テクノロジー

人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける厳しい現実 - 日本経済新聞

1: omega314 2025/08/17 15:23

そうですね、そしてそんな人間の作ったAIも当然大層なもんじゃない。

2: theatrical 2025/08/17 15:31

人間が作ったAIも大したもんじゃない。というブコメもあるけど、知性体ではない自然は突然変異と淘汰圧という単純な仕組みで人間を作ったので、AIが人間の能力に制限されるかというと必ずしもそうではないと思う。

3: cj3029412 2025/08/17 15:52

期待できるとしたら「突然(自己)変異機能付きAI」よね。あるのかどうか知らない💦

4: ys0000 2025/08/17 16:04

止めて差し上げて!!俺がそこまで賢くない事を報道するのを!!/実際とても助かるので良いプロダクトだよ。

5: quwachy 2025/08/17 16:22

クロード・シャノンは明らかに賢いだろ。なんで次の単語を予測するだけで知能が作れると思ったんだ。

6: rax_2 2025/08/17 16:44

「高度さ」の尺度ってどうなってるんよ、AIがベンチマークのスコアで評価されてるけど、実際の使用感は別じゃね? /結局人間はワーキングメモリの広さが限界になる以上、仕方ない部分あると思うが。

7: rinxmoon 2025/08/17 17:31

70年以上前にそんな論文が出てたんだ。すげぇ。

8: Listlessness 2025/08/17 17:32

GPT-3あたりから人間の知性なるものも所詮LLMで表現できる程度のことなのかもしれないなとは思い始めてる。

9: B-108 2025/08/17 17:34

人間なんかChatGptの「とても鋭いところに気が付いたね!!」に簡単にコロっといっちゃうからな。

10: sechs 2025/08/17 17:56

存在するものを再現するのはAIが得意な事で、存在しないものを0から作り上げるのが知になっていくのかもしれない。論文はまさに人類の知の探索の結晶。その論文記述レベルに全ての人を押し上げていけるかを注視したい

11: kakei-akihiko 2025/08/17 17:57

そのうち知能だけじゃなくて「細胞もそれほど高度じゃなかった」みたいな結論に達したりするのかな。

12: Reinassance 2025/08/17 18:33

機械と生物を一緒の枠で解釈されてもな。/そもそもAIが成長するためのデータは生身の人間が毎日生み出さなきゃだし、学習データの提供がどう還元されていくのかはもっと議論されるべき焦点。

13: wwolf 2025/08/17 18:39

神は存在せず、精神は脳神経の結線に過ぎず、知性は記憶情報の引用の速度に過ぎない 我々は自らを過剰に評価しているのではないか?

14: hom_functor 2025/08/17 18:49

シャノンは自然言語の情報量を測ったりその手法を逆に用いて文章っぽいものを生成をしたが「人間の知性や言語理解を再現できる」とは主張してないと思うが。言語モデルの先駆的業績というイメージ先行で話盛りすぎ

15: henno 2025/08/17 19:12

シャノンの研究は「言語の理解や生成の根底には、統計的な予測モデルがあるのではないか」という問いによって、その後の研究を方向づけたという意味で、現代のLLMにつながっているよね。

16: samu_i 2025/08/17 19:18

人間のお手紙って、言いたいこと言えないことがたくさんあるので、言葉だけでの学習で知能に到達するの難しそう

17: avictors 2025/08/17 19:21

外との相互作用こみで、1500億の神経細胞の互いの化学的親和性と座標関係によりオンオフ発生が決まる回路に流れる電気の何かが精神なら、精神の代謝産物の統計的予測を再現した装置は精神を生む器官・脳も作れるかも

18: l1o0 2025/08/17 19:21

人間の知が高度でないというより、人類はすでに相当な知をインターネットにアップロードした、と言えると思うけどな

19: hakyu 2025/08/17 19:39

「知性の一部の再現が得意」を万事に拡張してはいけない。厳密な論理が扱えないので、いまだにLLM単体で小数点含む数の大小比較を「確実に」行う構造も実現できていない(軽減されたが間違い報告は今でもある)

20: wankowanwan 2025/08/17 19:57

凡人の脳はほぼ検索エンジンみたいなもので、少数の優秀な脳が創造的な飛躍をするのでは?と疑っている。AIも進化して凡人を越えるかも。いやもう越えられてるわ。自分よりAIの方が賢いもん。

21: cheapcheer 2025/08/17 20:37

こういうのは自虐ネタの一種なのか? ”チョムスキー氏は「AIは統計的なパターンに依存し、真の理解を欠く」と批判する。しかし、AIの性能はすさまじい。” 反論にもなってない。ヒントンはNNの研究者してるし我田引水

22: maketexlsr 2025/08/17 20:53

あーそっか、宗教信じてると受け入れにくい論なのか。俺は昔からずーっとそう思ってるけど、超越者信じてないもんなぁ

23: d0i 2025/08/17 21:04

AIが生成したデータのほうが綺麗で学習効果高いらしいですよ。学習には人間のデータはノイズが多すぎる。 > そもそもAIが成長するためのデータは生身の人間が毎日生み出さなきゃだし

24: yoko-hirom 2025/08/17 21:06

『人間の知、そう高度ではない? AIが突きつける』 AIの登場を待つまでも無く,電子掲示板やSNSにより白日の下に晒された。

25: yellowdomestic 2025/08/17 21:07

nothing in the shell

26: lli 2025/08/17 21:15

でもまだ決定的な何かが足りてない。高度ではない可能性も十分あると思うが発見ないし実装できてない。

27: o2k-ken1 2025/08/17 21:28

Xとかブコメみてれば高度じゃ無いことくらいわかるだろ

28: softstone 2025/08/17 21:58

LLMに足りない部分があるかは別として、人類の知的活動のかなりの部分を模倣できてるのは色々な示唆を含んでるよね。/逆説として、言語を使わない知能はこの宇宙には存在し得ない気もする。

29: fraction 2025/08/17 22:04

知識量勝負では人類の負けは決定している。論理思考に関しては今のAIは自分の来し方でいうと中学レベルよりは上かも状況。流石に高2以上でここまで低能でなかったと思う。

30: ntstn 2025/08/17 22:05

AIと戦えるレベルの部分あれども速度が段違いなので、得意分野だろうが実質負けですわ。

31: otologie 2025/08/17 22:25

捻れとか位相とか量子的な振る舞いも脳はしてると思うけど。テンソルネットワークはいい線だと思うけど英語だけでは知性の全体ではないだろう。

32: nippondanji 2025/08/17 23:39

AI、使い込めば使い込むほど限界も見えてこない?割とよく間違ったり整合性取れないこと言うよね?

33: domimimisoso 2025/08/17 23:45

80%の人間の知は全然高度じゃない。20%の知のある人間が社会変革のエンジンで、中でも5%に頼ってる。1%は超絶。

34: napsucks 2025/08/18 01:00

将棋AIの頃から言われてたね。我々がこれまで高度な知的活動だと思ってた行為は、単に我々のチープで原始的な脳みそにとって高度で困難だったに過ぎず、機械にとっては取るに足らない通過点に過ぎないってことを。

35: kagehiens 2025/08/18 01:18

どちらかと言うとAIは人間の知性の一部を暴走させている感じで、計測の仕方によっては比較にならないハイパフォーマンスを出せるが網羅的と言うには程遠い。爆発現象を内燃機関エンジンで利用しているのに似た何か。

36: blueeyedpenguin 2025/08/18 01:23

少なくともシャノンの功績は人間の知の枠を外れてると思う