わー、このロジックが適用可能なら広告プログラムの方をウイルスと認定することも出来そうだー
「サービスの対価として広告を見る」が成立せず無形の万引きが罷り通ってる現状、まあ本件の是非は分からんけど、(広告業界の自主的健全化みたいな牧歌的な形では収まらない)何かしらが起きるやろなとは思ってる
音楽演奏家が楽譜通りに演奏しなかったら著作権違反くらいの話だな
広告出すのも自由、ブロックするのも自由ではいかんのか?/ サーバにあるHTMLを改変したらダメだけどダウンロードしたものをどうしようがユーザーの勝手でしょうに。
改変と言えば古くから背景色とかフォントを変える機能がWebブラウザにはあるが、それも著作権侵害と言うのか?翻訳も駄目?
改変したコンテンツをプロキシサーバーとかで提供してるならともかく、ユーザーが改変するのは私的利用の範囲では?
(CMが維持費になるなら協力するにやぶさかじゃないが、動画はやめて。ブラウザ動作が重くなったら、いくらシャレオツ動画でも好感情はもてない。)
もうそろそろ純粋なブラウザというものは減っていき、AIでフィルタされた世界を見るようになるだろう。
そもそもコンテンツの製作者が表示される広告をコントロールできない時点で広告そのものがそのコンテンツの不法な改変であり、広告ブロッカーは改変後のコンテンツを本来あるべき状態に戻すものなのでは?
優良コンテンツにもっと気軽に投げ銭出来る仕組みがあればなぁ。
自分としては画面を覆う広告が嫌。目的のコンテンツを見せながら広告表示されるのであれば問題ないんよ。ユーザーの時間を奪う広告は効果的なんかな。
DOMをいじるのがダメならDNSフィルタータイプの広告ブロッカーならこの理屈でも違法じゃないのかな
"人気のブラウザ拡張機能Adblock Plus" ?
何でもかんでも無料が当たり前の世の中の方がおかしいと思うけどね
広告を見せられる人達を客と見做してるのがそもそもなあ。広告商売は広告主と媒体の間で完結しててその結果を確約するものは何も無いのに、利用者が媒体に関係ない物を避けたらその時使った道具が悪いとか言ってる話
アクセル・シュプリンガーは悪の大メディア帝国なので打倒しなければならない
いままでは「これを自分の親なら窮してしまうし混乱させられる」とかの基準でチェックをしてたけど最近は自分がそっち寄りです。まともな広告環境作れないなら個人の安全と健康と権利を脅かす恐れがあるよ。
広告うざい気持ちもわかるし、広告スキップが万引きと変わらないという言い分もまぁわかるから難しい。
デジタル万引き/アクティベーションしないと機能制限されるアプリケーションをユーザがローカルで改変して回避するのは私的利用で許容されるべきか?
その理屈だと様々なブラウザ拡張がまずいってことになりそうな。ブラウザ自身が広告を(意図の有無は別にして)正しくレンダリングされず表示できなかった場合も法的に問題あるようだと困りそうな。
まずは有害な広告の配信を違法にしてくれよ。無法地帯過ぎて自衛の為にブロッカーを入れざるを得ない。
私的複製や私的改変をするための道具を違法扱いにさせたがるのは本当におかしい。広告をブロックするのがデジタル万引きなのではなくて、広告を見たくなかったら金を払えという課金の仕方がデジタル強盗だろう。
ユーザー領域なのにね。雑誌に落書きするのと何が違うんだろう。
広告がウザいなら、そのコンテンツを利用せず、速やかに立ち去るべきである。コンテンツは楽しむ、広告は消す、では泥棒と同じ。広告ブロッカー違法化は、少なくともその理念を支持。実装には難題が多々あろう。
御託はまず詐欺広告とデマ広告をなくしてから言って欲しい。
広告の方が違法な気がする
クライアント側でのDOMツリーの改変がNGなら影響は広告ブロッカーにとどまらないね。
ちゃんとした広告審査とセットじゃないと地獄が広がるばかり
ドイツじゃ広告屋と政治家が仲良しなのか
ブラウザの拡張機能がブラウザと区別できない気がする。ひょっとすると遵法ブラウザとダークネスイリーガルブラウザができる?Welucamu to Undar Graund…
