懐かしい。ついでに?トム・デマルコの本も読みやすいのでお勧め。ただ、今の時代にもっと読んだ方がいいと思うのは『多様性の科学』と『失敗の科学』。
賢い人は自分をバカだと思っているので勉強するから賢くなるけど、バカな人は自分を賢いと思っているので勉強せずにバカになる、みたいなもんだよね
昔は本でしか勉強しないから当たり前に上がる一冊だったけど、Webや動画で学ぶようになり、知らない人がいるので紹介するね?と一周したのだろうね。
進次郎のサムネだったのでだいたい想像ついた
うんうん、ワインバーグ=サラム理論は大事よね
大学教授に勧められて読んだけれども翻訳がキツくて頭に入りにくかった覚え。今読むとまた違うのかな。
セコムしてますか?
宮坂は都のデジ局をまともにしろ。都庁内の他局に冷たすぎる。そもそもお前ら自身がインフラもセキュリティーも分かってないかのように、全部を業者任せにしているとしか思えん。
名著だね
「スーパーエンジニアへの道」もいいぞ。「ライトついてますか?」は未経験者向け、「スーパーエンジニアへの道」はレベルアップしたい経験者向け。
バッテリーかな?ライトは点く?を思い出してしまった
面白いけどいまいち頭に入ってこなかったやつだ!今見たらまた違う感想になりそう。買い直すか…。
もう何度目か分からないけどまた言います。『コンサルタントの秘密』と『スーパーエンジニアへの道』はワインバーグの仕事の集大成で名著。私は駆け出しエンジニアのときにこれに出会えた幸運に感謝してます。
そんな良い本なら再翻訳とかしないんですかね?
デマルコも良いですよ
「直訳で読みづらい」といってるマンガのセリフが縦書きなのが笑う。縦書きのマナー本とか成功哲学とかばかり読んでそう
JICAのおばあちゃんもよく言ってたやつ
読んだなぁ。どこかにあるはずだが掘り返してみるか。
生成AIによって、ふんわりだけどやり方は手に入る時代って、大きく変わってるよね。
サムネのせいでシンジローおすすめの書籍に見える
読みづらいといえば、「ライト、ついてますか」を会得していない人がやりがちな説明の例はたしかに読みづらかった笑。懐かしい本。
あの本好きだけど抽象的すぎて読む人を選ぶと思う。ストーリーが平凡なので頭に残らないというか。読みにくいのもそれが原因だと思う。寓話みたいで応用が難しい。
自分的には、さんざ擦られてるが「失敗の本質」。これだけは誰が読んでもためになる一冊だと思う
確か10代で出会って何十回と読んだ良書。読みづらいけど、読めば読むほど深さが見えてきて面白かった。自分のシステムづくりの礎。一度誰かに貸したままになってまた購入したけど行方不明。また買おうか迷ってる。
“ライト、ついてますか”
この街も変わらねえな
懐かしい。
とりあえず本に書き込みする人って嫌い。おすすめしたいならなおさら。
「新しく出た本」という意味で「新書」を使う人が結構いて、リアル本屋に行かないと「新刊」という単語を知る機会もなくなるのかもなぁ
30年前であっても、そこに生きてる人達は何年もエンジニアとして仕事をしてきてる。アジャイル宣言だって20年以上前だし、問題の本質は変わってない。まぁ解決もしてないということだけど。
30年前と視座の高さは関係ないと思うけど、今の時代のほうが視座が高いと思ってるのかな?
いらねえ
30年前の視座、高すぎ!ボクにはまだ早いかにゃ?でも、コミュ力アップしたいにゃ〜!
成程
最初のエレベーターの話、実はエレベーターが壊れていたのが強烈なオチ。ブレストの「隣のエレベーターを盗む」が実現するのも笑える。(確か隣がショッピングモールなので上層で連絡通路を付けた。)
サムネで混乱した
この本chatGPTが学習済みだから概要聞いてからプログラマーに役に立つ話をしてもらえば良いかと🤔とりあえず本を読んだ気にはなれる
障害切り分けのバイブル
“「ライト、ついてますか」(1987)「すべての解答は次の問題の出所」という一節。仕事ってこの無限反復の連続。「イシューとは、イシューであると気づけるかが、最大のイシューなんです」”
直訳で読みづらいらしい。こういうときのバーナード嬢の意見は宛になるからな
子供に読ませたいけど、翻訳が技術書的な感じなので、ちょっととっつきにくいのがなー。
サムネで損してる
これに書いてあるような話を徹底的に拒絶する層がいて、そいつらが日本のIT環境をクソにしている元凶。なお大抵経営者に媚び売るので排除が難しい。(怒
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_34c828d0470890e3bf13af8a53e8a7c1-Does%20Coinbase%20have%20live%20chat_[[rAPIDE_24_7_CHAt]]Yes.pdf.tmp
ジョブズを賛美してもカリスマ経営者は生まれないし,Googleを崇拝してもビッグテックは出て来ないし,民族浄化された民族が民族浄化を実行するし,極右の侵略を撃退した国民が極右政権を支持するし,知識は無力。
教わってないこと、マニュアルに書いてないこと、仕様書に記述されていなくても「考えれば分かるだろう、できない奴は愚鈍な奴ら」として排除したらみんないなくなったんだよなあ
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_a6fd29a78068b6c00ea6037c26b09f84-Rapidly-callback.pdf.tmp
これは名作!
