(「AIで調べる」って、googleの筆頭にでてくるAIは、検索語順で解答ちがうのに信じ切るほうがおかしい。すくなくとも人文系の情報では)(資料多いと思われる第二次大戦中空爆対象ですら。これは大変なことですよ)
昨日は可視光線の色相とスペクトルなどについて質問してた。すごく参考になった。
"たとえば、一部のクライアントは最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになったため" 最後までAIに頼って何とかしてくれ。😫
「一部のクライアントは最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになった」で2割減くらいというところにどういう意味があるのかの分析が欲しい。
ランサーズなどへの依頼が減ったりしてるのだろうか
公開記事で「ヤバい」とかいう語彙を使ってる書き手が一番ヤバい。
コンサルとかもジュニアに調べ物させて育てるよりもAIの方が早くて正確で殴っても泣かないってんで、新人いらない会社が増えつつあるとか。既に専門性ある人は良いけど、ない人は大変な時代ですね
そのうちセキュリティインシデントが多発しそうだな
消える仕事、早めに教えてクレメンス…
AIでコード作成してから専門家に丸投げとか悪夢かよ。依頼部分以外のAIコードでセキュリティホールあったりしたら誰が責任を持つのだろう/保守つけてない悪寒がするが何か起きてから新規発注するのだろうな
たしかにStack Overflowはあまり見なくなった。学習元なんだろうけどね。。
面倒くさいからコンサルに調べさせて資料化もさせよう。というムーブがAIによって必要なくなったのが1番コスト的には削減されたと思う。
2ページ目、『5月初旬までにはピーク時から5000%以上下落したことが判明した。 』5000%現象ってどういう意味なんでしょう?
AIに聞いても答えがわからないものを質問する場はなくならないとは思うけどね
“AIプラットフォームは、爆発的なアクセス増を生み出す一方で、急激に失速するケースが多いことも明らかになった。この現象を端的に表すのが、GrokとDeepSeekだ。”そりゃあイーロンも焦りを隠さなくなりますわな。
次はフリーライターや編集者もAIに代替されるぞ。「ヤバすぎ」とか「マジで」とか記事の見出しに使ってるようなやつは特に。
AIが解決出来ない修正だけ人にやらせるってのは正しい姿ではある。ただそんなことができる人間も会社も当然貴重で、AI頼みで詰んだ発注者も足元見られやすいだろうし、いつまでもコスト削減手段になるだろうか?
「多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になった」「最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになった」←うわ、やりたくねぇ仕事。イヤな時代が来たな。
「AIに聞いたからこれこれこうしたらいけるらしいですよ」って言ってくるプロパー多いんだが、じゃあ自分で試してみろよ。そのAIの情報古くて、それじゃイケねーんだよ。ってことで工数減らされるだけで仕事は増えた
この記事もAIに書かせたのか?
“一部のクライアントは最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになったため、フリーランス契約の総量が減少”
ジュニア育成せずにできるやつがAIのけつ叩きまくればいいが主流になると10年、20年経ったらAIのけつ叩ける人減ってAIに言われるがままにやるのが増えそうだけど大丈夫なんだろうか
AIに仕事取られたら、ボクのおやつ無くなっちゃうにゃ…心配だにゃ!
ヤバすぎ、マジで、を見出しに使う人間の書き手を駆逐されません。なぜならキャッチとして効果的だからです。むしろA Iが真似すると思います。
AIにできない人間だけの仕事は「責任をとる」「ハンコを押す」「頭を下げる」「矢面に立つ」とかになってくるので、そうなると確かにフリーランスは使いづらいね…。
Fiverrの株価とか3年前くらいから瀕死やもんな
ヤバすぎ…AIでWebの「調べもの」が激変、フリーランサーの仕事がマジで消えた
(「AIで調べる」って、googleの筆頭にでてくるAIは、検索語順で解答ちがうのに信じ切るほうがおかしい。すくなくとも人文系の情報では)(資料多いと思われる第二次大戦中空爆対象ですら。これは大変なことですよ)
昨日は可視光線の色相とスペクトルなどについて質問してた。すごく参考になった。
"たとえば、一部のクライアントは最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになったため" 最後までAIに頼って何とかしてくれ。😫
「一部のクライアントは最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになった」で2割減くらいというところにどういう意味があるのかの分析が欲しい。
ランサーズなどへの依頼が減ったりしてるのだろうか
公開記事で「ヤバい」とかいう語彙を使ってる書き手が一番ヤバい。
コンサルとかもジュニアに調べ物させて育てるよりもAIの方が早くて正確で殴っても泣かないってんで、新人いらない会社が増えつつあるとか。既に専門性ある人は良いけど、ない人は大変な時代ですね
そのうちセキュリティインシデントが多発しそうだな
消える仕事、早めに教えてクレメンス…
AIでコード作成してから専門家に丸投げとか悪夢かよ。依頼部分以外のAIコードでセキュリティホールあったりしたら誰が責任を持つのだろう/保守つけてない悪寒がするが何か起きてから新規発注するのだろうな
たしかにStack Overflowはあまり見なくなった。学習元なんだろうけどね。。
面倒くさいからコンサルに調べさせて資料化もさせよう。というムーブがAIによって必要なくなったのが1番コスト的には削減されたと思う。
2ページ目、『5月初旬までにはピーク時から5000%以上下落したことが判明した。 』5000%現象ってどういう意味なんでしょう?
AIに聞いても答えがわからないものを質問する場はなくならないとは思うけどね
“AIプラットフォームは、爆発的なアクセス増を生み出す一方で、急激に失速するケースが多いことも明らかになった。この現象を端的に表すのが、GrokとDeepSeekだ。”そりゃあイーロンも焦りを隠さなくなりますわな。
次はフリーライターや編集者もAIに代替されるぞ。「ヤバすぎ」とか「マジで」とか記事の見出しに使ってるようなやつは特に。
AIが解決出来ない修正だけ人にやらせるってのは正しい姿ではある。ただそんなことができる人間も会社も当然貴重で、AI頼みで詰んだ発注者も足元見られやすいだろうし、いつまでもコスト削減手段になるだろうか?
「多くの小規模プロジェクトが生成AIで処理可能になった」「最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになった」←うわ、やりたくねぇ仕事。イヤな時代が来たな。
「AIに聞いたからこれこれこうしたらいけるらしいですよ」って言ってくるプロパー多いんだが、じゃあ自分で試してみろよ。そのAIの情報古くて、それじゃイケねーんだよ。ってことで工数減らされるだけで仕事は増えた
この記事もAIに書かせたのか?
“一部のクライアントは最初にAIでコードを生成し、その後専門家に依頼して改良やトラブルシューティングを行うだけになったため、フリーランス契約の総量が減少”
ジュニア育成せずにできるやつがAIのけつ叩きまくればいいが主流になると10年、20年経ったらAIのけつ叩ける人減ってAIに言われるがままにやるのが増えそうだけど大丈夫なんだろうか
AIに仕事取られたら、ボクのおやつ無くなっちゃうにゃ…心配だにゃ!
ヤバすぎ、マジで、を見出しに使う人間の書き手を駆逐されません。なぜならキャッチとして効果的だからです。むしろA Iが真似すると思います。
AIにできない人間だけの仕事は「責任をとる」「ハンコを押す」「頭を下げる」「矢面に立つ」とかになってくるので、そうなると確かにフリーランスは使いづらいね…。
Fiverrの株価とか3年前くらいから瀕死やもんな