後で、絶対に読みます!
天気予報やアメダスの気温は、直射日光に当たらず地表から離した高さにある涼しい環境で計測している。地表に近く直射日光が当たる場所は60℃を超えることもあるぞ。
“空調機が停止することもありますが、これは故障を防ぐ保護装置が働くためです”
宇宙ステーションの空調とかどうなってるんだろう。そのうちNASAと共同開発のエアコンとか発売されそう
"室外機の対応する気温を超えるとどうなる? ・冷えにくくなる ・停止する(保護装置が動作)" とのこと。ダイキンは50度で動作試験しているので室外機を日陰に設置すれば今のところ問題なさそう
そのうち室外機に日除けみたいなやつがデフォルトで付くようになるかもね
“現在はパナソニックや富士通ゼネラルなどでも「50℃対応」をうたう機種が増えており、一種の業界トレンドになりつつある”
そんな事を考えないといけない気候になったんだなあ。
数年前にエアコンを買い替えた時、外気温43℃でも過剰なのに50℃なんて絶対必要ないだろプププッて思って本当ごめんなさい
もう日よけはオプションじゃなくデフォルト装備で良いと思うんだよね
10年前家を建てる時に見栄えを気にして隠蔽配管にした。その後デメリットを知り失敗したかと思ってたけど、隠蔽配管の副次的メリットで室外機が北側の日陰に隠されており、今となっては正解だったな、と思ってる。
室外機表面の温度じゃなくて気温ね。室外機自体が日除けの構造にはなってる。濡れタオル乗せたり、日陰にしたりするよりは、風通しの確保の方が効くのでは。
クソ暑い夏の日中にダイキンの室外機が事切れて酷い目にあったのでそれ以来買わないようにしてる
室外機の動作検証が43度までなのか
聞くの遅くない?
室外機もエアコンで冷やせば良いのでは
やっべぇ~。壊れたら最悪やん。50℃超えるとかあんま考えたくないな
50℃対応のエアコンは故障すると人が死ぬので日本の御家芸の高信頼性が必要。。砂漠のランドクルーザー神話、壊れないコマツの重機、持ち主の方が先に死ぬと言われているカシオGショック。
この時代に規格外だから動作検証していないなんて気が狂ってる
室外機の表面を冷やそうとするのはほとんど無意味。室外機が吸入する空気の温度を下げることが重要。周囲の風通しを良くするしかない。
打ち水していいんか?本当に
気温43度を超えるとエアコンはどうなる? ダイキンに聞いた
後で、絶対に読みます!
天気予報やアメダスの気温は、直射日光に当たらず地表から離した高さにある涼しい環境で計測している。地表に近く直射日光が当たる場所は60℃を超えることもあるぞ。
“空調機が停止することもありますが、これは故障を防ぐ保護装置が働くためです”
宇宙ステーションの空調とかどうなってるんだろう。そのうちNASAと共同開発のエアコンとか発売されそう
"室外機の対応する気温を超えるとどうなる? ・冷えにくくなる ・停止する(保護装置が動作)" とのこと。ダイキンは50度で動作試験しているので室外機を日陰に設置すれば今のところ問題なさそう
そのうち室外機に日除けみたいなやつがデフォルトで付くようになるかもね
“現在はパナソニックや富士通ゼネラルなどでも「50℃対応」をうたう機種が増えており、一種の業界トレンドになりつつある”
そんな事を考えないといけない気候になったんだなあ。
数年前にエアコンを買い替えた時、外気温43℃でも過剰なのに50℃なんて絶対必要ないだろプププッて思って本当ごめんなさい
もう日よけはオプションじゃなくデフォルト装備で良いと思うんだよね
10年前家を建てる時に見栄えを気にして隠蔽配管にした。その後デメリットを知り失敗したかと思ってたけど、隠蔽配管の副次的メリットで室外機が北側の日陰に隠されており、今となっては正解だったな、と思ってる。
室外機表面の温度じゃなくて気温ね。室外機自体が日除けの構造にはなってる。濡れタオル乗せたり、日陰にしたりするよりは、風通しの確保の方が効くのでは。
クソ暑い夏の日中にダイキンの室外機が事切れて酷い目にあったのでそれ以来買わないようにしてる
室外機の動作検証が43度までなのか
聞くの遅くない?
室外機もエアコンで冷やせば良いのでは
やっべぇ~。壊れたら最悪やん。50℃超えるとかあんま考えたくないな
50℃対応のエアコンは故障すると人が死ぬので日本の御家芸の高信頼性が必要。。砂漠のランドクルーザー神話、壊れないコマツの重機、持ち主の方が先に死ぬと言われているカシオGショック。
この時代に規格外だから動作検証していないなんて気が狂ってる
室外機の表面を冷やそうとするのはほとんど無意味。室外機が吸入する空気の温度を下げることが重要。周囲の風通しを良くするしかない。
打ち水していいんか?本当に