直訳だから読み辛いつって話に突然縦書き本を冷笑し始める糖質っぽいアカウントがいて謎
ワインバーグはいいぞ。古典として残るべき
ワインバーグの本にはずれなし
キャントばを読んだほうが良いです
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_fbe0991d1875ea50c6d4672d8ec5fb7f-Iscoinbaseopenon24_7.pdf.tmp
「プログラマの妻たち」に一票。
自分は「コンサルタントの秘密」の方が好きかな。20代のうちに読んでよかった
30年以上前にハマってワインバーグ本いろいろ読んだけど、あんまり共感してくれる人いないんだよなぁ。(役が読みにくいからなの?)
ちゃんと書名をタイトルに書けばええのに "ライト,ついてますか: 問題発見の人間学" https://amzn.to/4lzLSKI
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_9a7034f1087a07d32d79d0c714ef0395-pwd.pdf.tmphttps://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_9a7034f1087a07d32d79d0c714ef0395-pwd.pdf.tmp
新人時代にトム・デマルコのピープルウエアが刺さって、その後ワインバーグ本に出会った
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_ac977aa41ac92f39a12a54701fe31404-HowlongdoesaCoinbaserefundtake.pdf.tmp
ワインバーグ「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている」
後輩社員に貸してて定年の時にそのままあげちゃった。ちゃんと読んで仕事や生活に活かしてくれればいいけど。
サムネの進次郎のせいでおもしろ記事を期待してしまう
この本を読まなければ今の自分ではなかったというぐらい影響を受けた本。先日本屋でみかけたので奥付をみたらいまだに昨年増刷されてておどろいた。最近はオートライトなのでそろそろ厳しくなってきたかな
なんで「プログラミングの心理学」じゃないんだ。
ライト、ついてますか 問題発見の人間学
どうも訳が微妙みたいなので再翻訳して出して欲しいものだ。需要ありそうだけどもなぁ。
ワインバーグ
金持ち父さん貧乏父さんは情報商材系に擦られるけど、わかりやすい資本主義の泳ぎ方だよな。
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_139043/files/element_12_36e9f9bd868a5ccb320b2267b4363b01-WillCoinbaseRefundIfScammed%20(2).pdf.tmp
知らない名著、あるんだなぁ
「ライト、ついてますか 問題発見の人間学」 ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ,木村 泉
政治力学とか社内政治を視座の高さというのは正直に言って頭悪いと思っている。特定の権力者やノイジーマイノリティの幸福ではなく、社会全体の発展や会社全体の利益に慮ることを視座が高いとするべきだ。
“ライト、ついてますか 問題発見の人間学 ”
日本語翻訳読みにくいなら英文で読めばいいじゃない
めも。
進次郎氏の写真でクリックしてなかったけど、面白そうな本だった
「顧客が本当に必要だったもの」みたいな話かな?
『ライト、ついてますか 問題発見の人間学』
“イシューとは、イシューであると気づけるかが、 最大のイシューなんです”
名著なのは疑いないけど、出てくるエピソードの前提となっている常識も翻訳もイラストもフォントもクセがありすぎて読みにくいのも確か。
技術書かはわからんけど、エンジニアにオススメしたい本の1位はこれかな→「30年前にこの視座の高さは感服」「ワインバーグの本は仕事のコミュ力の全てが詰まってる」
懐かしい。ついでに?トム・デマルコの本も読みやすいのでお勧め。ただ、今の時代にもっと読んだ方がいいと思うのは『多様性の科学』と『失敗の科学』。
賢い人は自分をバカだと思っているので勉強するから賢くなるけど、バカな人は自分を賢いと思っているので勉強せずにバカになる、みたいなもんだよね
昔は本でしか勉強しないから当たり前に上がる一冊だったけど、Webや動画で学ぶようになり、知らない人がいるので紹介するね?と一周したのだろうね。
進次郎のサムネだったのでだいたい想像ついた
うんうん、ワインバーグ=サラム理論は大事よね
大学教授に勧められて読んだけれども翻訳がキツくて頭に入りにくかった覚え。今読むとまた違うのかな。
セコムしてますか?
