Google Nest Awareは2022年には月額630円だったものが2024年に800円になり、今年は1000円にと順調に爆上げしてるんだけど。
そだね
"大規模言語モデルのおかげで音声アシスタントは大きく進化して、自然に言葉を理解し、複数ステップの命令よりも的確に理解できるようになるはずでした" と、思ったんだけどなあ。案外と連携が難しいんかな
毎朝タイマー機能使ってたけど、不安定だからSiriを使うようになってしまった
マネタイズがうまく行かなかったということかな。くわばらくわばら
特定個人に依るプロジェクトが多くて、その人が抜けると駄目になるケースが多いとか何とか。
Googleは何かを始めて、それをダメにしてサ終させるのが十八番なので
電気のON/OFF等の単純作業にLLMは向かないのか?2択問題に3つ目の選択肢を生成してる?w〉「大規模言語モデルのおかげで音声アシスタントは大きく進化して、自然に言葉を理解」
曲のシャッフルすらまともにできないゴミで呆れる
Googleが人材をリストラしすぎたんじゃない?Alexaは安定していてありがたい。
定型処理向けに人力で調整して何とかやりくりしてたのを辞めてしまったのかな。じゃあLLMで何とかできるかというと信頼性が微妙なんだろうな
問題は技術ではなく「スマートホームが金にならない」ことでしょ。だから予算もつかない。売り切り数千円の機械ばかりでサブスクにも誘導できず、広告も見せられないとなれば個人情報盗むくらいしかやることがない。
Google homeとAlexa両方使っているけどその通りだなー。ただ、YouTube musicはGoogle homeでしか使えない
gemini搭載してくれるって聞いて期待してたのにさっぱり出てこないよね
勘違いしてるブコメあるけど、これはLLMを使ってない。Googleアシスタントの開発メンバーがGemini開発に取られちゃったのが背景的な理由じゃない? 各社スマートスピーカーにLLMを投入しないのはすごく謎
Googleのせいじゃないけど指示したタスクと似た名前の曲をSpotifyから探してくるのは勘弁な
Alexaも似たような状態よ
わかる。以前できていたことができなくなり、反応も悪くなるばかり
うちのもフォトフレーム、ないしは時刻表示ができる高機能文鎮になっちゃったなー。ファクトリーリセットしても挙動がばらばらなのも謎。
スマートスピーカーが儲からないからでしょう。
Google Homeのカメラは動物検出があって猫を捕えての撮影は便利。カメラを買い足したいけど何故かずっと売り切れで売る気ない感じなのよね。なんでだろう。
買い切りとサーバ通信の相性が悪すぎるんだろうね。比較的に金にしやすいAmazonすら赤字のようだから /タイマーは便利なんだけどね。ただジリジリ鳴らすのではなく決めた言葉を喋らせられるのが良い
これは記事を英訳しただけの記事だけど、日本で使っていても劣化著しい。天気予報は英語でしか結果を話さなくなったし、日本語で話しかけても変な応答をするようになっている。
声だけでタイマーかけられるのは料理してると地味に便利。あと、天気予報聞くくらいか。たまにGoogleHOME無いところで天気を聞こうとする時がある、、恥ずかし。まあ無くても問題ないよね
アレクサは調子いいよ。Amazon musicとライトのオンオフ係
google home が賢くなるならgemini有料版入ってもいいと思ってる。使ってるので、なんとか稼げるようになってほしい。。。
最近タイマーとしてしか使ってないかも、Voice Matchを何度設定しても声を認識できなくなってしまい予定の設定すらできない
音楽を鳴らすか、アラームにするか、そのくらいしか使い道がない。ならそれ専用に作ったほうが、たぶん使いやすくなるよな。
Googleなんて昔からこうでしょ。検索とGmailの会社に何を期待してるんだろう
いやこれほんま酷かったわ。「セットアップのネット接続のためまずスマホにこのアプリダウンロードしろ」→「このアプリはおたくのスマホに非対応です。代替手段?自分で探せ」あれこれやったがギブアップし廃棄。
『毎朝タイマー機能使ってたけど、不安定だからSiriを使うようになってしまった』家電として致命的じゃない????🤔
昔できていたことさえどんどんできなくなってきている。今日は平日のアラーム設定がどうしてもできなくなった。
LLMと組み合わせたら便利そうだけど、めっちゃ計算量と電力つかうしなあLLM。
そうなんだ。/スマートスピーカーって便利な気がしなくて使ってないんだよな。喋るよりボタンを押す方が労力が少ないと思う。
LLMはすごいんだけど、スマートホームに期待するものって定型作業がほとんどで、コスト考えたら使わなくてよくね?ってなりそうだけどな。例えばアラームの設定とかにLLM必要か?
