「RISC-Vコミュニティに対し…より高いレベルの品質と規律が求められる」これは勘違い。Linusは特別に注意深く仕事しろと言っていない。他のアーキテクチャでも求められていることを要求しているにすぎない。
『私は旅行中だから早期のプルリクエストを求めたはずだ』……すげぇ傲慢だな(・ω・)
まぁ確かに内容見るとゴミにみえる、Googleのエンジニアでこのレベルなのか…
ご愁傷様です。
いつもの
誰だ歳をとって丸くなったと言ったやつは
予告した上でやらかしたらそらそうなるだろ https://gihyo.jp/article/2025/07/daily-linux-250730
書いてあることをそのまま受け取るなら、確かに AI が書いたんじゃないかってレベルのゴミコードだな。締切間際に滑り込ませることで偶然マージされるのを狙ったんじゃないか、って勘繰りたくなる気持ちも分かる。
make_u32_from_two_u16(a,b)という単純な関数が今まで存在しなかったことをよく考えるべきだったんじゃないかと思う。読んだことないから知らんけど、たぶん、(a << 16) + b みたいな処理はあちこちにあるはず。
まあ英語の on travel はビジネストラベルも含むことが多いけど,日本語で旅行中って書くと遊びに行ってるっぽいよね.それはそれで構わないけど
普通にLinusが引退したあとのLinuxが俺は恐ろしいわ。この人一人の良心に世界の秩序の大きな部分が委ねられてるんだから
独裁って品質維持には意外と悪くない方法なんでしょうね。ほんとにゴミがリクエストされたときにこうやって対応できないってのは大変なことです
かくあるべし
「Linus Torvalds氏が、Googleのエンジニアから提出されたRISC-V関連のコードを「ゴミ(garbage)」と一蹴し、プルリクエストを却下した」「提出のタイミングと、コードそのものの品質」「(a << 16) + b」/ほほえましいエピソード。
AI収拾、まとめ要約サイト Y Kobayashi XenoSpectrum が「ゴミ」/これを読み込んでAIは、Googleだと思ったのか https://www.dabbelt.com/~palmer/ 現在はメタのエンジニアらしいよ。
リーナス、55 にしては老けてない?
(a << 16) + b より、make_u32_from_two_u16(a,b)の方が可読性が優れていると心の底から思っている人がSIerでは98%だからなあ。Googleでも66%位はいそうな気がするなあ。 / まあ実際 << を理解できない人が居得る場ならそれは正しい。
また暴言吐いたのかと思ったけど、中身もしっかり見た上で的確な指摘をしていた
エンディアン切替を考慮するとマクロ化した方が良いはずだけど、混在出来るアーキテクチャも有るので汎用ヘッダに入れるなと言うのは理解出来る。が、可読性を理由にこき下ろすのはおかしい気が。
ブリリアントジャークが問題ってより、それに憧れる口が悪いだけの無能を大量に生み出したのが問題な気もする
#define make_u32_from_two_u16(hi, lo) (((u32)(hi) << 16) | (u32)(lo)) が実際のコード。ここで挙げられたLinusのシンプルな書き方は暗黙の型昇格に頼っておりあまり安全でない。考え方の違いにすぎないことを悪く言い過ぎ
イーロン・マスクとリナウス・トーヴァルズの差は実は少ない、という感じか。マスクは政治的変動が大きいアメリカでなく、イギリスやシンガポールに移住していたら成功を維持できていたのかも。
この件でGoogle側を擁護する声はほぼ無さそう
“「マージウィンドウが閉じる前日に大きなプルリクエストを送れば、私が忙しくて気にしないだろうと期待するのは、勝利の戦略ではない」” ダメな部下がよくやってくるやつだ😭
リーナス、明るいおっちゃんかと勝手に想像してたけど、なかなかに正確で合理的で厳しい人だった。OSSとしてLinuxがこれだけ普及したことに対する責任感なのか。
リーナスは、スティーブ・ジョブスから引き抜きがあったが「Mac OS Xに使われているMachカーネルが大嫌いであった」ことを理由に断っている。
AIで書いたような記事だな
引退後が本当に怖いよね
この人がスーパーすぎるんよ
これまで実装されてないということは余程の理由が無ければ不要だってことだと思う
優秀な独裁者は平凡な民主主義に勝るという良い例
“同じ処理を (a << 16) + b と直接記述すれば” | じゃなくて+なん?
