テクノロジー

記録的猛暑なのに、「節電要請」が発令されないワケ

1: straychef 2025/08/15 13:24

原発フル稼働

2: crimson_diamond 2025/08/15 13:26

読んでも「ワケ」はいまいちよく分からなかったが、電気代上げたのが効いたんじゃねーか?我慢してるのだね、という話か?結論最初に書いてほしいわ。

3: m0um00n 2025/08/15 13:53

関係者各位に感謝「東日本大震災の原発事故から10数年、日本は電力調達に苦労してきた。だが太陽光発電がそれなりに戦力になってきたことや系統連携の本格化により、ようやくこの2年ぐらいで凌げるようになってきた」

4: monochrome_K2 2025/08/15 13:53

太陽光発電については色々言われているけど九州電力では今日の11:35に全体の7割を供給するところまで来たのでようやく実用的になったのかなと思う https://agora.ex.nii.ac.jp/earthquake/201103-eastjapan/energy/electrical-japan/usage/

5: ustam 2025/08/15 13:55

揚力発電はロスが大きいので、そっちに回すくらいなら好天日の日中は太陽光を使い切り、夜間はガスタービンで調整した方がよくないかな? 人手不足もあるので、夜間活動を抑制すればかなりの省エネになる。

6: oeshi 2025/08/15 13:56

夏場は太陽光発電のピークと電力需要のピークが重なるからそれほど問題にならない。一番負荷がかかるのは冬の早朝の暖房需要だったはず。我が家も冬の電気代の方がずっと高いし。

7: retire2k 2025/08/15 14:39

15年前と比べて猛暑でも需要が増えてない。太陽光発電が増えたし、省エネも進んだかな。

8: gewaa 2025/08/15 14:47

チャートを見ると、日中は太陽光が原子力より発電量多いのね。なぜか太陽光を百害あって一利なしくらいの勢いで否定する人たち以前からいたけど太陽光大事やん。

9: yorkfield 2025/08/15 15:02

いつの間にか石油火力発電の割合だいぶ減ってるな。石炭とLNGへのシフトが進んだのか。

10: cinefuk 2025/08/15 15:07

「原子力をベースに、石炭・石油・天然ガスなどの火力を上乗せし、日中のピークは太陽光発電で稼ぐ。日が暮れてきた夕方は水力で足し、細かい調整は出力が制御しやすい天然ガス(ガスタービン)」

11: minboo 2025/08/15 15:07

東京電力の「エコ・省エネチャレンジ」のルールがいまだに良くわからないままポイントがついたりつかなかったりしてる

12: Goldenduck 2025/08/15 15:14

太陽光はガチでゴミだった時代があるから幻滅した人がいまだにそのイメージのままなのかね

13: makou 2025/08/15 15:15

来年、再来年以降どうなるかはわからんよね。

14: dekigawarui 2025/08/15 15:21

電力会社の努力と真夏の冷房需要と相性のいい太陽光発電のおかげか。

15: settu-jp 2025/08/15 15:36

日本での中国製石炭火力発電製造のメガソーラー発電は環境負荷が発電量を上回る可能性があり輸送エネルギー量、森林破壊、土壌流出、廃棄コスト等の持続可能性には疑問。持続には高価格な国産非伐採型への移行が必要

16: poko_pen 2025/08/15 15:42

"なぜか太陽光を百害あって一利なしくらいの勢いで否定する人たち以前からいたけど太陽光大事やん" 多額の再エネ賦課金払ってるのも忘れないでほしい。国民負担でなんとかしてるだけだから批判されてるの

17: ooblog 2025/08/15 15:55

#インフラ #電気 #電気代 #発電 #節電 #停電 #計画停電 #節電要請 #節電協力 「節電要請ではなく~節電協力~太陽光発電がそれなりに戦力に~夕方は水力~揚水発電を回すという様子も~調整は出力が制御しやすい天然ガス~コスト」

18: naga_yamas 2025/08/15 15:59

太陽光は夏のピークには効果的だったという話。尚冬のピークに対応する必要があるので他の設備容量はそんなに減らない模様。

19: miki3k 2025/08/15 16:01

日中の発電量だけどんどん増えても仕方ないので、うまく蓄電でブレイクスルーがあれば

20: craftone 2025/08/15 16:06

FIT単価30円以上が無くなれば再エネ賦課金はだいぶ減りそう。あと10年。しかしもしFIT単価が2012年で30円とかならどうなってたかなぁ。夏は節電節電でえらいことになってたか、もっとバランスが良くなってたか