Googleは金にならないと判断したら技術そのものを捨てるからなぁ。領域自体が死んじゃうことがあるのが怖い。Amazonがんばれ
検索がゴミになったから、じゃなくてタイマーすら止められないってどういう事なのよww
最近目覚ましの設定がうまくいかないことが多いんだけどこれが理由なんだろうか?
単にAI対応すると金にならないのはわかるが、例えばGeminiのプロプランならスピーカーもAI対応する、はマネタイズもできるはずなんだけどなぜやらないのかはマジで謎
LLMが出始めた時に、やっと夢見たスマートホームが来ると思ってたのにな〜
おうちサーバと組み合わせて「OK Google、パソコンつけて」でクライアントPCをブートするようにしていたが、最近はそう呼びかけるとパソコン音楽クラブの曲をかけるようになった。使えない。(Googleのせいちゃう)
何もしてないのに壊れた
買い物リストへの追加がうまくいかなくなってから利用価値激減。
Apple Musicでの音楽再生と、Nature remoによる家電操作が主なんだけど特に困ってない。Nature Remoは収益や継続性に不安があるので、サブスクリプション化をしてほしいと思ってる。。。
具体的に何がどうなって使えないのかが書かれていない。この記事の方がゴミでは?
数ヶ月前にはマストバイってやってたよね?
スマートホーム系は買い切りでなぜかインフラの維持費が徴収されないので、どれも持続可能性が低い気がしている。月100円でも良いのでサブスクにすると良いのでは?
一週間位前から、照明の制御が直ってきた感じです。
まぁ元々GoogleHomeはスマホのUIもいけてなかったし、早晩こうなるだろうなという気はしていた。
LLM使ったら採算がとれないんだろう
金にならないで言えばストリートビューとかもそのうち更新止まったりするんだろうか。
劣化なんてするんだ…
Googleは検索だって劣化したじゃないか
うち、5年前ぐらいからソニーのスマートホームデバイスでgoogle home(+switchbot)を中心としたスマートホームやってるけど、電気もエアコンもテレビも明瞭かつ軽快に動いてくれてるよ。最新機種がやばいんか?
