「このコードが何してるか説明できますか?」
AIに記事に書いた観点でレビューするレビューコマンド作ればいい
“AIが生成するコードは特に「なんでこうしたの?」が抜けていることが多いので、「前提条件って何でしたっけ?」「こんなケースは考えました?」を掘り下げてコンテキストを補足する作業が大切だと思っています。”
良い(良い)
ウクライナ紛争でいうドローンvsドローンみたいなもん。AI同士が生成と検証している。
このレビュー自分の中では答えがあって実質依頼なのに質問の形をとって「ウッてなりませんか?」と「テスト書きにくくない?」と「前にも作ってなかったっけ?」あたりが最悪だけどメンバーの心理は考えていますか?
“2025”
:eyes:
レビューより作成途中のものに介入する方が双方楽なのよね…とは確かに思う
非機械的レビューの出来る上級PGの優位性は残る、そこに行けないと量産PGやAIに淘汰されると。技術と人間力が必要な高難度のポジションだ。
"答えを出すことによる機会損失"
レビューは改善案を元にした方がいいですよ。しっかり言語化すれば伝わって成長します。言語化をサボって「ちゃんと考えてる?」の詰めは、レビュワーにとって楽でレビュイーにとって地獄になりやすい。
私は「こういうケースの考慮が必要なのでこう書いたらどうやろか?」と提案ベースで書いてる。レビュアーが間違ってる場合もあるし互いに議論&勉強するにはペアプロみたいに対等にならなければ
コードレビューが激変している - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
「このコードが何してるか説明できますか?」
AIに記事に書いた観点でレビューするレビューコマンド作ればいい
“AIが生成するコードは特に「なんでこうしたの?」が抜けていることが多いので、「前提条件って何でしたっけ?」「こんなケースは考えました?」を掘り下げてコンテキストを補足する作業が大切だと思っています。”
良い(良い)
ウクライナ紛争でいうドローンvsドローンみたいなもん。AI同士が生成と検証している。
このレビュー自分の中では答えがあって実質依頼なのに質問の形をとって「ウッてなりませんか?」と「テスト書きにくくない?」と「前にも作ってなかったっけ?」あたりが最悪だけどメンバーの心理は考えていますか?
“2025”
:eyes:
レビューより作成途中のものに介入する方が双方楽なのよね…とは確かに思う
非機械的レビューの出来る上級PGの優位性は残る、そこに行けないと量産PGやAIに淘汰されると。技術と人間力が必要な高難度のポジションだ。
"答えを出すことによる機会損失"
レビューは改善案を元にした方がいいですよ。しっかり言語化すれば伝わって成長します。言語化をサボって「ちゃんと考えてる?」の詰めは、レビュワーにとって楽でレビュイーにとって地獄になりやすい。
私は「こういうケースの考慮が必要なのでこう書いたらどうやろか?」と提案ベースで書いてる。レビュアーが間違ってる場合もあるし互いに議論&勉強するにはペアプロみたいに対等にならなければ