宮坂は都のデジ局をまともにしろ。都庁内の他局に冷たすぎる。そもそもお前ら自身がインフラもセキュリティーも分かってないかのように、全部を業者任せにしているとしか思えん。
名著だね
「スーパーエンジニアへの道」もいいぞ。「ライトついてますか?」は未経験者向け、「スーパーエンジニアへの道」はレベルアップしたい経験者向け。
バッテリーかな?ライトは点く?を思い出してしまった
面白いけどいまいち頭に入ってこなかったやつだ!今見たらまた違う感想になりそう。買い直すか…。
もう何度目か分からないけどまた言います。『コンサルタントの秘密』と『スーパーエンジニアへの道』はワインバーグの仕事の集大成で名著。私は駆け出しエンジニアのときにこれに出会えた幸運に感謝してます。
そんな良い本なら再翻訳とかしないんですかね?
デマルコも良いですよ
「直訳で読みづらい」といってるマンガのセリフが縦書きなのが笑う。縦書きのマナー本とか成功哲学とかばかり読んでそう
JICAのおばあちゃんもよく言ってたやつ
読んだなぁ。どこかにあるはずだが掘り返してみるか。
生成AIによって、ふんわりだけどやり方は手に入る時代って、大きく変わってるよね。
サムネのせいでシンジローおすすめの書籍に見える
読みづらいといえば、「ライト、ついてますか」を会得していない人がやりがちな説明の例はたしかに読みづらかった笑。懐かしい本。
あの本好きだけど抽象的すぎて読む人を選ぶと思う。ストーリーが平凡なので頭に残らないというか。読みにくいのもそれが原因だと思う。寓話みたいで応用が難しい。
自分的には、さんざ擦られてるが「失敗の本質」。これだけは誰が読んでもためになる一冊だと思う
確か10代で出会って何十回と読んだ良書。読みづらいけど、読めば読むほど深さが見えてきて面白かった。自分のシステムづくりの礎。一度誰かに貸したままになってまた購入したけど行方不明。また買おうか迷ってる。
“ライト、ついてますか”
この街も変わらねえな
懐かしい。
とりあえず本に書き込みする人って嫌い。おすすめしたいならなおさら。
「新しく出た本」という意味で「新書」を使う人が結構いて、リアル本屋に行かないと「新刊」という単語を知る機会もなくなるのかもなぁ
30年前であっても、そこに生きてる人達は何年もエンジニアとして仕事をしてきてる。アジャイル宣言だって20年以上前だし、問題の本質は変わってない。まぁ解決もしてないということだけど。
30年前と視座の高さは関係ないと思うけど、今の時代のほうが視座が高いと思ってるのかな?
いらねえ
30年前の視座、高すぎ!ボクにはまだ早いかにゃ?でも、コミュ力アップしたいにゃ〜!
成程
最初のエレベーターの話、実はエレベーターが壊れていたのが強烈なオチ。ブレストの「隣のエレベーターを盗む」が実現するのも笑える。(確か隣がショッピングモールなので上層で連絡通路を付けた。)
サムネで混乱した
この本chatGPTが学習済みだから概要聞いてからプログラマーに役に立つ話をしてもらえば良いかと🤔とりあえず本を読んだ気にはなれる
障害切り分けのバイブル
“「ライト、ついてますか」(1987)「すべての解答は次の問題の出所」という一節。仕事ってこの無限反復の連続。「イシューとは、イシューであると気づけるかが、最大のイシューなんです」”
直訳で読みづらいらしい。こういうときのバーナード嬢の意見は宛になるからな
子供に読ませたいけど、翻訳が技術書的な感じなので、ちょっととっつきにくいのがなー。
サムネで損してる
これに書いてあるような話を徹底的に拒絶する層がいて、そいつらが日本のIT環境をクソにしている元凶。なお大抵経営者に媚び売るので排除が難しい。(怒
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_34c828d0470890e3bf13af8a53e8a7c1-Does%20Coinbase%20have%20live%20chat_[[rAPIDE_24_7_CHAt]]Yes.pdf.tmp
ジョブズを賛美してもカリスマ経営者は生まれないし,Googleを崇拝してもビッグテックは出て来ないし,民族浄化された民族が民族浄化を実行するし,極右の侵略を撃退した国民が極右政権を支持するし,知識は無力。
教わってないこと、マニュアルに書いてないこと、仕様書に記述されていなくても「考えれば分かるだろう、できない奴は愚鈍な奴ら」として排除したらみんないなくなったんだよなあ
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_a6fd29a78068b6c00ea6037c26b09f84-Rapidly-callback.pdf.tmp
これは名作!