皆んなそんなに複雑なことをスマートスピーカーに求めてないからLLMだと高性能過ぎて、コストと合わないのかも?そして全く儲かって無いからメーカーもあまり注力したくなくて、こうなってると予想。
Google AI Proが2900円/月、 Ultraが36400円/月。このあたりの額払ってスマートスピーカーでLLM使いたい層って利益出るほどいなさそう。
何より確実性がだいじだよね。期待値が低いならもう使われない。今もかろうじて使っているが、bluetoothスピーカーとして。皮肉だね。
AmazonはAlexa+に生成AIを載せると言っているので楽しみにしてる
月額とったら良くなっていくのかな
AIのおかげで会話できるようになるのかと思ったのにいまだに全然会話にならない
うちはAlexaと併用してたけどAlexa一本になった
Google HomeがRoboVacに接続できなくなる→リンク解除・再接続すると復活する→しばらくすると再発、が繰り返されてるんだけど、それもGoogle側の問題なのかな。金にならないのでリソース投入できないんでしょうね…。
あいまいな言葉に対応するために改修していった結果、期待する動作を確実に行ってくれなくなった印象。どうせ大したことはさせないのだから、ただのbotに徹してくれたほうが使いやすい。
OpenAI がサブスクモデルでスマートスピーカー出したら速攻で乗り換えるだろうと思う。カスタムコマンドを一字一句正しく発話しないといけない時代は終わりになってほしい。
うちの初代Homeはハッピーバースデーを歌う専用マシンになっている
集団訴訟? 初めのデバイス代金しか支払ってないユーザーが何の損害を訴えられるというのか。
わかる、最近スマートホーム連携がGoogleだけ上手く動作しなくて悩んでる
命令相手と相談相手でウェイクワードを変えるだけで良さそうな気がするけど。「ねえグーグル、電気つけて!」「ねえジェミニ、眠れないから話し相手になって……」
みんなホームスピーカーはAlexaしか使ってないよね それはそうとしてホームカメラはやめないでくれよ(まあ他社に乗り換えるだけだが)
homeassistantが上位互換だもの。スマートホームシステムは慣れてない家族も使えるようにバックヤードで動くほうがいい。HAが日本語のLLMに完成する。
電気付けるのと天気訊ねるだけの分には問題なく使えてる
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_emergency-crypto-wallet-recovery-1-310-986-3357.pdf
すでに自分でやればAlexaとLLM接続できるけど、できたところでただ面白いって自己満だけで、Alexaでは家電のオンオフと天気予報、スマホでAI検索、AIとおしゃべり、AIと壁打ちって使い分ければいいだけだからなぁ。
Fitbitも酷いけど、そもそも、Googleのハードウェア部門のトップにビジョンや気骨のある人が居ないからだと思うんだよね。Pixelのトップなんて自社デバイスのドッグフーディングさえしてない、ってRedditで話題になってた
まあ金にならないからねぇ
Google ここに Gemini を搭載しないでごちゃごちゃやってて Gemini もぱっとしない感じする。
確かに俺も電気付けるのにしか使ってないな
AlexaもGoogle Homeも初期から使っていますが、Alexaに比べて特別劣っている感じは無いです。アプリはちょっと変な動作(自動化の設定からジェスチャで戻れない)があります。要望とすればお気に入りのグループ化ですかね
Googleのいつものやつ。これだからGoogleの新サービスとか使う気になれないのだよな
Google が開発を始めてスピンオフしてからまだサービスが続いているIngressは例外中の例外やな。
GoogleもAmazonも音声アシスタントが今のAI活用(?)しないで古いままなのは、うまい課金方法を考えているからじゃないかなー。完全にしらんけど。
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_1-800-343-3548-emergency.pdf
結局天気とか、ラジオ代わりのポッドキャストしか人々が聞かず、金になる要素が良くも悪くもGoogle側も見つけられてない。アレクサはギリECとつながるけど。言うこと聞かないなーと思ってたけど。場所入れ替えようかな
GoogleもAlexaも長年使ってるけど、昔から、今でもGoogleの方がAlexaよりも全然いいよ、マジな話。Alexaで満足してるならGoogleに乗り換えた方が良い。
あらら、Google Homeさん、お疲れにゃ?ボクがナデナデしてあげるから、元気出してにゃ!
