なら、医師以外(例えばテック企業)がAI使ってがんを発見する権利を認めよう。医師が医療診療行為独占してるけど、AI使う場合は医師以外もできるようにしよう。
(それはすべての「職人技」領域にいえることデハ。)/ tu_no_tu氏コメ /🔽googleAI検索結果みる限り、AI使ったド素人の診断をうけたくないデス /
AIを使っての結果が向上しているなら問題無いのでは/(追記)コードの色分け機能に慣れると無しでは読み辛くなるのに似てるかも
3ヶ月仕事を離れた場合との比較をしたらどうなるんだろう。
ある日AIがまったく使い物にならなくなったとき、どうなるかだよな
まあ進化と退化は表裏一体だからなぁ。技術が進歩してそれに頼るようになれば、これまでそこに注力してた人間の能力が落ちてくのは必然なわけで。
まぁそうなるわな。車載ナビの普及で地理地形把握能力の低下を見ればわかる。
ナイフで鉛筆削れない子供が増えたとかそういう話?
AIネイティブの世代は思考力が落ちるだろうな。だだし落ちた思考力をAIで補填できるので表面的には問題なさそうだが、何かしら問題がでてきそうではある。
電話番号覚えられなくなったのと同じか
人間の能力を低下させるの感覚的にもほぼ間違いないのだろうなあ。どういう使い方をすれば人の能力を退化させずにAIの能力を活かせるのだろうな
宿題をAIに丸投げする生徒は成績が下がると思うけど今後どうなるんだろうか
ワープロ使い出したは漢字書けなくなった的なやつの最新版か。そういえばワープロって言葉、久々に使ったな。
AIを使うことの絶対条件は、倫理的な面を含めて最終的な判断権を人間が持つことだろう。これが全ジャンルに渡って人間の能力が落ち、AIの言う事に対する判断力が無くなった場合を考えると、恐ろしい話ではある。
AIにまかせてしまって問題ない。更に精度が上がれば民間AI診断も解禁すべき。
前向き調査してるのがすげえな。確実な因果。『大腸内視鏡検査はランダムにAI支援ありとなしに振り分け』 / 自分が患者のミクロ視点なら、医師の能力下がってでもAIに確実に見つけて欲しいな / 棋士はAIで強くなるのに
これのマズいのは、ハルシネーションを見抜けなくなっていくコト。AIの能力は使う人の能力に依存するからね。
逆にAIの精度上げていくことで誰でも早期発見が可能になる未来なんやし、国もAIに予算付けてんやったらしっかり開発していったらええんやけどな。
偽陽性・偽陰性まで含めて検証してるのか謎。例えば「発見率が低下したが死亡率は変わらなかった」だとAI使用により偽陽性の判断が減って検査の質が向上していることになるだろうし。
医師によらない民間AI診断を受けて、発見されなかったがんが進行した場合、賠償請求権とか立つのかな。まあ、免責事項に入れるだけか。医師や病院も誤診や見逃しの責任なんて取らない(取れない)しね。
低下したのか、もともと見分けつかない医師が担当できるようになっただけなのか。
AIはあくまで人間のサポート役って言われてるけど、人間側の能力が落ちて主従逆転するんだな。他の分野でもそうなりそう。
銃の登場を想起した。兵を長年訓練して熟練した殺傷技術を獲得させなくても、一般人に銃を持たせれば短期間でそれなり殺傷能力を持たせられるってやつ。
過渡期の問題という気もするが誤診される人間はたまったもんじゃないとも言える
AIツールに依存していた場合の話。
AIの素は人間の判断なので、AIを使うことで人間の判断力が低下するなら、結局はAIと人間の判断力は一緒に低下していくことになるじゃんね。
検査結果画像から病気部分を探すAI補助ツールの話なのでハルシネーションは関係ない。その部分はAIや非医師に任せたら良いし医師の能力が下がっても良いけど、最終診断は様々な総合的な判断が必要で医師が必要。
初期判定は AI に100%任せてもいい。人間のほうが誤診(≒ハルシネーション)が多いんだから。その判定を確定するために精密検査をすればいいだけ。SFの世界だと機械任せが当たり前でいずれ現実もそうなっていく。
囲碁とかもAIの登場でプロアマ含めて勉強が捗るようになったのだけど、AIの最適手だけ眺めてても、自分がどんどん考えなくなって弱くなると言われてるからね。なので時折AI断ちを挟むプロもいる
AIで棋士が強くなるのは、強くなるための訓練にAIを使っているから。医師の癌の発見能力が落ちるのは、癌を発見するためにAIを使うことで医師が癌を発見するトレーニング機会が減っているから。
『AI依存が私たちの問題解決力や推論力をむしばむリスクがある』人は使わない能力は衰えていくように、自身で考えることを外部(AI)に任せるのだから思考力が落ち、思考力が落ちるから正誤の判断力も落ちる悪循環。
どこかで人間の認識の方がハルシネーションなんだという世界線に突入しそう。実際には、AIにも人間にも、それぞれに領域別の偏差があるので、協働が重要だと思うけど。
AIでEyeが衰える(言ってみただけ)
AI導入の副作用。医師の「がん発見能力」が低下、研究で判明
なら、医師以外(例えばテック企業)がAI使ってがんを発見する権利を認めよう。医師が医療診療行為独占してるけど、AI使う場合は医師以外もできるようにしよう。
(それはすべての「職人技」領域にいえることデハ。)/ tu_no_tu氏コメ /🔽googleAI検索結果みる限り、AI使ったド素人の診断をうけたくないデス /
AIを使っての結果が向上しているなら問題無いのでは/(追記)コードの色分け機能に慣れると無しでは読み辛くなるのに似てるかも
3ヶ月仕事を離れた場合との比較をしたらどうなるんだろう。
ある日AIがまったく使い物にならなくなったとき、どうなるかだよな
まあ進化と退化は表裏一体だからなぁ。技術が進歩してそれに頼るようになれば、これまでそこに注力してた人間の能力が落ちてくのは必然なわけで。
まぁそうなるわな。車載ナビの普及で地理地形把握能力の低下を見ればわかる。
ナイフで鉛筆削れない子供が増えたとかそういう話?