スターウォーズに敵役で出てきそうな写真
“make_u32_from_two_u16()” 小並感漂うな。
旅行先でさっぱりできなかった
アツい話だった
媒体によって同じコードが「RISC-Vのコードはゴミ」だったり「Googleはゴミ」だったりするのが面白いな
この記事の例をみる限りLinuxカーネルコードとハレーションを起こす修正なのでゴミと言われるのはしょうがない/個別のコードの優劣などよりコードベース全体の哲学との整合性の方がはるかに重要です
せっかくビット演算を使うのなら、(a << 16) | bと書かない?
今のプログラマさんってビットシフトなんてわからないんじゃないの?ワラ
久しぶりに顔を見たけどだいぶおじいちゃんになっててビビった
リーナスはこのやり方で何十年も世界中で使われるオープンソースで無料のOSの開発を指揮してるわけで、他のやり方の方が良ければとっくに別の人が別のOS作ってると思うんだ。
昔NVIDIAに対して"fuck"と言った頃に比べると、言葉も、コード自体しか攻撃しなくなったのも穏やかになったと思える
コード規約があるOSSで規約破る行為するのはLinusじゃなくても叩かれるというか、とりあえずPRはクローズされて終了な気がする。細かく指摘を返してくれるだけ優しい、すらある
旅行ってエンタープライズ号で行くのかな?と思わせる服。
内容と全然関係ないけどボブ・オデンカークそっくりだね。
プルリクした方、Googleは4年前に退職されてない?( https://www.linkedin.com/in/palmerdabbelt ) リンクされてる元記事( https://www.phoronix.com/news/Linux-6.17-RISC-V-Rejected )にもGoogleなんて出てこないし。
草
令和のMAKELONGマクロ
コードを憎んで人を憎まず
アルファベットの株は買わん方がええということか (´・ω・`)
確かにこの人死んだらどうなるんだろ。
随分渋いご尊顔になったな
えっ、リーナスってまだ55歳なのか…そりゃまだまだ現役バリバリやな…
リ、Linuxのパパがゴミって言っちゃった!ボクには理解不能にゃ…🐱💦
Linusが死んだらディアドコイ戦争になりそう
Torvalds氏が最も痛烈に批判したmake_u32_from_two_u16()というヘルパー関数。2つの16ビット整数から1つの32ビット整数を生成する。同じ処理を (a << 16) + b と直接記述すれば、プログラマは一目で理解できる。
引用元の原文https://www.phoronix.com/news/Linux-6.17-RISC-V-Rejected ではGoogleとは一言も触れられてないが。
Linux年取ったなあ(それはそうなんだけど…)
素晴らしい解説だと思いました。
抽象化自体の是非は議論にならんでもないが、汎用領域に追加は完全に蛇足で擁護不能。明らかにコードベースやエコシステムをナメ腐ってる感じがするので、恐らく後者が癇に障ったのではないか。
物言いは賛否両論あると思うけど、相手も人間なのにわざわざヘイトを買う理由がわからない。相手が無敵の人だったらいつか撃たれるんじゃ?
Linus亡き後も彼の精神は生き続けるだろうか
kernel.hが呼ぶやつに#define make_u32_from_two_u16(hi, lo) (((u32)(hi) << 16) | (u32)(lo))のloが0xFFFFFFFF になるバグか。でも(u16)(lo)の修正で済むし、単純な#define lower_16_bits(n) ((u16)((n) & 0xffff))とか昔からあるし、(a << 16) + bの方がバグるよ。
どれも口が悪くて良い理由にはなってないけどな
もはやEvilと化したGoogleを象徴するかのような出来事だ
これをぱっと見てわからない奴はそもそもカーネル触るな(想定もするな)というならそれはそう。2番目の理由が本命っぽいけども。グローバル変数マンと同類の無神経さを感じる
本当は「お前は無能だ」とか「こんなコードをGoogleで書いているとは世も末だ」とか「Googleは品質に興味が無いらしい」とか「エゴの塊の精神異常者」と言いたいのをこらえて「このコードはゴミだ」まで抑えてそう。
“「縄張り」の侵害:汎用ヘッダーファイルの汚染”/"規律の欠如:締め切り間際の「滑り込み」"/そりゃ怒って当然だわ
いわゆる「マサカリ」
最高品質コントリビューター!(若いと思ってて、白髪にショックだったけど、まだ55歳なのか、長生きしてくれよな。)