LLMなんて使おうものなら金かかってしゃーないでしょ
ハード屋は利益率低いからね。ソフトやサービス業が参入しても、キーボード叩いたり金貸しやった方が儲かるから長続きしない。Pixelも売れてるけど、IT屋のソロバンじゃ原価がアホらしくてやってられんかと。
doorbell使ってるけど、なんか2ヶ月くらい前から動体感知の反応が悪いんだよなー
"ざっくり言うと、「どうしてこうなった?」の答えは――Googleがスマートホーム事業を長期的に放置し、AI転換にリソースを振りすぎたから、です" by copilot
確かにこんなにAIが賢いのにいつまでもSiriがアホなのには謎
こういう話は漏れ聞くが家のは変らず動いてるので平行世界の話題を見てる感。 | マネタイズの難しさで3rd partyが居なくなってるのが厳しいのはある。 | とはいえGoogle等によりMatter規格が定まったのは評価したい。
機能追加されると思ってたけど全然増えないし、YouTube検索させるのもマジで使えないのでキレそうになるよ。スイッチまとめ機能くらいしか使えないのがなあ。
スマートスピーカーの窓口のAIは軽量にして、必要な時だけLLMに通信するとしても、音声データで送るとコストがかかりまくる。適切に文字情報にするには窓口のAIの性能がカギになり、結局安物では無理。
amazon echoと迷ってGoogle nestにしたの買って以来ずっと後悔してる
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_blockchain-customer-support-guide.pdf
家・建物とかをスマートなんちゃらにするのは、サポートが切れたら、どうにもできなくなる気がしているので、やりたくないなって考えていたが、その前段階なのだろうな。
何もしてないって事はないと思うけど多分LLM搭載したときの期待値が高すぎて各社中々クリアーできないんだろうな
自分はめちゃくちゃ利用しているので、ウェイクワードの発話数が多い。ボケるとヘイSiriとかOKgoogleとか口走りそう。死ぬ前の最後の言葉がOKgoogleあとは頼んだとかだとちょっと嫌かも。
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_blockchain-support-24-7.pdf
うちはいつの間にかスマホのライトをつけるのがGoogle Assistantで出来なくなったのよね。Switchbotのあかりをつける。前はあかりで登録しておくと家電ではなくスマホのライトつけたんだが。これも同根の話なのかも。
アレクサというかAmazon関連はアプリのバグがなぁ 使いにくい
https://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdf
うちのもルンバかけてっていったら音楽かけてくるからね。掃除機かけてっていわないとダメになった。なにがあったのかな。
どうしてこうなった? Google Homeシステムの劣化が止まらない
Google Nest Awareは2022年には月額630円だったものが2024年に800円になり、今年は1000円にと順調に爆上げしてるんだけど。
そだね
"大規模言語モデルのおかげで音声アシスタントは大きく進化して、自然に言葉を理解し、複数ステップの命令よりも的確に理解できるようになるはずでした" と、思ったんだけどなあ。案外と連携が難しいんかな
毎朝タイマー機能使ってたけど、不安定だからSiriを使うようになってしまった
マネタイズがうまく行かなかったということかな。くわばらくわばら
特定個人に依るプロジェクトが多くて、その人が抜けると駄目になるケースが多いとか何とか。
Googleは何かを始めて、それをダメにしてサ終させるのが十八番なので
電気のON/OFF等の単純作業にLLMは向かないのか?2択問題に3つ目の選択肢を生成してる?w〉「大規模言語モデルのおかげで音声アシスタントは大きく進化して、自然に言葉を理解」
曲のシャッフルすらまともにできないゴミで呆れる
Googleが人材をリストラしすぎたんじゃない?Alexaは安定していてありがたい。
定型処理向けに人力で調整して何とかやりくりしてたのを辞めてしまったのかな。じゃあLLMで何とかできるかというと信頼性が微妙なんだろうな
問題は技術ではなく「スマートホームが金にならない」ことでしょ。だから予算もつかない。売り切り数千円の機械ばかりでサブスクにも誘導できず、広告も見せられないとなれば個人情報盗むくらいしかやることがない。
Google homeとAlexa両方使っているけどその通りだなー。ただ、YouTube musicはGoogle homeでしか使えない