は?ローカルで何しようが勝手だろ
有害な広告が配信されてようがいまいが広告ブロックしてる奴らにだけは発言権を与えなくていい。対価を支払わず利益を得る盗賊に居場所を与えてはならない。
有害広告排除してから言ってくれ
別に広告を見る代わりにコンテンツを受け取るという契約をしたわけでもあるまいに、「万引き」なんて強い言葉を使う前に少しは考えろよ。広告なんぞ勝手にネットに流されてるノイズだぞ
広告を、想定操作を阻害する不正プログラムと判定できそうだけどなあ
“ウェブサイトのHTML/CSSが保護されたコンピュータプログラムであり、広告ブロッカーがメモリ上の実行構造(DOM、CSSOM、レンダリングツリー)に介入することで、不法な複製および改変にあたるという主張”
“ウェブサイトのブラウザ内での実行を著作権侵害と位置付けています”、著作権かー、そっちかー、なるほどなー。
『ブラウザ内での実行を著作権侵害』……つまり通信レイヤーで行えば(゚д゚) プロクシあるいはルータ型かな つか、どうレンダリングしようがユーザの自由やろ
テレビ録画のCMスキップ機能と一緒だね。技術的に省略可能な広告じゃなくて、企業案件のようなコンテンツ一体化広告にもっとシフトしていくべき。広告も技術的に変えていくべきなのに何も変わってない。
ブラウザ間の表示の非互換性はどーすんだよw
広告審査が機能していないからユーザの受容認度を超えて広告自体が悪とされ、広告ブロッカーがユーザの正義となってしまったのが現状だと思ってる。ので、真っ当な広告ばかりになればいいんだけど、まー無理だろうね
昔テキストブラウザというものがあったのを思い出す
ドイツの社会実験を見てみようじゃないか。実効性は無いだろう。
ほなら詐欺広告が意図せず表示された場合には表示したサイトに凸っていいことになるが?
こういうことするから更に嫌われんだよな
おい、前にローカルで見やすくするのはokって判例出してただろ…
このページ、広告で画面が埋まるんだが。
そんな主張してるとバイトコード変えなきゃいいんだな?ってドメインごとアクセス不能にされますよ
有害広告が問題なんだよな。うざいぐらいならともかく / スマホ広告も最近は最低1分+クリック4回になってて実にうざい
欧州が世界を滅ぼす
今時広告強制閲覧のサイトもあるしなぁ
現実は小説より奇なり。にぎやかな未来を笑って読んでいたが現実になるとは。
テレビのレコーダーのCMスキップ機能がケチつけられてたのを思い出す。あれって結局どう決着したんだっけ。
この最高裁、「戻るボタン」をハッキングする部類の広告についてどう思っているんだろう。私はアレはサイバー攻撃の一種だと思っているけども
ドイツの著作権法も私的複製とかはOKらしいんだが該当せんの?/ ウザすぎる広告配信してるとこはhostsでドメインごと殺してるわ。
AndroidのChromeをブロッカー無しではまともにブラウジング出来ないサイトがほとんどなんだが(Yahooニュースがせいぜいか)、この法律決めてる奴は何にも見てないんだろうな。
ドイツは広告屋と仲良くやってればいいんじゃない?
違法広告を根絶してから言え
アドブロックの可否と悪質広告の問題は分けて考えた方がいいよ。前者を許可すると悪質なフリーライダー(≒万引き犯)まで許されるし、後者を是正しないと詐欺・ハッキングまがいの広告まで許されてしまう
ペロッ…これはcoinhive事件の味…!俺のターン!ドロー!「クライアントサイドjavascriptの実行は不正指令電磁的記録に当たるので違法」のカードを攻撃表示でセット!!ターンエンド!!!
広告ブロックが違法ではなく、広告をブロックしていないとサーバ側に偽って表示しない機能が違法と言うようにみえるが。ブロックするのは自由だがブロックされたらメインコンテンツ表示しない自由もあるという感じ。
同人誌ですらほぼ赤字なのにウェブではどうすれば良いのだ、無償奉仕を是とすれば良いのか?