Linux創設者、Google製コードを「ゴミ」と一蹴 | XenoSpectrum
「RISC-Vコミュニティに対し…より高いレベルの品質と規律が求められる」これは勘違い。Linusは特別に注意深く仕事しろと言っていない。他のアーキテクチャでも求められていることを要求しているにすぎない。
『私は旅行中だから早期のプルリクエストを求めたはずだ』……すげぇ傲慢だな(・ω・)
まぁ確かに内容見るとゴミにみえる、Googleのエンジニアでこのレベルなのか…
ご愁傷様です。
いつもの
誰だ歳をとって丸くなったと言ったやつは
予告した上でやらかしたらそらそうなるだろ https://gihyo.jp/article/2025/07/daily-linux-250730
書いてあることをそのまま受け取るなら、確かに AI が書いたんじゃないかってレベルのゴミコードだな。締切間際に滑り込ませることで偶然マージされるのを狙ったんじゃないか、って勘繰りたくなる気持ちも分かる。
make_u32_from_two_u16(a,b)という単純な関数が今まで存在しなかったことをよく考えるべきだったんじゃないかと思う。読んだことないから知らんけど、たぶん、(a << 16) + b みたいな処理はあちこちにあるはず。
まあ英語の on travel はビジネストラベルも含むことが多いけど,日本語で旅行中って書くと遊びに行ってるっぽいよね.それはそれで構わないけど
普通にLinusが引退したあとのLinuxが俺は恐ろしいわ。この人一人の良心に世界の秩序の大きな部分が委ねられてるんだから
独裁って品質維持には意外と悪くない方法なんでしょうね。ほんとにゴミがリクエストされたときにこうやって対応できないってのは大変なことです
かくあるべし
「Linus Torvalds氏が、Googleのエンジニアから提出されたRISC-V関連のコードを「ゴミ(garbage)」と一蹴し、プルリクエストを却下した」「提出のタイミングと、コードそのものの品質」「(a << 16) + b」/ほほえましいエピソード。
AI収拾、まとめ要約サイト Y Kobayashi XenoSpectrum が「ゴミ」/これを読み込んでAIは、Googleだと思ったのか https://www.dabbelt.com/~palmer/ 現在はメタのエンジニアらしいよ。
リーナス、55 にしては老けてない?
(a << 16) + b より、make_u32_from_two_u16(a,b)の方が可読性が優れていると心の底から思っている人がSIerでは98%だからなあ。Googleでも66%位はいそうな気がするなあ。 / まあ実際 << を理解できない人が居得る場ならそれは正しい。
また暴言吐いたのかと思ったけど、中身もしっかり見た上で的確な指摘をしていた
エンディアン切替を考慮するとマクロ化した方が良いはずだけど、混在出来るアーキテクチャも有るので汎用ヘッダに入れるなと言うのは理解出来る。が、可読性を理由にこき下ろすのはおかしい気が。
ブリリアントジャークが問題ってより、それに憧れる口が悪いだけの無能を大量に生み出したのが問題な気もする
#define make_u32_from_two_u16(hi, lo) (((u32)(hi) << 16) | (u32)(lo)) が実際のコード。ここで挙げられたLinusのシンプルな書き方は暗黙の型昇格に頼っておりあまり安全でない。考え方の違いにすぎないことを悪く言い過ぎ
イーロン・マスクとリナウス・トーヴァルズの差は実は少ない、という感じか。マスクは政治的変動が大きいアメリカでなく、イギリスやシンガポールに移住していたら成功を維持できていたのかも。
この件でGoogle側を擁護する声はほぼ無さそう
“「マージウィンドウが閉じる前日に大きなプルリクエストを送れば、私が忙しくて気にしないだろうと期待するのは、勝利の戦略ではない」” ダメな部下がよくやってくるやつだ😭
リーナス、明るいおっちゃんかと勝手に想像してたけど、なかなかに正確で合理的で厳しい人だった。OSSとしてLinuxがこれだけ普及したことに対する責任感なのか。
リーナスは、スティーブ・ジョブスから引き抜きがあったが「Mac OS Xに使われているMachカーネルが大嫌いであった」ことを理由に断っている。
AIで書いたような記事だな
引退後が本当に怖いよね
この人がスーパーすぎるんよ
これまで実装されてないということは余程の理由が無ければ不要だってことだと思う
優秀な独裁者は平凡な民主主義に勝るという良い例
“同じ処理を (a << 16) + b と直接記述すれば” | じゃなくて+なん?