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_a6fd29a78068b6c00ea6037c26b09f84-Rapidly-callback.pdf.tmp
直訳だから読み辛いつって話に突然縦書き本を冷笑し始める糖質っぽいアカウントがいて謎
ワインバーグはいいぞ。古典として残るべき
ワインバーグの本にはずれなし
キャントばを読んだほうが良いです
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_fbe0991d1875ea50c6d4672d8ec5fb7f-Iscoinbaseopenon24_7.pdf.tmp
「プログラマの妻たち」に一票。
自分は「コンサルタントの秘密」の方が好きかな。20代のうちに読んでよかった
30年以上前にハマってワインバーグ本いろいろ読んだけど、あんまり共感してくれる人いないんだよなぁ。(役が読みにくいからなの?)
ちゃんと書名をタイトルに書けばええのに "ライト,ついてますか: 問題発見の人間学" https://amzn.to/4lzLSKI
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_9a7034f1087a07d32d79d0c714ef0395-pwd.pdf.tmphttps://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_9a7034f1087a07d32d79d0c714ef0395-pwd.pdf.tmp
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_9a7034f1087a07d32d79d0c714ef0395-pwd.pdf.tmphttps://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_9a7034f1087a07d32d79d0c714ef0395-pwd.pdf.tmp
新人時代にトム・デマルコのピープルウエアが刺さって、その後ワインバーグ本に出会った
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_ac977aa41ac92f39a12a54701fe31404-HowlongdoesaCoinbaserefundtake.pdf.tmp
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_ac977aa41ac92f39a12a54701fe31404-HowlongdoesaCoinbaserefundtake.pdf.tmp
ワインバーグ「今のままではいけないと思います。だからこそ日本は今のままではいけないと思っている」
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_ac977aa41ac92f39a12a54701fe31404-HowlongdoesaCoinbaserefundtake.pdf.tmp
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_ac977aa41ac92f39a12a54701fe31404-HowlongdoesaCoinbaserefundtake.pdf.tmp
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_81864/files/element_13_ac977aa41ac92f39a12a54701fe31404-HowlongdoesaCoinbaserefundtake.pdf.tmp
後輩社員に貸してて定年の時にそのままあげちゃった。ちゃんと読んで仕事や生活に活かしてくれればいいけど。
サムネの進次郎のせいでおもしろ記事を期待してしまう
この本を読まなければ今の自分ではなかったというぐらい影響を受けた本。先日本屋でみかけたので奥付をみたらいまだに昨年増刷されてておどろいた。最近はオートライトなのでそろそろ厳しくなってきたかな
なんで「プログラミングの心理学」じゃないんだ。
ライト、ついてますか 問題発見の人間学
どうも訳が微妙みたいなので再翻訳して出して欲しいものだ。需要ありそうだけどもなぁ。
ワインバーグ
金持ち父さん貧乏父さんは情報商材系に擦られるけど、わかりやすい資本主義の泳ぎ方だよな。
https://forms.osagenation-nsn.gov/data/form_139043/files/element_12_36e9f9bd868a5ccb320b2267b4363b01-WillCoinbaseRefundIfScammed%20(2).pdf.tmp
知らない名著、あるんだなぁ
「ライト、ついてますか 問題発見の人間学」 ドナルド・C・ゴース,ジェラルド・M・ワインバーグ,木村 泉
政治力学とか社内政治を視座の高さというのは正直に言って頭悪いと思っている。特定の権力者やノイジーマイノリティの幸福ではなく、社会全体の発展や会社全体の利益に慮ることを視座が高いとするべきだ。
“ライト、ついてますか 問題発見の人間学 ”
日本語翻訳読みにくいなら英文で読めばいいじゃない
めも。
進次郎氏の写真でクリックしてなかったけど、面白そうな本だった
「顧客が本当に必要だったもの」みたいな話かな?
『ライト、ついてますか 問題発見の人間学』
“イシューとは、イシューであると気づけるかが、 最大のイシューなんです”
名著なのは疑いないけど、出てくるエピソードの前提となっている常識も翻訳もイラストもフォントもクセがありすぎて読みにくいのも確か。