この記事の強強エンジニアは、突き詰めるとアルゴリズムを知っているか、勘所がわかっているか、正しい嗅覚を身につけているか、あたりなのかねぇ。LLMを活用してプログラミングスキルの学習支援ができると良さそう
どんどん機能追加できるからどんどんコード理解しないまま作ってしまうんだよね。そうすると動いているスパゲッティができてしまう
コードレビュー以前に設計自体して無くて、必然的に設計レビューせずコーディングしたらコードレビュー負荷増えるのは当然だよね。V字モデルをAIに教えてもらうと良い。V字がダセえと思うならシフトレフトで。
エンジニアの成長って小さい部品を言われた通り実装して、次にある程度を設計を含めて実装してって進めていくと思うんだけど、この辺のある程度設計を見通せるようにならないとバイブコーディングは失敗すると思う
まさに良いコードとは何かのコンテキストが自分の中にないと機械にも正しく指示出しできない
えー。生成AIの使い方が恐ろし過ぎるよ。○○外に刃物じゃねこれ。
体良くマネジメントって言ってるけど、コードは一切書きません、処理の内容も1行1行解説してもらいます、というのはただの丸投げで、ある程度は自分でコード書いて経験積まないと適切な指示を出せるようにはならんよ
“開発速度は間違いなく2,3倍になったが、必要以上のコード が量産され、上司のコードレビューの負担が5倍ぐらいに増えた”
一度無尽蔵にコードが生成されて、それを渡せば上司が自分の代わりに無駄かどうか全部考えてくれる楽な仕事を味わったのにそこから抜け出せるかな。麻薬みたいなもんで、また全く同じことやって上司がキレると思う
最近やばい使い方してる人が炙り出されてる例多くないですか
ふわっとした指示出すと何もかもやろうとするよねあいつら 念のため〇〇もしておきましょうとか言ってよけいな処理書き出すから、最小限の構成で〇〇と××と△△はやらないでくださいとか付け足してやり直す事が多い
5倍くらい対応すれば、と思ったけど、根本対策はしたっていい
AIが出力する「余計なお節介コード」も全てコードレビューしてくれる上司の身になって考えたら吐き気を催してきた…自分も気をつけよう…
出力されたコードを全部読めばいいじゃん… 分からなかったら解説までしてくれるんだからさ
過剰な処理を作ることが多いんだなというのが、ずっとエアプしてたけどやっと契約して使い始めた感想。上司もClaude Code使ったらいいんじゃないのかな。というか、自分でClaude Codeにレビューさせたらいいと思うんだが。
この人は反省してるみたいだが、同じような形でむしろ本人は生産性数倍って大喜びして、そのツケを払わされるチームとしての生産性は大幅ダウンっていう事例も結構あるんだろうなあ
それだけやらかしたのにまだAIで何とかしようとしているのが…。普通に上司に設計レビューしてもらえばいいのに。
内容読むとこの方はすでに改善に着手していて問題ない気もするが、もっと酷かったのかもだけれどこの程度でイラつきをフィードバックするのはどうなの
私はつよつよではないけどClaudeCode使う時は「実際にコードを変更前に変更予定箇所とコードを出して」って指示して必要箇所を見極めた後に実装させてる。要するに自身でAIのコードレビューするべき
素晴らしい。実際にやった失敗は血肉になる。逆にみんな同じ轍を踏んだほうがいい。
これは本当にそう思う
読めば頭おかしい実装したり冗長な実装してるのを見かけるから必ず詰めるんだけど、生成AIのファーストインパクトがClaude Codeだと安心してしまうのかね
文体がなんかイライラさせるな。「反省して自己分析しているように見せかけようとして、心の奥底では悪いと思っていない。茶化しているように書いて、内心では何かを喜んでいる」感じが見える。私スゴイでしょ的な
強強エンジニアとジュニアエンジニアの使い方がどう違って、その影響によってどのように困らせたのか書いてないよね?そういう国語力が上司を困られてそう。
上司もコードレビューでAI使わないと
筆者がRubyistっぽいので「AIの前に書籍『オブジェクト指向設計実践ガイド』をやり込むといいよ」とおすすめしたいが、もはやこのアドバイスは老害なのだろうと思う。早晩人間の認知力に合わせた設計は廃れるのだろう
ギャンに乗ったマクベみたい。
Scaffoldingが足りないとAIは使いこなせない
誇張 or 元々がコードレビューまともにしてないっぽいとしか思えず、全体的に出鱈目な内容に見えてしまう。 > 上司のコードレビューの負担が5倍ぐらいに増えた
ジュニアエンジニアは不要で、上司がClaude Codeを使ってコード書いて、自分でレビューして終わらせる方が手っ取り早いと思う
うざい レビューした先輩えらい 俺ならこのガキ殺してる
これはジュニアエンジニアとしては自然な失敗で、だからこそ今後どんどん席が減っていくと思う。逆に、まっとうに目利きができるエンジニアはしばらく安泰なんじゃないかな
こうなるのが分かりきってるので、新卒の採用は量より質に傾いている。まともなレビューができるAIがあると良いんだけど、コンテキスト長の問題があるので解決は難しいだろうな