AIネイティブの世代は思考力が落ちるだろうな。だだし落ちた思考力をAIで補填できるので表面的には問題なさそうだが、何かしら問題がでてきそうではある。
電話番号覚えられなくなったのと同じか
人間の能力を低下させるの感覚的にもほぼ間違いないのだろうなあ。どういう使い方をすれば人の能力を退化させずにAIの能力を活かせるのだろうな
宿題をAIに丸投げする生徒は成績が下がると思うけど今後どうなるんだろうか
ワープロ使い出したは漢字書けなくなった的なやつの最新版か。そういえばワープロって言葉、久々に使ったな。
AIを使うことの絶対条件は、倫理的な面を含めて最終的な判断権を人間が持つことだろう。これが全ジャンルに渡って人間の能力が落ち、AIの言う事に対する判断力が無くなった場合を考えると、恐ろしい話ではある。
AIにまかせてしまって問題ない。更に精度が上がれば民間AI診断も解禁すべき。
前向き調査してるのがすげえな。確実な因果。『大腸内視鏡検査はランダムにAI支援ありとなしに振り分け』 / 自分が患者のミクロ視点なら、医師の能力下がってでもAIに確実に見つけて欲しいな / 棋士はAIで強くなるのに
これのマズいのは、ハルシネーションを見抜けなくなっていくコト。AIの能力は使う人の能力に依存するからね。
逆にAIの精度上げていくことで誰でも早期発見が可能になる未来なんやし、国もAIに予算付けてんやったらしっかり開発していったらええんやけどな。
偽陽性・偽陰性まで含めて検証してるのか謎。例えば「発見率が低下したが死亡率は変わらなかった」だとAI使用により偽陽性の判断が減って検査の質が向上していることになるだろうし。
医師によらない民間AI診断を受けて、発見されなかったがんが進行した場合、賠償請求権とか立つのかな。まあ、免責事項に入れるだけか。医師や病院も誤診や見逃しの責任なんて取らない(取れない)しね。
低下したのか、もともと見分けつかない医師が担当できるようになっただけなのか。
AIはあくまで人間のサポート役って言われてるけど、人間側の能力が落ちて主従逆転するんだな。他の分野でもそうなりそう。
銃の登場を想起した。兵を長年訓練して熟練した殺傷技術を獲得させなくても、一般人に銃を持たせれば短期間でそれなり殺傷能力を持たせられるってやつ。
過渡期の問題という気もするが誤診される人間はたまったもんじゃないとも言える
AIツールに依存していた場合の話。
AIの素は人間の判断なので、AIを使うことで人間の判断力が低下するなら、結局はAIと人間の判断力は一緒に低下していくことになるじゃんね。
検査結果画像から病気部分を探すAI補助ツールの話なのでハルシネーションは関係ない。その部分はAIや非医師に任せたら良いし医師の能力が下がっても良いけど、最終診断は様々な総合的な判断が必要で医師が必要。
初期判定は AI に100%任せてもいい。人間のほうが誤診(≒ハルシネーション)が多いんだから。その判定を確定するために精密検査をすればいいだけ。SFの世界だと機械任せが当たり前でいずれ現実もそうなっていく。
囲碁とかもAIの登場でプロアマ含めて勉強が捗るようになったのだけど、AIの最適手だけ眺めてても、自分がどんどん考えなくなって弱くなると言われてるからね。なので時折AI断ちを挟むプロもいる
AIで棋士が強くなるのは、強くなるための訓練にAIを使っているから。医師の癌の発見能力が落ちるのは、癌を発見するためにAIを使うことで医師が癌を発見するトレーニング機会が減っているから。
『AI依存が私たちの問題解決力や推論力をむしばむリスクがある』人は使わない能力は衰えていくように、自身で考えることを外部(AI)に任せるのだから思考力が落ち、思考力が落ちるから正誤の判断力も落ちる悪循環。
どこかで人間の認識の方がハルシネーションなんだという世界線に突入しそう。実際には、AIにも人間にも、それぞれに領域別の偏差があるので、協働が重要だと思うけど。
AIでEyeが衰える(言ってみただけ)