gemini搭載してくれるって聞いて期待してたのにさっぱり出てこないよね
勘違いしてるブコメあるけど、これはLLMを使ってない。Googleアシスタントの開発メンバーがGemini開発に取られちゃったのが背景的な理由じゃない? 各社スマートスピーカーにLLMを投入しないのはすごく謎
Googleのせいじゃないけど指示したタスクと似た名前の曲をSpotifyから探してくるのは勘弁な
Alexaも似たような状態よ
わかる。以前できていたことができなくなり、反応も悪くなるばかり
うちのもフォトフレーム、ないしは時刻表示ができる高機能文鎮になっちゃったなー。ファクトリーリセットしても挙動がばらばらなのも謎。
スマートスピーカーが儲からないからでしょう。
Google Homeのカメラは動物検出があって猫を捕えての撮影は便利。カメラを買い足したいけど何故かずっと売り切れで売る気ない感じなのよね。なんでだろう。
買い切りとサーバ通信の相性が悪すぎるんだろうね。比較的に金にしやすいAmazonすら赤字のようだから /タイマーは便利なんだけどね。ただジリジリ鳴らすのではなく決めた言葉を喋らせられるのが良い
これは記事を英訳しただけの記事だけど、日本で使っていても劣化著しい。天気予報は英語でしか結果を話さなくなったし、日本語で話しかけても変な応答をするようになっている。
声だけでタイマーかけられるのは料理してると地味に便利。あと、天気予報聞くくらいか。たまにGoogleHOME無いところで天気を聞こうとする時がある、、恥ずかし。まあ無くても問題ないよね
アレクサは調子いいよ。Amazon musicとライトのオンオフ係
google home が賢くなるならgemini有料版入ってもいいと思ってる。使ってるので、なんとか稼げるようになってほしい。。。
最近タイマーとしてしか使ってないかも、Voice Matchを何度設定しても声を認識できなくなってしまい予定の設定すらできない
音楽を鳴らすか、アラームにするか、そのくらいしか使い道がない。ならそれ専用に作ったほうが、たぶん使いやすくなるよな。
Googleなんて昔からこうでしょ。検索とGmailの会社に何を期待してるんだろう
いやこれほんま酷かったわ。「セットアップのネット接続のためまずスマホにこのアプリダウンロードしろ」→「このアプリはおたくのスマホに非対応です。代替手段?自分で探せ」あれこれやったがギブアップし廃棄。
『毎朝タイマー機能使ってたけど、不安定だからSiriを使うようになってしまった』家電として致命的じゃない????🤔
昔できていたことさえどんどんできなくなってきている。今日は平日のアラーム設定がどうしてもできなくなった。
LLMと組み合わせたら便利そうだけど、めっちゃ計算量と電力つかうしなあLLM。
そうなんだ。/スマートスピーカーって便利な気がしなくて使ってないんだよな。喋るよりボタンを押す方が労力が少ないと思う。
LLMはすごいんだけど、スマートホームに期待するものって定型作業がほとんどで、コスト考えたら使わなくてよくね?ってなりそうだけどな。例えばアラームの設定とかにLLM必要か?
Googleは金にならないと判断したら技術そのものを捨てるからなぁ。領域自体が死んじゃうことがあるのが怖い。Amazonがんばれ
検索がゴミになったから、じゃなくてタイマーすら止められないってどういう事なのよww
最近目覚ましの設定がうまくいかないことが多いんだけどこれが理由なんだろうか?
単にAI対応すると金にならないのはわかるが、例えばGeminiのプロプランならスピーカーもAI対応する、はマネタイズもできるはずなんだけどなぜやらないのかはマジで謎
LLMが出始めた時に、やっと夢見たスマートホームが来ると思ってたのにな〜
おうちサーバと組み合わせて「OK Google、パソコンつけて」でクライアントPCをブートするようにしていたが、最近はそう呼びかけるとパソコン音楽クラブの曲をかけるようになった。使えない。(Googleのせいちゃう)
何もしてないのに壊れた
買い物リストへの追加がうまくいかなくなってから利用価値激減。
Apple Musicでの音楽再生と、Nature remoによる家電操作が主なんだけど特に困ってない。Nature Remoは収益や継続性に不安があるので、サブスクリプション化をしてほしいと思ってる。。。
具体的に何がどうなって使えないのかが書かれていない。この記事の方がゴミでは?
数ヶ月前にはマストバイってやってたよね?
スマートホーム系は買い切りでなぜかインフラの維持費が徴収されないので、どれも持続可能性が低い気がしている。月100円でも良いのでサブスクにすると良いのでは?
