AIにアドバイスすることはアドバイス罪に問われないので、適切なアドバイスをたくさんして、有用な新人・助手に育てよう!
AI「先輩、この仕様よく分からないっす」ぼく「良きに計らえ」
いいプロンプトかもしれない。試してみよう
“AIに正しく「助けて!」と言わせる三つの案. AIの勝手な推測による手戻りを防ぎ、人間との対話を通じて仕様を作るため”
“AIという疲れ知らずの優秀な「新人」”
AIを育てるって何のことだろう。ちょっと疑問符
分かる。現段階の AI は優秀な新人感ある。ちゃんと「指導」するといい仕事する。一方で AI 側に経験が蓄積されず、毎回「指導」が必要。これが蓄積され、気づけばシニアに成長してる、みたいなのが次の段階かな、と。
プロンプト参考にする
1と2の例はいずれも仕様が曖昧なのではなくて仕様モレの懸念についてだなあ
「人間がメンターになって育てる」というよりは「自分より幅広く深い想定ができる相手(AI)に想定の不備を教えてもらう」という姿勢でやってるかも。
良いところで質問してくれるような調整がなかなか見つからなかったので、参考にさせてもらいたい。
ここまでできるの?俺はまだAIをそこまで信用してない。ロジカルじゃなくてバイブスでやるから彼ら。オフショアで外国側にPM,SEを育てようとして苦戦してる感じに見えるんだよね。俺はむしろ彼らを師匠にしてる。
その仕様を調査するのが君の仕事だよね?(ニッコリ)
そんなの可能なのか。パワフルだなー…。
AI「先輩、この仕様よく分からないっす」 - ABAの日誌
AIにアドバイスすることはアドバイス罪に問われないので、適切なアドバイスをたくさんして、有用な新人・助手に育てよう!
AI「先輩、この仕様よく分からないっす」ぼく「良きに計らえ」
いいプロンプトかもしれない。試してみよう
“AIに正しく「助けて!」と言わせる三つの案. AIの勝手な推測による手戻りを防ぎ、人間との対話を通じて仕様を作るため”
“AIという疲れ知らずの優秀な「新人」”
AIを育てるって何のことだろう。ちょっと疑問符
分かる。現段階の AI は優秀な新人感ある。ちゃんと「指導」するといい仕事する。一方で AI 側に経験が蓄積されず、毎回「指導」が必要。これが蓄積され、気づけばシニアに成長してる、みたいなのが次の段階かな、と。
プロンプト参考にする
1と2の例はいずれも仕様が曖昧なのではなくて仕様モレの懸念についてだなあ
「人間がメンターになって育てる」というよりは「自分より幅広く深い想定ができる相手(AI)に想定の不備を教えてもらう」という姿勢でやってるかも。
良いところで質問してくれるような調整がなかなか見つからなかったので、参考にさせてもらいたい。
ここまでできるの?俺はまだAIをそこまで信用してない。ロジカルじゃなくてバイブスでやるから彼ら。オフショアで外国側にPM,SEを育てようとして苦戦してる感じに見えるんだよね。俺はむしろ彼らを師匠にしてる。
その仕様を調査するのが君の仕事だよね?(ニッコリ)
そんなの可能なのか。パワフルだなー…。