こんな感じで判例を強行して自国の影響力でインターネット全体を変えようとする権威主義国家最近多くないですか
このサイトすら広告がうざい…
Mozilla、ドイツがまもなく広告ブロッカーを違法と宣言する可能性を警告 - TokyoBlackHatNews
わー、このロジックが適用可能なら広告プログラムの方をウイルスと認定することも出来そうだー
「サービスの対価として広告を見る」が成立せず無形の万引きが罷り通ってる現状、まあ本件の是非は分からんけど、(広告業界の自主的健全化みたいな牧歌的な形では収まらない)何かしらが起きるやろなとは思ってる
音楽演奏家が楽譜通りに演奏しなかったら著作権違反くらいの話だな
広告出すのも自由、ブロックするのも自由ではいかんのか?/ サーバにあるHTMLを改変したらダメだけどダウンロードしたものをどうしようがユーザーの勝手でしょうに。
改変と言えば古くから背景色とかフォントを変える機能がWebブラウザにはあるが、それも著作権侵害と言うのか?翻訳も駄目?
改変したコンテンツをプロキシサーバーとかで提供してるならともかく、ユーザーが改変するのは私的利用の範囲では?
(CMが維持費になるなら協力するにやぶさかじゃないが、動画はやめて。ブラウザ動作が重くなったら、いくらシャレオツ動画でも好感情はもてない。)
もうそろそろ純粋なブラウザというものは減っていき、AIでフィルタされた世界を見るようになるだろう。
そもそもコンテンツの製作者が表示される広告をコントロールできない時点で広告そのものがそのコンテンツの不法な改変であり、広告ブロッカーは改変後のコンテンツを本来あるべき状態に戻すものなのでは?
優良コンテンツにもっと気軽に投げ銭出来る仕組みがあればなぁ。
自分としては画面を覆う広告が嫌。目的のコンテンツを見せながら広告表示されるのであれば問題ないんよ。ユーザーの時間を奪う広告は効果的なんかな。
DOMをいじるのがダメならDNSフィルタータイプの広告ブロッカーならこの理屈でも違法じゃないのかな
"人気のブラウザ拡張機能Adblock Plus" ?
何でもかんでも無料が当たり前の世の中の方がおかしいと思うけどね
広告を見せられる人達を客と見做してるのがそもそもなあ。広告商売は広告主と媒体の間で完結しててその結果を確約するものは何も無いのに、利用者が媒体に関係ない物を避けたらその時使った道具が悪いとか言ってる話
アクセル・シュプリンガーは悪の大メディア帝国なので打倒しなければならない
いままでは「これを自分の親なら窮してしまうし混乱させられる」とかの基準でチェックをしてたけど最近は自分がそっち寄りです。まともな広告環境作れないなら個人の安全と健康と権利を脅かす恐れがあるよ。
広告うざい気持ちもわかるし、広告スキップが万引きと変わらないという言い分もまぁわかるから難しい。
デジタル万引き/アクティベーションしないと機能制限されるアプリケーションをユーザがローカルで改変して回避するのは私的利用で許容されるべきか?
その理屈だと様々なブラウザ拡張がまずいってことになりそうな。ブラウザ自身が広告を(意図の有無は別にして)正しくレンダリングされず表示できなかった場合も法的に問題あるようだと困りそうな。
まずは有害な広告の配信を違法にしてくれよ。無法地帯過ぎて自衛の為にブロッカーを入れざるを得ない。
私的複製や私的改変をするための道具を違法扱いにさせたがるのは本当におかしい。広告をブロックするのがデジタル万引きなのではなくて、広告を見たくなかったら金を払えという課金の仕方がデジタル強盗だろう。
ユーザー領域なのにね。雑誌に落書きするのと何が違うんだろう。
広告がウザいなら、そのコンテンツを利用せず、速やかに立ち去るべきである。コンテンツは楽しむ、広告は消す、では泥棒と同じ。広告ブロッカー違法化は、少なくともその理念を支持。実装には難題が多々あろう。
御託はまず詐欺広告とデマ広告をなくしてから言って欲しい。
広告の方が違法な気がする
クライアント側でのDOMツリーの改変がNGなら影響は広告ブロッカーにとどまらないね。
ちゃんとした広告審査とセットじゃないと地獄が広がるばかり
ドイツじゃ広告屋と政治家が仲良しなのか