一週間位前から、照明の制御が直ってきた感じです。
まぁ元々GoogleHomeはスマホのUIもいけてなかったし、早晩こうなるだろうなという気はしていた。
LLM使ったら採算がとれないんだろう
金にならないで言えばストリートビューとかもそのうち更新止まったりするんだろうか。
劣化なんてするんだ…
Googleは検索だって劣化したじゃないか
うち、5年前ぐらいからソニーのスマートホームデバイスでgoogle home(+switchbot)を中心としたスマートホームやってるけど、電気もエアコンもテレビも明瞭かつ軽快に動いてくれてるよ。最新機種がやばいんか?
皆んなそんなに複雑なことをスマートスピーカーに求めてないからLLMだと高性能過ぎて、コストと合わないのかも?そして全く儲かって無いからメーカーもあまり注力したくなくて、こうなってると予想。
Google AI Proが2900円/月、 Ultraが36400円/月。このあたりの額払ってスマートスピーカーでLLM使いたい層って利益出るほどいなさそう。
何より確実性がだいじだよね。期待値が低いならもう使われない。今もかろうじて使っているが、bluetoothスピーカーとして。皮肉だね。
AmazonはAlexa+に生成AIを載せると言っているので楽しみにしてる
月額とったら良くなっていくのかな
AIのおかげで会話できるようになるのかと思ったのにいまだに全然会話にならない
うちはAlexaと併用してたけどAlexa一本になった
Google HomeがRoboVacに接続できなくなる→リンク解除・再接続すると復活する→しばらくすると再発、が繰り返されてるんだけど、それもGoogle側の問題なのかな。金にならないのでリソース投入できないんでしょうね…。
あいまいな言葉に対応するために改修していった結果、期待する動作を確実に行ってくれなくなった印象。どうせ大したことはさせないのだから、ただのbotに徹してくれたほうが使いやすい。
OpenAI がサブスクモデルでスマートスピーカー出したら速攻で乗り換えるだろうと思う。カスタムコマンドを一字一句正しく発話しないといけない時代は終わりになってほしい。
うちの初代Homeはハッピーバースデーを歌う専用マシンになっている
集団訴訟? 初めのデバイス代金しか支払ってないユーザーが何の損害を訴えられるというのか。
わかる、最近スマートホーム連携がGoogleだけ上手く動作しなくて悩んでる
命令相手と相談相手でウェイクワードを変えるだけで良さそうな気がするけど。「ねえグーグル、電気つけて!」「ねえジェミニ、眠れないから話し相手になって……」
みんなホームスピーカーはAlexaしか使ってないよね それはそうとしてホームカメラはやめないでくれよ(まあ他社に乗り換えるだけだが)
homeassistantが上位互換だもの。スマートホームシステムは慣れてない家族も使えるようにバックヤードで動くほうがいい。HAが日本語のLLMに完成する。
電気付けるのと天気訊ねるだけの分には問題なく使えてる
https://www.mvsu.edu/sites/default/files/webform/_emergency-crypto-wallet-recovery-1-310-986-3357.pdf
すでに自分でやればAlexaとLLM接続できるけど、できたところでただ面白いって自己満だけで、Alexaでは家電のオンオフと天気予報、スマホでAI検索、AIとおしゃべり、AIと壁打ちって使い分ければいいだけだからなぁ。
Fitbitも酷いけど、そもそも、Googleのハードウェア部門のトップにビジョンや気骨のある人が居ないからだと思うんだよね。Pixelのトップなんて自社デバイスのドッグフーディングさえしてない、ってRedditで話題になってた
まあ金にならないからねぇ
Google ここに Gemini を搭載しないでごちゃごちゃやってて Gemini もぱっとしない感じする。
確かに俺も電気付けるのにしか使ってないな
AlexaもGoogle Homeも初期から使っていますが、Alexaに比べて特別劣っている感じは無いです。アプリはちょっと変な動作(自動化の設定からジェスチャで戻れない)があります。要望とすればお気に入りのグループ化ですかね
Googleのいつものやつ。これだからGoogleの新サービスとか使う気になれないのだよな
Google が開発を始めてスピンオフしてからまだサービスが続いているIngressは例外中の例外やな。
GoogleもAmazonも音声アシスタントが今のAI活用(?)しないで古いままなのは、うまい課金方法を考えているからじゃないかなー。完全にしらんけど。
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_1-800-343-3548-emergency.pdf
