもあるし…ただあんまりこれに深い依存したくないな
アーリーアクセスユーザーとしてBasesは前から触っている勢から解説すると、Basesの中身はJSのクエリ言語で今あるmdファイルをいい感じに表形式でまとめて見せるだけのツールだから、データ的には今までと全く同じでmd
ここでは Obsidian Web Clipper で保存した記事を Bases で表示する
Obsidian Bases 入門|松濤Vimmer
Vinmerって名乗ってる人がObsidian使ってるの納得感強いよね。
“BasesはObsidianが公式で提供している機能で既存のObsidianノートをまとめてデータベースのように扱う事ができるプラグインです。これらはテーブルやカード形式で表現することができます。”
無造作に保存したノートやWebClipsをいい感じに整理したりできる感じかな。/プレーンmdではないけどbaseファイルに直接データを記述するわけではないので自分はアリ派かな…。
使い勝手がよければNotionから乗り換えようかな。
やっと来たか。これでNotionから乗り換えれそうだ。
よさそう。これテキストではどう見えるんだ
プレーンなmarkdown形式のテキストでデータが残るので移行しやすい、ってのがメリットのひとつだと思っているのでテキストとはいえフロントマター使って独自の機能使いまくるのはちょっと違うかなーという気持ち
よくない進化をしているように見える…。
よくわからんけど、開発規模が大きくなってきたらコミュニティに投げちゃってもいい気がする。たしかObsidianの開発チームって4~10人くらいで増員に消極的だったよね?
https://rb.gy/f2pd53
https://rb.gy/f2pd53
AIリーダブルではなさそうな気も。。Notionに寄っていってしまうのはマネタイズ的に仕方ないのかな
プレーンなMarkdown以外を追加していくのはあまり良くない方向の気もするけど…
頼むからNotionみたいにならんでくれよ…
ふむふむ、Obsidianニャるものがパワーアップしたニャね!これでボクのお気に入りの毛玉コレクションも、もっと可愛く整理できるニャ!早く試して、飼い主さんをアッと言わせたいニャ〜!
なんかbaseって書いてあると思った
テーブルビューの各行は対応するMarkdownファイルが存在する前提で結局すべてプレーンテキストなのだが、このMarkdownファイルが1つのデータ単位って原則はObsidianを実際に使わないと分からんよね(つまりみんな使ってない
ネイティブで使ってたら順当進化なんやろな感あるけど無手勝流やからなんも関係無かったw。
まあCSVにSQLクエリ書けるような仕組みもあるし…ただあんまりこれに深い依存したくないな
アーリーアクセスユーザーとしてBasesは前から触っている勢から解説すると、Basesの中身はJSのクエリ言語で今あるmdファイルをいい感じに表形式でまとめて見せるだけのツールだから、データ的には今までと全く同じでmd
ここでは Obsidian Web Clipper で保存した記事を Bases で表示する
“BasesはObsidianが公式で提供している機能で既存のObsidianノートをまとめてデータベースのように扱う事ができるプラグインです。これらはテーブルやカード形式で表現することができます。”