ブラウザの拡張機能がブラウザと区別できない気がする。ひょっとすると遵法ブラウザとダークネスイリーガルブラウザができる?Welucamu to Undar Graund…
は?ローカルで何しようが勝手だろ
有害な広告が配信されてようがいまいが広告ブロックしてる奴らにだけは発言権を与えなくていい。対価を支払わず利益を得る盗賊に居場所を与えてはならない。
有害広告排除してから言ってくれ
別に広告を見る代わりにコンテンツを受け取るという契約をしたわけでもあるまいに、「万引き」なんて強い言葉を使う前に少しは考えろよ。広告なんぞ勝手にネットに流されてるノイズだぞ
広告を、想定操作を阻害する不正プログラムと判定できそうだけどなあ
“ウェブサイトのHTML/CSSが保護されたコンピュータプログラムであり、広告ブロッカーがメモリ上の実行構造(DOM、CSSOM、レンダリングツリー)に介入することで、不法な複製および改変にあたるという主張”
“ウェブサイトのブラウザ内での実行を著作権侵害と位置付けています”、著作権かー、そっちかー、なるほどなー。
『ブラウザ内での実行を著作権侵害』……つまり通信レイヤーで行えば(゚д゚) プロクシあるいはルータ型かな つか、どうレンダリングしようがユーザの自由やろ
テレビ録画のCMスキップ機能と一緒だね。技術的に省略可能な広告じゃなくて、企業案件のようなコンテンツ一体化広告にもっとシフトしていくべき。広告も技術的に変えていくべきなのに何も変わってない。
ブラウザ間の表示の非互換性はどーすんだよw
広告審査が機能していないからユーザの受容認度を超えて広告自体が悪とされ、広告ブロッカーがユーザの正義となってしまったのが現状だと思ってる。ので、真っ当な広告ばかりになればいいんだけど、まー無理だろうね
昔テキストブラウザというものがあったのを思い出す
ドイツの社会実験を見てみようじゃないか。実効性は無いだろう。
ほなら詐欺広告が意図せず表示された場合には表示したサイトに凸っていいことになるが?
こういうことするから更に嫌われんだよな
おい、前にローカルで見やすくするのはokって判例出してただろ…
このページ、広告で画面が埋まるんだが。
そんな主張してるとバイトコード変えなきゃいいんだな?ってドメインごとアクセス不能にされますよ
有害広告が問題なんだよな。うざいぐらいならともかく / スマホ広告も最近は最低1分+クリック4回になってて実にうざい
欧州が世界を滅ぼす
今時広告強制閲覧のサイトもあるしなぁ
現実は小説より奇なり。にぎやかな未来を笑って読んでいたが現実になるとは。
テレビのレコーダーのCMスキップ機能がケチつけられてたのを思い出す。あれって結局どう決着したんだっけ。
この最高裁、「戻るボタン」をハッキングする部類の広告についてどう思っているんだろう。私はアレはサイバー攻撃の一種だと思っているけども
ドイツの著作権法も私的複製とかはOKらしいんだが該当せんの?/ ウザすぎる広告配信してるとこはhostsでドメインごと殺してるわ。
AndroidのChromeをブロッカー無しではまともにブラウジング出来ないサイトがほとんどなんだが(Yahooニュースがせいぜいか)、この法律決めてる奴は何にも見てないんだろうな。
ドイツは広告屋と仲良くやってればいいんじゃない?
違法広告を根絶してから言え
アドブロックの可否と悪質広告の問題は分けて考えた方がいいよ。前者を許可すると悪質なフリーライダー(≒万引き犯)まで許されるし、後者を是正しないと詐欺・ハッキングまがいの広告まで許されてしまう
ペロッ…これはcoinhive事件の味…!俺のターン!ドロー!「クライアントサイドjavascriptの実行は不正指令電磁的記録に当たるので違法」のカードを攻撃表示でセット!!ターンエンド!!!
広告ブロックが違法ではなく、広告をブロックしていないとサーバ側に偽って表示しない機能が違法と言うようにみえるが。ブロックするのは自由だがブロックされたらメインコンテンツ表示しない自由もあるという感じ。
同人誌ですらほぼ赤字なのにウェブではどうすれば良いのだ、無償奉仕を是とすれば良いのか?
こんな感じで判例を強行して自国の影響力でインターネット全体を変えようとする権威主義国家最近多くないですか
このサイトすら広告がうざい…