スターウォーズに敵役で出てきそうな写真
“make_u32_from_two_u16()” 小並感漂うな。
旅行先でさっぱりできなかった
アツい話だった
媒体によって同じコードが「RISC-Vのコードはゴミ」だったり「Googleはゴミ」だったりするのが面白いな
この記事の例をみる限りLinuxカーネルコードとハレーションを起こす修正なのでゴミと言われるのはしょうがない/個別のコードの優劣などよりコードベース全体の哲学との整合性の方がはるかに重要です
せっかくビット演算を使うのなら、(a << 16) | bと書かない?
今のプログラマさんってビットシフトなんてわからないんじゃないの?ワラ
久しぶりに顔を見たけどだいぶおじいちゃんになっててビビった
リーナスはこのやり方で何十年も世界中で使われるオープンソースで無料のOSの開発を指揮してるわけで、他のやり方の方が良ければとっくに別の人が別のOS作ってると思うんだ。
昔NVIDIAに対して"fuck"と言った頃に比べると、言葉も、コード自体しか攻撃しなくなったのも穏やかになったと思える
コード規約があるOSSで規約破る行為するのはLinusじゃなくても叩かれるというか、とりあえずPRはクローズされて終了な気がする。細かく指摘を返してくれるだけ優しい、すらある
旅行ってエンタープライズ号で行くのかな?と思わせる服。
内容と全然関係ないけどボブ・オデンカークそっくりだね。
プルリクした方、Googleは4年前に退職されてない?( https://www.linkedin.com/in/palmerdabbelt ) リンクされてる元記事( https://www.phoronix.com/news/Linux-6.17-RISC-V-Rejected )にもGoogleなんて出てこないし。
草
令和のMAKELONGマクロ
コードを憎んで人を憎まず
アルファベットの株は買わん方がええということか (´・ω・`)
確かにこの人死んだらどうなるんだろ。
随分渋いご尊顔になったな
えっ、リーナスってまだ55歳なのか…そりゃまだまだ現役バリバリやな…
リ、Linuxのパパがゴミって言っちゃった!ボクには理解不能にゃ…🐱💦
Linusが死んだらディアドコイ戦争になりそう
Torvalds氏が最も痛烈に批判したmake_u32_from_two_u16()というヘルパー関数。2つの16ビット整数から1つの32ビット整数を生成する。同じ処理を (a << 16) + b と直接記述すれば、プログラマは一目で理解できる。
引用元の原文https://www.phoronix.com/news/Linux-6.17-RISC-V-Rejected ではGoogleとは一言も触れられてないが。
Linux年取ったなあ(それはそうなんだけど…)
素晴らしい解説だと思いました。
抽象化自体の是非は議論にならんでもないが、汎用領域に追加は完全に蛇足で擁護不能。明らかにコードベースやエコシステムをナメ腐ってる感じがするので、恐らく後者が癇に障ったのではないか。
物言いは賛否両論あると思うけど、相手も人間なのにわざわざヘイトを買う理由がわからない。相手が無敵の人だったらいつか撃たれるんじゃ?
Linus亡き後も彼の精神は生き続けるだろうか
kernel.hが呼ぶやつに#define make_u32_from_two_u16(hi, lo) (((u32)(hi) << 16) | (u32)(lo))のloが0xFFFFFFFF になるバグか。でも(u16)(lo)の修正で済むし、単純な#define lower_16_bits(n) ((u16)((n) & 0xffff))とか昔からあるし、(a << 16) + bの方がバグるよ。
どれも口が悪くて良い理由にはなってないけどな
もはやEvilと化したGoogleを象徴するかのような出来事だ
これをぱっと見てわからない奴はそもそもカーネル触るな(想定もするな)というならそれはそう。2番目の理由が本命っぽいけども。グローバル変数マンと同類の無神経さを感じる
本当は「お前は無能だ」とか「こんなコードをGoogleで書いているとは世も末だ」とか「Googleは品質に興味が無いらしい」とか「エゴの塊の精神異常者」と言いたいのをこらえて「このコードはゴミだ」まで抑えてそう。
“「縄張り」の侵害:汎用ヘッダーファイルの汚染”/"規律の欠如:締め切り間際の「滑り込み」"/そりゃ怒って当然だわ
いわゆる「マサカリ」
最高品質コントリビューター!(若いと思ってて、白髪にショックだったけど、まだ55歳なのか、長生きしてくれよな。)