解説ありがとうございます。勉強になります
この問題よく通ったね。あとセキュリティ分野じゃなくて良かったね
なんかここまで来ると、このような厳密な解釈が実務に役立つのか、みたいな全然違う話を始めたくなります。実務に関係なくこういうものは正確でないといけないんでしょうけど
アプリケーションや依存するライブラリをまとめ、ホストOSのカーネルを利用しながらcgroupやnamespaceにより分離した環境で実行できる仕組み。みたいな書き方ならマサカリが飛んでこなかったかな
解説にもあるが教科書的なハイパーバイザー型、ホストOS型、コンテナ型の知識について聞いてるだけだよねって受験者もメタ知識で答えればいいだけ。技術的正しさ可能性を問うてない割り切ろ https://linuc.org/study/column/3077/
勉強にはなるけど、知ってどーするという想いの方が強い。こういう問題は試験の価値を下げちゃうんで、きちんと排除して欲しい(教科書的些末な部分を身につけさせたいわけじゃ無いよね)
応用情報の午前問題ならこんな感じになるかなあ…。詳しく知ってる人ほど細かい部分が気になって迷う設問はあるけれども、ベンダー試験ではないし試験区分やシラバスからして大まかな概念を問うてると思うしかない
エントリーレベルの理解だと試験の回答でいい気がするが
ただの難癖。「説明として、適切なものはどれか」という問いなので正解は「ア」で何の問題もない。「アの説明は他の技術にもあてはまるからアは不適切」というこの人の難癖ロジックが変。技術者特有の悪しき難癖です
資格検定は問題文の厳密性を深読みするより、出題者が受験者に「この分野では似た技術が◯種ぐらい教科書に出てくるけど、それらを思い浮かべて当てはめたら正答できるよね?」というパズルみたいな消去法だからなぁ
ホントは突っ込んで欲しいくせに…スルーしたろか…w
“作問者には、ぜひ(通称「コンテナ本」である) "Linux Container Book" を一度読んで、設問の問題点を考えてほしいところですね😂。”こんなこと書くくらいならIPAなりに問い合わせでもして意見すればいいのでは。
令和 3 年秋期応用情報技術者試験のコンテナ型仮想化に関する問題からコンテナを考える - TenForward
解説ありがとうございます。勉強になります
この問題よく通ったね。あとセキュリティ分野じゃなくて良かったね
なんかここまで来ると、このような厳密な解釈が実務に役立つのか、みたいな全然違う話を始めたくなります。実務に関係なくこういうものは正確でないといけないんでしょうけど
アプリケーションや依存するライブラリをまとめ、ホストOSのカーネルを利用しながらcgroupやnamespaceにより分離した環境で実行できる仕組み。みたいな書き方ならマサカリが飛んでこなかったかな
解説にもあるが教科書的なハイパーバイザー型、ホストOS型、コンテナ型の知識について聞いてるだけだよねって受験者もメタ知識で答えればいいだけ。技術的正しさ可能性を問うてない割り切ろ https://linuc.org/study/column/3077/
勉強にはなるけど、知ってどーするという想いの方が強い。こういう問題は試験の価値を下げちゃうんで、きちんと排除して欲しい(教科書的些末な部分を身につけさせたいわけじゃ無いよね)
応用情報の午前問題ならこんな感じになるかなあ…。詳しく知ってる人ほど細かい部分が気になって迷う設問はあるけれども、ベンダー試験ではないし試験区分やシラバスからして大まかな概念を問うてると思うしかない
エントリーレベルの理解だと試験の回答でいい気がするが
ただの難癖。「説明として、適切なものはどれか」という問いなので正解は「ア」で何の問題もない。「アの説明は他の技術にもあてはまるからアは不適切」というこの人の難癖ロジックが変。技術者特有の悪しき難癖です
資格検定は問題文の厳密性を深読みするより、出題者が受験者に「この分野では似た技術が◯種ぐらい教科書に出てくるけど、それらを思い浮かべて当てはめたら正答できるよね?」というパズルみたいな消去法だからなぁ
ホントは突っ込んで欲しいくせに…スルーしたろか…w
“作問者には、ぜひ(通称「コンテナ本」である) "Linux Container Book" を一度読んで、設問の問題点を考えてほしいところですね😂。”こんなこと書くくらいならIPAなりに問い合わせでもして意見すればいいのでは。