21: segawashin 2025/08/15 16:07

猛暑時のピーク電源を太陽光で補うって極めて合理的だよな、なぜか以前はお花畑呼ばわりされたもんだが。揚水が思ってた以上に実用化されてるのにも驚いた。この10年で電力を巡る環境は大きく様変わりしてる印象。

22: ssssschang 2025/08/15 16:12

すごい。関係者の努力に感謝。原発や太陽光や揚水等、取りうる選択肢を可能な限り含めた電源の多様性は大事なんだなぁという感想

23: sgo2 2025/08/15 16:16

id:ustam 揚水に使うのは変動を抑える狙いも有るかと

24: vesikukka 2025/08/15 16:17

ベース電源になりえない。砂漠などの効率が良い土地がないので山林を切り開く。で、耐用年数。さて誰が責任を取るのか。工業大国を止めて途上国並みの生活をデザインするなら悪くないかもね。

25: Nunocky 2025/08/15 16:30

核融合が実用化すると良いなあ

26: napsucks 2025/08/15 16:42

原発が謹慎状態なので揚水も余力があるのよね。莫大な太陽光の発電を吸収して夕方にシフトさせる効果がある。

27: omioni 2025/08/15 17:04
28: daishi_n 2025/08/15 17:13

自家消費レベルだと太陽光発電は夏場は有用。冬場は日照時間が短いこともあってアシスト程度かな。

29: takuya831 2025/08/15 17:17

これ不思議に思ってたけどそういうことか。太陽光がそんなに伸びてたのね。

30: butyricacid 2025/08/15 17:27

今日も電力会社から電気を買わずにエアコン使ったり洗濯したりして余った電気50kWhくらい売りました。冬はまだ1ヶ月しか経験してないけど蓄電池もたくさん付けたので足りなくなる日は少なそうです。

31: thongirl 2025/08/15 17:42

(初出2025/08/06) 記録的な猛暑なのに「電力が足りない」って聞かないのは何で??→10年に一度の厳しい暑さを想定して対策していたから「静かなニュースの裏に、静かな努力あり」https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/2586062

32: augsUK 2025/08/15 17:55

天然ガスによる火力発電の柔軟性がフル回転だけど、天然ガスの輸入先は9%がロシアから。 https://www.jiji.com/sp/article?k=2025022300294&g=eco

33: lochtext 2025/08/15 18:33

太陽光のイメージが一旦悪くなったところからいろいろ規制ができてきたのはいいんだけど、『儲かるぞ!』と言って参入してきた人たちがいなくなった状況で太陽光の導入量をこれまで以上に増やせるのか疑問

34: kappei 2025/08/15 18:35

原発がないと電力を賄えないという主張は、電力業界自身の努力で覆された。やる気があればなんでもできる。しわ寄せは電気代を払う庶民にも及ぶけどね。

35: maketexlsr 2025/08/15 18:43

自然エネルギー財団のページ見るならついでに連系線潮流マップも見てくれ。東京は地方(東北と九州) の電力も集めて都市を維持させている。特に東北は原発分丸々東電に送ってるからね

36: sakuragaoka99 2025/08/15 18:46

流石にたかが電気という人はもういないでしょう。電気は命を支えているので。

37: leiqunni 2025/08/15 18:53

太陽光って風力地熱くらいのイメージだったけど、アンチが湧くくらい並べると威力を発揮するんだなあ。中国とかもっとイケイケどんどんだと思うんだけど、三峡ダムを揚水発電に転用してとか。

38: golf4_2001 2025/08/15 19:02

太陽光発電の再エネ賦課金を揶揄する声があるが、一貫して下がり続けていて、今や火力や原子力よりもよほど安価な電源だよ。昔設定された高額なものも、期間終了に向かっている。https://pps-net.org/fit_kakaku

39: mnnn 2025/08/15 19:08

揚水発電のチャージは夜の原子力の余剰電力のイメージだったけど夏は昼の太陽光でやったりしてるのか|ちょっと前に太陽光の電気を買ってくれなくなったみたいな話あったけど今はどうなんだろう

40: tfurukaw 2025/08/15 19:11

急に太陽光万歳になってる人たち居るけど、山林を切り崩しまくっての太陽光発電なので。日本は土地に限りがあるので砂漠地帯ある諸外国とは張り合えないですよ。洋上太陽光発電とかできれば良いのだけど。

41: jamg 2025/08/15 19:43

晴れてる限り太陽光強いよね。助かる。蓄電できるようになってほしい。