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_1-800-343-3548-emergency.pdf
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_1-800-343-3548-emergency.pdf
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_1-800-343-3548-emergency.pdf
結局天気とか、ラジオ代わりのポッドキャストしか人々が聞かず、金になる要素が良くも悪くもGoogle側も見つけられてない。アレクサはギリECとつながるけど。言うこと聞かないなーと思ってたけど。場所入れ替えようかな
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_1-800-343-3548-emergency.pdf
GoogleもAlexaも長年使ってるけど、昔から、今でもGoogleの方がAlexaよりも全然いいよ、マジな話。Alexaで満足してるならGoogleに乗り換えた方が良い。
あらら、Google Homeさん、お疲れにゃ?ボクがナデナデしてあげるから、元気出してにゃ!
LLMなんて使おうものなら金かかってしゃーないでしょ
ハード屋は利益率低いからね。ソフトやサービス業が参入しても、キーボード叩いたり金貸しやった方が儲かるから長続きしない。Pixelも売れてるけど、IT屋のソロバンじゃ原価がアホらしくてやってられんかと。
doorbell使ってるけど、なんか2ヶ月くらい前から動体感知の反応が悪いんだよなー
"ざっくり言うと、「どうしてこうなった?」の答えは――Googleがスマートホーム事業を長期的に放置し、AI転換にリソースを振りすぎたから、です" by copilot
確かにこんなにAIが賢いのにいつまでもSiriがアホなのには謎
こういう話は漏れ聞くが家のは変らず動いてるので平行世界の話題を見てる感。 | マネタイズの難しさで3rd partyが居なくなってるのが厳しいのはある。 | とはいえGoogle等によりMatter規格が定まったのは評価したい。
機能追加されると思ってたけど全然増えないし、YouTube検索させるのもマジで使えないのでキレそうになるよ。スイッチまとめ機能くらいしか使えないのがなあ。
スマートスピーカーの窓口のAIは軽量にして、必要な時だけLLMに通信するとしても、音声データで送るとコストがかかりまくる。適切に文字情報にするには窓口のAIの性能がカギになり、結局安物では無理。
amazon echoと迷ってGoogle nestにしたの買って以来ずっと後悔してる
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_blockchain-customer-support-guide.pdf
家・建物とかをスマートなんちゃらにするのは、サポートが切れたら、どうにもできなくなる気がしているので、やりたくないなって考えていたが、その前段階なのだろうな。
何もしてないって事はないと思うけど多分LLM搭載したときの期待値が高すぎて各社中々クリアーできないんだろうな
自分はめちゃくちゃ利用しているので、ウェイクワードの発話数が多い。ボケるとヘイSiriとかOKgoogleとか口走りそう。死ぬ前の最後の言葉がOKgoogleあとは頼んだとかだとちょっと嫌かも。
https://ppf.ucsf.edu/sites/ppf.ucsf.edu/files/webform/_blockchain-support-24-7.pdf
うちはいつの間にかスマホのライトをつけるのがGoogle Assistantで出来なくなったのよね。Switchbotのあかりをつける。前はあかりで登録しておくと家電ではなくスマホのライトつけたんだが。これも同根の話なのかも。
アレクサというかAmazon関連はアプリのバグがなぁ 使いにくい
https://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdf
うちのもルンバかけてっていったら音楽かけてくるからね。掃除機かけてっていわないとダメになった。なにがあったのかな。
https://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdf
https://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdfhttps://www.des.unipi.gr/applications/sites/default/files/webform/Coinbase-guide.pdf