ジュニアエンジニアがClaude Codeでバイブコーディングした結果、上司に迷惑をかけた話 - Qiita
この記事の強強エンジニアは、突き詰めるとアルゴリズムを知っているか、勘所がわかっているか、正しい嗅覚を身につけているか、あたりなのかねぇ。LLMを活用してプログラミングスキルの学習支援ができると良さそう
どんどん機能追加できるからどんどんコード理解しないまま作ってしまうんだよね。そうすると動いているスパゲッティができてしまう
コードレビュー以前に設計自体して無くて、必然的に設計レビューせずコーディングしたらコードレビュー負荷増えるのは当然だよね。V字モデルをAIに教えてもらうと良い。V字がダセえと思うならシフトレフトで。
エンジニアの成長って小さい部品を言われた通り実装して、次にある程度を設計を含めて実装してって進めていくと思うんだけど、この辺のある程度設計を見通せるようにならないとバイブコーディングは失敗すると思う
まさに良いコードとは何かのコンテキストが自分の中にないと機械にも正しく指示出しできない
えー。生成AIの使い方が恐ろし過ぎるよ。○○外に刃物じゃねこれ。
体良くマネジメントって言ってるけど、コードは一切書きません、処理の内容も1行1行解説してもらいます、というのはただの丸投げで、ある程度は自分でコード書いて経験積まないと適切な指示を出せるようにはならんよ
“開発速度は間違いなく2,3倍になったが、必要以上のコード が量産され、上司のコードレビューの負担が5倍ぐらいに増えた”
一度無尽蔵にコードが生成されて、それを渡せば上司が自分の代わりに無駄かどうか全部考えてくれる楽な仕事を味わったのにそこから抜け出せるかな。麻薬みたいなもんで、また全く同じことやって上司がキレると思う
最近やばい使い方してる人が炙り出されてる例多くないですか
ふわっとした指示出すと何もかもやろうとするよねあいつら 念のため〇〇もしておきましょうとか言ってよけいな処理書き出すから、最小限の構成で〇〇と××と△△はやらないでくださいとか付け足してやり直す事が多い
5倍くらい対応すれば、と思ったけど、根本対策はしたっていい
AIが出力する「余計なお節介コード」も全てコードレビューしてくれる上司の身になって考えたら吐き気を催してきた…自分も気をつけよう…
出力されたコードを全部読めばいいじゃん… 分からなかったら解説までしてくれるんだからさ
過剰な処理を作ることが多いんだなというのが、ずっとエアプしてたけどやっと契約して使い始めた感想。上司もClaude Code使ったらいいんじゃないのかな。というか、自分でClaude Codeにレビューさせたらいいと思うんだが。
この人は反省してるみたいだが、同じような形でむしろ本人は生産性数倍って大喜びして、そのツケを払わされるチームとしての生産性は大幅ダウンっていう事例も結構あるんだろうなあ
それだけやらかしたのにまだAIで何とかしようとしているのが…。普通に上司に設計レビューしてもらえばいいのに。
内容読むとこの方はすでに改善に着手していて問題ない気もするが、もっと酷かったのかもだけれどこの程度でイラつきをフィードバックするのはどうなの
私はつよつよではないけどClaudeCode使う時は「実際にコードを変更前に変更予定箇所とコードを出して」って指示して必要箇所を見極めた後に実装させてる。要するに自身でAIのコードレビューするべき
素晴らしい。実際にやった失敗は血肉になる。逆にみんな同じ轍を踏んだほうがいい。
これは本当にそう思う
読めば頭おかしい実装したり冗長な実装してるのを見かけるから必ず詰めるんだけど、生成AIのファーストインパクトがClaude Codeだと安心してしまうのかね
文体がなんかイライラさせるな。「反省して自己分析しているように見せかけようとして、心の奥底では悪いと思っていない。茶化しているように書いて、内心では何かを喜んでいる」感じが見える。私スゴイでしょ的な
強強エンジニアとジュニアエンジニアの使い方がどう違って、その影響によってどのように困らせたのか書いてないよね?そういう国語力が上司を困られてそう。
上司もコードレビューでAI使わないと
筆者がRubyistっぽいので「AIの前に書籍『オブジェクト指向設計実践ガイド』をやり込むといいよ」とおすすめしたいが、もはやこのアドバイスは老害なのだろうと思う。早晩人間の認知力に合わせた設計は廃れるのだろう
ギャンに乗ったマクベみたい。
Scaffoldingが足りないとAIは使いこなせない
誇張 or 元々がコードレビューまともにしてないっぽいとしか思えず、全体的に出鱈目な内容に見えてしまう。 > 上司のコードレビューの負担が5倍ぐらいに増えた
ジュニアエンジニアは不要で、上司がClaude Codeを使ってコード書いて、自分でレビューして終わらせる方が手っ取り早いと思う
うざい レビューした先輩えらい 俺ならこのガキ殺してる
これはジュニアエンジニアとしては自然な失敗で、だからこそ今後どんどん席が減っていくと思う。逆に、まっとうに目利きができるエンジニアはしばらく安泰なんじゃないかな
こうなるのが分かりきってるので、新卒の採用は量より質に傾いている。まともなレビューができるAIがあると良いんだけど、コンテキスト長の問題があるので解決は難しいだろうな